・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【tv】100分de名著「夏目漱石SP 夢十夜」

2019-03-14 21:07:30 | tv

【tv】100分de名著「夏目漱石SP 夢十夜」

「夢十夜」と不安な眼

 

 

 

1回25分×4回で1つの作品を読み解く番組。3月は夏目漱石(Wikipedia)スペシャルということで、1回につき1冊を読み解く変則的な構成。第2回目は「夢十夜」(Wikipedia)で、講師は東京大学教授で英文学者の阿部公彦氏。

 

伊集院光氏:すでに「三四郎」を読み始めた。「三四郎」だけで4回やって欲しかったが、逆にギュッとした分読むのが楽しい。

 

この時期の漱石はいろんなタイプの小説を書いていて「三四郎」は小説になろうとして小説になりつつある作品。「夢十夜」は小説になろうとするレールをすっ飛ばしてなんでもあり。すごい変なものがいっぱい出て来る。

 

「夢十夜」=不安小説。読者も不安になるし、登場人物も不安そう。不安と言うと嫌なことのようだが、意外とそうでもない。「こんな夢を見た」という書き出しで始まる10篇の短い作品からなっている。

 

【第一夜】

ある夜、仰向けに寝ていた女がもう死ぬと言う。自分が死んだら大きな貝殻で穴を掘って埋めて、その墓のそばで自分が戻って来るまで百年待って欲しいと言う。男は言うとおりにする。赤い月が上り沈むのを何度も見るが、ある時だまされたのではないかと思う。すると墓から百合の花が咲き、男は百年経ったことを知る。

 

伊集院光氏:朗読してもらうことや、効果音を付けることも勇気がいるくらい読者それぞれの間や解釈がある作品。

 

これが新聞小説であったことに驚く。だから10話で終わったし、やっちゃえ的な部分があったのでは? 言葉の冒険をしている。

 

伊集院光氏:夢ってそういうもの。不安なので先生の解釈が知りたい。

 

不安が無くなってしまうと「夢十夜」の魅力が半減するので、不安が無くならないようにちょっと減らすくらいにおさめたい。

 

女性が復活する際に植物になる。人間が人間でないものになる話は昔からあるパターン。何故? 人間、植物、動物をつなぐと世界が見えてくる。コミック(宇宙的)に一つの物語の中で全体を理解する。神話的な思考。自由に書けている。ロマンティック。理想とする女性が悲劇的な最期を迎えることで、より美しくなる。美しい女性は悲劇的な最期を迎えて欲しい?

 

不思議な話ではあるけれど、とても妖しく美しい話だなと思う。女性が百合になったというのもいいけれど、それが墓石の下から生えて来る描写がとっても美しかった。

 

【第三夜】

自分の子どもを負ぶって歩いているが、子どもの眼は潰れて青坊主になっている。いつからかと聞くと昔からだと答える。不安に思っていると重いかと聞いてくる。重くないと答えると、もうすぐ重くなると言う。不気味だから森に捨てようと思っていると、その杉の根のところだったと言ってくる。うんそうだと答えてしまう。百年前にお前が俺を殺した所だと言う。俺は人殺しだったのだと思ったら、背中の子が急に重くなった。

 

19世紀イギリスのロマン派は子どもを聖なるものと見なす考え方だった。それが逆転した悪魔のような子ども。深層心理でどちらもある。怖い子どもが自分より多く知っていて、自分に怖いお告げをする。それが自分の子どもであることが怖い。

 

伊集院光氏:子どもが独り言を言っていると、男が「何が」と際どい声で言うあるが、際どい声という表現がスゴイ。

 

子どもの独り言、「何が」、「何がって知ってるじゃないか」の3つのセリフの緊張感。自分が何か言い当てられた気がするが、何かは分かっていない。自分の中から変なものが出て来た感じ。

 

ネガティヴ・ケイパビリティ(Negative Capability)=分からないものを分からないまま受け入れる力。イギリスを代表する詩人ジョン・キーツ(1795-1821年)が手紙の中で、シェイクスピアについて言及した際に一度だけ使用している言葉。シェイクスピアは謎めいたものを分からないまま受け止めて表現できたことがすごいと書いている。

 

わざわざそういう言い方をしたことに気づき、こういうことだと言ってしまうつまらなさ。

 

この話を現実として書けば怪談になるけど、それを夢の話にしているところがネガティヴ・ケイパビリティということなのかな? この子どもの不気味さが、夢の一つの面を表しているのかなと思う。なんとも言えない不気味な夢見る時ある。

 

【第七夜】

大きな船に乗っているがどこに行くのか分からない。船の男にこの船は西に行くのかと聞くが、何故と聞かれてしまう。西に日が沈む方へ向かっている気がするからだと答えると、笑って去ってしまう。船にはたくさんの人が乗っていて、異人が多かった。異人の1人が神を信仰しているか聞いてくるが黙っていた。つまらなくなって、死ぬことを決心し海へ飛び込んだが急に命が惜しくなる。しかし取り返しがつかないから海へ落ちていく。

 

西に向かう船は西洋に向かって行く日本、西洋の文明に憧れる漱石を表している。でもよく分からない要素が入っていてそれが良い。

 

これはまたとっても夢っぽい。ラストの海に落ちていく描写がとっても生々しいのに、なかなか海に入らない感じがとっても夢っぽい。なんのことかよく分からない中で死ぬことになってるのも夢っぽい。そして、その中に日本の状況や漱石自身の憧れが含まれていたってことなのかな?

 

夢十夜「読み方のヒント」

①象徴解釈的に読む

②象徴解釈の破綻を楽しむ

③象徴解釈の及ばなさを楽しむ

④因果律と時間間隔の無効性を楽しむ

 

①表向きはこうだが実は裏の意味がある。子殺しの話は漱石が養子に出されていろいろな眼にあったという背景を見れば、漱石の自伝であると言ってもいいかもしれない。

 

②どのストーリーも寓話的な枠組みから零れ落ちる部分がある。そういうフィットしない部分を楽しむ。

 

③②との相違は? 西向きの船が西に行くのかは答えてくれない。そのうちにつまらなくなる。翻弄される感じが「夢十夜」的

 

④そもそも動機がない。時間の順番が逆になっていることに注目。

 

伊集院光氏:そのままで受け入れることが出来ずストレスがたまる。おもしろいのか? 良かったのか?と考えがちだが、全部入った状態でとどめることも大切。

 

「こんな夢を見た」という書き出し自体は知っていたけど、それが夏目漱石の作品と結びついていなかったし、「夢十夜」という作品も知らなかった。「坊ちゃん」や「吾輩は猫である」などの印象が強いので、こういう作品書くとは思わなくて意外。漱石はロンドンで病んでしまったそうだけれど、漱石留学中のロンドンってこんな雰囲気あったのかもと勝手に思ったり😌

 

100分de名著:毎週月曜日 午後10:25~10:50 Eテレ

100分de名著

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【tv】100分de名著「夏目漱石SP 三四郎」

2019-03-14 00:31:51 | tv

【tv】100分de名著「夏目漱石SP 三四郎」

「三四郎」と歩行のゆくえ

 

 

1回25分×4回で1つの作品を読み解く番組。3月は夏目漱石(Wikipedia)スペシャルということで、1回につき1冊を読み解く変則的な構成。第1回目は「三四郎」(Wikipedia)で、講師は東京大学教授で英文学者の阿部公彦氏。


夏目漱石の作品が100年愛される魅力とは?

"お悩み引受人"であるが、実はちゃめっ気にあふれている。真面目だがフフッと笑っているような2つの極端が合わさっている。

 

伊集院光氏:教科書で知ってしまうので堅いことが書いてあると思ってしまうが、全てを持っていないと楽しめない。

 

マンガにおける手塚治虫。ありとあらゆるものを試していく。

 

「三四郎」はデビューから3年目、41歳の時の作品。「三四郎」=応援小説。読者が応援したくなる。

 

主人公の小川三四郎は23歳。東京帝国大学へ進学するため、九州から上京中。当時、下関から新橋までは1日以上かかった。途中から乗車した女性が気になってしかたがない。故郷の幼馴染みお光と比較して観察。顔立ちが余程上等である。5分に1度は女性を見る。三四郎は名古屋で1泊する。すると、あの女性が一人では心細いので同じ宿に泊まりたいと言う。宿を見つけて入ると、宿の者に連れではないと言う機会を逃し、同じ部屋に通されてしまう。夫婦連れと思ったのか布団を一組しか用意してくれなかった。

 

女性は先に布団に入ってしまい、三四郎はこの状況に動転してしまう。自分は潔癖症だとかノミ除けをするなどと言い、ふとんをぐるぐる巻きにして2人の間に壁を作り、タオルを2枚敷いてその上に寝た。翌日、四日市へ行くという女性との別れ際、女性は「あなたはよっぽど度胸のない方ですね」と言う。

 

伊集院光氏:のっけから超おもしろい! 観察眼のある人のようで、途中から大丈夫なのか?と心配になる。

 

心の中では鋭く結構意地悪なことを言ったりするが、人前に出ると奥手である。

 

当時の23歳がどんな感じだったのか分からないし、この女性の年齢設定が分からないのだけど、おそらく年上なのかなと思われる。となると、三四郎のような奥手な男性は、据え膳食わぬは男の恥とばかりに行動できない気持ちも分からなくもない。相手の方が自分より上だと怖気づいてしまうじゃないかな? 西城秀樹がダイアナ・ロスに部屋に呼ばれ、どうしていいか分からず戸惑っていたら、帰れと怒られた話とか好き😀

 

冒頭の一行に大切なポイントがある"うとうとして目が覚めると 女は何時の間にか 隣の爺さんと話し始めている" この時三四郎は蚊帳の外にある。出来事が先にあり読者がそこに放り込まれる小説はよくある。三四郎自身の世界との付き合い方がこういう感じ。全体を通してこういう小説である。常に後手に回りしてやられる。三四郎に共感しつつも、もっと頑張れという気持ちになる。応援したくなる。

 

「三四郎」というタイトル。人の名前がついているということは主人公の成長物語なのかと思わせる。ビルドゥングスロマン(ドイツ語:bildungroman)=教養小説。主人公が成長していく様を描く。

 

伊集院光氏:ビルドゥングスロマンという言葉は「赤毛のアン」(第1回記事第2回記事第3回記事第4回記事)でも出て来たが、三四郎が成長する話なのか?

 

そうとも限らない!

 

東京に着いて早々、1人の女性に恋をする。オシャレでハイカラな女性里見美禰子。しかし彼女は三四郎の先輩で科学者の野々宮宗八に好意を抱いている様子。三四郎の心は乱れる。三四郎と美禰子の有名なシーン。2人は明治時代盛んだった菊人形見物に行く。混雑で気分の悪くなった美禰子は三四郎と2人で会場を離れて散策する。三四郎チャンス!

 

でも、帰りましょうと言ってしまう三四郎。美禰子は三四郎をじっと見て迷子の英訳はストレイシープ(迷える子羊)だと言う。三四郎は意味が分からない。

 

安部みちこアナウンサー:あの場面で帰りましょうは有り得ない! ストレイシープも謎。

 

伊集院光氏:直感的な人ならどいういう意味か聞いてしまうが、どういう意味なのか聞くのはカッコ悪いんじゃないかと頭が回ってしまう。

 

確かにあの場面で帰りましょうはないけど、伊集院光氏の言っていることも分かる! 自分も三四郎のようなタイプなので😅 

 

三四郎も漱石も目の前にある物の意味を考えたくなる人なので反応出来ない。反応してしまう人は意味を考える前に答えてしまう。三四郎は考えてしまう。その間に世界は動いてしまうので、読者はある程度共感して三四郎の気持ちに入るが、同時に三四郎の背中を押したくなる。なので応援小説である。

 

伊集院光氏:すごく感情移入したマンガの主人公は童貞的。星飛雄馬や『男はつらいよ』の寅さんも童貞的。

 

三四郎は童貞的なのか? 漱石は永遠の童貞のような部分があったのかもしれない。

 

伊集院光氏:童貞力ってあると思う。それは妄想力であり想像力でもある。

 

漱石の描く女性は過剰に女である。ほどよく女ではない。自然に謎めくことは女性から見ると有り得ないが、男性には願望がある。永遠の女性に対する願い。

 

確かに! 過剰に女という気がする。男性にとってこういう女性は憧れなのかな? 結婚相手や恋人となると疲れて大変だけど、憧れの存在的な。触れなば落ちん的ながら、簡単にはなびかなそうな謎めいた雰囲気も持っていて欲しいというような。めんどくさいね😅

 

伊集院光氏:それ以前は完璧なヒーローがいてそうなりたいと思わせたが、欠点だらけの三四郎という主人公は?

 

新しい時代の主人公。悩む主人公を据える。心の中を描くのがメソッド。

 

ひょんなことから美禰子にお金を借りた三四郎。それを返すという口実で美禰子に会おうとする。原口という画家のモデルをしている彼女を訪ねる。第一の美禰子と第二の美禰子を感じる。休憩の間に三四郎は美禰子に近づきお金を返すが、今渡されても困ると美禰子は受け取らない。アトリエを出て岐路に着く2人。三四郎は思い切った行動に出る。

 

本当はあなたに会いに行ったのだと告げるも、美禰子は無反応。そこに人力車が止まり美祢子は乗って行ってしまう。その後、三四郎は美禰子が近々結婚する予定であることを知り、もう一度会いに行く。半紙に包んだ金を渡すと美禰子はそれを受け取る。結婚するのか尋ねる三四郎に美子は「われは我が愆を知る。我が罪は常に我が前にあり」とつぶやく。

 

伊集院光氏:そりゃ太刀打ち出来ないと思う。

 

安部みちこアナウンサー:最後まで気を引くヤツだなと思う。

 

美禰子は常に暗号めいたことしか言わない。謎の女として振る舞う。三四郎の目から見てどう映えるか。

 

NHKのアナウンサーなのに言葉遣いにビックリするけど、安部みちこアナウンサーの気持ちは分かる。ただ、全編通して読めば分かるのかもしれないけれど、少なくともこの時点で自分には美禰子の気持ちも、言いたいことも理解できない。まぁ、三四郎の自分への気持ちは前から分かっていたのだろうから、うじうじしている三四郎に対して苛立ちというか、呆れると言うかそういう気持ちがあるのかな? この抜粋の朗読を聞いて感じたのは、美禰子は三四郎を愛してはいないだろうということ。三四郎と何かしらの関係になってもいいという気持ちはあるけど、愛してはいないだろうということかな。汽車の女性の方が端的だったということかと。そして、伊集院光氏と安部アナウンサーの感想の違いが男女の違いなのかなと思う😌

 

三四郎は成長できたのか? 三四郎は三四郎のまま。童貞のままだった。

 

伊集院光氏:真実の愛を手に入れたり、彼女が振り向いてくれたりがない。

 

今までに見えていないものが見えたり、言えなかったことが言えると成長したと思えるがそれがない。煮詰まったままで違う三四郎にならない?

 

漱石は何を伝えたかった? 世界と出会う瞬間の新鮮さ。日本そのものが新しく生まれ変わり近代国家へ。漱石自身も小説家としてやっていく決心をした。これから何かが始まるワクワク感。

 

夏目漱石の小説は「坊ちゃん」しか読んでいない。「吾輩は猫である」を読み始めたんだけど、自分でもビックリするほど読めなくて途中で挫折してしまった😅 そのトラウマで手が出せないでいるのだけど「三四郎」ちょっと読みたくなってきた😳


100分de名著:毎週月曜日 午後10:25~10:50 Eテレ

100分de名著

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする