気ままに

大船での気ままな生活日誌

小さな版画のやりとり展

2024-02-01 18:43:39 | Weblog

こんばんわ。

茅ヶ崎市美術館で"小さな版画の展覧会"が開催されている。小さな版画とは、一つは「蔵書票」で、もうひとつ版画年賀状のこと。

版画年賀状はお馴染みだが、蔵書票って?知らない方が多いと思う。蔵書印ならよく見るけど、それに代わるもので、本の所有者を示すために見返しに貼る小さな版画のことだそうだ。なんでも夏目漱石が橋本五葉に依頼してつくったのが最初期だとか。それ以来、これが普及して、さらに本来の蔵書票としてではなく、小さな版画として愛好され、蒐集家も現れた。今回は、書物研究家・斎藤昌三のコレクションの中から約50点ほどが展示されている。残念ながら会場内は写真撮影禁止でカタログ等からのいくつかをここに載せるのみです。

橋口五葉が制作した蔵書票(使用者は斎藤昌三)。「少雨荘」は斎藤の雅号。五葉らしい女体画。

前川千帆が制作した蔵書票(使用者:竹下正一)千帆は、恩地孝四郎・平塚運一とともに”御三家”と称された、近代日本を代表する創作版画家だそうだ。

前川千帆が制作した蔵書票(使用者:竹下正一)。 千帆の回顧展が千葉市美術館(2021)で開催されたようで、見たかった。

第2部は”榛(はん)の会”の年賀状の部。榛の会とは、童画作家であった武井武雄が主宰して、昭和10年から29年にかけての20年間にわたって、版画を趣味として自刻、自摺りの版画による賀状の交換をしていたグループ のこと。茅ヶ崎地元の馬渕録太郎・聖親子や、恩地孝四郎、棟方志功ら、そうそうたる顔ぶれの年賀状が楽しめる。

一部拡大してみよう。

恩地孝四郎 「第13回 榛の会」年賀状 1947年

板祐生

武井吉太郎 「第14回 榛の会」年賀状(1948年)

馬渕聖

旭正秀

稻垣稔次郎 「第13回 榛の会」年賀状 1947年

プロのつくる版画年賀状、さすがですね。会員は50人と制限され、入会するには厳しい審査があり、また毎回会員同士による審査評価もあったようだ。出来が悪いと次の会に参加できなかったという。20年間に毎回参加できた人は8人しかなく、レベルの高さが伺える。

紙の宝石といわれる蔵書票そして版画家らの版画年賀状、楽しかったネ、またちょっと寄ってみようかな、茅ヶ崎美術館。↓

では、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする