ホテルから近い博物館島にある四つの美術館、博物館を訪ねてみよう。まず、ギリシャ神殿風の建物のアルテ・ナショナルギャラリー(旧国立美術館という意味)から。1876年に、銀行家ワグネルからの寄贈品を基に開館した美術館だ。先の大戦で被害を受けたが、1949年に一部再開し、その後、修復を続け、2001年に現在の形になった。
アルテ・ナショナルギャラリー

ぼくの知らない絵画、彫刻が多い。でも、何でもみておくと、あとで、あっ、あの作品だ、あの人の描いた絵だ、と喜ぶ日が必ず来る(笑)。というわけで、撮影OKでしたので、なるべくたくさんの写真を載せておこうと思います。
ベックリンの代表作”死の島”(1883)5枚シリーズの3枚目。先に、ライプツィヒ造形美術館で、5枚目をみている。

同じベックリン ”波” 1883

フリードリヒ ”窓辺の婦人”1882。 ドレスデンのノイエ・マイスターでフリードリヒの作品をたくさんみていたので、すっかりなじみとなった。

ドラクロワ ”座る裸婦”1820

ゴヤ ”メイボール”1808-12

クリューガー ”ベルリン・オペラ広場のパレード”1824-30

メンツェル ”サンスーンでのフリードリヒ大王のフルートコンサート”1852

クールベ ”エトルタ”1870

セザンヌ ”ポントワーズの水車小屋”1881

モネ ”サン・ジェルマン・ロクセロワ教会”1886

りーバーマン ”ラレンの亜麻紡ぎ場” 1887

シュトゥック ”罪”1912

彫刻も。
シャドウ ”プリンセスルイーズとフリーデリケ”1795-97

カノーヴァ ”ヘーベー”1796

ロダン”青春時代” 1875~76

子供たちも見学

アルテ・ナショナルギャラリー

ぼくの知らない絵画、彫刻が多い。でも、何でもみておくと、あとで、あっ、あの作品だ、あの人の描いた絵だ、と喜ぶ日が必ず来る(笑)。というわけで、撮影OKでしたので、なるべくたくさんの写真を載せておこうと思います。
ベックリンの代表作”死の島”(1883)5枚シリーズの3枚目。先に、ライプツィヒ造形美術館で、5枚目をみている。

同じベックリン ”波” 1883

フリードリヒ ”窓辺の婦人”1882。 ドレスデンのノイエ・マイスターでフリードリヒの作品をたくさんみていたので、すっかりなじみとなった。

ドラクロワ ”座る裸婦”1820

ゴヤ ”メイボール”1808-12

クリューガー ”ベルリン・オペラ広場のパレード”1824-30

メンツェル ”サンスーンでのフリードリヒ大王のフルートコンサート”1852

クールベ ”エトルタ”1870

セザンヌ ”ポントワーズの水車小屋”1881

モネ ”サン・ジェルマン・ロクセロワ教会”1886

りーバーマン ”ラレンの亜麻紡ぎ場” 1887

シュトゥック ”罪”1912

彫刻も。
シャドウ ”プリンセスルイーズとフリーデリケ”1795-97

カノーヴァ ”ヘーベー”1796

ロダン”青春時代” 1875~76

子供たちも見学
