晴れ、29度、82%
僕の友達、まんちゃんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/46/ceb1bd6cb7903aeb21878af53c51d628.jpg)
まんちゃんは、僕より3歳年下。ダディーはオーストラリア人、マミーは日本人です。
3年前にはじめて会ったのですが、去年の12月に、シドニーへ行ってしまいました。
まんちゃんは、よくお泊りに来てくれました。もちろん一緒に散歩もしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1c/9c1f576b43a728cd6b4c74eb9e67a55f.jpg)
これから時々、まんちゃんのこと紹介します。
あっ、まんちゃんのちゃんとした名前は、まんじゅうちゃんです。
お顔がまんじゅうのようだからだそうで。 納得。
僕の友達、まんちゃんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/46/ceb1bd6cb7903aeb21878af53c51d628.jpg)
まんちゃんは、僕より3歳年下。ダディーはオーストラリア人、マミーは日本人です。
3年前にはじめて会ったのですが、去年の12月に、シドニーへ行ってしまいました。
まんちゃんは、よくお泊りに来てくれました。もちろん一緒に散歩もしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1c/9c1f576b43a728cd6b4c74eb9e67a55f.jpg)
これから時々、まんちゃんのこと紹介します。
あっ、まんちゃんのちゃんとした名前は、まんじゅうちゃんです。
お顔がまんじゅうのようだからだそうで。 納得。
晴れ、28度、85%
市場の麺屋さんで、伊麺を買います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a8/13f81aef703657069cfb0ec17c520e3b.jpg)
香港では、ご飯も主食ですが、麺の消費量もかなりなもの。ちょっとおなかが空くと麺もの。
ちゃんとしたコースのあとも麺で閉める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/f4/3ff33e40a1198f40dc6040368f36a938_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/c5/bdd09133681734e6b92d3e588a6d3c59_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/b6/57db96e1bc827883d2123069ca29309c_s.jpg)
麺の種類もかなりなもの、日本のうどん麺も人気があります。
いつも行くこの店では、自家製の麺が大半。餃子の皮、シュウマイの皮も売っています。
暑いこの時期は、皮は冷蔵庫の中。店頭にはありませんでした。
伊麺は、卵麺を油で揚げたもの。まずは、ざっと油を落とすため茹でます。
茹でるとクショットかさが減ります。何をあわせても、麺の甘みでおいしいのですが、
今日は、![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/6f/19511f851efaed2d28b0faef8289749a_s.jpg)
黄色いにらと、フクロタケを合わせます。
フクロタケは、きのこです。日本でまだ生のものを見たことがないのですが、缶詰があります。
切ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/90/df738c4284e8a82fba4ba3e81d54ba1b.jpg)
こんな風に中が空洞になっていて、とても可愛い。
クショットなった伊麺とにら、フクロダケを炒めます。
味付けは、
香港の万能選手、オイスターソースで。
いたって簡単です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/03/2607818632652d7e93eaa417367d3c16.jpg)
たくさんの人と食べるときは、出来上がりにはさみで、ちょんちょん。
市場の麺屋さんで、伊麺を買います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a8/13f81aef703657069cfb0ec17c520e3b.jpg)
香港では、ご飯も主食ですが、麺の消費量もかなりなもの。ちょっとおなかが空くと麺もの。
ちゃんとしたコースのあとも麺で閉める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/f4/3ff33e40a1198f40dc6040368f36a938_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/c5/bdd09133681734e6b92d3e588a6d3c59_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/b6/57db96e1bc827883d2123069ca29309c_s.jpg)
麺の種類もかなりなもの、日本のうどん麺も人気があります。
いつも行くこの店では、自家製の麺が大半。餃子の皮、シュウマイの皮も売っています。
暑いこの時期は、皮は冷蔵庫の中。店頭にはありませんでした。
伊麺は、卵麺を油で揚げたもの。まずは、ざっと油を落とすため茹でます。
茹でるとクショットかさが減ります。何をあわせても、麺の甘みでおいしいのですが、
今日は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/6f/19511f851efaed2d28b0faef8289749a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/00/218209621c6dd301950d70fc25b2a265_s.jpg)
フクロタケは、きのこです。日本でまだ生のものを見たことがないのですが、缶詰があります。
切ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/90/df738c4284e8a82fba4ba3e81d54ba1b.jpg)
こんな風に中が空洞になっていて、とても可愛い。
クショットなった伊麺とにら、フクロダケを炒めます。
味付けは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/90/bf9e2cc424e60864735826dba26e30af_s.jpg)
いたって簡単です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/03/2607818632652d7e93eaa417367d3c16.jpg)
たくさんの人と食べるときは、出来上がりにはさみで、ちょんちょん。
晴れ、28度、85%
香港島のセントラルから西に行ったところが上環。ここにはたくさんの問屋さんがある。
ふかひれ、海鼠、朝鮮人参、などなど。その一軒が豆の問屋さん。
この前を通るといつも看板娘宜しく猫が昼寝をしてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f2/06236bad13a3afcf3b1ac1295e6223e1.jpg)
この店は、卸やさんなので小売をしてくれなかった。だからお店の人と話すこともなく
ほんとのところネコさん、オスかメスか分らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/43/eae1b7828b5f3be8c5f3a0a475166c4c.jpg)
いつ通ってもまめさんと仲良く昼寝中。ところが先日通った時は、姿が見えない。
そして卸し専門だった店が小売もしてくれるようになっていた。今度通るとき、豆を買いに店に入ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/6ceac513a980574afed681099da5e6fa.jpg)
この猫は、果物屋さんの猫。首に鎖をつけている。
夜間は一人で、店にいるからだろう。香港に来て初めて猫が鎖につながれているのを見た。
ちょっと哀れ。でも鎖につないで散歩させるわけではない。
香港島のセントラルから西に行ったところが上環。ここにはたくさんの問屋さんがある。
ふかひれ、海鼠、朝鮮人参、などなど。その一軒が豆の問屋さん。
この前を通るといつも看板娘宜しく猫が昼寝をしてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f2/06236bad13a3afcf3b1ac1295e6223e1.jpg)
この店は、卸やさんなので小売をしてくれなかった。だからお店の人と話すこともなく
ほんとのところネコさん、オスかメスか分らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/43/eae1b7828b5f3be8c5f3a0a475166c4c.jpg)
いつ通ってもまめさんと仲良く昼寝中。ところが先日通った時は、姿が見えない。
そして卸し専門だった店が小売もしてくれるようになっていた。今度通るとき、豆を買いに店に入ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/6ceac513a980574afed681099da5e6fa.jpg)
この猫は、果物屋さんの猫。首に鎖をつけている。
夜間は一人で、店にいるからだろう。香港に来て初めて猫が鎖につながれているのを見た。
ちょっと哀れ。でも鎖につないで散歩させるわけではない。
晴れ、27度、93%
世界一長いエスカレーターを下って
市場に買い物に行く。
今日は八百屋が目的。20年来の付き合いの八百屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/78/31ce0e801ecc5da43a2b3c97784d2e59_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/45/61ac255971ef98b422d2c24fc21a5008_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/a3/e15c134f41b3e3fe2b248a6404b6fd2c_s.jpg)
ここは、ランカイフォンやソーフォーのレストランに卸しているだけに、世界中の野菜が集まる。
野菜を買って、世界一長いエスカレーターで家に帰る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/20/3934bc50859a59f929ba25fefbb92fe5_s.jpg)
今日の買い物は、![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/90/550cebc95118498e91acf5adce14aa1b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/f2/4e3b9ee16c7c842d1a5d76b1034d6942_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/02/acecc6837052da67931284fa5e175ded_s.jpg)
オランダのトマト、アメリカのサラダ菜、タイのオクラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/2c/40efaed262f39f374262b9ce1d8bd787_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/16/231e78e34263c16b67c685af33056ae1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/4e/d652804d8c89fed53855171573eaa921_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/f3/828ef5687b4b806c3e09514a29fbe3d6_s.jpg)
地元のパグ犬モモ用サラダ菜、きゅうり、なす、絹さや、たまねぎにピーマン。
そして上海から来た枝豆。
閉めて、80$。約1000円なり。
そして最後に、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/47/54d8ce1280689647280bd54a32484a16.jpg)
普通のこねぎ。これはおまけです。もちろん売り物ですが、香港では葉物を買うと、こねぎをおまけでくれます。二株ほど。 私は、長い付き合いなので、いつもこの通りどっさり。
世界一長いエスカレーターを下って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/4c/b5c9bc3d069d5b009ef675fe4abf3e40_s.jpg)
今日は八百屋が目的。20年来の付き合いの八百屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/78/31ce0e801ecc5da43a2b3c97784d2e59_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/45/61ac255971ef98b422d2c24fc21a5008_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/a3/e15c134f41b3e3fe2b248a6404b6fd2c_s.jpg)
ここは、ランカイフォンやソーフォーのレストランに卸しているだけに、世界中の野菜が集まる。
野菜を買って、世界一長いエスカレーターで家に帰る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/20/3934bc50859a59f929ba25fefbb92fe5_s.jpg)
今日の買い物は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/90/550cebc95118498e91acf5adce14aa1b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/f2/4e3b9ee16c7c842d1a5d76b1034d6942_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/02/acecc6837052da67931284fa5e175ded_s.jpg)
オランダのトマト、アメリカのサラダ菜、タイのオクラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/2c/40efaed262f39f374262b9ce1d8bd787_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/16/231e78e34263c16b67c685af33056ae1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/4e/d652804d8c89fed53855171573eaa921_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/f3/828ef5687b4b806c3e09514a29fbe3d6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/10/8ac1c943b512313a5e915f063c677aee_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/f0/dbc0aeace3a3a8a5b44915fb27068483_s.jpg)
閉めて、80$。約1000円なり。
そして最後に、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/47/54d8ce1280689647280bd54a32484a16.jpg)
普通のこねぎ。これはおまけです。もちろん売り物ですが、香港では葉物を買うと、こねぎをおまけでくれます。二株ほど。 私は、長い付き合いなので、いつもこの通りどっさり。
晴れ、27℃、93%
食パンを焼くことにした。粉は、アメリカ、イギリス、フランス、台湾、タイ、香港のものをすべて試してみたがいまひとつおいしくない。以前はそごうの地下のドンクで分けてもらっていた。
今では日本のメーカーのものが日系のスーパーで手に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ee/80b3ee79cb8e1cead4b02eab2301f03e.jpg)
食パンにはカメリヤのひとつ上のランクのものが美味しいが、あいにく手元になかった。
イーストは、日本にいた頃からこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3a/5ecf1e02593bd1cda460e3494ac3e582.jpg)
手こねではじめたパンつくりだが、途中まではこちらにお世話になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/87/b5e335347cae096796a27573bbaf4722.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/51/971bfd730c20bd59f928581e4ea7bd33_s.jpg)
一次発酵を終えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/03/4b399e9ed938e50ba33b623e8a5ebca5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/ec/c48871cf02c9050b8592f4c81fdcc5b7_s.jpg)
型に入れ二次発酵。
どうしても家にいなくてはならないとき、雨がひどかったり、デリバリーを待っていたり
そんな時は、ゆっくりとパンが膨らむのを待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/88/7dd465ae2afd2211e4c1f6ddaff4adb2.jpg)
さて、今日は何のサンドイッチを作ろうかな?
食パンを焼くことにした。粉は、アメリカ、イギリス、フランス、台湾、タイ、香港のものをすべて試してみたがいまひとつおいしくない。以前はそごうの地下のドンクで分けてもらっていた。
今では日本のメーカーのものが日系のスーパーで手に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ee/80b3ee79cb8e1cead4b02eab2301f03e.jpg)
食パンにはカメリヤのひとつ上のランクのものが美味しいが、あいにく手元になかった。
イーストは、日本にいた頃からこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3a/5ecf1e02593bd1cda460e3494ac3e582.jpg)
手こねではじめたパンつくりだが、途中まではこちらにお世話になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/87/b5e335347cae096796a27573bbaf4722.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/51/971bfd730c20bd59f928581e4ea7bd33_s.jpg)
一次発酵を終えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/03/4b399e9ed938e50ba33b623e8a5ebca5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/ec/c48871cf02c9050b8592f4c81fdcc5b7_s.jpg)
型に入れ二次発酵。
どうしても家にいなくてはならないとき、雨がひどかったり、デリバリーを待っていたり
そんな時は、ゆっくりとパンが膨らむのを待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/88/7dd465ae2afd2211e4c1f6ddaff4adb2.jpg)
さて、今日は何のサンドイッチを作ろうかな?
雨、27度、93%
昨日は、台風のシグナルが消えてからが大変だった。
大雨注意報が、黄色から赤になり黒にまでなるは、雷警報、土砂崩れ警報まで出る有様。
雷の光と音に異常反応を起こす、我が家のパグ犬モモ。散歩に行くよりもエネルギーを消費したのではないかと思うほどだ。
こんなうっとおしい天気のときは、刺激のあるものを食べたくなる。
そこで、タイのグリーンカレー。
作り始めの頃は、レモングラスやバイマックルー、こぶみかんの葉、を買ってきて臼でたたいて
ペーストを作ってみたが、味がなかなか決まらない。
そこで、ここ数年は、この市販のペーストを使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/32/23665c0e344a6b9ecade9a1e8353763b.jpg)
これは、炒め物などには向かないけれど、ココナッツミルクとの相性は抜群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b6/0f6a68a2cef725491359029f4c3902a2.jpg)
ココナッツミルク100%で作っていたところが、我が家のタイ人のヘルパーの言うには
カロリーが高くなりすぎるというので、少し水を加える。
具はチキンとタイのナス。小さなこのなす、今日のは少し緑が買っているが真っ白もあり普通のナスでは得られない、食感がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e8/992807a6019485c5f0caf25a6f7b8210.jpg)
種が多いことと、チキンとここナットミルクの油を吸って、ねっとりとブツブツ。
ご飯もこの通り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/e4/92b4132a333e016df073025d68bdc463_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/81/b9af1d3a1ffa72588daa47fabf7d3799_s.jpg)
タイ米とタイ米の胚芽米をあわせて炊く。この組み合わせは、私の毎日のご飯。
炊いている間、とてもいい香り、別名ジャスミン米。
家人はこのにおいに耐え切れず、日本産の日本米しか食べない。
香港では、日本米とタイ米の値段は10倍ほども違う。
さあお昼には、心臓がどきどきするくらい辛いグリーンカレーが食べられる。
昨日は、台風のシグナルが消えてからが大変だった。
大雨注意報が、黄色から赤になり黒にまでなるは、雷警報、土砂崩れ警報まで出る有様。
雷の光と音に異常反応を起こす、我が家のパグ犬モモ。散歩に行くよりもエネルギーを消費したのではないかと思うほどだ。
こんなうっとおしい天気のときは、刺激のあるものを食べたくなる。
そこで、タイのグリーンカレー。
作り始めの頃は、レモングラスやバイマックルー、こぶみかんの葉、を買ってきて臼でたたいて
ペーストを作ってみたが、味がなかなか決まらない。
そこで、ここ数年は、この市販のペーストを使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/32/23665c0e344a6b9ecade9a1e8353763b.jpg)
これは、炒め物などには向かないけれど、ココナッツミルクとの相性は抜群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b6/0f6a68a2cef725491359029f4c3902a2.jpg)
ココナッツミルク100%で作っていたところが、我が家のタイ人のヘルパーの言うには
カロリーが高くなりすぎるというので、少し水を加える。
具はチキンとタイのナス。小さなこのなす、今日のは少し緑が買っているが真っ白もあり普通のナスでは得られない、食感がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e8/992807a6019485c5f0caf25a6f7b8210.jpg)
種が多いことと、チキンとここナットミルクの油を吸って、ねっとりとブツブツ。
ご飯もこの通り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/e4/92b4132a333e016df073025d68bdc463_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/81/b9af1d3a1ffa72588daa47fabf7d3799_s.jpg)
タイ米とタイ米の胚芽米をあわせて炊く。この組み合わせは、私の毎日のご飯。
炊いている間、とてもいい香り、別名ジャスミン米。
家人はこのにおいに耐え切れず、日本産の日本米しか食べない。
香港では、日本米とタイ米の値段は10倍ほども違う。
さあお昼には、心臓がどきどきするくらい辛いグリーンカレーが食べられる。
雨、28度、92%、シグナル3
香港のは今年2つ目の台風がやってきた。日本のように何号とは呼ばず、ハリケーンのように主に女性の名前で呼ばれる。
台風が発生して、香港に近づくとその香港までの距離や大きさで、警戒のシグナルが出る。
テレビ画面の隅に表示されたり、ビルの入り口にも掲示板が出る。上は昨日の朝のシグナル1。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/52/81030a9ae971acf5469907712d1308c3.jpg)
そして、昨日夕方のシグナル3.いずれもテレビの画面。
シグナル1、やや危険度が増してシグナル3。次がシグナル8となり、これが出ると公共の交通機関は、止まることになる。役所も、銀行やスーパー、デパート、学校もすべて閉まる。
このときばかりは、香港の町が静かになる。
シグナル9、シグナル10となると、かなり状況が悪化する。
ただシグナル10は、私がいる20数年のうちまだ3回だけ。
街路樹は軒並み同じ方向になぎ倒され、40階を越えるビルの窓ガラスが割れて、道に落ちてくる。この大きさの台風の後は、山も姿を変えてしまう。こうなると悲惨だ。
シグナル8以上は、基本的には外出をしないほうがいいわけだ。道に張り出した看板はちぎれそうに揺れていたりする。
シグナル8のとき、家人と町を歩いたことがある。我が家が19階にあって、どう見ても電気シェードが揺れている。家にいるよりはと思い外に出た。
人は確かに少ないが、個人の店、食べ物屋は開いている。家族でやっている店なのだろう。
焼きたてのパンを買って、そそくさと戻った。
今回は、シグナル3で治まりそう。
香港のは今年2つ目の台風がやってきた。日本のように何号とは呼ばず、ハリケーンのように主に女性の名前で呼ばれる。
台風が発生して、香港に近づくとその香港までの距離や大きさで、警戒のシグナルが出る。
テレビ画面の隅に表示されたり、ビルの入り口にも掲示板が出る。上は昨日の朝のシグナル1。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/52/81030a9ae971acf5469907712d1308c3.jpg)
そして、昨日夕方のシグナル3.いずれもテレビの画面。
シグナル1、やや危険度が増してシグナル3。次がシグナル8となり、これが出ると公共の交通機関は、止まることになる。役所も、銀行やスーパー、デパート、学校もすべて閉まる。
このときばかりは、香港の町が静かになる。
シグナル9、シグナル10となると、かなり状況が悪化する。
ただシグナル10は、私がいる20数年のうちまだ3回だけ。
街路樹は軒並み同じ方向になぎ倒され、40階を越えるビルの窓ガラスが割れて、道に落ちてくる。この大きさの台風の後は、山も姿を変えてしまう。こうなると悲惨だ。
シグナル8以上は、基本的には外出をしないほうがいいわけだ。道に張り出した看板はちぎれそうに揺れていたりする。
シグナル8のとき、家人と町を歩いたことがある。我が家が19階にあって、どう見ても電気シェードが揺れている。家にいるよりはと思い外に出た。
人は確かに少ないが、個人の店、食べ物屋は開いている。家族でやっている店なのだろう。
焼きたてのパンを買って、そそくさと戻った。
今回は、シグナル3で治まりそう。