気ままに

大船での気ままな生活日誌

スイートピーとパスツール夫人

2017-02-09 22:11:38 | Weblog

こんばんわ。寒い一日でしたね。夕方にはみぞれまで。こんな夜は、少しでも春色の暖かい話題を。

昨日、訪れたフラワーセンターのスイートピー展から。

スイートピーといえば、聖子ちゃんの”赤いスイートピー”。赤色は、もう少数派。ブルーのスイートピーも。

♪春色の汽車に乗って海に連れて行ってよ♪

隣りの展示室は春色で飾られていました。

今日、午後の生涯学習センターの講座は、伊藤先生の美術史。アントワーヌ=ジャン・グロ というフランスの初期ロマン主義を代表する 画家の話。その作品の中に、ルイ・パスツール博士のご夫人の肖像画が。同じ研究室にいたのだそうだ。びっくりするほどのぺっぴんさん。

では、おやすみなさい。

いい夢を。


(鎌倉小町のふくろうさん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉縄桜&翡翠蔓 大船フラワーセンター

2017-02-09 11:27:47 | Weblog

こんにちわ。

大船フラワーセンターも玉縄桜が咲き始め、梅園も一層、華やかになりました。また、温室では翡翠蔓ヒスイカズラ)が見頃になっています。どんじりに載せた、ドンベヤも見頃です

ぼくが10年ほど前、はじめてフラワーセンターを訪ねたときは、玉縄桜は四本しかなかった。ぼくはこの玉縄桜家族に、それぞれ愛称をつけている(汗)。原木には肝っタマ母さん、子供で一番華やかな舞台に立っている一本にタマ三郎。築山に並ぶ二本は、タマタマ姉妹。当時、お色気を振りまいていた叶姉妹にあやかっていたことは言うまでもない。そして、翌年、蓮池の脇に二本の若木が植栽された。この二人にはキャンディーズのように華やかに育って欲しいと、タマらんちゃん、タマすーちゃんと名付けた。その後、次々と植えられてゆくのだが、それらにはもう名前をつけなかった。今回も六人家族の玉縄桜の咲き具合を中心に報告したいと思う。

玉縄桜

タマ三郎 だいぶ開いてきました。

タマらんちゃん ようやく開花。子供だけにねぼすけですね。タマすうちゃん似たようなものです。

タマタマ姉妹 こちらもだいぶ開いてきました。

そして、しゃくやく園にいる、肝っタマ母さん。今年も元気にたくさんの花を咲かせています。

ヒヨがこんにちわ。

次回の報告では、満開の姿をおみせしたいと思います。

梅園もほぼ咲揃いました。

温室では翡翠蔓が見頃に。

ドンベヤ ワリッチーも見事。アジサイの花を吊り下げたような。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな春みつけた

2017-02-09 10:18:19 | Weblog

おはようございます。

節分草が咲いたというブログ記事を読み、近くのフラワーセンターに見付けに行ってきました。もみじ山の麓と、はなしょうぶ園の近くの木の根元を中心に探しました。節分草だけではなく、小さな春をいっぱい見つけました。

早速、節分草を見付けました。ただし、黄花の節分草。

黄花節分草


節分草の横にはスノードロップも。これは、だいぶ前から咲いていました。

おおみすみそうも、今年初見。これからどんどん咲きそうな勢い。

水仙カンタブリカス

きぶさすいせん

ゆきわりいちげ

福寿草

勿忘草でしょうか。

それでは、みなさん、今日も一日、小さな春をみつけながら、お元気で。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする