
箱根駅伝の途中、NHKに切り替えて、アニ眼をもつ宮崎駿さんとムシ眼をもつ養老孟司さんの、対談をみた。おふたりの共通点は、子供の教育に関心をもち、保育園の園長さんであること。
宮崎さんは自分の仕事場の近くに、アニメ工房スタッフの子供たち用にと自前の保育園をつくった。なるべく転びやすい床や、わざと階段をつくったり、庭には、転げ落ちやすい池をつくったりと、お役所に怒られそうな構造にしたそうだ。実際、子供たちは池に落ちたり、転んだりしながらも楽しく、すごしているようだ。そして、保育園とホスピスを繋げる通路をつくり、いつでも、おばあちゃんと子供たちが声を交わせるようにもなっている。そういえば、”崖の上のポニョ”にもそんな場面があった。
一方、養老さんの保育園は公立だが、自由に育てるのがモットーで、外に虫の採集にも、たびたび出掛ける。そのとき、虫の探し方、採り方は一切教えない。子供たちに考えさせる。自分で考えて、見つけ出すのが一番楽しいことだと知る。それが教育だという。公立だから、昼食は給食だが、週に一度はそれぞれ弁当をもってこさせるようにしたという。もちろん養老さんの(教育的)考えあってのことだが、しばらくして、親の方から給食費払っているのに、おかしいとクレームがきたそうだ(笑)。いくら忙しいかも知れないが、それくらいのことしてやれよと思うが、こうゆう親の子供はかわいそうだ。
”街のストレス”というテーマでの話題も少しだけ出てきた。宮崎さんが、自分のスタッフたちが東京に住んでいるだけで、どうもストレスを感じ、つかれてしまうらしい、という。養老さんも、霞が関の役人たちも、順番に、年に一カ月くらい田舎でも行って、のんびりすればいいんだ、そうすればまともな考えも出てくると応じた。霞が関だけでもなく、どの会社も、本気になって考えたらいい、という。

養老さんは、この対談では口にされなかったが、いつか、少子化の問題かなにかで発言されたとき(あるいは本だったか)、こんな、緑のない、コンクリートの間で生活しておれば、”生物学的”に子孫を残そうという意欲はなくなりますよ、と。ぼくも全く同様な考えをもっていたので、相槌をうったことを思い出した。
話は飛ぶけれど、この1世紀の地球上での人類の増加率は超異常で、普通の生物ならば、一気に増殖して(餌がなくなり、あるいは天敵が増え)一気に滅亡する段階だ。生物学的に考えると、むしろ人類は、これから数世紀にかけて少子化には励まねばならぬのだ。ただ、経済のことばかり、豊かな暮らしばかりを考えているから、ただ、増やせ、増やせという、少子化対策大臣までいる。現代人が造り出したコンクリート社会は、はからずも、自然による人類増殖制御装置なのかもしれない。
いろいろなことを考えさせる、面白い新春トークであった。
箱根駅伝は、箱根小涌園前にきている。トップは東洋大。さあどうなるか。

年が明けました。今年もよろしくお願いします。
昨日の予行練習が効いて(初笑)、我が家から初日の出を撮影することができました。お天道様、ことしもよろしくおねがいします。お天道様がみてますので、みっともないことだけはしないようにします。でも、あとは適当に遊ばせていただきます。
できれば、アナハイムかシアトルで、松井対イチロー戦を観に行かせてください。そして、よくばりませんが、ヨーロッパにも一度くらい行かせてください
。ついでに、念願のエジプトかトルコもお願いします。国内旅行は大阪、京都はすでに予定に入れておりますが、できれば、東北・北海道もよろしくお願いします。

黒い雲が茜色に。いよいよ、お出ましだ

おおっ。出てくる気配

初日の出。生まれてはじめて観た。


そして、朝散歩。今日は大長寺へ。お正月化粧。初参り。

除夜の鐘。ご苦労さまでした。

目指すは裏山からの富士山。見事な初富士。
今年もよろしくお願いします。お天道様にたくさんお願いしてしまいましたが、元気で普通のくらしができれば、それだけで結構です

初霜も元旦に。
そのうち、フラワーセンターのシモバシラも観にいかねば。

初花見はやっぱり水仙。梅はまだだった。

初箴言。あと5つほど頂ければ十分です。でも、できれば、10か20、お願いします。

。。。
ゆく年くる年、2010年の始まりは、東京タワー近くの増上寺でした。午前0時に一斉に風船を空に。見事でしたね。風船のように気ままに生きなさいということでしょうか(気ままな解釈;汗)
このお寺は徳川家の菩提寺ですが、大長寺も家康に好まれ、大長寺の開祖、感誉存貞は、のちに増上寺第十世になられました。

...
そうそう、忘れてました。元旦満月でしたね。昨夕のお月さま。今晩は部分月食がみられますよ。
昨日の予行練習が効いて(初笑)、我が家から初日の出を撮影することができました。お天道様、ことしもよろしくおねがいします。お天道様がみてますので、みっともないことだけはしないようにします。でも、あとは適当に遊ばせていただきます。




黒い雲が茜色に。いよいよ、お出ましだ


おおっ。出てくる気配


初日の出。生まれてはじめて観た。



そして、朝散歩。今日は大長寺へ。お正月化粧。初参り。


除夜の鐘。ご苦労さまでした。

目指すは裏山からの富士山。見事な初富士。



初霜も元旦に。


初花見はやっぱり水仙。梅はまだだった。

初箴言。あと5つほど頂ければ十分です。でも、できれば、10か20、お願いします。


。。。
ゆく年くる年、2010年の始まりは、東京タワー近くの増上寺でした。午前0時に一斉に風船を空に。見事でしたね。風船のように気ままに生きなさいということでしょうか(気ままな解釈;汗)
このお寺は徳川家の菩提寺ですが、大長寺も家康に好まれ、大長寺の開祖、感誉存貞は、のちに増上寺第十世になられました。

...
そうそう、忘れてました。元旦満月でしたね。昨夕のお月さま。今晩は部分月食がみられますよ。
