二十歳で京都に出てきてから半世紀以上、その間ずっと京都駅は発着、乗り換えなどに利用してきました。
現在の駅舎は4代目にあたり、1997年に完成しています。かれこれ25年になるのですね。私が京都に来た1972年当時の駅舎は3代目だったわけですが、当時でもなんかひなびた感じはしましたよね。
駅をよく利用したと言ってもいわゆる「駅」として利用しただけで、4代目になっても駅に付随する施設はあまり利用しませんでした。
駅西側の京都伊勢丹は買い物したり、美術館は3回くらい入りました。ということで私的には、比較的利用度は高い方。
ところが東側の京都劇場は1度だけ。劇団四季のオペラ座の怪人を鑑賞しました。
つい最近ですが、駅ピアノが設置されたことを知りました。
場所は駅ビル7階の東広場だそう。
しかし、これが一体どこなのかさっぱりわかりません。
先日、大阪に行く途中、京都駅で降りて伊勢丹の最上階でご飯食べて、駅ピアノを探しました。結局自分では見つけられず、駅ビルのインフォメーションで聞きました。
エレベーターは無くて、1階からエスカレーターで上がるのです。途中何度か乗り換えます。
やがて到着。
ぐるっと見回すと、まず出発のプリエ(結婚する2人を祝福する鐘)が目に留まります。
出発はたびだちと読みます。ホテルグランヴィア京都が設置。

その先から見た駅構内

ピアノを探します。烏丸口側の屋根の下に見つけました。

角度を変えて

京都タワーが見えますね。
何人かの演奏を聴かせていただきました。
このフロアからさらにエスカレーターで上がると、空中回廊を歩くことができるようですが、今回はパス。
エスカレーターで下りる途中

そう言えば京都タワーですが、独身の時に1度上ったきり。実に半世紀前ですね^^;;;
現在の駅舎は4代目にあたり、1997年に完成しています。かれこれ25年になるのですね。私が京都に来た1972年当時の駅舎は3代目だったわけですが、当時でもなんかひなびた感じはしましたよね。
駅をよく利用したと言ってもいわゆる「駅」として利用しただけで、4代目になっても駅に付随する施設はあまり利用しませんでした。
駅西側の京都伊勢丹は買い物したり、美術館は3回くらい入りました。ということで私的には、比較的利用度は高い方。
ところが東側の京都劇場は1度だけ。劇団四季のオペラ座の怪人を鑑賞しました。
つい最近ですが、駅ピアノが設置されたことを知りました。
場所は駅ビル7階の東広場だそう。
しかし、これが一体どこなのかさっぱりわかりません。
先日、大阪に行く途中、京都駅で降りて伊勢丹の最上階でご飯食べて、駅ピアノを探しました。結局自分では見つけられず、駅ビルのインフォメーションで聞きました。
エレベーターは無くて、1階からエスカレーターで上がるのです。途中何度か乗り換えます。
やがて到着。
ぐるっと見回すと、まず出発のプリエ(結婚する2人を祝福する鐘)が目に留まります。
出発はたびだちと読みます。ホテルグランヴィア京都が設置。

その先から見た駅構内

ピアノを探します。烏丸口側の屋根の下に見つけました。

角度を変えて

京都タワーが見えますね。
何人かの演奏を聴かせていただきました。
このフロアからさらにエスカレーターで上がると、空中回廊を歩くことができるようですが、今回はパス。
エスカレーターで下りる途中

そう言えば京都タワーですが、独身の時に1度上ったきり。実に半世紀前ですね^^;;;