・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【play news】東宝「レ・ミゼラブル」2019公演 キャスト発表

2018-04-19 00:32:22 | play news

【play news】東宝「レ・ミゼラブル」2019公演 キャスト発表

 

 

 

東宝版「レ・ミゼラブル」の2019年公演キャストが発表になった! おお✨上原理生がアンジョルラスを卒業してジャベールになってる! 海宝直人はマリウス続投だけど、清水彩花がコゼット卒業💦💦 清水コゼットはもう一度見たかった~😫💦 前回、海宝マリウス×上原アンジョを重視して、泣く泣く清水コゼット諦めただけに残念過ぎる😣

 

自分としては吉原光夫ジャベールが見たかったけど、今回はバルジャンのみなのかな? 自分的見たいキャストは以下のとおり。

 

ジャン・バルジャン:吉原光夫

ジャベール:上原理生

ファンティーヌ:どちらでもOK

エポニーヌ:昆夏美

マリウス:海宝直人

コゼット:生田絵梨花

アンジョルラス:相葉裕樹 / 上山竜治

 

吉原バルは過去2回見ていて、自分的にはお父さんバルな感じが好きなので、新キャストの佐藤隆紀も気になるところではある。ジャベールは川口ジャベは過去2回見ているし、ここは新キャストの上原理生が気になるところ。ファンティーヌは知念里奈の声があまり好みではないのだけど、新キャストについては全く知識がないので選べず💦

 

エポニーヌは以前見た昆夏美が良かった。前回のお目当てだった海宝マリウスは今回も是非見たい! コゼットは井上芳雄のラジオ番組でのデュエットが良かったので見てみたいけど、乃木坂46の方なのよね? ファンの方多くてチケ取りにくいかしらね?

 

アンジョは前回デビューの相葉裕樹が結構評判良かった気がするのでこちらがいいけど、上山竜治も見てみたい気もするし、新キャストも気になるところ。アンジョルラスは重要だから悩むところ。

 

かなり1人で盛り上がってしまったけど、これ来年なのよね? 毎年交互に上演していた「ミス・サイゴン」は今年はないのかな? 「レ・ミゼラブル」は何度でも見たい作品なので、今から楽しみ😃

 

帝国劇場 ミュージカル『レ・ミゼラブル』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【interior】北欧風インテリア_22 kiviアメジスト

2018-04-18 23:55:40 | interior

【interior】北欧風インテリア_22 kiviアメジスト

 

 

 

iittala×marimekkoのコラボ商品キャンドルホルダーのkivi。前回のお買物マラソンでレイン(記事はコチラ)とサンド(記事はコチラ)を購入。全部で11個となった。せっかくだからあと1個購入して12個として1ヶ月1個にしたいと思っていた。パープル系が欲しいと思ってて、一番の憧れはscope別注のアメジストだった。でもこれお高くてね💦 以前daily-3で出たライラックが再販されないかと待っていたのだけど、兆しも見えない💦💦


そんな中、5月7日までscopeさんが特別価格を設定! 10,800円が8,640円に! これはっ! しかし8,000円超💦と悩んだ。でも、既に11個も買っておいて言うのもなんだけどコレクターになるつもりはないし、この大物を迎えて最後にしようと決意! ポイントも2,000円くらい貯まっていたので、6,000円台で購入できることも後押しとなった。まぁキャンドルホルダーに6,000円が高いか安いかは人それぞれだけど、自分としてはかなり頑張った!

 

 

 

 

光によって色が変わるというのは知っていたけど、ホントに変わる! 上は蛍光灯で下はLED。太陽光だとまた違うみたいなので、それも楽しみ😍 個人的には下のパープルっぽい方が好きかな。

 

 

 

キャンドル灯すとこんな感じ。ちょっと伝わりにくいけど、実際には炎がピンク色! これも事前に知っていたのだけど、思ったより素敵な色でうれしいヾ(*´∀`*)ノ キャッキャッ♪


追記

 


自然光ではこんな感じ。この感じが一番好きかな😳 アメジストというとこの色のイメージ。色が変わるの不思議😲


 

 

scopeといえばもOMKはフルッタレモンのポケットティッシュ×2個。請求書の入ったクリアフォルダーはクローバー柄だけど、これは何かのテキスタイルかな? かわいい😍

 

 

 やっぱり素敵😍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】パトリック・チャン選手引退によせて

2018-04-18 00:34:26 | 【動画】figure skate

⛸【動画】パトリック・チャン選手引退によせて⛸

 

 

 

カナダのフィギュアスケート選手パトリック・チャンが引退を表明。絶対王者って使われたのはPチャンが最初だったんじゃないかな? 実はその頃は好きな選手じゃなかった。スピンやステップは上手いし、なによりスケーティングがスゴイけど、上半身が全然動かなくて表現力が乏しく、何を滑っても正直つまらなかった。ISUごひいき選手で、得点の出方が納得できない部分もあったし、ご本人もビッグマウス💦💦 

 

一部マスコミなどから得点の出方に疑問が出て、バッシングにあった頃からかな? 得点に見合う選手になろうと表現力に磨きをかけ、努力していることが伝わって来た。棒のようと言われた腕の表現も上がり、もともと上手かったスケーティングにも磨きがかかり、ビッグマウスもなくなった。自分の中でいつの間にか好きな選手になっていた。特別ファンというわけではないけれど、あのスケーティングを見るのは眼福。

 

スターズ・オン・アイス(記事はコチラ)で生で見たけど、ホント一蹴りでどこまでも滑って行っちゃう! ツルスケとはまさにこのこと。男子でツルスケといえば小塚崇彦さんも有名。こちらも生で見たことあるけど、小塚さんが丹精な滑りとすると、Pチャンはパワースケーティング。Pチャンは髙橋大輔さんをリスペクトしていたし、浅田真央ちゃんのこともホメてくれたしTHE ICEにも出てくれた。

 

本当に真央ちゃんがいて、大ちゃんがいて、こづがいて、Pチャンがいて・・・ いい時代だったな~💦 彼らの現役時代を見れて幸せだった! 一つの時代が終わったな😢 でも、彼らの思いは宇野昌磨選手や、ネイサン・チェン選手、ボーヤン・ジン選手らに引き継がれている! 

 

引退を惜しむスケオタさんたちがPチャンの演技と言えばこれ!と語っていた2016年四大陸選手権の演技動画を貼っておく😌

 

HD. Patrick CHAN FS - 2016 4CC

コレホントスゴイわ!!

 

お疲れさまでした! また日本にも来てねーーー!😃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【shopping】ベアーディスペンサー 白クマ L&Sサイズ

2018-04-18 00:06:27 | shopping

🐻【shopping】ベアーディスペンサー 白クマ L&Sサイズ🐻

 

 

 

台所用洗剤は緑の魔女を使っている。最初はボトルを買って(記事はコチラ)、その後は2Lや5Lを購入して詰め替えて使ってきたのだけど、ボトルが汚れてきたで取り換えを検討。以前、素敵ブロガーさんのところで見かけたコレずっと気になってたので、開催中の楽天お買物マラソンでポチ。

 

 

ボディーソープ入れている3COINSで何年か前に買ったディスペンサーも古くなったので買い替え決定! 大容量のLサイズを購入してみたけど、かなり大きい! 鏡横の棚には入らなかった💦💦 まぁ別のところに置けるからOKとしますかね😌 思ったよりもしっかりした作り。そしてなによりカワイイ😍

 

自分の中でシロクマがブーム。ニトリのNウォーム敷きパッド&ピローパッドに始まり、トイレのタオルとスリッパもポーラーベアにしたし、最近発売になったNクールの敷きパッド&ピローパッドも買っちゃった(o´ェ`o)ゞ

 

Sサイズ

 

Lサイズ

 

カワイイ😍

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【tv】100分de名著「法華経」(第1回)

2018-04-14 01:23:36 | tv

【tv】100分de名著「法華経」(第1回)

全てのいのちは平等である

 

 


1回25分×4回で1つの作品を読み解く番組。4月は「法華経」。講師は植木雅俊氏。以前は備忘メモをTweetしておいて、追記する形で記事書いていたけど、Tweetするにもメモ書いてるわけだし、政治色が強くてTweetしなかった松本清張SPの後半2回(コチラコチラ)の時の、要点を記載してから追記する形が楽で良かったので、今回以降はその形にしようと思う。まぁ別にどうでもいいと思うけど、一応断り書きとして書いておく😌

 

「法華経」は経典の王と呼ばれている。誰もが平等であると説き、仏教の原点である。植木雅俊氏の現代語訳を読み解いていく。思想的・文学的である。1~3世紀、釈尊没後500年頃に書かれた。サンスクリット語(インド)→漢語(中国:鳩摩羅什訳)→漢語の音読み(日本)という流れで日本に伝来した。

 

法華経について詳しくはWikipediaを読んでいただくとして、今回は漢語の音読みを現代語訳した植木雅俊氏の本を読み解いていくということらしい。釈尊(釈尊(シャクソン)とは-コトバンク)って言うのは釈迦のことだよね? 釈迦と呼ばずに釈尊と呼ぶのは尊称ということだけなのかな? 何か区別があったりするのかな?


説所・章題(現代語訳)・章立:サンスクリット原典(ケルン・南条本)/漢訳(鳩摩羅什訳)の3つから構成される。説所とは釈尊が教えを説いた場所。説所は霊鷲山(リョウジュセン)=インドのビハール州にある低い山→虚空に移る。時空を超越した話になる。庶民受けを狙って追加された章あり。何故?

 

これ番組では表になっててフリップで表示されてた。それを文字にするのはとても難しくて、全く伝わらない気もするけど、そもそも自分用の備忘メモだから別にいいか(o´ェ`o)ゞ 要するに説所が大分類としてあって、それぞれに章題があり、それについて章立てが原典と漢訳になっている感じ。漢訳したのは鳩摩羅什(Wikipedia)でクマラジュウと読む。

 

霊鷲山(Wikipedia)という場所が説所として出て来るらしいけれど、これはインドに実在する山。そして虚空(Wikipedia)に映るのだけど、その説所になると荒唐無稽になるそうで、どうやら一般受けを狙って後から付け足したらしい。何故そんなことをしたかについては、インドの仏教史について知る必要があるとのこと。

 

【インド仏教史の概要】釈尊(釈迦牟尼世尊)の在世紀元前5~4世紀ごろ原始仏教(初期仏教)と呼ぶ。釈尊滅後、20以上の宗派に分裂。部派仏教と呼ぶ。中で有力なのが説一切有部で、これは小乗仏教と批判された。菩薩(ブッダとなる前の釈尊)という概念を生む。紀元前後、これを塗り替えるムーブメントが起きる。覚りを求める人すべてが菩薩であるとする大乗仏教が起き、小乗仏教を否定する般若経や維摩経が誕生する。後、大乗仏教も小乗仏教も含めて全てを救う法華経が誕生した。

 

いきなり難しくなってきた💦 初期仏教について詳しくはWikipediaを読んでいただくとして、ここが出発点ということだよね? その後宗派が別れてしまった状態を部派仏教(Wikipedia)と呼ぶということかな? 説一切有部(Wikipedia)が菩薩(Wikipedia)という概念を作り出したということなのね なるほど~ 小乗仏教でGoogle検索すると、上座部仏教(Wikipedia)が出てきちゃうのだけど、ここでいう小乗仏教とは違う気がする。おそらく小乗(Wikipedia)の意味である劣ったという意味のことなのでしょうね。

 

で、この菩薩の概念についてブッダとなる前の釈尊という定義が分かりにくいのだけど、ブッダ(Wikipedia)というと=釈迦というイメージ。ブッダには覚りを開いた釈迦という意味もあるので、当然それも正解なのだけど、ここでいうブッダは覚りを開いた人という意味で、ブッダになる前の釈尊が菩薩であるという概念。そして、それを塗り替えて覚りを求めている人すべて菩薩であるとしたのが大乗仏教(Wikipedia)であるということだよね? その中で小乗仏教を否定する般若経(Wikipedia)や維摩経(Wikipedia)が誕生し、それを経て大乗仏教も小乗仏教も全て受け入れた法華経が誕生したという流れ。

 

この流れを知っても何故一般受けを狙って、荒唐無稽な章を追加したのか腑に落ちないのだけれど・・・あれ?(o゚ェ゚o)  あと、番組では覚りと表記していたけど、悟りと覚りの違いは何だろう? 調べてみたけど、要するに悟りは消極的で、覚りは積極的であるということらしい。いわゆるコトバンクなどの辞書では悟りと覚りを一括りになっているので、とっても専門的なのかもしれない。

 

 【釈迦入滅後5つの変化】①修行の困難さの強調 ②釈尊の超人化(初期仏教のころはゴータマさん呼び) ③覚りを得られる人の範囲を限定(釈尊のみ。その他は阿羅漢まで) ④仏弟子の範囲の変質(十大弟子など男性のみ。以前は女性信者もいた) ⑤聖地信仰の隆盛(アショーカ王が巡礼) 

 

要するに初期仏教からの変化を大きく分けると5つになるということらしい。初期仏教の時代には女性信者もいたというのはビックリしたし、釈尊をゴータマさん呼びしていたというのも驚いた!😲 アショーカ王(Wikipedia) は名前しか知らなかったけど、仏教を保護した大王なのね? 

 

平等思想 → 権威思想 伊集院光氏:ファンクラブ運営と考えると、権威思想の方が運営はしやすいが、初めの思想とは異なってしまう。 異論! 大乗仏教。二乗①声聞(ショウモン):師について教えを学ぶ人 ②独覚(ドッカク):師につかず単独で覚りを目指す(または開いた)出家者 小乗仏教の信者。自分のことしか考えていない。大乗仏教はこれを炒れる種子と呼んだ。永久に成仏できない。

 

うーん💦これ必死でメモ取ったので残しておくけど、何を書いてるのかサッパリ分からなくなっちゃった💦💦 異論! 大乗仏教の辺りは、自分でも何故これをメモ取ってるのか謎だらけ💦💦 ここでの重要ポイントは伊集院光氏の例えと、二乗(Wikipedia)の部分かな? 声聞(Wikipedia)と独覚 (縁覚Wikipedia)があるということ。

 

法華経は差別を乗り越えるために生まれた。冒頭は弟子の名前の羅列。40名。女性もいる。瑞相=めでたいことが起きる。弥勒菩薩はこの状況を文殊師利菩薩に尋ねると、釈尊はきっと法華経を唱え始めたのだと答えた。全員参加のプロローグ。説法を始めるが準備不足で全員唖然となると、釈尊は瞑想に入ってしまった。

 

これも今読むと何のこっちゃだな💦💦 冒頭は弟子の名前の羅列だそうで、ここで挫折しそうになってしまう人が多いらしく、植木先生によるとここは真剣に読まなくてOKなのだそう😌 瑞相=めでたいことが起きるの部分の状況が分からなくなってしまったのだけど、要するに釈迦がいきなり説法を始めたということらしい。その状況について弥勒菩薩(Wikipedia)が文殊師利菩薩(Wikipedia)に尋ねたということらしい。で、急なことでポカーンとなってしまったので、瞑想に入ってしまったと。どんな状況

 

【第2章 方便品】方便=覚りに至る最短距離。サンスクリット語でウパーア(ウパ(近く)+アヤ(行く)) 乗り物=ブッダに至る教え。法華経前は三乗:①声聞→阿羅漢果 ②独覚→独覚果 ③菩薩→ブッダ という形だった。しかし、釈尊が本当に説きたいのは一仏乗。声聞・独覚・菩薩すべてがブッダに至というもの。三乗は方便であったと明かす。一仏乗=すべてを成仏に導く"乗り物"。「あなたは自分がすごい」ことが理解できない。あなたは無知だ=否定 / あなたがどんなに優秀であるかについて無知だ=肯定 釈尊の教育的な説き方。

 

方便品と書いてホウベンボンと読む。法華経は全部で二十八品あるそうで、その第二品にあたるとのこと。法華経前は、ブッダに至る乗り物が3つあり、それが三乗(三乗(さんじょう)とは|コトバンク)の①声聞 ②独覚 ③菩薩 で、それぞれのゴールが①阿羅漢果(四向四果阿羅漢) ②独覚果 ③ブッダ ということで、菩薩以外はブッダになれないということ。釈尊としては、どの方便を使ってもブッダに至るという一仏乗(Wikipedia)を説きたかったという理解でいいのかな? 「あなたは自分が~」の部分が唐突で、何故これが出て来たのか忘れてしまったのだけど、それに続く否定/肯定の部分で伊集院光氏がとっても納得していたのが印象的だった。要するに釈尊は後者の教えをとったということなのかな?

 

【第3章 譬諭品】 方便品=誰でも平等であると説く。しかし、理解出来たのは数千人の信者の中で智慧第一の舎利弗のみ。もっとわかりやすくということで、三車火宅の譬え(タトエ)。ある資産家の豪邸で子供たちが遊んでいる時火事が起きる。子供たちは火事の恐ろしさを知らないので逃げない。そこで資産家がオモチャの車を与えるから出てこいと言うと、子供たちは出て来た。資産家は子供たちに本物の牛の車を与えた。という話。これには多くの譬喩が含まれており、資産家は腕力ではなく方便で救った。そして正しい教えを与えたということ。

 

譬喩品は二十八品の内の第三品。第2章の方便品で言わんとしていたことを理解できたのは舎利弗(Wikipedia)のみ。ということで語られたのが三車火宅の譬え(法華七喩)で、上記の内容で、多くの譬喩が含まれている。①豪邸=苦しみに満ちた現実世界の譬え ②子供たち=輪廻を繰り返す衆生 ③資産家=如来 ④オモチャの車:鹿の車=声聞乗 羊の車=独覚乗 牛の車=菩薩乗 ⑤本物の牛の車=仏に至る唯一の教えである一仏乗。

 

オモチャの牛の車とは? ブッダに至るのは菩薩と一仏乗のみ。オモチャは他の2つとの差別化で、本物ではないという譬喩。頭ごなしに否定はしない受け入れつつ高みに向かう。法華経は対立を融和に変える教えである。

 

三車火宅の譬えで牛の車は2台出て来る。1台はオモチャで1台は本物。ではオモチャの牛の車の意味は?ってことで、先生の説明は上記のように他の2つとの差別化であるということ。仏教の最終到達点はブッダであって、ブッダになるには三乗では菩薩、そして一仏乗のみであるということ。法華経以前の教えを否定せずに受け入れ、その上で高みに向かうということで、伊集院光氏はお互いに立てながら修正して共存していくと理解されたのだそう。

 

うーん💦 やっぱりなかなか難しいけれど、でも法華経以外ではブッダになる道はなかったわけで、法華経であればブッダになれるわけだから、それだけ間口が広がったということだし、分かりやすくなったということだよね? という理解でいいのだろうか? ハテ?(o゚ェ゚o) まぁ、まだ1回目なのでね! 続けて見てみるとします😌

 

100分de名著:毎週月曜日 午後10:25~10:50

100分de名著

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【shopping】UNIQLO×marimekko スニーカー

2018-04-13 00:15:27 | shopping

👟【shopping】UNIQLO×marimekko スニーカー👟

 

 

 

3月30日から発売になったUNIQLO×marimekkoのコラボ商品。一時は売り切れ続出だったけど、少し落ち着いたのかしら? そもそも置いている店舗が限定されている上に、取扱店でも全商品があるわけではないらしい。自身はTシャツを購入(記事はコチラ)して満足したし、錦糸町店ではTシャツとトートバッグ(黒のみ)しかなかったので、これ以上買う気はなかった。

 

のだけど! 本日、時間つぶしに錦糸町店覗いてみたらスニーカーが入荷してた! 在庫としては白が多く、買うつもりはなかったのだけど、黒の自分サイズ22.5cmを見つけてしまって💦💦 お買い上げてしまいました。イヤ、これすごく軽い! 履いてしまうと黒のスリッポンなのだけど、脱ぐとmarimekko柄が出て来るというのもカワイイ😍 税抜き1,990円ならお得なのでは?

 

ユニクロ|marimekko(マリメッコ)|UNIQLO|公式オンラインストア(通販サイト)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】オマル・シャリーフ生誕86周年

2018-04-10 00:53:10 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



オマル・シャリーフ生誕86周年


うん? オマー・シャリフのことだよね?

毎度のWikipediaによりますと・・・



オマル・シャリーフアラビア語عمر الشريف‎、Omar SharifまたはOmar El-Sharif、

本名:ミシェル・ディミトリー・シャルフーブميشيل ديمتري شلهوب、Michel Demitri Chalhoub)、

1932年4月10日 - 2015年7月10日 )は、アラブ人エジプト出身の俳優

英語読みでオマー・シャリフとも表記される。


なるほど、オマー・シャリフは英語読みなのね?😌


エジプトの裕福な材木商の家庭に生まれ、

少年時代はアラブ圏や東欧の王族の子弟も通ったアレクサンドリアヴィクトリア・カレッジで勉学に励んだ。

当時のクラスメイトにはエドワード・サイードがいた。

カイロ大学では数学を専攻していたが、卒業後はイギリス留学し、

ロンドン王立演劇アカデミーで演技を学ぶ。



帰国後1955年にエジプト映画『砂漠の悪魔』でデビュー。

アラブ映画界の人気を確実なものにする。



1962年に『アラビアのロレンス』のベドウィン族長アリを演じ、ハリウッドデビュー。

アカデミー助演男優賞候補にもなり一躍知名度を上げ国際俳優になる。

その後『ドクトル・ジバゴ』や『うたかたの恋』、『華麗なる相続人』など著名な出演作が続いたが、

1980年代は映画から遠ざかっていた。


2003年に、『イブラヒムおじさんとコーランの花たち』でセザール賞最優秀男優賞受賞。

同年ヴェネツィア国際映画祭栄誉金獅子賞を受賞した。

オーシャン・オブ・ファイヤー』などにも出演し、俳優として再活動している。

2015年7月10日心臓発作のためカイロで死去。

83歳没。


とのこと。



『アラビアのロレンス』と『イブラヒムおじさんとコーランの花たち』しか見てないかな?

もっと見る気がしたけど。あれ?(o゚ェ゚o)

『アラビアのロレンス』は素敵だったな~✨

あのアラビアの衣装がすごく似合ってた😍


検索画面のロゴはこんな感じ


عيد ميلاد سعيد.


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【tv】100分de名著「松本清張SP 神々の乱心」

2018-04-10 00:37:41 | tv

【tv】100分de名著「松本清張SP 神々の乱心」

 

 

1回25分×4回で1つの作品を読み解く番組。3月は松本清張スペシャルということで、1回ずつ4作を読み解いていく。講師は原武史氏。第4回目は「神々の乱心」。第3回(記事はコチラ)同様ちょっと政治色が強いのでTwitter投稿はやめておいた😌 ただ、Tweetして補足する形が書きやすいので、そういう感じで記事にしようと思う。放送からちょっと時間経っちゃったけど💦💦

 

フィクションとノンフィクションを融合させた小説。未完で終了している。

 

珍しく作品掲載時期などの説明がなかったので補足しておく。毎度のWikipediaによりますと、1990年3月号29日号~1992年5月21日号まで「週刊文春」にて連載。5月21日で休載という形になっているそうだけれど、清張絶筆作品のうちの1つということなので、連載中に体調を崩して休載となり、そのまま亡くなってしまったということなのかしらね。

 

昭和8年10月埼玉県。特高警察の警部吉屋謙介は主教団体月辰会に注目していた。女性霊媒師の神託を受けるため、有力者たちが大勢訪れていた。そんな中、事情を聴くため若い女性に声を掛けると、彼女は宮中に勤める女官で、霊媒師から宮中に宛てた手紙を携えていた。後にこの女官が自殺したことから調査に乗り出し、クーデター計画をつかむ。

 

というのが導入部で、これは実際に起きた事件がモデルになっているとのこと。その事件とは島津ハル事件。この事件自体のWikipediaはなかったので、番組で紹介されていたまま書いておく。宮中の女官長島津治子(Wikipedia)が神道系の宗教団体 神政龍神会に入信。昭和天皇の崩御の予言と、高松宮擁立を主張し不敬罪で逮捕された事件。

 

全然知らなくてビックリ😲 Wikipediaによると、島津治子は島津斉彬の孫なのね? 宮中の女官長になるくらいだから、それなりの家の出身者だろうけれど、それだけにこんな陰謀をめぐらす感じになってしまうのかしら?

 

宮中は神道ではないのか? 明治時代に"神道は祭祀であって宗教ではない"という定義がなされた。近代国家は信仰に対して自由であるという考え方があった。祭祀としておけばキリスト教であっても仏教であっても矛盾しない。

 

皇后陛下はキリスト教徒であったと聞いたことがあるけど、神道が祭祀であるということならば、キリスト教の信仰を捨てなくても宮中祭祀が出来るという考え方ということ? (o゚ェ゚o)

 

女官が持っていた手紙の内容については記載がなく、未完なので不明のまま。推測するに昭和8年12月23日に皇太子(現天皇陛下)が誕生している。手紙が書かれたことになっている昭和8年10月の次点では、皇子か皇女か性別不明だった。霊媒師による霊視が男児であるというものだったのではないか? 男児ならば皇太子となるが、女児ならば昭和天皇の弟秩父宮が皇位継承者となるため、月辰会の計画を急ぐ必要があったのではないか? 陰謀?

 

この秩父宮擁立の件については、前回の「昭和史発掘」の226事件でも語られていた。青年将校たちのクーデターの最終計画は、天皇を自分たちに取り込むためだけど、この場合の天皇は昭和天皇ではなくて、新天皇として秩父宮を擁立することだったのかな? その辺りがよく分かっていないのだけど、清張はそう考えていたということなのかしらね?

 

月辰会の成り立ちについて。大正15年満州、関東軍の秋元伍一は自らの野望実現のため宗教団体を探していた。霊媒師江森静子と出会い意気投合、帰国して月辰会を作る。秋元伍一は平田有信と改名。平田は国の中枢に食い込んでいくが、それにつれて静子の暴走が止まらなくなる。平田は娘の美代子を後継者にと考えるが、静子は認めない。

 

この月辰会や平田有信、江森静子にはモデルがいたのかな? そのことについては言及がなかった。静子は次第に権力を握るようになるけれど、これは女性がカギを握るという清張のパターンに則っているとのこと。

 

宮中という世界。背後には皇太后(貞明皇后)がいる。昭和天皇と確執があったと言われている。軍人は昭和天皇に戦況を報告した後、皇太后にも報告し、長く話していたという情報あり。二重権力。「昭和史発掘」の調査で分かったこと? 平田の野望は皇太后を入信させるということ。

 

「昭和史発掘」の回でも触れていた、昭和天皇と貞明皇太后との確執と、皇太后の院政。この二重構造を平田有信と静子で表しているのではないかとのこと。

 

皇太后は秩父宮を偏愛している。年明けに昭和天皇を呪い殺す陰謀が発覚する。昭和天皇の誕生日の献立が打ちつけられるという事件があった。

 

こんな事件があったのね? 知らなかった。自分が知っている昭和天皇は、穏やかな表情をされたおじい様で、おっとりと品よく話される方だった。お母様と確執があり、弟宮を偏愛され、さらに呪われるなんてずいぶん辛い思いをされたのね😢

 

平田は古物商から偽の三種の神器を入手。国家を手に入れる切り札だと考える。三種の神器=鏡、剣、玉。これを持っていないと天皇ではない。秩父宮が持っていればOK? 誰も見たことがないから主張してしまえばOKではないか。実際に三種の神器を持っていると主張した宗教団体が存在した。

 

三種の神器について詳しくはWikipediaを見て頂くとして、これを持っている者が天皇であって、秩父宮が持っていると主張したら天皇になれるというくらい威力のあるものとは知らなった💦 どうやら昭和天皇の独白録の中に、終戦を決意した理由の一つとして、敵が侵攻してきて三種の神器を奪われてしまったら先祖に申し訳がたたないというものがあったと語っている箇所があるらしい。

 

剣璽(剣・玉)を次の天皇に引き継ぐ。剣璽等承継の儀。

 

剣璽等承継の儀というのは皇位継承の中の1つで、これが最も大事ということらしい。要するに三種の神器を次期天皇に引き継ぐということなのかな? 詳しくはWikipediaで!

 

この内容は出版してOK? 不敬小説なのでは?

 

この時期(平成4年 83歳)松本清張は死を意識していたと考えられるとのこと。この時期の清張の体調については分からないのだけど、83歳になっているのだったら、ある程度の覚悟はあっただろうし、書きたいものを書こうと思うかもしれない。清張はエンディングに関するアイデアを周囲に話していたそうで、そこから推測するにエンディングとは?

 

静子は美代子に嫉妬していた。平田が美代子に代替わりをさせたことで静子の怒りは頂点に達する。平田は皇后を入信させることに成功。そしてクーデターが起きる。平田は入手した偽の三種の神器を持って、秩父宮に即位を促す。その時、落雷で平田は命を落とす。静子が呪いの対象を昭和天皇から平田に変更していたのだった。

 

上に貼った作品のWikipediaによると、「野望を成し遂げる寸前の平田は、手に負えなくなった静子に替わり美代子へ代替わりさせようとしていることに激怒した静子の呪いを受け、雷に打たれて絶命する」という概略だったけれど、これまでの流れを考えるとそうなのかもしれない。皇太后が入信するという部分については原氏の憶測なのか、そういう構想も語っていたのかは不明。


いずれにしても清張としては昭和史と向き合う中で、昭和初期に日本に残っていたシャーマニズムを描きたかったのではないかとのこと。


清張SP総括としては、ノンフィクションの限界を感じ、さらに小説の限界も感じつつ、作品を描くことの維持を見た(伊集院光氏)。書きたいことがたくさんあるのに時間がないと語っていた。一番書きたいことだったのではないか(原武史氏)


なるほどね。明治時代に生まれ、大正、昭和、平成と生きた清張。一番激動だったのが昭和だった。昭和という時代が終わって、昭和を見直した時、一番描きたかったのがここだったということなのでしょうかね。なかなか興味深い。ちょっと政治色が強いので、作品を読んでみるのは勇気がいるけど、「昭和史発掘」から読んでみたい気もする。

 

松本清張の作品ならば、通常通り4回かけて読み解くべきな気もするけれど、4作品を見ていくと、清張の心の流れのようなものが分かってくる気がする。タブーを描きたい。昭和の暗い部分、そして人間の暗部を描きたいということなのかな? おもしろいけどぐったりしちゃうのは、そういう部分にあるのかもしれない。おもしろかった!

  

 

100分de名著:毎週月曜日 午後10:25~10:50

100分de名著

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【art】「ちりめん細工の今昔」

2018-04-09 00:55:09 | art

🎨【art】「ちりめん細工の今昔」🎨

 

 

 

 

母親が一時期つるし雛にハマって、大小2作のつるし雛を作った。毎年飾っている。自身はかわいいとは思うものの、手芸とかホントやらないので見てるだけ(o´ェ`o)ゞ 前置きが長いけど、要するに母親に誘われて見に行ってきたということ。

 

 

 

会場であるたばこと塩の博物館は押上駅から徒歩10分くらい。もう少しかかったかな? うっかりしてたけど駅出てしばらく歩いて気づいたら真横にスカイツリーがそびえ立ってた💦💦 やっぱり大迫力!

 

 

土地勘ないからGoogleMapにナビってもらったけど、本所税務署を目指して歩けばいいみたい。ちょうど税務署の向かい辺りにマンション?団地?があって、そこに咲いていた八重桜が美しかったのでパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

 

 

エントランスにはこんな方いらっしゃいます! この方渋谷にあった頃からいたらしい?

 

 

 

ちょっと自分の足写っちゃってるわ💦💦 ちなみにこのコンバース大のお気に入りだったのだけど、いよいよダメになってしまったので履き納め😌

 

展示室は1部屋のみで、そんなに広くないこともあるけど結構混んでた。題材的に当然ではあるけど9割が女性。高齢の方が多い。

 

江戸時代から始まって、昔の作品を現代の作家さんがコピーした展示があったりしつつ、後半は現代の作家さんの作品。最初は実用的な作品から始まって、だんだん装飾的というかアート的な作品になっていくのがよく分かる。花や植物、鳥などの動物、そしてミニチュアのお節料理など食べ物まで、リアルと作り物のいいとこどりな感じ。その辺りを紹介したいところなのだけど、現代の作家さんの作品をUPしてしまってよいのか分からないので自粛😌 ということで、江戸時代~大正時代までの作品をご紹介。

 

上の画像は江戸時代のもの。パッチワーク的なことを江戸時代からしていてビックリ😲 このボックス型?のパターンってパッチワークでよく見かける気がするけど、これって日本にもあったということ? それともどこからか入ってきたものなのかな? 

 

 

明治時代の作品たち。明治時代になると色がポップになった気がする。柄もポップ。

 

 

これも明治時代かな? タンス自体もかわいいと思って撮影してUPしてみたのだけど、これあまり作品が見えないね💦💦

 

 

こちらも明治時代。三十六歌仙をカルタ的な感じにしちゃおうというのが素敵✨ これは36枚あったのだと思うけど、必死で頑張ったんだけど入りきれなかった💦 あまり離れると人が入っちゃうし難しい💦💦

 

 

 

 

 

 

着物の展示もけっこうあった。ほとんどが小さな着物で、どうやら赤ちゃんに何かのお祝いの時に着せるものらしい? 紫色の地のものが多かったけど、流行っていたのかな? 子供には紫を着せる習慣があったとか? 全然詳しくないので分からない💦

 

 

 

お食い初めのよだれかけなんだね? これとっても好きだった😍 だってこの斬新なデザイン! たしかにお食い初めは鯛を食べるけど、まさかの腹開きの鯛デザインとは!

 

 

この迷子札っていうのが興味深かった。そうだよね、当然ながら明治時代にも子供たちは迷子になっていたんだよね😌 そして、迷子になった時のために、母親たちがこれを作っていたのかと思うとじんわり涙が😢

 

 

大正時代になってくると、どんどん細工がこってくる。この犬は母親も作ってた。薔薇文様の毬は今でも全然古くないし、ちょっと西洋風なかおりもして素敵✨

 

 

これがキューピーなのかは別として、もう愛すべきキャラであることは間違いない! ところで、めくりだしって何だ?

 

後半の現在の作家さんの作品もとっても素敵だった。どんどん細工が細かく、デザインも洗練されていくのが分かる。ただ単純にリアルに作ればいいというわけではなく、そこにはちりめん細工らしさが感じられてとっても良かった。

 

なかなか見応えのある企画展だったのだけど、残念ながら4月8日で終了💦 以前、渋谷にあった時もちりめん細工の企画展を見に行ったことがあったので、頻繁に開催している印象だったのだけど、どうやら10年ぶりの開催だそうで、次回の予定は未定だそう。貴重な体験だった。

 

🎨ちりめん細工の今昔:2018年1月23日~4月8日 @たばこと塩の博物館

現在の特別展|特別展|ちりめん細工の今昔|たばこと塩の博物館

 

ここから常設展情報

 

 

 

常設展では塩の作り方や、体にとって塩がどう作用するかなどが展示されている。これ規模もコンパクトで分かりやすく、とてもポップに展示されているので、見てみると面白いかも。

 

 

行ってみたい場所ベスト5に入るウユニ塩湖(Wikipedia)! その塩の塊があって触れる。塩というよりもツルツルした石みたいな触り心地。でも、石のような冷たさはない。ちょっと感動。゚(●'ω'o)゚。うるうる

 

 

これポーランドの岩塩でなんと1.4tあるんだって! 高さが1mくらいあってビックリ😲

 

 

さわってみよう!には基本全部触ってみたし、めくってみようは全てめくってみた😌

 

 

 

ポーランドのヴィエリチカ岩塩坑(Wikipedia)の紹介動画もあったのだけど4分ほどあるので見なかった💦 これは岩塩彫刻「聖キンガ像」だそうで、これ岩塩なの?😲

 

 

これで塩を運んだってことよね? なんだか素敵だな✨

 

 

これは1Fロビーに置いてあった岩塩彫刻。浦島太郎モチーフだそうで、中央部分が亀に乗る浦島太郎の姿が描かれている。伝わるか?

 

3Fにはたばこについての常設展もあるようだけど、たばこは苦手なので見ずに帰ってちゃったのでレポはなし😌

 

HOME|たばこと塩の博物館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】マリア・フェリックス 生誕104周年

2018-04-08 00:20:15 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



マリア・フェリックス生誕104周年

すみません💦 どなたでしょう?


毎度のWikipediaによりますと・・・


マリア・デ・ロス・アンヘルス・フェリックス・ゲレーニャ

スペイン語María de los Ángeles Félix Güereña:

 スペイン語: [maˈɾia ˈfeliks]1914年4月8日 - 2002年4月8日)は、

メキシコソノラ州アラモス出身の女優歌手


女優のドローレス・デル・リオ、男優のペドロ・アルメンダリスとともに、

メキシコ映画の黄金時代英語版(1930年代-1950年代)を象徴する役者のひとりである。

メキシコ、スペイン、フランス、イタリア、アルゼンチンで計47本の映画に出演した。


 

マリア・フェリックスはティーンエイジャーの頃からその美貌で注目を集め、

グアダラハラ大学英語版美人コンテストで優勝した。

この時にマックスファクターの化粧品セールスマンのエンリケ・アルバレスと出会い、

短期間の恋愛の後の1931年に結婚した。

1935年にはマリア・フェリックスにとって唯一の子どもとなる

エンリケ・アルバレス・フェリックス英語版(キケ)を産んだが、

エンリケ・アルバレスとは1937年に離婚した。

離婚経験がゴシップや噂の的となったため、キケを連れてメキシコシティに移った。

ある時にはエンリケ・アルバレスがキケをグアダラハラに連れ去ったが、

2人目の夫であるアグスティン・ララの手助けでキケを取り戻している。

マリア・フェリックスは2002年4月8日にメキシコシティで死去した。

88歳だった。息子のキケは俳優となった。


とのことで、メキシコの女優さんなのね?

 

 

わー! キレイな人だね😍


検索画面のロゴはこんな感じ



Feliz cumpleaños!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする