気ままに

大船での気ままな生活日誌

朔日の朝散歩 アレとアレアレ

2023-09-15 11:09:37 | Weblog

おはようございます。

今朝の明けの明星。お月さまは新月なので見えません。ということは今日は旧暦の朔日。十五夜は新暦29日で、中秋の名月です。

(旧暦)朔日の朝散歩。阪神ターガースの優勝で関東の方まで有名になった”アレ”。その流行語を使わせてもらってお散歩紀行(笑)。

今頃の散歩の”アレ”は彼岸花の開花。アレはまだかいな、と目をきょろきょろ。おっ!いくつか花茎が伸びて、先っぽに蕾が。ちらり赤い花びら。ほかにも数株、数日中にはいくぞ!

もう一つのアレは”紅葉のはじまり”かな。

おっ!桂の木が色ずいてきたゾ。

となりのイロハモミジも。

これは”アレ”というほどのものではないが、イタドリの開花。川筋に何株かある。だいぶ開いてきたぞ。

大谷選手の腰の痛みをとってやりたい。漢方では関節痛に効くらしい。痛いのを取るのでイタドリ。

この川筋は松竹大船撮影所開設記念の桜並木がある。昭和11年に植樹されたので、87年にもなる。その桜並木の10数本が一斉に、伐採された。2週間前ほどに知らせがあり、数日間伐採工事があり、今朝見たら、完了していた。これはアレアレ(どうしたことか)ですね。

今年もぼくが開花宣言した松竹2号橋の袂の木もばっさり。

そして、この列のソメイヨシノがずらりと伐採。

今日、朔日の朝。根こそぎ撤去していた。もう命はない。あれあれ

年はとっても、見事な花を咲かせていたのに、もういつ倒れてもおかしくないので、人を傷つけるかもしれないという理由。まだ松竹桜並木の一部だが、そのうち、(ぼくが命名した)原節子桜と小津安二郎桜の並木も斬られるのかも。

今年の開花宣言は橋の袂の桜で。これが最後の写真になってしまった。

寅さんの三回忌に建てられた大きなモザイク画がこの先にあったが、2015年に撤去される。これも、倒壊するおそれがあるとかいう理由。桜もこれも倒れてからでいいじゃないかと思うけど。あの八幡さまの大銀杏も夜中に人知れず倒れたし、木はわるいことはしない。人間だけがわるい(笑)。

今日は八幡さまの例大祭で御神輿が出る。土塁の彼岸花の様子も見て来よう。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする