ちょっと前に終わってしまったが、山種美術館で開催されていた、古径生誕130年記念”古径と土牛”は、雰囲気のある、とても、いい展覧会だった。
お二人は梶田半古塾で一緒で、いわば兄弟弟子だった。しかし、半古が亡くなったあとは、土牛は古径を師と仰ぎ、生涯、尊敬していたようだ。この展覧会の第二章で同じ題材での、おふたりの作品が並べられていた。似ているようで似ていない、似ていないようで似ている、おふたりの親密な関係が偲ばれる、いい展示法だった。
ぼく好みの小さな図録を購入したので、その写真で、ミニ展覧会をここで開きたいと思います。
古径と土牛/ミニ展覧会
(上の作品が、古径で、下が土牛です)
富士

蓮


梅


牡丹


鉢花


牛


犬


猫


観音さま
古径作”観音”。 土牛の言葉/先生の絵は拝見すると、私は先生と対座しているような気がします。長い間、先生の絵をみせていただいている私には、その苦心や態度がわかって、線でも色でも、私どもの想像できない深い苦心がちりじりに押し寄せてくるのです。”観音”もまた、むろん、その一つに違いありません。一見、随分放胆に見えて、やっぱり実に先生らしい細心なお作です。

土牛作”浄心”。古径が亡くなられたことで、どうしても描きたくなった、中尊寺の一字金輪坐像(白く塗られた面や肢体が肉感的で、”人肌の大日”と呼ばれている)。毎日、拝観と写生に没頭した。ただの写生ではなく、自分の心の中にある仏像を描こうとした。題名も”浄心とした。
”
ぼくの好きな土牛の”醍醐(の桜)”も、古径を偲んで描かれた。

お二人は梶田半古塾で一緒で、いわば兄弟弟子だった。しかし、半古が亡くなったあとは、土牛は古径を師と仰ぎ、生涯、尊敬していたようだ。この展覧会の第二章で同じ題材での、おふたりの作品が並べられていた。似ているようで似ていない、似ていないようで似ている、おふたりの親密な関係が偲ばれる、いい展示法だった。
ぼく好みの小さな図録を購入したので、その写真で、ミニ展覧会をここで開きたいと思います。
古径と土牛/ミニ展覧会
(上の作品が、古径で、下が土牛です)
富士

蓮


梅


牡丹


鉢花


牛


犬


猫


観音さま
古径作”観音”。 土牛の言葉/先生の絵は拝見すると、私は先生と対座しているような気がします。長い間、先生の絵をみせていただいている私には、その苦心や態度がわかって、線でも色でも、私どもの想像できない深い苦心がちりじりに押し寄せてくるのです。”観音”もまた、むろん、その一つに違いありません。一見、随分放胆に見えて、やっぱり実に先生らしい細心なお作です。

土牛作”浄心”。古径が亡くなられたことで、どうしても描きたくなった、中尊寺の一字金輪坐像(白く塗られた面や肢体が肉感的で、”人肌の大日”と呼ばれている)。毎日、拝観と写生に没頭した。ただの写生ではなく、自分の心の中にある仏像を描こうとした。題名も”浄心とした。
”

ぼくの好きな土牛の”醍醐(の桜)”も、古径を偲んで描かれた。
