早いもので、もう正月7日ですね。7日といえば、七草がゆ。我が家では、今晩、いただくことにしています。なんと二度目ですよ(エヘン、いばることでもないかな)。実は昨日6日に、すでにごちそうになっているのです、大船フラワーセンターで。10時頃、訪れたのですが、早朝から用意されていた250食分のうち、いくつかがまだ、残っていたのです。
レストハウスで、ワイフと一緒にいただきました。白いおかゆに七草の緑が散りばめられて、いかにも体にやさしそうでした。朝食後でしたが、すうとおなかに納まりました。無病息災を祈り、外に出ますと、七草の鉢植えが待っていました。説明文に、”せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草と詠まれていますが、一月七日に七草がゆを食べる行事は千年以上前から行われており、この風習は中国から伝わりました”とありました。千年も続いているのですね。


その日も、ぽかぽかして、文字どおり、初春でした。園内を散策すると、もう、イヌノフグリが愛らしい花を咲かせているのを見つけました。そして、最近植えられたアブラナ科の菜にも春を呼ぶ”菜の花”をみつけることができました。春の七草に負けじと、咲いているようでした。
恒例の迷句を(笑)
初春の イヌノフグリに 頬ゆるめ (汗)
七草に ひがんで咲きし 菜の花や (大汗)
そして、ボクらは、毎月はじめの日曜日に開催される”花さんぽ”の集まりの方に向かいました。


”花さんぽ”については、このあと報告します。

レストハウスで、ワイフと一緒にいただきました。白いおかゆに七草の緑が散りばめられて、いかにも体にやさしそうでした。朝食後でしたが、すうとおなかに納まりました。無病息災を祈り、外に出ますと、七草の鉢植えが待っていました。説明文に、”せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草と詠まれていますが、一月七日に七草がゆを食べる行事は千年以上前から行われており、この風習は中国から伝わりました”とありました。千年も続いているのですね。



その日も、ぽかぽかして、文字どおり、初春でした。園内を散策すると、もう、イヌノフグリが愛らしい花を咲かせているのを見つけました。そして、最近植えられたアブラナ科の菜にも春を呼ぶ”菜の花”をみつけることができました。春の七草に負けじと、咲いているようでした。
恒例の迷句を(笑)
初春の イヌノフグリに 頬ゆるめ (汗)
七草に ひがんで咲きし 菜の花や (大汗)
そして、ボクらは、毎月はじめの日曜日に開催される”花さんぽ”の集まりの方に向かいました。


”花さんぽ”については、このあと報告します。