goo blog サービス終了のお知らせ 

チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

日本の布装丁本

2025年03月31日 | 

晴、3度、55%

 昨日、「ペンギンクラシック」の布装丁本のことをこのブログで取り上げました。すると「日本では布装丁の本はありませんね。」とコメントをいただきました。古い本になりますが、日本の「布装丁本」を数冊持っているなと本棚を開けました。

 香港からの帰国に伴う本の整理、この家の親達の本の整理、年齢による身辺整理での本の処理、本の数を減らしています。最近は日本の本はすぐにでも手放せる「文庫本」もしくは「古本」を求めます。ある程度溜まると古本の業者に引き取ってもらっています。

 日本の「布装丁の本」、どの本だったかすぐにわかります。「布の装丁」が忘れられないからでしょう。数たくさんあるのは「幸田文」の単行本です。見出し写真は全て「幸田文」の「布装丁本」です。 どの本も巻末に一文添えられています。「装丁に使われた布は幸田文の好みの着物地です。」本の内容に合わせて編集者達が選んだ生地でしょうか。 どの本も手に取ると感触の良さが伝わってきます。紙の装丁より若干重みがあるかもしれません。

 「井伏鱒二」のこの2冊も「布装丁本」です。 どの本を「布装丁」にするかは本の内容、出版者たちの意向を反映していると思います。

 もしかして?と取りだしたのは、「北大路魯山人」と「永井龍男」の2冊でした。 とりわけ「永井龍男」の「東京の路地」の布は「しぼ」のあるいい生地です。 本を読むと同時に布を肌で感じます。

 出版社は「新潮社」「岩波書店」さまざまです。本屋で「布装丁本」と気づかないのはカバーがかかっているからでしょう。紙のカバーです。中には本に薄紙をかけ、箱入りの物もあります。古典でなくとも文芸作品と呼ばれる内容のものが多いと感じます。

 この家の本を整理した折、「夏目漱石」の全集を捨てました。「岩波書店」から出ており30巻近くありました。大型本で「布装丁」でした。父の本です。その朱赤の「布装丁本」がおそらく私が手にした初めての「布装丁本」だと記憶しています。明治の作家を映し出すかのようなあの布が目に浮かびます。

 本屋で本を求めるとき、紙カバーを外してみてください。箱入りなら箱から出してみてください。きっと、「あっ!」と「布装丁本」が見つかりますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布の装丁本

2025年03月30日 | 

曇、6度、47%

 先日、香港に帰った折、通っていた本屋さんへ行きました。イギリスやアメリカの本、雑誌が発売日すぐに売り出されます。いまではe-bookなどを使えば日本でも可能です。でも私いまだに紙の本を読みます。セントラルの本屋の一角に高く積まれた本、「ペンギンクラシック」です。 英語で書かれた本の古典版。昔から読み継がれてきた本達です。ペーパーバックもありますが、このコーナーは「布装丁」の本達です。ちょっと贅沢な本です。

  1冊「布装丁」の「ペンギンクラシック」を持っています。「アンデルセンの童話」です。アンデルセンの刺繍を刺していた頃ですから、30年ほど前に買いました。刺す図柄の話を読んでは刺しました。「布装丁」の本は読むだけでなく、本自体を楽しみます。

 香港の本屋の一角で欲しい本が2冊ありました。2冊を手に取ってしばらく考えました。「荷物が重たくなる。」機内持ち込みスーツケース一つですが、ココのお迎えにも急ぎたい、身軽が一番です。本を元に戻しました。

 日本に帰っても「布装丁」の「ペンギンクラシック」のことが頭をよぎります。検索したら、ありましたよ!Amazonで売っています。しかも欲しかった2冊を含むセット売りが、26%オフのセールです。香港で買うのよりずっと安く売られています。嬉しくなって、ポチ。

 最近Amazonで英語の本を頼むとインドから送られてきます。以前より早く手元に届きます。昨日手元に届きました。布張りの箱に5冊揃いです。1冊1冊手に取りました。

 昔ながらの本好きは紙の質や文字のフォントまで楽しみます。読むだけなら「ペーパーバック」で十分です。読むこと自体を楽しむ、贅沢な「布装丁」の本です。5冊揃い、計算すると香港で1冊づつ買う半額でした。贅沢な買い物をした後はこうして言い訳をします。

 「ペンギンクラシック」読み始めるのはまだ先になりそうです。本が溜まっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ライフ・アフター・ライフ」ケイト・アトキンソン

2025年03月15日 | 

雨、13度、60%

 「ライフ・アフター・ライフ」、昨年から読み始めたので数ヶ月もかかりました。500ページほどですが時代が前後し、一人の女性が生まれては死にまた生まれるという現実離れした構想を読み取るのにも時間がかかりました。 この本はすでに和訳が出ています。イギリス人作家、ケイト・アトキンソンの作品です。イギリス人独特な英語表現は慣れるのに苦労します。同じ英語なのに私にはアメリカ英語の方がスムーズに入ってくると本を手にした時から及び腰でした。案の定、かなりの時間悪戦苦闘の毎日でした。

 1910年から1945年の間の時代背景、アーシュラという名の女性が生き死にを繰り返しさまざまな人生を歩みます。「人生をなん度もやり直す、正しく生きられるようになるまで何度も繰り返す。素敵じゃない?」と最後に作者からの言葉があります。この一言が書きたかったのだと、入り組んだ話を振り返りました。

 「輪廻転生」という仏教用語の英訳がいく箇所か出てきます。でも私が思うに「輪廻転生」には当てはまらない。「デジャヴ」という「実際には経験したことのないのに、過去に経験したように感じる。」この言葉も幾度も出てきますが、「デジャヴ」にも当てはまらない。アーシュラは過去の記憶を引きずってはいませんが、同じ母親同じ家庭に幾度も生まれます。ある人生ではフランスを旅し、ある人生ではナチ支配下のドイツでヒットラーの暗殺を考えたり。読みながらどこに話が向かうのか予測できません。結論のない話です。それなのにここまで話を膨らませるのは作者の技量の高さでしょう。

 「正しく生きる」?という作者の言葉の意味が掴めない。エンディングのこの言葉に至っても望洋としたままです。人生何度でも生き直す、と考えるとそれだけでも大変そうです。いえ、この本を読み終えるのに私は大変な思いをしました。

 イギリス人の英語表現苦手がまた一歩進みます。イギリス人は物事を論理的構築する人種なのかもしれません。よく最後まで読んだと、安堵しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌集「ゆふすげ」 美智子

2025年02月26日 | 

雨、8度、74%

 昨日は久しぶりに気温が上がりました。身体が緩みます。日差しもあったので椅子を窓辺に引き寄せて、日がな一日、歌集「ゆふすげ」を開きました。

 上皇后美智子様の皇太子妃、皇后時代、つまり「昭和」「平成」にわたる未発表の歌を集めた歌集です。年初めの歌会で耳にする美智子様のお歌はその年々にお心に刻まれた想いをお詠みになりました。大きな地震が2度ありました。被災地を度々訪れられた後のお気持ちでしょう。天皇様との海外旅行もいく度か、美智子様らしい目線で小さなことを捉えて詠まれます。この歌集はそういう美智子様の歌よりもより個人としての歌が多い歌集です。妻として、母として。

 「ゆふすげ」は「キスゲ」のことです。黄色い百合に似た花を咲かせます。私はまだ実際の「キスゲ」の花を見たことはありません。「キスゲ」のことを読んだのは50年近く前、高校の時でした。立原道造の歌集「萱草に寄す」この題名の「萱草」が「キスゲ」です。詩に詠まれた「キスゲ」を想像しますが当時はすぐに調べる手立てはありませんでした。そして半世紀、数年前、立原道造の建築家としての本を読んでいる時に再び「キスゲ」に出会いました。すぐさま手元のスマホで調べます。黄色い優しい小ぶりな百合に似た花です。群生する様子が見られます。浅間、日光、有名な「キスゲ」の群生地だそうです。

 「ゆふすげ」が出版されたのは昨年末、やっと手にしました。そしてこの歌集にいく句もの「ゆふすげ」「キスゲ」の歌が収められています。美智子様がよほどお好きな花なのでしょう。那須や軽井沢に避暑に行かれた折に見られた風景でしょうか?「ゆふすげ」に心を乗せて歌を詠まれています。天皇様への想い、ご自分のお母様への想い。花の優しい姿がそのまま美智子様に重なります。一句読んでは庭を見ながらその歌の光景を思います。

 全部で五百句近い歌が収められています。春近いと感じる窓辺でいい時間を過ごすことができました。 装画は安野光雅の「ゆふすげ」です。

 同じ女性としてこの歌集「ゆふすげ」はこの先の私の心を支えてくれそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Tell Me Everything 」エリザベス・ストラウト

2024年10月27日 | 

晴、20度、73%

 日本でも数冊翻訳が出ているが出ている「エリザベス・ストラウト」の九月十日刊行の最新刊を読みました。「Tell Me Everything 」誰が誰に全てを話すのかしら?と手に取りました。

 舞台はアメリカ北部の州の街、「オリーブ・キタリッジ」に始まったこの街の人々の話です。もちろん「ルーシー・バートン」も出て来ます。オリーブとルーシーの出会いの橋渡しをしたボブが今回のメイン人物です。オリーブはすでに90歳近く、ルーシーは65歳を過ぎています。ボブはルーシーより数歳年上。私には馴染み深い年齢です。

 話の筋は街に起こった殺人事件の弁護人をボブが引き受けることから始まります。推理小説ではありません。街に起こった殺人事件、オリーブ、ルーシーはそれをどう受け止めたのか。ルーシーの夫ウィリアム、ボブの妻のマーガレットとの夫婦関係も交えての展開です。アメリカの離婚率の高さは広く知られています。離婚再婚を繰り返すと家族関係はより複雑になります。小さな街、大きな街関係なく人が住むところに起きうる事件,人の営み、知られざる人ひとりひとりの人生があることをルーシーは思いを巡らせます。もちろんオリーブは年齢からもそのことを体で知っています。

 「Life is Life」という言葉が随所に出て来ました。人は語らないけれど人生があり、そこには夢や愛があり、落胆や失望や困難が待ち受けている、それを乗り越えるために愛や友情が彩りを添えてくれる、そんなことをこの本は改めて教えてくれます。

 「Tell Me Everything 」はアメリカのブッククラブの推奨を受けています。68歳エリザベス・ストラウトの若い時の作品から一貫して流れる人間愛、間違いも欠点も含めてその人なんだと言っているようです。自分を顧みて励まされます。家族の愛があり、生きて来た思い出があり、これから病に患うことがあっても、老いを迎えても私は私の語らない人生を持っています。エリザベス・ストラウトの本は4冊目です。アメリカの作家の持つ直裁的な表現がスッと入って来ます。この本は和訳が出てくれると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるとはな。ミニ?

2024年10月15日 | 

晴、24度、87%

 パンデミックを境にたくさんの雑誌が廃刊しました。この「つるとはな」もその頃書店から姿を消しました。7年ぶりの刊行です。もともと定期出版ではなかったかと思います。

 雑誌「クウネル」の初代編集著「岡戸絹枝」さんと「芸術新潮」「考える人」の前編集長「松家仁之」さんが作った雑誌です。岡戸さんの編集長時代の「クウネル」松家さんが編集長時代の「芸術新潮」は今の「クウネル」「芸術新潮」とは趣が違いました。骨太な雑誌でした。編集長が代わると雑誌そのものの方向性が変わります。編集長を辞められたとき私は大いにがっかりしました。このお二人お歳も私年代です。お二人が創刊した「つるとはな」、楽しみにしていました。確か5巻ほどで休刊されています。

 私は雑誌人間です。ところが最近「ときめく」雑誌に会いません。海外の雑誌は電子版で配信されて来ます。紙の雑誌の方が好きです。本の作り、グラビアの取り方、もちろん内容も.紙の方が作り手の意図がはっきりしています。

 最新号の「つるとはな」は小さく「人生の先輩に聞く」というサブタイトルがついています。私たち年代の馴染み深い方達の今が書かれています。有名な方を初め、お名前も知らない方だけど90歳近くなると歩んできた道の重さを背負っている人たちです。私にとってはこれからの自分の先を照らしてくれます。

 ページをめくりながら以前の「クウネル」を思い出しました。いい雑誌でした。以前の「芸術新潮」も筋の通った記事をたくさん読ませてもらいました。その頃より私も歳をとりました。だからかな?この「つるとはな」少し物足りなさも感じます。雑誌は2時間ぐらいで読み終えます。もらうものが多い時は充実の2時間です。「つるとはな」、扱いがない書店があるそうです。発行数を抑えての出版のようです。Amazonでその日のうちに届けてくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「満月珈琲店の星詠み」望月麻衣 英語版

2024年10月05日 | 

晴、19度、77%

 毎月送られてくるアメリカの出版社の新刊案内にこの本を見つけました。日本の本の英語訳です。恥ずかしいことにこの作者も本の題名も知りませんでした。現代日本人作家の作品の英訳が増えて来ています。それでも新聞などでよく目にする作家の作品が多いと感じていました。この本を注文したのは「なぜ、外人の訳者が英訳本を出そうと思ったのか?」それを知りたいと思い注文しました。イギリスの初めて目にする出版会社から出ています。

 満月の夜にしか出ない珈琲店は占星術を解く「猫」たちが店をやっています。そこを訪れる人は「猫」の占星術の話を聞いた後、それぞれが新しい自分の道を開くという話です。実はその人たちは遠い昔、同じ一つの体験記憶がありました。日本語での出版が2020年ですから、話の筋を改めて私が書くまでもありません。「猫の恩返し」です。食べ物やクラシック音楽、若い女性が好む背景です。

 訳者はJESS KIRKWOOD 、年齢は分かりませんが女性です。この本の日本語版を読み何に惹かれ、何を伝えたくて英訳したのか?「猫」が喋り、店を営むファンタジックなところでしょうか?占星術の面白さでしょうか?日本の現代女性の嗜好を伝えるためかしら?

 登場人履が一線に並ぶのは以前に「猫」を助けたことです。それぞれの行き詰まりを持った人たちを「猫」は占星術を持って心を未来を開いてくれます。こういう発想は日本的なのかしらとも思います。そしてそこが魅力な本でした。

 現代日本人作家の本が各国語に訳され世界に広まることは喜ばしいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「WISH YOU WERE HERE」ジュディ・ピコー

2024年09月24日 | 

晴、21度、77%

 ほんの数年前のパンデミック、いったい何だったのでしょう?

 パンデミックが始まったばかりのニューヨークが話の舞台です。自分が罹患したとは知らずに救急車で病院に搬送され、10日間の集中治療後、生死の境から生還する女性の話です。コロナ当初のニューヨークのことはテレビが度々流していました。たくさんの人が亡くなり葬儀もままならぬ状態で、遺体安置は冷蔵トラックが担っていた悲惨な状況でした。日本でも外出禁止、マスク着用と国からのお達しでした。

 医学的なことはわかりませんが、主人公の女性は10日間、集中治療室で手当を受けその間、昏睡状態でした。そして寝ている間、夢を見続けました。目が覚めて、自分がなぜ病院にいるのかすら思い出せません。夢はパンデミックが始まる前、医者のフィアンセとバカンスに行く予定だったガラパコス諸島に彼女一人で出かけて帰る術がなくなり島で過ごした3ヶ月です。夢という言葉は適切ではないと思います。寝ている彼女は実体験のような3ヶ月を目覚めてからも確かに記憶しています。ガラパコスの景色、そこで出会った人、亀やフラミンゴ、イグアナ。初めてのガラパコスです。彼女にとっては夢でなく実体験だと思うのですが、医師たちも取り合ってくれません。そして何より彼女自身が夢ではなく自身の経験として忘れられずにいました。

 コロナの症状以外、集中医療、薬物からの影響で後々までも苦しむ人が多かったことは、日本でも詳らかにされていません。今もなんらかの症状を抱えている人がいるはずです。

 彼女はセラピストを頼り、友人、フィアンセを頼り、心身ともに回復します。でも、彼女な中にはガラパコスで過ごした自分が生きていす。現存の自分を超えて幻想と言われても昏睡状態で経験したガラパコスでの経験が息づいています。フィアンセとは微かなギャップで別れます。パンデミックが終わり、旅が出来るようになって彼女はガラパコスに向かいます。初めてのガラパコスです。夢で見たガラパコスではありません。自分の足元を見る旅です。話はそこで終わります。昏睡状態の中で出会った男性と巡り会うことができるか、読者は胸を躍らせます。

 私の周りには幸い重症なコロナの人が一人もありませんでした。家族を亡くされた方たち、いまだに後遺症を抱える人たちがたくさんいらっしゃると思います。コロナの原因はなんだったのでしょう?あの外出禁止の期間のことは私には薄雲がかかった思い出です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「針と糸」 小川糸

2024年09月08日 | 

晴、26度、81%

 何かの書評で「小川糸」さんは母親との確執がありそのことを書いた本が「針と糸」だと知りました。始めて読む作家の本です。新刊ではありません。「小川糸」さんの「食堂カタツムリ」は以前に映画で見た記憶があります。その後、動物の名前を本の題名にした新刊を幾冊か見ましたが、一度も手にしたことがありませんでした。

 母親との確執を題材にした本はたくさんあります。母娘の関係は一言では括り切れないものがあります。本当に仲の良い母娘だと思っていた方から「実は母に苦しんでいました。」とお聞きした時は大層驚いたものです。母親は概して娘を支配したがるように思います。子供の数にもよります。兄弟、姉妹がいるいないかもこうした母娘の確執に違った様を表します。この私もそうした感情を小さい頃から母に持ち続けてきた一人です。11年前に母が逝った後ですら心の底から母を嫌いでした。最近です、その重い心が少し揺らぎ、冷たいものが溶け始めています。そう思うのも束の間、また黒い雲が心を覆います。

 この本を読み始めて初めて「小川糸」さんの写真を開けました。私より16歳お若い方です。年齢、育った環境も知っておくと本を読み進む上で背景が見えてきます。まして、ご自分のことを書かれたものなら尚更です。「小川糸」さんのお母様は7年前にお亡くなりになったそうです。癌を患い認知症も進むお母様を見ながら、「母を愛おしく思いました。」と綴られています。お母様からは亡くなる前に「こんな母親ですまなかった。」と言葉をもらったそうです。お母様が亡くなる前に「小川糸」さんは心の氷が解けた方でした。そのことに安堵しました。いつまでも暗く冷たい感情を抱えているのは辛いものがあります。

 この本は当時お住まいだったベルリンの話、犬の話にもページを割かれています。読みやすい文体、言葉選びも書かれている内容もすんなりと心に落ちる作家です。

 初めて手にしたの本から、一気にその作家の本を読み漁ることがあります。なにぶんにも30年日本を離れていました。若い作家の本を知りません。「小川糸」さんの本はこの1冊で十分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小さな建築」隈研吾

2024年08月23日 | 

晴、30度、82%

 建築物、大きいもの小さいもの、新しいもの古いものどれも興味深く観ます。公共の建物、商業施設、民家、私はどれもに建てた人の反映を見ます。

 2013年に発行の「小さな建築」、隈研吾の本です。建築の歴史は大きな自然災害を契機に発展、変化を遂げているという視点で書き進められています.そしてご自分の美観でしょうが、大きな建築は醜いと書かれていました。隈研吾の建造物は確かに大きさを誇るものではありません。2013年という年でお分かりかと思いますが、2011年の東北地震がこの本を書くきっかけだったのではないかと想像します。

 昔は大火災で街が焼け野原になりそこに人間は次々に大きな建造物をつくりました。それは東京に限ったことではなく、パリやニューヨークでも同じだそうです。大きさを競う根元には建築素材のコンクリートや鉄材の量産が貢献します。建築家は大きさ、形、外観に奇抜を好むように思います。そこは「小さな建築」という隈研吾も同じです。「大きな建築」の中にある「小さな建築」は目を惹きます。隈研吾の建築の本は素人の私にも読みやすく、いつもたくさんのことを教えてくれ「建築物」への思いが深まります。

 振り返って自分住むこの家を見ました。築100年近く、耐震設計なし。床下に潜れば柱の基盤は「石」です。屋根裏に入れば大小の「梁」が釘を使わずに接続されています。地震が来ればペシャッと潰れそう、火事に遭えばすぐに燃えるでしょう。「小さな小さな建築」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする