還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

気になることあれこれ

2012年08月14日 | 日記
体のこと、家族のことや年金のことなど、気になることがその年代に応じて次々押し寄せてきますね。
人の一生って追いかけてくる、あるいは待ちかまえている問題、課題に取り組みながら過ぎていくのでしょうか。

両親を数年前に送った私にとって…ひとまず娘2人のことはなんとか目鼻が立ったかな……
独立した人格とは言えいくつになっても子どもは子どもです。肩の荷を感じてたわけですが、ここまで来たらやれやれですわ。

子どものことの次、それはお墓のことです。累代墓と個人の墓が合わせて6基あります。
実家から車で10分余り走った距離に建っています。
そこ以外に、そこから車で5分ほど走った大きな墓地の一角に、曾祖父の後妻さんのお墓があります。
昨日1年ぶりに日帰りで墓参りしました。春の彼岸にも行きたかったのですが・・・・

墓地の草刈りは少し前に地元のシルバー人材センターに依頼したのですが、さすがにもう草が生えていました。
伸びて目立つ草だけ刈って、お墓の清掃とお参りを済ませました。暑いので汗びっしょりです。
それから従姪(いとこの娘のことでじゅうてつと読む、しかし彼女は私と中学の同級生)夫婦を訪ねて、2時間ほどしゃべりました。

話の内容は健康のこととか、墓地のこと、そして誰も住んでなく定期的に畑や空き地の草刈りだけやっている実家のことなども。話の中で実家が築100年ほどになることもわかりました。
現在外壁を修理中です・・・・
しか~し、家は閉めたままで放置するとものすごく傷みますね。びっくりします。
お墓の方は地元に住んでいる従兄弟がお参りしてくれているので、今後10年くらいは綺麗にしておかないと。その後どうするかはまた・・・・
還暦過ぎて親戚としゃべる話は、こんな内容になってきます。

心臓を手術したこともしゃべりました。
この辺りなら市内の日赤が良いよとか、紹介しておきました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿