'09.06.13 「ルーブル美術館展 –17世紀ヨーロッパ絵画」@国立西洋美術館
気になってたけど迷っているうちに終了1日前・・・。絵画は西洋画も大好きだけど、フランドル派の作品はそんなにグッとこない。美しいけど色や光が強すぎる気がする。見たい作品といえばフェルメール「レースを編む女」、ベラスケス「王女マルガリータの肖像」そしてラ・トゥールの「大工ヨセフ」くらい。その3点のために・・・。行くことにした。
明日が最終日だからか、前日皇后様が来場された効果か不明だけど、いつもの上野駅構内の窓口に着いたら2時間待ちとのこと。すでに3時半。開館は5時半まで。全く間に合わないので一度は諦めた。アトレに用事があったので、それを済ませてぶらぶらした後、帰ろうかと思ったけど、もしかしたら時間延長しているかもしれないし、せっかくなのでどんな様子か見に行ってみた。なんと予感的中! 7時まで開館。待ち時間も100分と短くなっている。20分だけど・・・ しかし長蛇の列。どうしようか悩みつつチケット売場へ。すると2人連れのおば様が招待券を下さった! あまりのことにビックリしてしまい「ありがとうございます」と棒読みでお礼を言うのが精一杯。この記事をご覧になっているなんてことはないと思いますが、本当にありがとうございました! 薄い反応でごめんなさい。
16:15ぐらいから並んで入れたのは18:00少し前くらい。チケット売場までの通路を挟んで、左側にアトラクション待ち状態でくねくね曲がりながら列を作り、次に通路を渡って右側に同様に列を作る。左側は比較的余裕があったけど、右側は狭い。ちと辛かった。しかし並んだ・・・。アトレで貰ってきたL25の活字は全て読んだと言っても過言ではない。でも、入場規制していたおかげで、会場内は思ったよりも混んでいない。先にも書いたけれど、フランドル派は・・・だし、もう本当に並び疲れてしまって腰が痛くて辛いので、お目当てと心に留まった作品以外はほぼチラ見。いやチラ見よりちゃんと見たけど(笑) Ⅰ~Ⅲのパートに分けて展示。流し見なので全部の作品については語れないけど、それぞれの章で心に留まった作品をご紹介。
【Ⅰ「黄金の世紀」とその影の領域】
長々待ってようやく入ってすぐの展示。実はお目当ての「レースを編む女」もこのパートにあって。入口を入って曲がったら実は正面にある。あまりに小さいので全く見えませんが(笑) この作品が1番の目玉なのでいつものように後ほどゆっくり語るとして、ここでの見ものはレンブラント「縁なし帽を被り、金の鎖を付けた自画像」かな。レンブラントは自画像を数多く残した画家で、有名なところでは「放蕩息子の酒宴」 レンブラント自身と妻サスキアの姿だと言われている。この作品では酒に溺れてくずれた表情をしているけれど、今作は眉間にうっすらシワを寄せ、こちらを見ている。苦悩しているようにも見えるし、黒のコート(?)に金の鎖を身につけ、そろいの帽子を被り、皮の手袋をつけた手を鎖にそえた姿を見ると、気取っているようにも見える。しかし、写実的。こういう人いるなぁと思う。例えばロココ時代のマリー・アントワネットの肖像画などは美化してしまって(って本物知らないけど)、やっぱりどこか現実的じゃない。でも、レンブラントの自画像はその人物の欠点までも隠すことなく描いていてとてもリアル。もしかしたら気取っちゃった?などと、その人物の心情まで想像できるところがスゴイ。さすが。
わりとさり気なく展示されていたレンブラントの自画像の隣りに展示されていたのが、フランス・ハリス「リュートを持つ道化師」 表情がいい。赤と黒のストライプの衣装に身を包み、リュートを弾きながら右上の方向を振り返る姿を描いている。コードを押さえる指の描写がいい。指先に力が入っているのが分かる。弦を爪弾く右手の表現もいい。そして、今まさに振り返った感じの表情。おそらく誰かに声をかけられたのだろう。微笑みを作りながら振り返っている感じ。なので、まだ目元や口元は微笑みきってはいない。目線が先に声の方に向かっているので、ほとんど白目状態。そして右側だけ髪に動きがある。これはいい。中途半端な表情がちとキモイ感じなのもいい。作者不明「襲撃」は大きな作品。のどかで美しい村は何者かの襲撃を受けたらしい。右下あたりに命乞いする男と、彼を取り囲む襲撃者たちの姿が小さく描かれている。そんな悲劇などおかまいなしに、全面に描かれた緑の木々の美しさ。人間の愚かさが浮き彫りにされている。
【Ⅱ 旅行と「科学革命」】
ここでの見ものはディエゴ・ベラスケスとその工房による「王女マルガリータの肖像」でしょう。ベラスケスは宮廷画家として王女マルガリータの肖像画をたくさん描いている。最も有名なのは王と王妃が鑑賞者となるよう描かれた「ラス・メニーナス」だけど、マルガリータの肖像画の多くは未来の夫となる婚約者に送られたのだそう。いわばお見合い写真? 今回はイヤフォンガイドを借りなかったので、この肖像画の王女が何歳なのか不明だけど、まだ6~7歳くらいかと思われる。かわいい。大きく横に分けた髪を大きなリボンで留めている。その金髪に縁取られた顔は、まだ頬に丸みがあって下ぶくれの幼さの残る輪郭。バラ色の頬が額の白さと美しさを際立たせる。レンブラントの欠点までも描くリアルさに比べると、お見合い写真であるということを考えれば、美化した部分はあるかもしれないけれど、この愛らしさはやっぱりいい。バルトロメウス・ブレーンベルフ「ルネ・デカルトの肖像」「手紙を持つ20歳の若者」で2人が身に着けているのは大きな白い襟のついた黒い服。レンブラントの「夜警」でも似たような服を着てたような・・・。当時流行っていたのかな?
この章ではもう1点気になる作品があった。ヨアヒム・ウテワール「アンドロメダを救うペルセウス」 画面左半分いっぱいに怪物の生贄となるべく、囚われたアンドロメダが描かれている。右半分は荒れた海に怪物。でもこの怪物そんなに恐ろしくはない。ちょっと馬みたいな・・・。そして空には天翔ける馬上のペルセウス。でも、描きたかったのは勇者ペスセウスよりも、囚われの美女アンドロメダ。その白い肌とバラ色の頬がなんとも色っぽく美しい。絵として好きかと聞かれると微妙ではあるけれど、このアンドロメダはエロくて好き(笑)
Ⅲ 「聖人の世紀」古代の継承者?
肌もあらわな美女といえば、この最後の章のウィレム・ドロスト「バシテバ」も美しかった。暗い部屋の中で胸をはだける娘。バシテバっていうのはこの娘の名前なのかな? 光が彼女の形の良い乳房を浮かび上がらせる。その傾けた品のいい顔もさることながら、この肌の白さは素晴らしい。そしてエエ乳(笑) 驚いたのは作者不明の「聖ペテロの口述をもとに福音書を記述する聖マルコ」 左手を真っ直ぐ伸ばし、画面右奥を力強く指差し、右足を踏み出して口述するペテロ。それに応えて記述するマルコ。ノート(?)を置くために足を組む。その足の裏が汚い(笑) 熱を帯びる2人のやりとりが伝わってくるのは、画面下に僅かに描かれた縁にかけられた2人の足。その踏み出した足の力強さがいい。そしてこの作品すごくデカイ(笑)
カルロ・ドルチの「受胎告知 天使」「受胎告知 聖母」の2枚が美しい。2枚に描かれているけれど対の作品なのだと思う。正直、宗教画は苦手。でも、この2枚はホント美しい。聖母マリアにキリスト受胎を告げる天使は少女のように清らかで美しい。対してマリアは頭の後ろに光背のような光が描かれている。まるで彼女自身から光が放たれているかのよう。でも、その表情はあくまで穏やか。普通に考えて、処女のまま神の子を宿しましたよと天使がやってきて告げられたら、落ち着いてなんかいられないと思うけれど、それをありがたいこととして受入れるマリアの穏やかで安らかな表情が美しい。そして手の表情がいい。胸の前で組まれた手に感謝と決意が表れている。何かを包み込むようなその形は、絵に描かれてはいないマリアのお腹の中で育まれている神の子イエスを抱いているかのよう。なんとも穏やかで品があって、でも女性らしい受入れる強さを表した作品。素晴らしい。
今回の目的はフェルメール「レースを編む女」だったけど、”今日の1枚”は実はこの章にあった。ということで順番は前後するけど先にフェルメールから。小さい・・・。小さいのは知っていたけど小さい。20×25センチくらいかな。だけど、その中に表現された日常はやっぱりスゴイ。レース編みといっても、これはオランダのボビンレース。詳しくは知らないけれど、糸巻きに巻かれたままのレース糸を、何本も組み合わせ、ボビンをあちこち動かしながら模様を編んでいく。カギ針を使ったレース編みなら高校の家庭科で高評価をもらったことがある(自慢)けど、正直あんまり好きじゃない・・・。だって大変だし(笑) この絵の中の女性がしているボビンレースなんて幾何学的で一体何をしているのか分からない。だけど、出来上がったものはホントに細かくて美しい。お土産でもらった花のレース編みは飾ってあるけど、ホントかわいい。話が反れた。とにかくそんなイライラしちゃうくらい細かい作業をもくもくとこなす女性。たぶん、仕事ではなくて趣味の延長というか、テーブルクロスを作り変えましょくらいの感じなのでしょう。なんとも穏やかな時間。手元のやわらかい美しさがいい。ホントに編んでいる感じが伝わってくる。お得意の光の表現はこの作品ではそんなに顕著ではないけれど、やわらかい光の中で好きなレース編みをする、その静かで何気ない日常がいい。やっぱりフェルメールはいい。彼の作品に漂う穏やかで美しい、そして何気ない日常がホント好き。フェルメール作品はこれで13作品を見たのだと思う。現在、フェルメール作品であると確認されているのは36点だったかな? 目指せコンプリート!
そして”今日の1枚”はジョルジュ・ラ・トゥールの「大工ヨセフ」 暗い部屋の中で腰をかがめ大工仕事をする大工のヨセフ。ロウソクに手をかざし、父を見つめる息子。何気ない日常。その優しげな少年が神の子イエスであることを除けば・・・。これはスゴイ作品。ラ・トゥールはフェルメールと別の画風で光を巧みに使った画家。フェルメールが自然の光を取り入れたのに対し、ラ・トゥールは暗闇の中に浮かび上がるロウソクの光を印象的に使った作品を多く残している。この作品はその代表作。大工ヨセフというわりにヨセフの姿はほとんどが闇の中にある。イエスの持つロウソクが映し出すのは幼いイエスの横顔。ロウソクにかざした手が赤く透けて見える描写もいい。血の通ったこの少年は神の子であり人間である。それゆえ彼には苦しく辛い道が待っている。その子が持つロウソクのわずかな光で照らされた、ヨセフの腕の筋肉の隆起。ヨセフは決して筋骨逞しい人物ではないけれど、その額や眉間に刻まれた深いしわや浮き出た血管が、運命により我が子となった神の子イエスの庇護者としての強い決意が感じられる。この絵に描かれているヨセフは明るい人物のようには見えない。むしろ厳しく無骨なタイプの人に見える。でも厳しいのは根底に強く秘めた決意があるから。それはイエスの影となり彼を守っていくということ。だからこの絵のタイトルは、こんなにイエスに光を当てながらも「大工ヨセフ」なのだし、ロウソクがあるとはいえ、自ら光を放っているかのようなイエスの、そのわずかな光を自分に浴び、あくまで暗闇の中にいるんだと思う。とにかくその光の表現が素晴らしい。愛らしいイエスの後の運命をも感じさせる描写。ヨセフの皺の驚くほどリアルな表現。素晴らしい!
チラ見程度といいつつ、いつものように長々書いてしまったけど、待ってた時間より館内滞在時間の方が圧倒的に短かったのは間違いない。でも、迷ったけど行ってよかった! ありがたいことにタダだったし(笑) とにかく、フェルメールとラ・トゥールが見れてホントよかった。
追記:国立西洋美術館はル・コルビジェの作品ってことで、世界遺産登録を申請したけど却下されてしまったとのこと・・・ 残念
★ルーブル美術館展:2月28日~6月14日 国立西洋美術館
「ルーブル美術館展」Official site
撮ってみた(笑) ロダン作「地獄門」
気になってたけど迷っているうちに終了1日前・・・。絵画は西洋画も大好きだけど、フランドル派の作品はそんなにグッとこない。美しいけど色や光が強すぎる気がする。見たい作品といえばフェルメール「レースを編む女」、ベラスケス「王女マルガリータの肖像」そしてラ・トゥールの「大工ヨセフ」くらい。その3点のために・・・。行くことにした。
明日が最終日だからか、前日皇后様が来場された効果か不明だけど、いつもの上野駅構内の窓口に着いたら2時間待ちとのこと。すでに3時半。開館は5時半まで。全く間に合わないので一度は諦めた。アトレに用事があったので、それを済ませてぶらぶらした後、帰ろうかと思ったけど、もしかしたら時間延長しているかもしれないし、せっかくなのでどんな様子か見に行ってみた。なんと予感的中! 7時まで開館。待ち時間も100分と短くなっている。20分だけど・・・ しかし長蛇の列。どうしようか悩みつつチケット売場へ。すると2人連れのおば様が招待券を下さった! あまりのことにビックリしてしまい「ありがとうございます」と棒読みでお礼を言うのが精一杯。この記事をご覧になっているなんてことはないと思いますが、本当にありがとうございました! 薄い反応でごめんなさい。
16:15ぐらいから並んで入れたのは18:00少し前くらい。チケット売場までの通路を挟んで、左側にアトラクション待ち状態でくねくね曲がりながら列を作り、次に通路を渡って右側に同様に列を作る。左側は比較的余裕があったけど、右側は狭い。ちと辛かった。しかし並んだ・・・。アトレで貰ってきたL25の活字は全て読んだと言っても過言ではない。でも、入場規制していたおかげで、会場内は思ったよりも混んでいない。先にも書いたけれど、フランドル派は・・・だし、もう本当に並び疲れてしまって腰が痛くて辛いので、お目当てと心に留まった作品以外はほぼチラ見。いやチラ見よりちゃんと見たけど(笑) Ⅰ~Ⅲのパートに分けて展示。流し見なので全部の作品については語れないけど、それぞれの章で心に留まった作品をご紹介。
【Ⅰ「黄金の世紀」とその影の領域】
長々待ってようやく入ってすぐの展示。実はお目当ての「レースを編む女」もこのパートにあって。入口を入って曲がったら実は正面にある。あまりに小さいので全く見えませんが(笑) この作品が1番の目玉なのでいつものように後ほどゆっくり語るとして、ここでの見ものはレンブラント「縁なし帽を被り、金の鎖を付けた自画像」かな。レンブラントは自画像を数多く残した画家で、有名なところでは「放蕩息子の酒宴」 レンブラント自身と妻サスキアの姿だと言われている。この作品では酒に溺れてくずれた表情をしているけれど、今作は眉間にうっすらシワを寄せ、こちらを見ている。苦悩しているようにも見えるし、黒のコート(?)に金の鎖を身につけ、そろいの帽子を被り、皮の手袋をつけた手を鎖にそえた姿を見ると、気取っているようにも見える。しかし、写実的。こういう人いるなぁと思う。例えばロココ時代のマリー・アントワネットの肖像画などは美化してしまって(って本物知らないけど)、やっぱりどこか現実的じゃない。でも、レンブラントの自画像はその人物の欠点までも隠すことなく描いていてとてもリアル。もしかしたら気取っちゃった?などと、その人物の心情まで想像できるところがスゴイ。さすが。
わりとさり気なく展示されていたレンブラントの自画像の隣りに展示されていたのが、フランス・ハリス「リュートを持つ道化師」 表情がいい。赤と黒のストライプの衣装に身を包み、リュートを弾きながら右上の方向を振り返る姿を描いている。コードを押さえる指の描写がいい。指先に力が入っているのが分かる。弦を爪弾く右手の表現もいい。そして、今まさに振り返った感じの表情。おそらく誰かに声をかけられたのだろう。微笑みを作りながら振り返っている感じ。なので、まだ目元や口元は微笑みきってはいない。目線が先に声の方に向かっているので、ほとんど白目状態。そして右側だけ髪に動きがある。これはいい。中途半端な表情がちとキモイ感じなのもいい。作者不明「襲撃」は大きな作品。のどかで美しい村は何者かの襲撃を受けたらしい。右下あたりに命乞いする男と、彼を取り囲む襲撃者たちの姿が小さく描かれている。そんな悲劇などおかまいなしに、全面に描かれた緑の木々の美しさ。人間の愚かさが浮き彫りにされている。
【Ⅱ 旅行と「科学革命」】
ここでの見ものはディエゴ・ベラスケスとその工房による「王女マルガリータの肖像」でしょう。ベラスケスは宮廷画家として王女マルガリータの肖像画をたくさん描いている。最も有名なのは王と王妃が鑑賞者となるよう描かれた「ラス・メニーナス」だけど、マルガリータの肖像画の多くは未来の夫となる婚約者に送られたのだそう。いわばお見合い写真? 今回はイヤフォンガイドを借りなかったので、この肖像画の王女が何歳なのか不明だけど、まだ6~7歳くらいかと思われる。かわいい。大きく横に分けた髪を大きなリボンで留めている。その金髪に縁取られた顔は、まだ頬に丸みがあって下ぶくれの幼さの残る輪郭。バラ色の頬が額の白さと美しさを際立たせる。レンブラントの欠点までも描くリアルさに比べると、お見合い写真であるということを考えれば、美化した部分はあるかもしれないけれど、この愛らしさはやっぱりいい。バルトロメウス・ブレーンベルフ「ルネ・デカルトの肖像」「手紙を持つ20歳の若者」で2人が身に着けているのは大きな白い襟のついた黒い服。レンブラントの「夜警」でも似たような服を着てたような・・・。当時流行っていたのかな?
この章ではもう1点気になる作品があった。ヨアヒム・ウテワール「アンドロメダを救うペルセウス」 画面左半分いっぱいに怪物の生贄となるべく、囚われたアンドロメダが描かれている。右半分は荒れた海に怪物。でもこの怪物そんなに恐ろしくはない。ちょっと馬みたいな・・・。そして空には天翔ける馬上のペルセウス。でも、描きたかったのは勇者ペスセウスよりも、囚われの美女アンドロメダ。その白い肌とバラ色の頬がなんとも色っぽく美しい。絵として好きかと聞かれると微妙ではあるけれど、このアンドロメダはエロくて好き(笑)
Ⅲ 「聖人の世紀」古代の継承者?
肌もあらわな美女といえば、この最後の章のウィレム・ドロスト「バシテバ」も美しかった。暗い部屋の中で胸をはだける娘。バシテバっていうのはこの娘の名前なのかな? 光が彼女の形の良い乳房を浮かび上がらせる。その傾けた品のいい顔もさることながら、この肌の白さは素晴らしい。そしてエエ乳(笑) 驚いたのは作者不明の「聖ペテロの口述をもとに福音書を記述する聖マルコ」 左手を真っ直ぐ伸ばし、画面右奥を力強く指差し、右足を踏み出して口述するペテロ。それに応えて記述するマルコ。ノート(?)を置くために足を組む。その足の裏が汚い(笑) 熱を帯びる2人のやりとりが伝わってくるのは、画面下に僅かに描かれた縁にかけられた2人の足。その踏み出した足の力強さがいい。そしてこの作品すごくデカイ(笑)
カルロ・ドルチの「受胎告知 天使」「受胎告知 聖母」の2枚が美しい。2枚に描かれているけれど対の作品なのだと思う。正直、宗教画は苦手。でも、この2枚はホント美しい。聖母マリアにキリスト受胎を告げる天使は少女のように清らかで美しい。対してマリアは頭の後ろに光背のような光が描かれている。まるで彼女自身から光が放たれているかのよう。でも、その表情はあくまで穏やか。普通に考えて、処女のまま神の子を宿しましたよと天使がやってきて告げられたら、落ち着いてなんかいられないと思うけれど、それをありがたいこととして受入れるマリアの穏やかで安らかな表情が美しい。そして手の表情がいい。胸の前で組まれた手に感謝と決意が表れている。何かを包み込むようなその形は、絵に描かれてはいないマリアのお腹の中で育まれている神の子イエスを抱いているかのよう。なんとも穏やかで品があって、でも女性らしい受入れる強さを表した作品。素晴らしい。
今回の目的はフェルメール「レースを編む女」だったけど、”今日の1枚”は実はこの章にあった。ということで順番は前後するけど先にフェルメールから。小さい・・・。小さいのは知っていたけど小さい。20×25センチくらいかな。だけど、その中に表現された日常はやっぱりスゴイ。レース編みといっても、これはオランダのボビンレース。詳しくは知らないけれど、糸巻きに巻かれたままのレース糸を、何本も組み合わせ、ボビンをあちこち動かしながら模様を編んでいく。カギ針を使ったレース編みなら高校の家庭科で高評価をもらったことがある(自慢)けど、正直あんまり好きじゃない・・・。だって大変だし(笑) この絵の中の女性がしているボビンレースなんて幾何学的で一体何をしているのか分からない。だけど、出来上がったものはホントに細かくて美しい。お土産でもらった花のレース編みは飾ってあるけど、ホントかわいい。話が反れた。とにかくそんなイライラしちゃうくらい細かい作業をもくもくとこなす女性。たぶん、仕事ではなくて趣味の延長というか、テーブルクロスを作り変えましょくらいの感じなのでしょう。なんとも穏やかな時間。手元のやわらかい美しさがいい。ホントに編んでいる感じが伝わってくる。お得意の光の表現はこの作品ではそんなに顕著ではないけれど、やわらかい光の中で好きなレース編みをする、その静かで何気ない日常がいい。やっぱりフェルメールはいい。彼の作品に漂う穏やかで美しい、そして何気ない日常がホント好き。フェルメール作品はこれで13作品を見たのだと思う。現在、フェルメール作品であると確認されているのは36点だったかな? 目指せコンプリート!
そして”今日の1枚”はジョルジュ・ラ・トゥールの「大工ヨセフ」 暗い部屋の中で腰をかがめ大工仕事をする大工のヨセフ。ロウソクに手をかざし、父を見つめる息子。何気ない日常。その優しげな少年が神の子イエスであることを除けば・・・。これはスゴイ作品。ラ・トゥールはフェルメールと別の画風で光を巧みに使った画家。フェルメールが自然の光を取り入れたのに対し、ラ・トゥールは暗闇の中に浮かび上がるロウソクの光を印象的に使った作品を多く残している。この作品はその代表作。大工ヨセフというわりにヨセフの姿はほとんどが闇の中にある。イエスの持つロウソクが映し出すのは幼いイエスの横顔。ロウソクにかざした手が赤く透けて見える描写もいい。血の通ったこの少年は神の子であり人間である。それゆえ彼には苦しく辛い道が待っている。その子が持つロウソクのわずかな光で照らされた、ヨセフの腕の筋肉の隆起。ヨセフは決して筋骨逞しい人物ではないけれど、その額や眉間に刻まれた深いしわや浮き出た血管が、運命により我が子となった神の子イエスの庇護者としての強い決意が感じられる。この絵に描かれているヨセフは明るい人物のようには見えない。むしろ厳しく無骨なタイプの人に見える。でも厳しいのは根底に強く秘めた決意があるから。それはイエスの影となり彼を守っていくということ。だからこの絵のタイトルは、こんなにイエスに光を当てながらも「大工ヨセフ」なのだし、ロウソクがあるとはいえ、自ら光を放っているかのようなイエスの、そのわずかな光を自分に浴び、あくまで暗闇の中にいるんだと思う。とにかくその光の表現が素晴らしい。愛らしいイエスの後の運命をも感じさせる描写。ヨセフの皺の驚くほどリアルな表現。素晴らしい!
チラ見程度といいつつ、いつものように長々書いてしまったけど、待ってた時間より館内滞在時間の方が圧倒的に短かったのは間違いない。でも、迷ったけど行ってよかった! ありがたいことにタダだったし(笑) とにかく、フェルメールとラ・トゥールが見れてホントよかった。
追記:国立西洋美術館はル・コルビジェの作品ってことで、世界遺産登録を申請したけど却下されてしまったとのこと・・・ 残念
★ルーブル美術館展:2月28日~6月14日 国立西洋美術館
「ルーブル美術館展」Official site
撮ってみた(笑) ロダン作「地獄門」