先日、ふたりで赤坂のホテルに一泊したとき、出光の”麗しのうつわ展”、日本橋高島屋の”魯山人展”そして銀座松屋の”川喜多半泥子展”を観てきた。大相撲やら、シモバシラに忙しく(汗)、なかなか展覧会の紹介にまで手がまわらなかった。今日は出光美術館で開催されている”麗しのうつわ/日本やきもの名品展”について記録しておこうと思う。とにかく、素晴らしい展覧会であった。最近観たものの中では一番だった。ワイフも気に入って、もう一度、行きたいと言っていた。
展示順に、まずⅠ室の、”京の美/艶やかなる宴”。ここでは、仁清、乾山、古清水、道八、光琳、抱一等錚々たる作家の作品が並ぶ。そして、みなぼくの好みの作家だ。野々村仁清は熱海MOAで、”色絵藤花文茶壺”を観てから好きになったし、光琳もやっぱり熱海の”紅白梅図屏風”を観てからフアンになった。乾山はどこから好きになったか憶えていないが、東博だろうか、どの作品が好きだというのでなく、あの雰囲気にとても気が合う。たしか、魯山人も半泥子も乾山好きで、乾山の窯跡を掘り起こしている。ちらしを飾っているのは仁清の”芥子文茶壷”で、前述の国宝茶壷の雰囲気を漂わせている。そのほか、仁清の水指とか、香合とか10点ほど並んでいる。
乾山のも、角皿、壺、香呂がずらりと並び、独特の優美なひかりを放っていた。デルフト陶器をモデルにしたという向付も面白かった。同じ部屋に、光琳(伝)の紅白梅図屏風があり、これも熱海の国宝屏風をほうふつさせる。その横に、酒井抱一の紅白梅図があり、こちらは、光琳の7,8分咲きと異なり、2,3分咲きの(ぼくもこの頃の梅花が好き)梅が、ひっそりと咲いている。バックも華やかな金色の光琳に対抗するかのように地味な灰色だった。
またⅡ室の”幽玄の美/ゆれうごく釉と肌”が、また、すばらしかった。ぼくは古瀬戸よりまだ古い、猿投(さなげ)を箱根美術館でみてから、なんとなく心がひかれ、何度か、北鎌倉の古陶美術館などで、みているうちに、次第に好きになっていった。今回、その猿投のふたつの壺が、最初に展示され、とてもうれしかった。うっとりしてしまった。今までみた猿投で一番うつくしいと思った。灰白色の肌にうすい緑の釉が何筋も首のところから、ながれおちている。まだまだ下に流れていきそうな風情で、そっと時間をとめられた。つくられた奈良時代の空気がそのままその周辺に漂っているようだった。そして、瀬戸、美濃、唐津とどれもこれも、それぞれの落ち着いた雰囲気がとても良かった。
そしてⅢ室。”うるおいの美/磁器のまばゆさと彩り”ここは九州出身で色絵好きな、ワイフ好みの部屋だった。しかし、ぼくも次第に好きになり始めている。鍋島、柿右衛門、古九谷(色絵菊文大皿なんかよかった)、そして波山。どれがいいとかいうのではなく、まるで宝塚の美しい衣装の踊り子さんたちの舞台をみているような、華やかさで、ただただうつくしい。
そして、Ⅳ室 ”いつくしむ美/掌中の茶碗”ここは、ぼくも好き、ワイフも表千家の茶道をならっているので、関心がある。ノンコー(道入)の茶碗が二つもみられ、うれしかった。ひとつは赤楽茶碗、銘酒呑童子。銘の名前が気にいった(汗)。もうひとつは、黒楽茶碗、銘此花。ノンコー7種のひとつ。此花とは梅の花のことだそうだ。(下図の右中の茶碗)長次郎、ぼくの好きな織部(美濃窯)など、まさに掌中につつみこみたいようなものばかりだった。
侘びから華なやかなものまで、それぞれ、うるわしい個性をもった、うつわ達には、すっかり魅了されてしまった。こうゆうのをみると、これまでの、自分はこうゆうのが好きなんだという色眼鏡をはずそうという気持ちがますます強くなってくる。
次回は”茶/喫茶の楽しみ”
。。。。。
赤坂プリンスホテル旧館。うつくしい建物だった。ぼくらは新館に泊ったが、ワイフが、去年、”一休”(ぼくは楽天)の大割引のときに予約した。スイートルームで、二人で2万円ちょっとという、おどろくほどの安さだった。3月に大阪に行く予定にしていて、一流ホテルだが、これもワイフが割引のときに予約しているのでビジネスホテル並みの値段で泊れる(汗)。