・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【shopping】2016年 買ってよかったモノ

2016-12-21 23:47:12 | shopping

【shopping】2016年 買ってよかったモノ

 

去年LINEがきっかけで出会った北欧インテリアブログ。ブロガーさんたちの影響を受けて目覚めたインテリア熱。ちょこちょこ北欧系の小物を楽天で購入。そしてこちらもブロガーさんたちの影響で無印良品でもいろいろお買物した。そんなお買物した品々の中から、今年買ってよかったモノをいくつか発表 失敗したモノはなかったので、特に良かったモノたちということで、順位などはつけていない。発表順は適当(o´ェ`o)ゞ

 

サーキュレーター | 無印良品

 

 

これはホントに買ってよかった! 順位をつけるとしたら1位かも。夏場にエアコンと併用したけど、空気をかき混ぜてくれるので、ホントに涼しくて自然な感じ。上手く表現できないけど エアコンの温度1~2度高めに設定できたし、しばらくつけてからサーキュレーターのみで寝ることも。電気代が抑えられたのもウレシイ。

 


kivi |daily-3scope

 

 クランベリー

 

レモン 

 

kiviは結局5個買ってしまった 最初に買ったシーグリーンは適当に買ってしまったのでちょっぴり後悔したけど、次に買ったクランベリーに大満足。緑系も欲しくなりエメラルドを購入。そしてscope別注のウルトラマリンブルーにも手を出し、こうなったら季節ごとに変えようとレモンも購入。ウルトラマリンブルー以外は全てdaily-3で購入。ウルトラマリンブルーは販売終了だったかな? リンク見つからない エメラルドも見つからない 

 


Flora HOLMEGAARD | scope

 

 

クリアのミディアムを購入。スモークにすればよかったかもと思ったりもするけど、これはこれで好き 12cmだとちょっと小さい気がするけど、24cmだと大きいかなと思ったり・・・ と、納得してないみたいなコメントになっちゃってるけど、やっぱり素敵。そして、お部屋にお花のある生活はいい

 


カイ・ボイスン モンキー (小) |R&Mインテリアストア

 

 

リプロダクトだけど品物はちゃんとしているしカワイイ 全体的に黒っぽくて、目の部分とお腹の部分が全然白くなくてアクセントになっていないという欠点はあるものの、窓辺にぶら下がっている姿がかわいくて癒される

 


ハンス・ブリング ダックリング | R&Mインテリアストア

 

 

カイボイスンモンキーと同じR&Mインテリアストアで購入。こちらもリプロダクト。来年の干支にちなんで購入したのでまだ飾っていないのだけど、できれば来年中に親も購入したい。

 

 

KLIPPAN ポルカ | アドキッチン

 

 

リンクが見つからない これあったかい! 毎週日曜日は外出せずに家で過ごすようにしている。掃除を済ませて午後からは映画鑑賞。リクライニングの寝椅子があるので、そこにIKEAのフェイクムートンを敷いて、ほぼ寝た姿勢で映画を見る。今まではひざ掛け程度の大きさのブランケットしかなく寒かった 念願のKLIPPANのポルカが安くなっていたのでポチ。体がスッポリ隠れる大きさ。ちょっと臭いがあるのが難点だけど、それも天然素材ゆえ。チクチクしなくてあったかい

 

 

AVEDA パドルブラシ | J・Kazu

 

 

とにかく気持ちいい! ブラッシングするだけで頭皮マッサージされている感じ。デザインも素敵だし、これはホント買ってよかった

 

 

木工用みつろうクリーム | 京都太秦しぜんむら

 

 

大掃除に大活躍! 北海道民芸家具のライティングデスクやサイドボードなど、家じゅうの家具をピカピカに磨き上げた。ほこりを拭きとった後、全体的に塗って30分程度放置。乾いた布でふくだけでピカピカに! これはオススメ

 


こんな感じかな~ インテリアから実用品まで全然まとまりないけど でも、前述したようにハズレなしだったお買物の中でも、特に良かったモノたちなので、全部お気に入りなので仕方がない。

 

北欧系インテリアに目覚めて、家具などの買い替えをせずに北欧風にチェンジしてきた。まだまだ改善したい部分もあるけど、一応落ち着いた。来年はちょっと大物を買いたいと思っていて、今せっせと楽天ポイントを貯めているところ  あとはカーテンを変えたいな~ 

 

ということで、2016年お買物のまとめ記事でした (('ェ'o)┓ペコ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】冬至 2016

2016-12-21 21:43:49 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



冬至 2016


今年の冬至は本日(12月21日)だったのね


毎年書いてるけど、毎度のWikipediaによりますと・・・


冬至(とうじ、winter solstice)は、二十四節気の第22。

北半球ではこのが一年のうちで最も日の出から日没まで)の時間が短い。十一月中(旧暦11月内)。

 

現在広まっている定気法では太陽黄経が270のときで12月22日ごろ。

恒気法は節気を冬至からの経過日数で定義するが、

基点となる冬至は定気と同じ定義である。

定気と恒気で一致する唯一の節気である。

ではそれが起こる日を冬至とするが、天文学においては、

太陽黄経が270となる瞬間を「冬至」と定義している。

この場合、冬至の瞬間を含む日を冬至日(とうじび)と呼ぶ。

 

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小寒前日までである。

西洋占星術では、冬至を磨羯宮やぎ座)の始まりとする。


とのことで・・・


 日本には次のような風習がある。


この日は冬至風呂と称して柚子湯に入る。

1838年(天保9年)の『東都歳時記』によれば流行し始めたのは江戸の銭湯からであるという。


またこの日には以下のものを飲食する風習がある。


冬至の日の朝に小豆粥を食す。これを冬至粥という。

小豆粥には疫病にかからないという伝承があり、あるいは体を暖めるためともいう。


 冬至にはカボチャの煮物を食べる風習がある。

冬至の「と」に因んで、とうなす(カボチャ)・豆腐唐辛子ドジョウいとこ煮

特にカボチャを食べる風習は全国に残っており、

今でも冬至の前にはスーパーや魚屋でカボチャやドジョウの売り出しの風景が見られる。

冬至にカボチャを食べると中風にならず、あるいは長生きするとも、

栄養とるためともいう。

豆腐は季節柄、湯豆腐にされることが多い。


 検索画面のロゴはこんな感じ

 

よい冬至の夜を~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】スティーヴ・ビコ生誕70周年

2016-12-18 01:02:35 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



スティーヴ・ビコ生誕70周年


すみません どなたでしょう?

毎度のWikipediaによりますと・・・


スティーヴン・バントゥー・ビコ (Stephen Bantu "Steve" Biko)は

 南アフリカの反アパルトヘイト活動家。

黒人意識運動英語版」(Black Consciousness Movement)の代表的活動家。


とのことで・・・


1971年以降いっそう政治活動に専心するようになり、

1973年3月初めSASOの7人の指導者とともに活動禁止処分を受ける。


1975年末にBCPでの活動を禁止する追加条項が加えられるまで活動する。

1977年1月、BPC(黒人人民会議)の初代名誉議長職に任命された。


1977年8月18日、再びテロリズム法第6条で拘禁され、ポートエリザベスにて警察により拷問を受け、

その後プレトリアまで救命措置も受けられず普通の車にて移送される

(ポートエリザベス-プレトリア間の距離は約700マイル(約1100km)で、

日本の東海道・山陽新幹線東京-福岡間の距離に相当する)。


とのこと。そして・・・


1977年9月12日、移送先のプレトリアで拷問による脳挫傷のため死去。

満30歳没。


この時警察はハンガー・ストライキによる死亡と偽って公表した。

この件に関し、

当時の法務大臣(Minister of Justice and the Police)であったジミー・クルーガーは、

アフリカーンス語で「Dit laat my koud(It leaves me cold、日本語で「同情に値しない」の意)

と言い放った。


ヒドイ 人間のすることじゃないよ(*`д´)


活動内容については、Wikipediaを見て頂くとして、

ビコを題材とした映画について貼っておきたい!


『The life and death of Steve Biko』 - (マルコム・クラーク制作のドキュメンタリー。1978年)


遠い夜明け』 - (リチャード・アッテンボロー監督、デンゼル・ワシントン主演、1987年)

- ビコと交流のあった白人ジャーナリスト、ドナルド・ウッズとビコとの交流を中心に描いた作品。


とのことで、『遠い夜明け』の方なのね

未見なので見なきゃo(`・д・´)o ウン!!


検索画面のロゴはこんな感じ


Gelukkige verjaardag!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【nephews】甥っ子2号のお習字

2016-12-17 22:32:52 | nephews

【nephews】甥っ子2号のお習字

 

 

甥っ子2号はいろいろ習い事をしている。お習字、テニス、卓球、ECC。ECC以外は自分でやりたいと言い出して始めたそうで、お習字はかなり好きらしい。先生とおしゃべりするのが好きなようで、他の子たちは学校帰りに寄ってくるのに、それだと混んでしまうので、わざわざ学校から帰って、おやつ食べてから行くのだとか まぁ、なんでも楽しんでやっているのならいいことだ!

 

そんな甥っ子2号の書道作品が東京都美術館で展示されているというので、ゴッホとゴーギャン展でにぎわう中、見に行ってきた

 

 

 

以前、市川文化会館に展示された作品の方が力強くて良かった気がするけど、まぁまぁよく書けているんじゃないかな? ちょっと力の縦の棒が長いうえに、ためらいが感じられるのはご愛敬

 

現代書院展:2016年12月13~20日@東京都美術館 2階 第3・4展示室

創立70周年 第43回現代書院展|書道教室 現代書道院

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【music】ラミン・ミュージカル・コンサート@オーチャードホール

2016-12-17 02:09:23 | music

🎵【music】ラミン・ミュージカル・コンサート@オーチャードホール🎵

 

 

 

 

個人的に今年最後のコンサート。しかも大好きなRaminということでとっても楽しみにしてた。実は翌日会社の試験で、どうしようかと思ったのだけど、ファンとしては行かなきゃね!

 

会場入りして配られたのが画像の・・・ 何て言えばいいんだろ? セットリストと出演者の紹介が書かれた見開きのもの。チラシでもないし、冊子というほどでもないし。でも、これはちょっとウレシイ あまりちゃんと見なかったのだけど物販もなかったような? パンフレットとかも用意してなかったのかな? 

 

チケット取って心して忘れてたけど、これ東京はマチネとソワレの2公演で大阪公演もあったのね? それぞれ共通している曲もあるけど違うプログラム。大好きな曲なのにミュージカル系のコンサートではあまり歌われない「Point Of No Return」(「オペラ座の怪人」より)が聴きたかった! これは大阪のゲストが濱田めぐみさんだからなのかしらね。2人のPONR聴きたかった

 

と、いきなり愚痴っておりますが、例によって感想をtweetしておいたので、それに補足する形で感想書いていきたいと思う。

 

感想をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

 

さらに愚痴で申し訳ないのだけど、ちょっとゲストの曲が多過ぎた tweetでは4曲って書いちゃってるけど、6曲歌ったよね? デュエット3曲のソロで3曲だったような? アンコール含めないと全17曲で、そのうち3曲ゲストに歌われて、しかも3曲がデュエットというのはちょっと多いのではないかと・・・ 今回休憩なしだったとはいえ90分しかなく、MCの比重も多かった。それはそれでうれしいし、中川晃教さんも盛り上げてくれたのだけど、Raminちょっと遠慮してしまう感じで、どちらが主役なのか分からなくなってしまう場面も・・・ イヤ、中川晃教さんが悪いわけではないのですが 

 

 

さて、愚痴はこれくらいにして、気を取り直して感想に行きます 今回、ピアノも担当された荻野清子さんの編曲。全体的にポップでアッサリめのアレンジだったように思う。Twitterなどによると、アレンジに不満を持たれた方も多かったようだけれど、自分はそんなに気にならなかった。とはいえ、自分もあまりアレンジ加えるよりも正統派に歌って欲しいタイプ。なので、High Flying,Adore(ハイ・フライング「エビータ」より)が、かなりポップでビックリした でも、Raminの歌唱は良かったと思う。

 

1曲目のSunset Boulevard(サンセット・ブルバード「サンセット大通り」より)は何度か生で聴いているけど、これはRaminにとっても合っていると思う。あくまで自分の少ないミュージカルナンバー知識と、Raminの歌唱を聴いた限りでは、一番地声に近いのは「ミス・サイゴン」Last Night of the World(世界が終わる夜のように)のような気がしているのだけど、残念ながらこれは歌わず でも、Sunset Boulevardと、下のtweetに出て来るPiano Man(ピアノマン「ムーヴィン・アウト」より)も合っていたと思う。


コンニチワー!と挨拶した後、コンニチワで合ってる?と尋ねる。客席から指摘が入り改めてコンバンワの挨拶がカワイイ コンバンワ、らみん・かりむるーデスと自己紹介した後、みんなの名前は何?の問いかけ、客席から次々自分の名前を告げる声があがり、どなたかの名前を呼んでご満悦。MCに通訳を交えないのはここだけ。1人だったのもここだけかな? あとは通訳の方を交えて、他の出演者と一緒だったと思う。


中川晃教とのデュエットCan't Take My Eyes Off You(君の瞳に恋している「ジャージー・ボーイズ」より)も楽しくて良かった。中川晃教さんは「ジャージー・ボーイズ」でフランキー・バリを演じたこともあり、この曲は持ち歌のような感じだし、とくに声がピッタリ。Raminにも言われていた 


一度そでにはけて衣装チェンジ。元々は黒のサテン地のようなスーツで登場。これは素敵だった。その後、黒のジャケットとパンツ、中に黒のカットソー姿で登場。なんと頭にはサンタ帽。後にこの帽子どう?と聞いたりしてた(。・w・。) ププッ 清水綾花、則松亜海、松原凛子の3人にそれぞれどんな役を演じたいかを尋ねるRamin。どうやら打ち合わせでは好きなミュージカル作品を聞く予定だったようで、3人を慌てさせてた 「レ・ミゼラブル」のコゼットで大感激した清水綾花さんは、ファンティーヌ役を演じたいのだそう。いいと思うけど、今はコゼットでお願いします! その時にはヴァルジャン役で出ますねと言うのが笑える 


サンタ帽をかぶったまま、ギターの弾き語りでHappy Xmas(War Is Over)(ハッピー・クリスマス(戦争は終わった))を歌う。これも良かった。これジョン・レノンであることは知ってたけど、ベトナム戦争を終わらせようというメッセージが込められていたのは知らなった Wikipediaで調べちゃった(o´ェ`o)ゞ

 

自分が見た海外ミュージカル俳優であるコルム・ウィルキンソンさん、JOJことジョン・オーウェン=ジョーンズさん、そしてRaminの3人が歌ったAnthem(アンセム「チェス」より)。男性ミュージカル俳優さんの定番といえるのかな? Raminも好きな曲だと紹介して歌っていた。チェスの大会中に旧ソ連人の選手が亡命する際に歌う曲なのかな? I cross over bodersと歌っているので・・・ 10月に見たJOJさん(感想はコチラ)のように情景が浮かんでくることはなかったけれど、とっても感情のこもった歌唱だったと思う。

 



そして、Empty Chairs At Empty Tables(カフェ・ソング「レ・ミゼラブル」より)がとっても良かった。ちょっとアレンジが違うかな?という気もしたけれど、Raminの歌唱が素晴らしく、仲間と集ったABC CAFEで歌うマリウスの姿が見えたし、その後ろに現れる仲間たちも見えたよ WikipediaによるとRaminは2002年当時代替マリウスだったそうなのだけど、この代替というのはUnderstudyなのか、Stanbyなのか、Alternateなのか? この時フイイ役で出演していたそうなので、これはUnderstudyだと思われる。ちなみに、Understudyは脇役として出演しつつ、主役の代役としてキャスティングされており、主役が病気などの際に代わりに演じる役者のこと。Stanbyは主役の代役のためだけにキャスティングされている役者で、主役が病気などの際のみ出演する。Alternateは決まった曜日、時間のみ演じる役者のこと。実際Raminがマリウスとして舞台に立ったのかは不明。YouTubeに音源があるから出たのかな? まぁとにかく、これはホントに良くて泣いた~。・゚・(ノД`)・゚・。

 

Piano Man(ピアノマン「ムーヴィン・アウト」より)これはミュージカルソングというよりも、ビリー・ジョエルの曲という認識だったのだけど、なるほど「ムーヴィン・アウト」の曲ということなのね。これは作品用に書き下ろされたのではなく、既存の曲を使ったジュークボックス・ミュージカルと呼ばれるミュージカルの1つということなのかな? 日本でも2006年に公演されていたらしい。全然知らなかった この曲のキーがRaminに合っている気がした。とっても良かった。

 

Raminの歌唱で一番聞きたい曲といえばTill I Hear You Sing(君の歌を聴けるまで「ラブ・ネバー・ダイ」より)。2010年2月22日プレビュー公演から開幕した「オペラ座の怪人」の続編。「オペラ座の怪人」の続編とするには、あまりに内容がメロドラマ的であったことや、アンドリュー・ロイド=ウェバーによる曲は素晴らしかったものの、歌詞が直接的過ぎてしまったこと、演出やセットもチープであったことなどが重なり、2011年8月27日に閉幕してしまった。その主演であったのがRaminとシエラ・ボーゲスで、曲以外は散々な残念な出来であった公演で、2人の演技は絶賛されており、この作品の熱狂的なファンも生んだのだそう。後にオーストラリアで新演出版が公演され、これが好評を得て、この演出版が日本でも公演された(感想はコチラ)。このTill I Hear You Singは冒頭ファントムがクリスティーヌを想って歌う曲。10年会っていない彼女を今でも想う気持ちが切ない この曲の見せ場は最後の、Till I hear you sing once moreの部分で、もちろんonce more-------!のロングトーンもそうなのだけど、自分的にはTill Iの"I"が地声でどこまで出るかにかかっている。Raminが好調ならIがキーンとなるハズ。とっても良かったけど、キーンとはならなかったかなぁ・・・ でも、この曲を聴けたことはうれしい

 

What I did For Love(愛した日々に悔いはない「コーラスライン」より)も良かった。これをもって本編終了。

 

アンコールはI Dreamed A Dream(夢破れて「レ・ミゼラブル」より)。これは「レ・ミゼラブル」よりというよりは、アルバム「RAMIN」よりと言う方がいいかもしれない。完全に男性として歌っているので、ファンティーヌがHeと歌っている部分が全てSheになっているので。とっても良くて泣きそうになったけれど、アンコールは盛り上がる曲かBring Him Home(彼を帰して「レ・ミゼラブル」より)が良かったなぁ・・・

 

どういうパフォーマンスをして、どういうファンサービスをするかは人それぞれ。RaminにはRaminのスタイルがあるし、思いもあると思う。なので比べることに意味はないと思うけれど、尺の長さ的にも、曲数の多さ的にもJOJさんの方が満足度が高かった。でもやっぱりRaminの歌唱を生で聴けたのはウレシイ! リップサービスだとは思うけれど、次は1年くらいミュージカル作品に出演するために来たいと言っていたので、実現したらうれしいな

 

Raminのコンサートに関するtweetをいくつか張っておく! ドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

中川晃教と

 

清水綾花、則松亜海、松原凛子と

 

"Anthem"リハ🎵

 

中川晃教とステージ衣装で

 

"Sara"リハ🎵

 

お別れメッセージ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】「レ・ミゼラブル」フル動画

2016-12-15 23:27:25 | 【動画】musical

【動画】「レ・ミゼラブル」フル動画

 

 

YouTube見てたらオススメされた。Greg Stoneというオーストラリア出身の俳優さんがUPした動画で、どうやらこの記事によると2014年11月7日からワシントン州イサクアのThe Village Theatreで上演されていたプロダクションらしい。

 

あの「レ・ミゼラブル」であることは間違いないし、旧演出版ではあると思うけど、微妙に衣装も違うし、セットも違うような・・・ 舞台の大きさからしてもこじんまりとしたプロダクションだったのかな? まぁ、舞台版のフル動画が見れるのはうれしいのでUPしておく

 

ということで、動画をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

Les Miserables Full

ちょっとジャヴェール太り過ぎ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】宇野昌磨選手 グランプリファイナル 2016 EX

2016-12-14 23:29:17 | 【動画】ShomaUno

⛸【動画】宇野昌磨選手 グランプリファイナル 2016 EX⛸

 

 

とっても今更感があるけど、マルセイユで開催されていたGPF。宇野昌磨選手のEX演技。大好きなLa vie en roseに乗ってツルツルのスケーティングを披露。昌磨の武器はもちろん世界初の4Fや美しい3Aなどのジャンプ、GOE満点取ったスピンなどの技術面だけれど、一番の魅力は表現力だと思う。音を的確に表現するのは天性のものだと思う。

 

このEXで2回跳んでる3A。昌磨の3Aホント好き。ランディングの美しさとカッコよさは一番じゃないかな? ハン・ヤン選手の高さと幅のある豪快3Aも大好きだけど 

 

今では昌磨の代名詞と言えるクリムキン・イーグル。EXでは手をついて滑っているけど、これは手をつくとより倒れることができるからだそうで、やっぱり冷たいし、リンクによってはガリガリで痛いのだそう でも、やっぱりこのイーグルはスゴイしカッコイイ このプログラム好き

 

ということで、動画をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

宇野昌磨 Gala 2016 グランプリファイナル

タラソワ先生解説でございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【play news】ミュージカル・ミーツ・シンフォニー 2017 ゲストはシエラ・ボーゲス!

2016-12-14 21:25:34 | play news

【play news】ミュージカル・ミーツ・シンフォニー 2017 ゲストはシエラ・ボーゲス!

 

 

フルオーケストラとミュージカル俳優の共演。2年目からは海外ゲストを迎えており、初回ゲストがRamin(感想はチラ)だった。続いて、ピーター・ジョーバック&Ramin、そしてJOJことジョン・オーウェン=ジョーンズ(感想はコチラコチラ)と、男性ゲストばかりが続いた中、初の女性ゲストはSierra Boggess

 

2017年4月28、29日にオーチャードホールにて開催されるそうで、My Bunkamuraの選考は12月23日! これは取らなきゃ!!

 

ュージカル・ミーツ・シンフォニー2017|オーチャードホール|Bunkamura

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】人類初の南極点到達105周年

2016-12-14 20:32:37 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



人類初の南極点到達105周年!


毎度のWikipediaは・・・

ロアール・アムンゼンと南極点が検索結果に出て来る。


ということで・・・


まずは、ロアール・アムンゼンから!


ロアール・アムンセン(Roald Engelbregt Gravning Amundsen)は、

ノルウェー探検家日本では「ロアルト・アムンセン」、「ロアルド・アムンゼン」とも表記される。

 

主に極地に挑んだ探検家として知られる。

イギリス海軍大佐ロバート・スコットと人類初の南極点到達を競い、

1911年12月14日には探検隊を率いて人類史上初めて南極点への到達に成功。

 

また、1926年には飛行船北極点へ到達し、

同行者のオスカー・ウィスチングと共に人類史上初めて両極点への到達を果たした人物となった。


とのこと、北極点へは飛行船で行ったのね


いろいろ気になるけど、南極点のWikipediaも紹介しなきゃなので、

生い立ちや、南極点への到達などはWikipediaで!


ということで、南極点は・・・


南極点(なんきょくてん、South Pole)とは、

自転する天体の最端に当たる南緯90度地点のことである。

ほとんどの場合、地理学上の南極点は自転軸と天体表面が交差する点の内、

南側にある1点が南極点である。

もうひとつは北極点のことである。

 

とのことで、最南端のことってことでいいのかな?

こちらも地理学上の南極点、歴史など詳細はWikipediaで!


アムンセンの南極点遠征のWikipediaもあった!


アムンセンの南極点遠征Amundsen's South Pole expedition)は、

1910年代初めに、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセンが率い、

地理上の南極点に初めて達した遠征である。


アムンセンと他の4人の隊員が1911年12月14日に南極点に到着した。

これはテラノバ遠征の一部としてロバート・ファルコン・スコットが率いたイギリス隊に先立つこと5週間だった。

アムンセンとその隊は無事にその基地に戻ったが、

スコットとその4人の隊員が帰還中に死んだことを後に知った。


とのこと!


とにかく、人類の偉業なのでございます


検索画面のロゴはこんな感じ


Gratulrerer

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【event】「港区歴史フォーラム 忠臣蔵」 ロバート・キャンベル氏講演

2016-12-12 01:21:00 | event

【event】「港区歴史フォーラム 忠臣蔵」ロバート・キャンベル氏講演

 

 

 

母親が何かで見たか、どこかで聞いたかしてきたイベント。ロバート・キャンベルさんの講演にも興味があったし、テーマが大好きな忠臣蔵ということで、応募したら当選! 楽しみに行ってきた

 

チラシにある通り、第一部:ロバート・キャンベル氏の講演、第二部:港区シティプロモーションタイム、第三部:大和田獏氏のトークショーという構成。全部聞きたいところだけど、当選したのが17:30からの回で、全部見ると21:00近くなってしまう。母親が遅いの無理なので、ロバート・キャンベルさんの回のみ拝見させて頂いた。

 

 

ザックリした感想はtweetどおり。さすが東京大学大学院教授ということで、お話が聞きやすく分かりやすい。時々笑いを交えながらテンポよく進む。チラシにもあるとおり、専門は江戸・明治時代の文学で、特に江戸中期から明治の漢文学、芸術、思想などに関する研究をされているそうで、今回の講演もそれにそって、忠臣蔵そのものというよりも、それらを江戸の人々がどうとらえて、それをどう文学や芸術としたのかということについて語られた。これが楽しくて勉強になった。一応、メモを取っておいたのでそれらを記載しておく。

 

まずは会場となったヤクルトホールについて語る。気になって楽屋で調べられたそうで、1972年にオープンしたホール内は、ジャパニーズモダンの内装が素敵だとのこと。舞台中央から数メートル客席に伸びた花道。英語ではcat walkと呼ぶそうだけれど、昔の小屋には付け舞台(付け舞台(つけぶたい)とは|コトバンク)というものがあり、いろいろな角度から舞台を見ることが出来たのだそう。日本で最初に付け舞台を外し、西洋風の舞台となったのが新富座だったとのこと。いきなりの知識の深さにビックリだけど、あの独特のやわらかな声で語れるそれは、全くドヤっていない。そうそう、江戸時代にも忠臣蔵グッズが作られていたそうで、陶器でできた由良之助人形などが売られていたとのこと。日本人は昔からグッズ好きだったのね

 

忠臣蔵については、現在、新国立劇場で公演されている「通し狂言 仮名手本忠臣蔵」(国立劇場開場50周年記念10月・11月・12月歌舞伎公演特設サイト|新国立劇場)の話題から。これは演目は同じ「仮名手本忠臣蔵」を月ごとに役者を変えて上演しているそうで、大星由良之介を10月は松本幸四郎、11月は中村吉右衛門、12月は中村梅玉が演じる。キャンベルさんは10月と11月公演を見に行かれたそうで、中村吉右衛門さんの由良之介を絶賛されていた。特に一力茶屋のシーンが素晴らしかったとのこと。大好きな中村吉右衛門さんは、やっぱり鬼平こと長谷川平蔵がいいけれど、自分の中での忠臣蔵キャスティングでも大石内蔵助は中村吉右衛門さんなので、キャンベルさんの絶賛ぶりがうれしいヾ(*´∀`*)ノ キャッキャッ♪

 

なぜこの話題から始まったのかというと、四十七士の中で誰が好きですか?という質問をしたかったから。そして何故その質問をしたかったかと言えば、どうやら江戸時代や明治時代の人々は、茶屋などで偶然隣り合わせになった人々と気軽に会話を交わしていたそうで、その際の話題として四十七士の中で誰が好きかとか、どの場面が好きか、役者は誰がいいかなどが語られていたからなのだそう。それは興味深い。ちなみにキャンベルさんの好きな場面は九段目 山科隠家の段。祇園から山科の隠れ家へ朝帰りしてきた由良之助が、雪玉を作って遊んでいたところ、そんな姿を見た息子の力弥が嘆く。すると由良之助は、雪玉を日差しの中に置いておくと溶けてしまうが、日陰に置けば溶けずに残ると言う。それは言葉裏に全てが整うまで身を隠しているのだと語っているのだそうで、その感じがグッとくるのだそう。さすが日本人より日本人らしいと言われるだけある

 

赤穂浪士の討ち入りから十数年して、「仮名手本忠臣蔵」が上演されたけれど、江戸時代には時事を題材とした出版物などは実名を出すことを禁じられていたそうで、大石内蔵助を大星由良之助としたり、時代を「太平記」の世界を借りて描いたりしている。これを見立てという。「仮名手本忠臣蔵」は人気の演目で、上演すると必ず大入りとなるので、"芝居の独参湯"(どくじんとう=気付け薬)と呼ばれたのだそう。勧善懲悪の話であり、事件も有名だったし、赤穂・京都・江戸を舞台が移ることも魅力だったらしい。

 

次に、浅野内匠頭と四十七士が眠る泉岳寺(曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺)について。 実は徳川家康の発願で建てられたお寺で、一度は焼けてしまったけれど、徳川家光の時代に再建し現代にいたるとのこと。そして江戸時代は江戸に来たら必ず立ち寄る場所だったそうで、特に上方から江戸に下って来た際には宿に入る前に泉岳寺詣りをするのが常だったらしい。逆に江戸を出る前にも詣でてから向かっていたのだそう。当時、高輪には浜があって、少し高台にある泉岳寺からはその浜が見えて、風光明媚であったことも理由の一つだったのではないかとのこと。あとは義士人気かな?

 

泉岳寺については「江戸名所図絵」斎藤月岑他(天保5年 1834年)、「東海道名所図絵」(寛政9年 1797年)、「十方庵遊歴雑」(文化12年 1815年)などで紹介されている。泉岳寺には赤穂浪士たちの遺髪、書物などが保管してあり見せてもらえたらしい。燈明銭を払うと常夜灯の施主としてお参りしたり、お墓の絵図をもらったりできるシステムになっていたりと、江戸時代の人々が意外にビジネスに長けていたりするのも( ̄ー ̄)ニヤリ また、常陸国小崎村の岩瀬市郎衛門という人物が江戸を旅した際の日記も紹介。泉岳寺を仙覚寺と記載してしまったりと誤字はあるものの、舟橋や稲毛、下総なども見えてとても良い場所だと記しているのは興味深い。舟橋というのは船橋のことかな? 浜って書いてあるからそうかも。

 

錦絵では、歌川国輝の「仮名手本忠臣蔵 十二段」に登場。実は錦絵に泉岳寺が登場するのは少ないのだそう。前述したとおり「仮名手本忠臣蔵」は「太平記」の世界を借りているため鎌倉が舞台となっている。そのため、国輝の絵でも鎌倉の寺ということになっているが、高輪の海が描かれており、見る人にはどこを描いているか分かる仕組み。歌川国貞の「東都高輪泉岳寺開帳群衆之図」には大星由良之助を演じた松本幸四郎など、忠臣蔵キャストが描かれているのだそう。役者の名前が記載されたりはしていないけど、似顔絵になっているので、こちらも見る人にはわかる仕組み。三代目歌川広重の「江戸名勝図会 泉岳寺」にも描かれている。

 

最後に大正8年(1919年)に撮影された記録映画の中から、大正時代の人々が泉岳寺にお参りしている映像を見て終了。ほんの数秒だけど貴重映像。

 

と約1時間。あっという間だったけれど、充実した楽しい時間だった。忠臣蔵が現代でも人気なのは、江戸の人たちが語り継いだからこそなのだということが分かって興味ぶかかった。そして、とってもオシャレで素敵なキャンベルさんを間近で見れてうれしかった。

 

キャンベルさんの講演後、会場を出てロビーで母親が切腹最中買ってるの待ってたら目の前を係りの人に案内されてキャンベルさんが通った! 後を追うような形で出口に向かうと、タクシーに乗って帰っていかれた。コート姿も素敵だった 


そうそう! 全国の忠臣蔵ゆかりの地の自治体による「義士親善有効都市交流会議」というものがあるそうで、現在2020年の東京オリンピックのメモリアルイヤーに忠臣蔵を題材とした大河ドラマの実現に向けた署名活動が行われているのだそう。今回イベントの主宰である港区の署名サイトは見つからなかったのだけど、義士の出身地赤穂市の署名サイトを貼っておく


赤穂市/忠臣蔵を大河ドラマへ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする