還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

NASがイマイチ調子悪い

2023年12月26日 | パソコン・モバイル・オーディオ
無線ルーターを入れ替えてからですが、どういうわけか、LAN接続のHDD(NAS)の調子があまり良くありません。
※NAS・・・Network Attached Storage

夜就寝時に、NASの電源を切り停止します。
起床後、適当なタイミングでNASを起動します。NASは1つのコンピューターなので、起動後使用可能になるのに数分かかります。それで早めに起動しておくのです。

そしていざPCを使う段になって、NASに格納されたデータを開こうとすると、ドライブが認識出来ないことが多々出てきました。

今まででも、ドライブが認識出来ないことはたまにあったのですが、エクスプローラーを開くとつながってしまうことがほとんどでした。

それがですね、何をしても
○:¥にアクセスできません
指定されたログオンセッションは存在しません。そのセッションは既に終了している可能性があります。


と言うメッセージが出るのです。ちなみに○はドライブ名です。

PCを再起動しても、NASを再起動しても状況は改善されない。
NAS管理ソフトを立ち上げ状況を確認すると、NAS本体に異常が起こっているようではない。
「更新」すると既に登録済みだとか何とか、メッセージは出たのですが、やはり認識されない。

ところが、何かをいじくっているうちに、いつの間にかつながってしまいました。一度つながると、途中で切れることはありません。

これは一昨日の話。

昨日も、同じ状況になりました。

昨日は出かける用があったので、PCを閉じて出かけ、帰宅後にPCを開いて、再度つながるかどうか・・・・すると今度は何でも無かったかのようにつながってしまった・・・・

つながった状態で「更新」すると数秒間検索して、メッセージの表示がないまま終了します。

いつ切れるか、認識出来なくなるか不安なので、最近更新したファイルを1時間ほどかけてバックアップメディアにコピーしました。

つながりが不安定などと言うことはなくて、つながっているときは全く普通にアクセスでき、応答が遅いなどと言うこともありません。

NASはHDDですが、寿命が近づくとカリカリ音が出るとか読み出しに時間がかかるとかよく言われますが、私の経験ではそんなことはありません。突然死します。

HDDはヘッドやらプラッターやら機械動作をするので案外寿命は短くて、およそ5年程度と言われています。運が良ければ10年使えることもあるらしいですが、運任せもねぇ~~

現用のNASは使用開始後6年半になります。来年の夏には買い替えようと思っているのですが、NASが果たして必要か、と言うところで悩みそうです。

NAS管理画面を見る限りではNAS本体のエラーではないと考えられるので、当面このまま使ってみます。