六月に入って、最初の花散歩は、もちろん東慶寺。昨日、長谷寺でイワタバコがだいぶ咲いていたので、東慶寺のはどうかと調査に行ったノダ(汗)。結論を先に言います。長谷寺よりは遅れていますが、咲き始めました。もう数日で見頃になるでしょう。
メインステージの大岸壁。遠くでみると、はてな、咲いているのカナ?
近寄ると、こんな感じ。一株、一株、観れば、十分、鑑賞に耐える、うつくしさデアル。
石段を登り、覚山尼、(後醍醐天皇の皇女の)用堂尼のお墓の方に行くと、こんなに咲いている株をみつけた。こちらの方が早いみたい。
イワタバコだけじゃないよ、ここの、八重ドクダミは質量共にすばらしい。
山紫陽花と花菖蒲も咲き始めている。
イワタバコと並んで有名なのが、本堂裏の岩がらみ。今日から公開(土日は1日1回1時間だけ)。午後の部はなかったので、初日入場の栄誉は受けられズ。
もちろん、今週中に行く予定。そのときは、見頃になるはずのイワタバコ。楽しみだネ。
円覚寺にも寄った。仏日庵でみた、昭和8年魯迅寄贈のタイサンボクの大きな白い花。
今日一日も小さな一生涯。 なるほど。
いい生涯でござった。
メインステージの大岸壁。遠くでみると、はてな、咲いているのカナ?
近寄ると、こんな感じ。一株、一株、観れば、十分、鑑賞に耐える、うつくしさデアル。
石段を登り、覚山尼、(後醍醐天皇の皇女の)用堂尼のお墓の方に行くと、こんなに咲いている株をみつけた。こちらの方が早いみたい。
イワタバコだけじゃないよ、ここの、八重ドクダミは質量共にすばらしい。
山紫陽花と花菖蒲も咲き始めている。
イワタバコと並んで有名なのが、本堂裏の岩がらみ。今日から公開(土日は1日1回1時間だけ)。午後の部はなかったので、初日入場の栄誉は受けられズ。
もちろん、今週中に行く予定。そのときは、見頃になるはずのイワタバコ。楽しみだネ。
円覚寺にも寄った。仏日庵でみた、昭和8年魯迅寄贈のタイサンボクの大きな白い花。
今日一日も小さな一生涯。 なるほど。
いい生涯でござった。