気ままに

大船での気ままな生活日誌

熱海の大寒桜

2012-03-16 21:31:12 | Weblog
熱海のMOAで岩佐又兵衛の山中常盤絵巻を観てきた。すばらしい全12巻だった。これについては、のちほど記事にしたい。そのあと、湯河原の梅園にでも、と思っていたが、MOAの梅園が、なかなか良かったので、梅はもういいと、湯河原行はやめて、熱海の温泉町をぐるりと一周することにした。今年の二月末にみた糸川沿いの熱海桜がその後どうなったか、それと、あのとき街中でみつけた大寒桜はもう咲いただろうか、ちょっと気になっていたのだ。

駅前通りのお寿司屋さんで、お酒をいただいて(汗)、いい気持ちになり、ぶらりぶらりと坂道を下りていった。しばらく歩くと、その大寒桜はあった。もう満開だった、あのときはまだ固い蕾だったのに。”坂町の寺桜”と呼ばれる由緒ある桜だそうである。このあたりにあったお寺の桜で、二度の大火を潜り抜け、約130年の命をつないだ。そして今年も、見事な花を咲かせた。

そこから、少し先に糸川が流れている。もう遠目にも、そこの熱海桜は葉桜になっているのがわかった。いつも、河津桜より早く咲き、早く散るのだ。そして熱海銀座通りを海岸に向かって降りて行く。ヨットハーバーのある浜辺まで来ると、ピンク色が突然、目に飛び込んできた。河津桜かなと思ったが、これも大寒桜だった。十数本も並んでいる。予想外に、熱海で満開の大寒桜をいくつも観ることができ、とても満足した。

熱海の海岸では、寛一に足蹴にされる、かわいそうなお宮さんがいた。その横の、お宮の松は二代目だそうだ。お宮の松の向こうには、熱海を代表するホテル、つるやがあったが、つぶれてしまい、これも二代目になっていた。でもホテルではなさそうだった。海岸まで降りてきたのは、もう7,8年ぶりのような気がする。ずいぶんと風景も変わっていた。

MOAの梅園




坂町の寺桜


葉桜になっていた糸川の熱海桜


熱海の海岸の大寒桜





大寒桜の前はヨットハーバー



”寛一とお宮の像”と”お宮の松”



かわいそうなお宮 こんな男と一緒にならなくて正解だった(爆)


。。。。。

稀勢、3勝目。あと9連勝で優勝だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝戒寺の枝垂れ梅、そして東慶寺の梅は

2012-03-16 08:26:18 | Weblog
残念でした、宝戒寺の枝垂れ梅は、まだ、二分咲きくらいです。でもね、しだれない梅は見頃でちゅ。深紅色、紅色、ピンク色、白色と、人生いろいろ、梅の花もいろいろ咲き乱れるの、と島倉千代子の歌みたいに咲き乱れていた。入口近くの、”思いのまま”という品種も、同じ木なのに白とピンクの花を咲かせていた。

本堂に入って、毘沙門さまの前でお参りした。ふと横に目をやると高倉健さんのお供物(代)が。健さんはここのお寺と縁がある、この地は元北条執権の屋敷跡。健さんの先祖は、最後の執権、北条高時の一番の家来、北条篤時だった。新田義貞に攻められ、すぐ近くの”腹切りやぐら”で自害するが、子供は岡山から北九州へと逃したのだ。ついでながら、江戸時代”東路日記”という、史上初の主婦の旅日記を残した小松屋の主婦、小田宅子さんも子孫のひとりである。

枝垂れ梅はこれからだった。楽しみはまだ残された。来週辺りかな。


いろいろ咲き乱れる、しだれない、普通の梅。







気ままに咲いている梅



宝戒寺を出てから、八幡さまへ。ここでは美術鑑賞を。国宝館では、”ひな人形展”。神奈川近代美術館(鎌倉)では、”藤牧義夫展”。鎌倉街道沿いの別館では”日本画ザベストコレクション後期展。そして、さらに歩き、東慶寺。ここの梅も十分、開いていた。





東慶寺の梅は輝いていた




はげおやじも輝いていた


サンシュユ (山茱萸)も輝いていた。


曲線美も直線美も輝いていた


今日は又兵衛さんの山中常盤絵巻を観に行くつもり。ついでにどこの梅林に行こうか。湯河原か曽我か。はたまた、足を延ばして、河津桜というのもいい。今晩のブログで明らかになります。では行ってまいります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞泉寺の黄梅 見頃

2012-03-15 18:22:51 | Weblog
春日和の一日だった。鎌倉の神社仏閣の梅を観てこようと出掛けた。瑞泉寺の黄梅はどうか、頭をよぎった。めったにみられない珍種で、この辺りでは瑞泉寺にしかない。江戸時代から知られている品種で、花弁がやや退化した黄色の花をつける。牧野富太郎博士がこの木を調査して”黄梅”と名付けた由緒ある梅の木である、と案内板にある。

瑞泉寺の入り口の梅は、二、三分咲きだったので、ちょっと心配しながら女坂を登った(男坂はなぜか閉じられていた)。山門をくぐると、その心配は一気に、吹っ飛んだ。境内いっぱいの白梅、紅梅が十分、見頃になっていた。そして、本堂に目をやると、その前の黄梅が、もともと地味ではあるが。これ以上ないというほどの花を咲かせていた。脇の4,5本の黄梅も、見事だった。

黄梅







境内の梅林





途中の鎌倉宮の河津桜は、3本中2本が満開


荏柄天神社の紅梅白梅も見頃


ミツマタの花も見頃


そして、宝戒寺へ。 お寺近くのレストランでなつかしのカリフォルニア・ナパのワインを飲みながら食事。そのあと花見に行った。さて、宝戒寺の枝垂れ梅はどうだったか、次回、発表します。

。。。。。

稀勢、3敗に。なに心配するな、優勝ラインを12勝に下げておきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中井貴一さんのトークと映画二本

2012-03-15 08:50:59 | Weblog
鎌倉市役所観光推進課の長倉和平さんが、さっそうと舞台に現れ、観客から”和平さん”と声援が。今、八幡さまのロケから、そのままの格好できました、と中井貴一さんの笑顔。鎌倉芸術館で、貴一さんのトークと彼の主演映画、”ラブ・レター”と”RAILWAYS”の上映があったのだ。トークのお相手は、この映画会を主催している鎌倉同人会の会長、山内静夫さん。山内さんは大船松竹時代、貴一さんの父、佐田啓二と同年輩で友人だったそうだから、いろいろ話が弾んだ。これはぼくも知っていたことだけど、撮影所の前に”月ヶ瀬”という、小津安二郎組がたむろする食堂があった。そこのお嬢さんが、佐田啓二に見染められて夫婦になったのだ。

というわけで、大船は母の実家があったところだし、父のお墓は円覚寺(松嶺院)にあってよくお参りにくるし、鎌倉は特別なところです、だから、今回の鎌倉が舞台のテレビドラマ”最後から二番目の恋”に出演できうれしかった、と話す。しかし、脚本が遅いんですよね、来週が最終回の台本が昨日きたばかりなんですよ、どう思います? と笑わせる。いつかも、ここでのトークショーを拝見したが、貴一さんは話がうまいし、笑いをとるのもじょうずだった。今回も、まるで、山内さんがぼけ役で、貴一さんがつっこみという役回りの、かけあい漫才を聞いているようだった(爆)。

でもときには真面目な口調になって(笑)、自分は出演作品を選ぶ基準は”情熱を込められるかどうかです”と。だから脚本をよく読んでから、決めるし、自分の意見を述べ、内容を修正してもらうこともあるそうだ。今回、上映されたRAILWAYSも、あまりにいい人ばかり出てくるので、ちょっと直してもらったそうだ。山内さんは貴一さんの映画ではこの二本が好きだそうだ。そういえば、それぞれの主人公の生真面目さ、心のやさしさが貴一さん自身の雰囲気とオーバーラップしてくる。

山内さんが、君のお父さんは、今後の映画界のことを真剣に考えていた、俳優だけではなく、企画の方にも首をつっこんでいたよ、と言うと、貴一さんもこう応じた。ぼくもいつも考えていることで、天国で親父にあったら、日本の映画をこんなに良くした、と言えるようにしたい。がんばってほしいと思う。

今晩、”最後から二番目の恋”がある。ぼくは初回だけみて、そのあと、裏番組の”ぶらたもり”に移ってしまった。でも、今日と来週の最終回はぜひ観てみようと思う。

ふたつの映画も、しんみりした、また心温まる、いい映画だった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋城のつばき姫 稀勢は連勝

2012-03-14 22:20:39 | Weblog
名古屋城で遊んだ御日、ちょうど城内で”つばき展”が開催されていた。盆栽や竹筒の一輪挿しなどの展覧会で、ちょうどその日が最終日だった。われわれのために待っていてくれたようでうれしかった。盆栽や一輪挿し等のうつくしい椿姫にはうっとりした。まるで、山種美術館の百椿図をみるようだった。ではつばきの姫君たちを紹介します。













城内の紅梅、白梅の姫君たちも見頃になっていました。





金の鯱鉾の若君はりりしく。



加藤清正もりりしく。名古屋城を築城した。えへんえへん(熊本出身のオクサンのせきばらい)。熊本城と同様の、石垣の”武者返し”


稀勢の里もりりしく、連勝。13連勝逆転優勝へ着実な歩みを進めた。


鶴竜りりしく、把瑠都を破る。把瑠都海峡冬景色へ着実な歩みをすすめた。


サッカー男子もりりしく、五輪出場を決める。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋の近代建築 つづき

2012-03-14 08:40:26 | Weblog
”文化のみち”エリアからお城方面に5分も歩くと、赤レンガ造りの、いかにも歴史的な建物が目に入ってくる。大正11年に建造されたネオ・バロック様式の建物で重要文化財に指定されている、名古屋市立市政資料館、旧名古屋控訴院地方裁判所庁舎だ。館内も無料で見学でき、各室には建物、市政、司法に関する資料が展示されていて、いろいろ勉強できるようになっている。







元裁判所らしい風景


市政資料館の前には、時代を感じさせる、司法書士事務所が連なっていた。


そこから、もう5分も歩けば、市役所前だ。昭和8年完成、洋風の建物に瓦屋根を載せた帝冠様式の代表作だそうだ。神奈川県庁とよく似ている。

名古屋城外にも石垣をよく見かける。むかしはここも城内だったのだろう。石垣越えに市役所をみる。


左が市役所。右は県庁で昭和13年(1938年)3月完成。市役所の方がりっぱにみえる(笑)。


名古屋駅から西に20分も歩くと、旧日本陶器合名会社工場(ノリタケの森)。1904年築。森村市左衛門ら6名が創立者。その後、ノリタケカンパニーリミテドとして発展。世界のブランドになっている。ノリタケは、会社の発祥地、西区則武の地名が由来とのこと。”ノリタケの森”には博物館もあり、陶磁器の製造過程やオールドノリタケの製品の展示もある。





帝国ホテルなど有名ホテルの食器に採用されたノリタケのお皿コレクション


その近くに、旧豊田織機本社工場(トヨタテクノミュージアム/産業技術記念館)がある。豊田佐吉の興した豊田織機時代の建物と自動織機などの歴史を楽しめる。さらに、自動車産業に日本で10番手くらいで参入、その後、世界のトップクラスにまで至る過程を知ることができる。



豊田佐吉の発明した自動織機


トヨタが最初につくった車


名古屋の近代建築は、産業遺産も含まれ、見どころ満載だった。仕事で当地に来ても、ここまでは足を延ばさなかった。気まま人生、万歳だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜見頃に 京急三浦海岸 

2012-03-13 22:49:19 | Weblog
いつもより2,3週間は遅れて、本場の河津桜が満開を迎えているらしい。では、そろそろ出掛けみるかと、京急に乗って、三浦海岸駅へ出掛けた。駅から歩いて15分、小松ヶ池公園までの鉄道沿いの河津桜は見頃を迎えていましたよ。菜の花も例年通り、きれいに咲いてました。神奈川県では、ここは、松田と並んで、河津桜の名所です。

京急三浦海岸駅前の桜はほぼ満開です。




京急沿いの河津桜と菜の花。ちょうど電車もきた。




小松ヶ池公園の入口


池の前




三浦の大根足も見頃だった(爆)


この桜を観る前に、三崎漁港まで行って、おいしいお刺身をいただいてきた。ほろ酔いで観る河津桜もいいなあ(汗)。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋 文化のみち

2012-03-13 09:56:12 | Weblog
名古屋城の東地区は江戸時代、武家屋敷が並んでいたところ。この辺りに見ごたえのある近代建築や、その面影が残っている。名古屋3日目、天気もよくなり、パンフを片手に機嫌よく出掛けた。まず、”文化のみち二葉館”へ。旧川上貞奴邸だ。音二郎亡きあと、”初恋の人”福沢桃介(福沢諭吉の娘婿)と住んだ、和様折衷の建造物。中には貞奴関連の舞台衣装、普段着、トランクなどの資料がいろいろ展示されていて、楽しめる。ステンドグラスやランプなどが往時”二葉御殿”と呼ばれ、政財界人や文化人のサロンだったことを偲ばせてくれる。

旧川上貞奴邸










ここから西へ少し、歩くと橦木館(しゅもくかん)。陶磁器商として活躍した井元為三郎が大正末期に建てた邸宅だ。洋館、和館、蔵、茶室、庭園とそろっている。洋館、和館にそれぞれ展示室があり、名古屋の陶磁器業の歴史をしることができる。







当時の製品が幸運にも残っていた



そして文化の道を歩きまわる。

カトリック主税町教会 明治37年造。名古屋最古の教会。


料亭香楽 明治34年



春田文化集合住宅 コミュニティーの核として共用の広場をもつ12戸が新しい都市住宅のあり方を示した。設計は武田五一。昭和3年、7年。


旧春田鉄次郎邸 一階部分はレストランとして利用されている


旧豊田佐助邸 兄の佐吉を支えた実業家。大正時代の建物。白いタイル貼りの洋館と和館





料亭か茂邸 洋紙商・中井巳次郎の旧邸。戦前戦中は皇族の居所として利用されていた



旧豊田家の門、塀


街並み



まだまだある名古屋の近代建築。ここで一休み。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲春場所予想 稀勢、連敗スタート

2012-03-12 22:47:14 | Weblog
大相撲春場所がはじまりました。恒例の(笑)、春場所星取り予想を行いたいと思います。いつもですと、初日の相撲をみてからの予想ですが、今場所は初日に音楽会の予定が入り、テレビ観戦ができませんでしたので、二日目の模様をみてからの予想となります。

稀勢の里、全勝優勝と、声高らかに、ぶちあげるつもりでしたが、初日、二日と、連敗(涙)。さすがのぼくも、黒を白と言いくるめる押しの強さはないので、全勝優勝は撤回、優勝も諦めます。でも、先場所のこともあるし、把瑠都の軍門に下るわけにはまいりません。白鵬優勝、稀勢準優勝で手をうちます。把瑠都は11勝、把瑠都海峡冬景色に逆戻りとなります。

さあ、明日からは稀勢の里、白星街道、まっしぐら。ひょっとしたら、13勝2敗で、奇跡の逆転優勝だ。
ぼくの予想星取りも久しぶりに、二桁勝利を狙うぞ。

・・・・・

と、書いたところで、一休みして、晩酌。そして2時間後、またブログ再開。
気が大きくなってきた。男は度胸だ。女は貞奴だ(はあ?)。前言取り消しだ
やはり稀勢優勝でいこう!
明日から全勝だ! やぶれかぶれだ。死ぬ気になれば何でもできる。いけいけ、稀勢の里。いけいけ、はち丸(はあ?)
。。。。。

大相撲春場所予想
白鵬13勝2敗12勝3敗(優勝);稀勢の里12勝3敗13勝2敗(優勝);把瑠都 11勝4敗;日馬富士10勝5敗、琴奨菊10勝5敗;鶴竜10勝5敗;琴欧洲9勝6敗;栃煌山8勝7敗(関脇昇進)、栃乃若8勝7敗(小結昇進)、安美錦6勝9敗(関脇陥落)、臥牙丸6勝9敗(小結陥落)、栃ノ心5勝10敗、妙義龍4勝11敗、嘉風4勝11敗、時天空3勝12敗、旭天鵬3勝12敗 

しぶい顔するな 男は度胸だ。


女は貞奴だ。日本初の女優なのだ。


名古屋の貞奴邸なのだ。


いけいけ、はち丸。名古屋城の新大関なのだ。


そして、来場所も優勝。横綱になるのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋の味めぐり

2012-03-12 13:27:06 | Weblog
名古屋に行ったら、食べてみたいもの、全部食べる!の意気込みで出掛けたのですが・・・さて、どうだったか。

小田原からこだま自由席でのんびり。本当に電車ものんびりしてしまって、事故があったようで新富士駅で1時間近くもストップ。でも何とか、名古屋にはお昼どきに到着。まずは、駅前の有名店できしめんをいただく。天むすもつけて、幸先良く、名古屋名物ふたつをクリアー。おいちい。

きしめんと天むす


そして、ホテルからお城へ。城内の椿展など見学して、盛り場、栄へ。夕食はひつまぶしの予定だったが、店がみつからず、矢場とんの味噌かつ。これもおいちい。ビールに合う。愚妻はちょっとからいと言っていた。

味噌カツ


2日目は、観光ルートぐるっとバスを利用して、主要な観光地を見学。トヨタの産業技術記念館では織機や自動車の歴史をべんきょう、そしてノリタケの森。陶磁器の歴史や製品をたくさんみて、お昼は敷地内のレストランで。ここでは、ひつまぶしはなく、仕方なく、ワタリガニがのっかったスパゲティー。赤ワインもおいちかった。鈍妻は魚料理のランチコースをおいしそうに食べていた。



そのあと、徳川美術館へ行き、ゆっくり見学。ぐるっとバスで名古屋駅前に。この日の夕食は、老妻がおなかがすかないから軽い方がよいという。名鉄ビルのレストラン街で、ひつまぶしの名店が、空いていたので、入りたかったけど、老いては妻に従えで、味噌煮込みうどんの名店に。熱くて、おいちい。ここでも、ビールをいっぱい。ひつまぶしは、明日の昼と決めた。

味噌煮込みうどん


最終日は、晴れてきた。昨日回れなかった、文化のみちを。茅ヶ崎に川上音二郎と住んでいた貞奴は、音二郎がなくなったあと、”電力王”福沢桃介と名古屋ですごした。その洋館(和館つき)がある。そこを起点のウォーキングがすばらしい。また、稿を改めて。お昼は熱田神宮前のひつまぶしの名店で、うなぎを肴に日本酒を飲む予定にしていたが、うる妻が、疲れたから駅がいいという。それではと、前日のひつまぶしの名店へ。ところが、ななななんと、清明上河図並みの行列。とほほ。どこにでもある中華料理店で最後の昼食をとることになったのだ。一杯目はそのままタレのしみ込んだうなぎご飯、二杯目は薬味を添え、三杯目はだしをかけお茶漬けにして食べる、あこがれの、ひつまぶしは、結局、名古屋では食べられなかったノダ(涙)。

ひつまぶしの名店の行列とガイドブックのひつまぶしの写真。

。。。。。


この方は誰でちゅか、名古屋美人でちゅか?・・・ちがいます、名古屋にはひとりも美女はおりませんでした(がーん)。
この方はピアニストの小林亜矢乃さんです。コバケンの娘さんです。昨日のクラスメートが所属する管弦楽団の演奏会に出演されました。演奏会のあとは、いつものようにミニクラス会。五反田の夜は更けていったのだった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする