晴天になった2月末、大津市の琵琶湖沿岸にあるなぎさ公園を経て、イオンモール草津まで歩きました。
当初は京阪石場駅からモールまで歩く計画でしたが、どうせならなぎさ公園を全部歩こうと言うことになり、JR大津駅で降りて浜大津に出て、琵琶湖に沿って歩きました。
なぎさ公園に出て北を望む

中央よりやや右に雪を被っている山は比良山系です。左の方は比叡山。
石場の常夜燈

びわ湖ホールのごく近くに設置されています。大変立派な常夜燈です。昔は大津警察署裏にありましたが、1968年に琵琶湖文化館前に移設されました。その後2005年に現地に再度移設された経緯があります。元々の建立は1845年だそうです。
湖の表記は正式には琵琶湖ですが、施設などはびわ湖とかびわこなどかな書きが増えています。
反対側

向こう側に見えるのがびわ湖ホール。
立派な常夜燈ですが、グーグルマップでは検索できません。
プリンスホテルを過ぎると、近江大橋が見え始めます。
近江大橋遠景

橋が見え始めて橋に差し掛かるまでおよそ10分です。
いよいよ橋を渡り始めます。橋の下を船が通れるよう、西の方にせり上がりが設けられています。
来た道

せり上がりのてっぺん辺りです。傾斜はごく緩いもので徒歩や自動車では坂だ~!!、と感じることはあまりありません。
行く道

真ん中辺りにイオンモールが見えます。滋賀県では唯一のイオンモール。
市境

橋のほぼ真ん中に市境が定められています。琵琶湖は以前は県の共有財産として、どこの市町にも帰属していませんでしたが、水面も面積に含めることができる→地方交付税がふえることから、琵琶湖の水面は現在10の市町で分割されています。
比良山系を望む

その後イオンモールに到着、中華レストランで昼食の後、モール内を散策、少し買い物して帰宅しました。
帰宅途中

カモさん集合
湖岸に何本か河津桜が植わっていて、ちらほら咲き始めていました。
(写真はありません)
しんどくなったらどこか近くで電車に乗って、と思っていましたが、案外足にはまだ余裕があったので、大津駅まで歩きました。
距離は17.4km
歩数は25,900
ウォーキング距離が15キロ超えたのは、2021年10月に野洲から近江八幡まで歩いたとき以来です。もう少し休憩を取ったらあと5キロくらいは歩けそうです。
当初は京阪石場駅からモールまで歩く計画でしたが、どうせならなぎさ公園を全部歩こうと言うことになり、JR大津駅で降りて浜大津に出て、琵琶湖に沿って歩きました。
なぎさ公園に出て北を望む

中央よりやや右に雪を被っている山は比良山系です。左の方は比叡山。
石場の常夜燈

びわ湖ホールのごく近くに設置されています。大変立派な常夜燈です。昔は大津警察署裏にありましたが、1968年に琵琶湖文化館前に移設されました。その後2005年に現地に再度移設された経緯があります。元々の建立は1845年だそうです。
湖の表記は正式には琵琶湖ですが、施設などはびわ湖とかびわこなどかな書きが増えています。
反対側

向こう側に見えるのがびわ湖ホール。
立派な常夜燈ですが、グーグルマップでは検索できません。
プリンスホテルを過ぎると、近江大橋が見え始めます。
近江大橋遠景

橋が見え始めて橋に差し掛かるまでおよそ10分です。
いよいよ橋を渡り始めます。橋の下を船が通れるよう、西の方にせり上がりが設けられています。
来た道

せり上がりのてっぺん辺りです。傾斜はごく緩いもので徒歩や自動車では坂だ~!!、と感じることはあまりありません。
行く道

真ん中辺りにイオンモールが見えます。滋賀県では唯一のイオンモール。
市境

橋のほぼ真ん中に市境が定められています。琵琶湖は以前は県の共有財産として、どこの市町にも帰属していませんでしたが、水面も面積に含めることができる→地方交付税がふえることから、琵琶湖の水面は現在10の市町で分割されています。
比良山系を望む

その後イオンモールに到着、中華レストランで昼食の後、モール内を散策、少し買い物して帰宅しました。
帰宅途中

カモさん集合
湖岸に何本か河津桜が植わっていて、ちらほら咲き始めていました。
(写真はありません)
しんどくなったらどこか近くで電車に乗って、と思っていましたが、案外足にはまだ余裕があったので、大津駅まで歩きました。
距離は17.4km
歩数は25,900
ウォーキング距離が15キロ超えたのは、2021年10月に野洲から近江八幡まで歩いたとき以来です。もう少し休憩を取ったらあと5キロくらいは歩けそうです。