天気が良くなった3月27日、花見に出かけました。
まず琵琶湖疏水の桜です。
全国お花見ガイドというサイトで滋賀県1位、ジョルダンでは4位にランクイン。
鹿関橋から見た桜

まあ何というか、最も知られた構図です。その先は長さ約2.4kmのトンネルでそのトンネルを出ると京都市山科区になり、疏水は山科疏水とも呼ばれます。
夜はライトアップされるそうです。桜はこの橋から疏水のトンネルまで、長さはおよそ200mです。
よく見ると船が浮かんでいます。

観光シーズンに運行されるびわ湖疏水船で乗船中です。去年の秋に乗りましたが、指定席です。
南方から

疏水の周囲はこのようにフェンスで囲われていて、立ち入り禁止です。びわ湖疏水船の関係者は、特別に普段は鍵のかかった門から入ることができます。
このフェンスは歴史を感じますね。疏水が開かれたのは1890(明治23)年、今から133年前になります。
次に長等公園に向かいました。疏水から歩いて10分かからくらい。
ここはランキング的にはあまり上位には入っていませんね。



拡大

帰宅後に調べてみると、ミツマタでした。
あの、和紙の原料になるミツマタ、こんな可憐な花が咲くのですね。初めて見たような気がします。
その後和菓子の店で、最中とかいろいろ買って帰宅しました。
ウォーキング距離は6.8km、10700歩でした。
まず琵琶湖疏水の桜です。
全国お花見ガイドというサイトで滋賀県1位、ジョルダンでは4位にランクイン。
鹿関橋から見た桜

まあ何というか、最も知られた構図です。その先は長さ約2.4kmのトンネルでそのトンネルを出ると京都市山科区になり、疏水は山科疏水とも呼ばれます。
夜はライトアップされるそうです。桜はこの橋から疏水のトンネルまで、長さはおよそ200mです。
よく見ると船が浮かんでいます。

観光シーズンに運行されるびわ湖疏水船で乗船中です。去年の秋に乗りましたが、指定席です。
南方から

疏水の周囲はこのようにフェンスで囲われていて、立ち入り禁止です。びわ湖疏水船の関係者は、特別に普段は鍵のかかった門から入ることができます。
このフェンスは歴史を感じますね。疏水が開かれたのは1890(明治23)年、今から133年前になります。
次に長等公園に向かいました。疏水から歩いて10分かからくらい。
ここはランキング的にはあまり上位には入っていませんね。



あまり見たことのない花


拡大

帰宅後に調べてみると、ミツマタでした。
あの、和紙の原料になるミツマタ、こんな可憐な花が咲くのですね。初めて見たような気がします。
その後和菓子の店で、最中とかいろいろ買って帰宅しました。
ウォーキング距離は6.8km、10700歩でした。