気ままに

大船での気ままな生活日誌

今日は”鳩の日”かも

2017-02-23 22:42:32 | Weblog

こんばんわ。昨日、2月22日はニャン、ニャン、ニャンで”猫の日”。今日、2月23日は、”富士山の日”なのだが、残念ながら、朝から雲隠れだった。でも、今日はもしかしたら”鳩の日”だったかもと思うくらいハトと出会った。

午後に北鎌倉の東慶寺の梅を見に行ったのだが、駅を降りてすぐ、目に入ったのが、東京の観光バスの定番、はとバス

そして、東慶寺の梅見を終えて、鎌倉駅に出て、八幡さまへ向かう段蔓の途中、鎌倉のお土産の定番、鳩サブレーに出会った。

シンボルマークはこれ。

パリのルーブル美術館の天井画にそっくり。

鳩サブレーといえば、黄色い箱と袋。実はほんとは、8月10日が鳩の日で、この日は黄色い袋を下げている人をたくさん見かける。

そういえば、はとバスも黄色だなと思っていたら、また、八幡さまの第三鳥居のところではとバスを見かけた。なんとか、若宮大路へ曲がったところを捉えた。

はとバスの公式サイトをみると、昭和24年、バス車体のシンボルマークに、図案化した「鳩」が描かれました。「鳩」は平和、安全、快速のシンボルとされています。また、伝書鳩は、飛び立ってから無事目的地へ着き、そして出発したところへ必ず安全に戻ってくるということから、「鳩」が選ばれました。また、昭和54年3月以降に購入の車は、車両イメージの統一のためレモンイエローになりました。レモンイエローの車体は、バスが大きく見えること、遠くから見ても曇や日陰でも、バスをすぐに見つけられること、東京のビル群の中を走っていても色が映えるため目立つこと、などの理由から採用されました。とある。なるほど。

シンボルマークは現在3代目で、はとバスの頭文字「H」「B」をかたどったロゴの中に4羽のハトが描かれているのだという。たしかに4羽いるわ。
「はとバス ロゴ...」の画像検索結果

八幡さまの入り口の白旗神社では、いつものように白鳩をみつけた。そういえば、鳩サブレーのマークも白鳩だし、はとバスのマークの二羽が白鳩だ。

おまけに、八幡さまのトレードマークもだった。鳩みくじ鳩サブレーも八幡さまのが由来かも。

本殿

八の字が鳩になっている。鳩は神さまの使者なのだ。

愉快な鳩の日であった。

それでは、おやすみなさい。

いい夢を。

富士山の日。一富士、二、三なすび。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津美術館の庭園茶室で見る今泉今右衛門

2017-02-23 10:52:06 | Weblog

こんにちわ。

根津美術館の”染付誕生400年展”を、最終日(2月19日)にみてきたが、そのとき、庭園内の茶室で現代作家の作品展示も行われていた。六名の作家が三日間ほどづつ担当し、締めを飾っていたのは人間国宝の十四代今泉今右衛門。茶室は、カキツバタ池の前の茶室”弘仁亭・無事庵”。

弘仁亭・無事庵

通常、入室できない。ぼくもはじめて入る。

十四代今泉今右衛門の作品は、光琳現代アート展や人間国宝展などで何度も見ている。色鍋島の現代版。茶室内に置かれている。たぶん、ご本人ではないかと思われる方もいらっしゃった。



千秋楽に来たおかげで、めったにない機会に恵まれた。

庭園内の梅も数は少ないが、見頃だった。

薮椿も。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮の菜の花と梅(2)

2017-02-23 09:01:59 | Weblog

おはようございます。浜離宮の菜の花と梅、その二です。ほんとは、昨晩、投稿の予定でしたが、晩酌のあとは、つい居眠り。翌朝となったのでござりまする。許してたもれ。

菜の花国の国境の短いトンネルを越えると、そこは梅の国であった。

うすいピンク系が多いので、華やか。

どれも、見事な咲きっぷりであった。

2月22日は猫の日と聞いたので記念写真を撮ってあげた。

黒でぶ猫は写真うつりが悪いからえんりょするわ、と逃げていった。

こんな盛りの梅園は、ここでははじめて観たような気がする。十分、満足したので、この近くの、水上バスの乗り場に向かった。ところが、ちょうど汽笛を鳴らして出航するところだった。次は1時間後と聞いて、浅草行きは即キャンセル。予定は未定と、がらりと方針転換、ここを出たあとは、築地方面へ行こうと即決(汗)。

となると、苑内をぐるりと一回りしてみようと、汐入の池の方に向かった。

ここは、貴婦人のような松ばかりと思ったが、おちゃらけた松もいた。

雪吊りと雪崩ビル

我らが世代、東京タワー。ツリーに負けるな。

そして、出口付近で思わぬひろいもの。カンヒザクラに遭遇!

その向こうにも、と思ったが、こちらは紅梅だった。カンヒザクラのような色。

新郎新婦は記念撮影を終えたらしく、くつろいで紅梅をみていた。

菜の花畑をもう一度みて、浜離宮をあとにした。

そのあと、歩いて、築地市場に行ったが、本日、休市ということで見学できなかった。場外市場は相変わらず、賑わっていた。さらに、歌舞伎座まで歩き、一幕見を狙ったが、もう売り切れだった。しかたなく、銀ブラして、疲れたので、銀座ライオンでビールを飲んで帰宅した。

それでは、みなさん、今日も一日、カンヒザクラのようにうなだれてばかりいないで(笑)、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする