・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【Googleのロゴ】母の日 2018

2018-05-13 00:39:30 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



母の日 2018


毎年書いてると思うけど、Wikipediaから引用!


母の日(ははのひ)は、日頃のの苦労を労り、母への感謝を表す

日本アメリカでは5月の第2日曜日に祝うが、その起源は世界中で様々であり日付も異なる。

例えばスペインでは5月第1日曜日、北欧スウェーデンでは5月の最後の日曜日に当たる。



とのことで、起源はいろいろあるようだけど、

ここでは日本の起源となったもののみ紹介しておく😌


アメリカでは南北戦争終結直後の1870年、女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、

夫や子どもを戦場に送るのを今後絶対に拒否しようと立ち上がり

「母の日宣言」(Mother's Day Proclamation)を発した。

ハウの「母の日」は、南北戦争中にウェストバージニア州で、

「母の仕事の日」(Mother's Work Days)と称して、

敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために地域の女性を結束させた

アン・ジャービス(Ann Jarvis)の活動にヒントを得たものだが、

結局普及することはなかった。

 

ジャービスの死後2年経った1907年5月12日

その娘のアンナ(Anna Jarvis)は、亡き母親を偲び、

母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、白いカーネーションを贈った。

これが日本やアメリカでの母の日の起源とされる。

 

1914年に「母の日」はアメリカの記念日になり、5月の第2日曜日と定められた。


とのことで、日本では・・・


1937年(昭和12年)5月8日に、

第1回「森永母の日大会」(森永母を讃へる会主催、母の日中央委員会協賛)が豊島園で開催された。

その後、1949年(昭和24年)ごろからアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになった。


とのこと!


このロゴかわいいけど、だれかチビッ子が描いた絵なのかな?

検索画面のロゴはこんな感じ


お母さん! あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【tv】100分de名著「法華経」(第3回)

2018-05-11 00:34:13 | tv

【tv】100分de名著「法華経」(第3回)

「永遠のブッダ」が示すもの

 

 

1回25分×4回で1つの作品を読み解く番組。4月は「法華経」。講師は植木雅俊氏。またまた前回(第1回はコチラ、第2回はコチラ)から時間が開いてしまった💦 すでに終了して、番組としては新しい本の紹介になっているのに、4回目もまだ見れてない💦💦 とりあえず頑張る!


第11章 続き 提婆達多品 ダイバダッタボン (ストゥーパの出現=続き) 付け足されたのは何故か? 提婆達多と龍女の成仏が描かれる。2人の成仏は全ての人が成仏できることを意味している。提婆達多の成仏=悪人成仏、龍女の成仏=女人成仏。

 

提婆達多(Wikipedia)は、教団を分裂させた釈尊のいとこ=悪人。戒律を厳しくすべきと釈尊に進言するも、釈尊はこれを拒否。提婆達多は釈尊を「堕落した」と批判し、教団を分裂させた。小乗仏教(Wikipedia)「説一切有部」(Wikipedia)が「極悪人」にも提婆達多の名誉が回復される。←うーん💦 これ自分のメモにはこう書かれてるんだけど、"「説一切有部」が「極悪人」にも”の部分がよく分からない😅

 

龍女はサーガラ龍王(Wikipedia)の娘で8歳。身体は龍。バラモン教では8歳はお腹の中の赤ちゃん以下、さらに女性で体が龍という3つのマイナス要因にも関わらず成仏した。

 

文殊師利菩薩は海の中で教えを説いていたが、教えを理解したのは誰かと智積菩薩が問うと、龍女のみと答えた。龍女自分にとって完全なる覚りは思うがままと語る。しかし、舎利弗も女性が成仏することに疑問を投げかける。すると、龍女は男性になって成仏した。

 

この龍女が一度男性になって成仏するというのは、一部の女性学者たちから女性差別では?という意見があったのだそう。女性というけど体が龍なんじゃ女性じゃない気もするけどね😅 それに対して文殊師利菩薩(Wikipedia)は、龍女は既に成仏しているのだと答えたのかな? 小乗仏教の女性観・成仏観にとらわれた人物として智積菩薩と舎利弗(Wikipedia)は登場しているそうで、ではあなたたちの信じている方法で成仏しましょうということで男性の姿で成仏したということらしい。要するに説得の手段。

 

当時のインドは女性差別が激しく、女性のままで成仏できると説くのは危険だった。では、原始仏教の女性観はというと、シンガーラへの教え(Wikipedia)に釈尊の女性観があるとのこと。

 

【夫の妻に対するあり方】①妻の自立を認めよ ②妻を尊敬せよ ③妻に宝飾品を買い与えよ


③について補足すると、紙幣は王朝が変われば紙屑になってしまうが、財宝は不変。宝飾品を妻に与えるということは、女性の財産権を認めているということ。女性の権利を最初に認めたのは釈尊である。これ! 釈尊は既に女性の権利を認めていたのよね? なのに何故これらのことが当たり前の権利として主張できるようになったのが最近になってからなの 女性としてはとっても憤慨しております😡

 

第12章 観持品 カンジボン (果敢なる努力) 釈尊亡き後、教えを広めるという菩薩たちがたくさん現れる。2000万人の菩薩を従えた薬王菩薩(Wikipedia)たちが名乗りでるが、娑婆世界は無理だと言う。何故? 娑婆世界は煩悩に満ちた世界で、衆生は傲慢である。釈尊は答えず800万コーティ、ナユタの菩薩たちを見つめていた。菩薩たちは滅後において教えを広めることがいかに大変かを詩(韻文)で語る。

 

【観持品の二十行の偈】(韻文)釈迦入滅後に布教する困難は、実際に編纂時に生じたことなのでは? リアル。ちなみに伊集院光氏によると、不惜身命は第66代横綱若乃花の横綱昇進時の口上とのこと。


第13章 安楽行品 アンラクギョウボン(安楽の住所) 安楽な境地に準するためにする修行

 

忍耐・感情の抑制・誤った憶測で人を判断しない・権力者と親しくならないなどの戒律が書かれている。

 

第14章 従地涌出品 ジュウジユジュツボン(大地の裂け目からの菩薩の出現) 娑婆世界でも教えを広めるという菩薩が出現する

 

釈尊は娑婆世界で教えを広める者は他にいると語る。すると、大地の裂け目から多くの菩薩が現れる。金色で三十二種類の身体的特徴を備えている。これを地涌の菩薩(Wikipedia)と言う。釈尊は自分が成熟させたと語る。この三十二種類の特徴というのは仏像を作る際に取り入れられているよね? 三十二相八十種好(Wikipedia)のこと。

 

地涌菩薩は法華経のみに登場。地涌菩薩が出現したことにより、「理解していないことが多い」と思わせた。滅後の弘通(弘通(グズウ)とは|コトバンク)を担う。釈迦の滅後に教えを広めること。不惜身命の覚悟がないと無理!

 

【釈尊の生涯】29歳:出家 → 35歳:覚り → 80歳:入滅 教えを説いていたのは約40年。地涌菩薩をいつ成熟させたのか? それに対する弥勒菩薩(Wikipedia)の答えが次の章で語られる。

 

実在のブッダから永遠のブッダへ 35歳で覚りを開いたが、遥か遠い昔から覚っていた=久遠実成。この先も現実世界にあり続ける。方便としての涅槃=方便現涅槃 衆生を導くための方便

 

久遠実成 クオンジツジョウ (Wikipedia) であったこと、そして方便現涅槃であったことが「永遠の存在」としてのブッダを作り出すということらしい?

 

釈尊滅後に架空の如来・菩薩がたくさん考え出された。衆生の心がそちらに向いてしまう。ブッダを釈尊に統一することにした。釈尊は遥か昔に覚りを得てから、いろんな立場や名前で出現してきた = 色んな如来・仏・菩薩が考え出されたが、全て釈尊に一本化される。

 

伊集院光氏:本当は現実にいるのに涅槃に入ったという方便は強引なのでは? → 永遠でありつつ亡くなっている事実を「方便現涅槃」という表現で説明している。

 

【良医病子の譬え】①毒を飲んだ子どもたちは薬を嫌がる ②父・名医は旅先で死んだことにする ③悲しみで目覚めた子供たちは薬を飲む ④苦悩から解放された子どもたちは父と再会

 

物語をもう少し補足しておく😌

①自分の留守中に誤って毒を飲んでしまった子どもたちのために、父である名医は素晴らしい薬を作るが、子どもたち嫌がり薬を吐き出してしまう。

 

②そこで、父親は旅に出る。旅先から自分は死んだと子どもたちに使いを出す。

 

③子どもたちは悲しみのあまり意識が正常化し、その素晴らしさに気づき、薬を飲む。

 

④子どもたちが苦悩から解放されたことを知った父は、再び姿を現しよろこびの再会を果たす。

 

解説:②の父の死は「方便現涅槃」を表す。名医=釈尊、子どもたち=衆生、薬=法華経の譬え。永遠であればブッダにいつでも会えるという甘えが出るため、あえて姿を隠して仏に会いたいという思いを起こさせる狙い。

 

伊集院光氏:会いたいなら法華経を学べということ? → Yes

 

自分としては第2回ではなのこっちゃ😣という状態になってしまったのだけど、今回は分かりやすかった。とはいえ、やっぱり壮大な話なので理解は難しいのだけど😌 第4回は作家先生を交えてのトークということなので、コチラも早めに録画見なきゃ! 

 

100分de名著:毎週月曜日 午後10:25~10:50

100分de名著


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【tv】ぶらぶら美術博物館 「名作誕生 -つながる日本美術」

2018-05-09 01:29:40 | tv

【tv】ぶらぶら美術・博物館 「名作誕生 -つながる日本美術」

 

 

現在、東京国立博物館平成館にて開催中の「名作誕生 ー つながる日本美術」展。自身も前売り買って今週末あたり見に行く予定! そんな中、BS日テレのぶらぶら美術博物館で特集されていたので、備忘メモをTweetしておいた。鑑賞の予習として記事にまとめておく。

 

 

どうやら、今回の展覧会は「國華」(Wikipedia)という美術雑誌の創刊130周年記念という側面があるらしい。美術好きだけどこの雑誌のことは全く知らなかった😅 現在も刊行されている雑誌としては日本最古ということになるのだそう。

 

 

自身のお目当ては仏像と「見返り美人」そして若冲。今回「見返り美人」のことは全く取り上げられなかった。どうやら、第1章から仏像らしい! 画面で見た限りでは数体の立像が並び壮観!

 

唐招提寺「伝薬師如来立像」

 

一番重要なのは唐招提寺(唐招提寺)の「伝薬師如来立像」 ほぼTweetどおりで、特に追記することはないかな? 衣文のUとYについて補足しておくか! 太腿がかなりしっかりしており、山田五郎氏によるとスピードスケートやっている太腿らしい(。・w・。) ププッ 太腿がとても盛り上がっているため、衣文がお腹の辺りでUの字を描き、Yの字となって行く表現が画期的で、後世の仏像に影響を与えたとのこと。

 

 

元興寺「薬師如来立像」

 

元興寺(元興寺公式サイト・元興寺文化研究所公式サイト)「薬師如来立像」の背面の画像が見つからなかった💦 今回の展示は360°見れることが特徴! ちなみにこの方も衣文がUとYになっている。背面にかなり大きなくりぬきがあり、それを内刳(内刳(うちぐり)とは|コトバンク)というそうで、Tweetにもあるとおり乾燥による割れを防ぐためなのだそう。


檀像(檀像(だんぞう)とは|コトバンク)については、他の仏像の説明の時に話していたと思うのだけど、メモが間に合わず💦 白檀などを使った仏像のことだそうだけれど、それを表すために着色したというような話だったような? 曖昧な記憶なのに何故残したかというと、白檀がサンダルウッドのことだって知らなかったので😅


 

うーん💦 この"江戸時代に描かれた雪舟の絵カタログ"の作品名が全く分からない💦💦 要するに雪舟が中国の絵師たちの絵を模写した作品を並べた絵カタログ的なもので、それを江戸時代にさらに模写したというような説明だったと思う。ここで重要なのは、雪舟が活躍した室町時代は中国絵画が主流であり、牧谿(Wikipedia)や夏珪(Wikipedia)風の作品が欲しいというような注文があったということ。そして、その中に自分の新意を出したということ。

 

倣古図って急に出て来たと思ったら、雪舟の「団扇型倣古図」ということらしい? ずっとこれについて話していたということか ちなみに作品名の分からない絵カタログはこの倣古図が連なったものだった。

 

 

雪舟の画風というのは当初はあまり受け入れられなかったようだけれど、遣明使(Wikipedia)として明に渡ると、自分の画風が主流だったため、自信を深めて戻って来たらしい。さらに時期的に応仁の乱(Wikipedia)と重なっており、人々の好みも荒々しいものとなっていき、時代にマッチしたという説明だった。

 

雪舟「破墨山水図」

 

70代で描いた「破墨山水図」は玉澗(玉澗とは - Weblio辞書)の流れを汲んでいるということで、さらに狩野探幽(Wikipedia)の「破墨山水図」はそれをも飲み込むという説明だったのだけど、狩野探幽作の画像は見つけられず💦

 

残念ながら、これらの作品は展示替えにより展示終了となっている😢

 

 

文正「鳴鶴図」14世紀

 

伊藤若冲の「白鶴図」の元ネタである文正(Wikipedia)「鳴鶴図」画像では分かりにくいけれど、左右の羽根のと体の間に隙間が描かれており、要するに羽根がきちんと分かるように描かているということ。羽根自体も白い面と線を駆使して描かれている。あ、右の方の鶴について!

 

狩野探幽「波濤飛鶴図」17世紀

 

17世紀に狩野探幽が文正「鳴鶴図」を模写。羽根の間に隙間は描かれず、全体的に簡略化されている。代わりに波の描写に力を入れている?

 

 

伊藤若冲「白鶴図」

 

若冲は左右両方の鶴を模写。右の鶴については左側の羽根について体との間に隙間を入れている。若冲の羽根は面よりも線を多用しており、より透け感がある。岩と波は全く別物になっている。

 

左の方については背景が全く別。陳伯中とTweetしちゃってるけど、陳伯仲が正解らしい? Wikipediaなども見つからないので全く分からない💦 番組内では若冲が拝借した元ネタも映っていたのだけど、画像は見つけられなかった😢

 

 

伊藤若冲「仙人掌群鶏図襖」

 

自己模倣っていうのは、若冲は既に鶏をとんでもない数かいているので、この屏風に描く際にも、自分の模倣になっているということだったと思う。

 

伊藤若冲「鶏図押絵貼屏風」

 

山田五郎氏によると水墨画の方が躍動感があるということで、たしかにそう思う。解説の先生(お名前を失念🙇)によると、尾羽がCの字のようになっている部分が、着色画(「仙人掌群鶏図襖」)にも描かれているとのこと。それが水墨画と着色画の合体ということ。

 

 

長谷川等伯「松林図屏風」

 

長谷川等伯の「松林図屏風」にも元ネタがあったのね? 牧谿の作品らしいのだけど画像が見つけられず💦 遠景で描かれていて、松林自体は小さく描かれていたと思う。

 

 

☝これの気がするのだけど違ったかな~💦 葉や根の描き方が同じであるということで、等伯の作品は全体的にいもやっていて、靄を描きたいのかなと思う感じであるけれど、近くで見ると葉や根は荒々しいとのこと。

 

この作品を見た人に感想を聞くと、朝であるとか夜であるとか、晴れの日であるとか嵐の日であるとか、様々な感想があるそうで、そういうのも名画の証とのこと。自分は雨の朝だと思った。さらにこの画のすごいところは、これを日本の風景だと感じさせるところなのだそう。それまで水墨画で日本の風景を描かれたことはなかったそうで、等伯が意図したことなのか不明だけど、みなこの風景を日本の風景だと感じているとのこと。たしかに日本の風景だと思ってた!

 

残念ながら今作も展示終了。・゚・(ノД`)・゚・。

 

まぁ展示終了なのは分かっていたのだけど、すでに一度見てるからOKと思ったのよね😌

 

🎨特別展『名作誕生 - つながる日本美術』:2018年4月13日~5月27日 @東京国立博物館平成館

特別展『名作誕生 - つながる日本美術』(東京国立博物館で開催)

 

 

 

ぶらぶら美術博物館:毎週火曜日 21:00~22:00 @BS日テレ

BS日テレ - 「ぶらぶら美術・博物館」番組サイト

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【cinema / DVD】2018年4月鑑賞まとめ

2018-05-07 00:24:59 | cinema / DVD

🎬【cinema / DVD】2018年4月鑑賞まとめ🎬

 

劇場鑑賞作品については記事書いてるけど、それ以外の鑑賞作品についても記録を残したいってことで、映画サイトcocoへのレビュー投稿を中心にまとめた記録記事。

 

ということで感想をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

 

#51.『ブリザード 凍える秘密』@WOWOW(2018年4月1日鑑賞)

Twitter投稿

 『ブリザード 凍える秘密』サスペンスと思って見たら、主人公がいろいろアレで、

途中までは青春モノなのか?と思ったり。

その割りエヴァグリーンがやけにミステリアスと思ったら、後半一気にきた。

犯行動機はビックリしたけど、分かるといろいろ符号するのは面白い。

シャイリーンは体張ったね。

 


#52.『アイヒマンの後継者 ミルグラム博士の恐るべき告白』@WOWOW(2018年4月2日鑑賞)

coco投稿

『アイヒマンの後継者 ミルグラム博士の恐るべき告発』邦題は違うだろうと!

とはいえこのタイトルだから見た部分もあったり。

実験自体は知ってたので興味深いが、そこだけメインではなく、

時々ミュージカル調で楽しめた。

サースガード、ウィノナ良い


 

#53.『聖なる鹿殺し 木リング・オブ・ア・セイクリッド・ディア』@HTC有楽町(2018年4月6日鑑賞)

coco投稿

 『聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア』後味悪〜😰

 でも嫌いじゃない!

役者たちの演技が良く、効果音や不気味な音楽もいい。

 起きている現象について、どういうこと?って思っちゃうとダメかも?

 バリーコーガンに尽きる👍🏻



 

#54.『ルドルフとイッパイアッテナ』@WOWOW(2018年4月7日鑑賞)

coco投稿

『ルドルフとイッパイアッテナ』学習すること、助け合うこと、

友情の大切さを分かりやすく描いている反面、動物虐待では?という部分も。

イッパイアッテナの元飼い主は言葉を教えるのではなく里親を探すべき!

子供向けならそういう配慮も必要では?


 

 

#55.『LOGAN / ローガン』@WOWOW(2018年4月10日鑑賞)

coco投稿

『LOGAN ローガン』ヒュージャックマン最後のウルヴァリンなんだよね?なるほどそういうことなのね💦

だからローガン。

プロフェッサー含め老いと闘うテーマは良かったし、子供たちに未来を託す感じも良かった

幕引きとして良かったと思う😌

 


#56.『静寂の森の凍えた姉妹』@WOWOW(2018年4月11日鑑賞)

coco投稿

『静寂の森の凍えた姉妹』北欧のどんよりした雰囲気、閉鎖的な空気、

性犯罪者たちの不気味さなど、全体的に良いのだけど、

主人公の辛い過去にも関わらず物語を引っ張る魅力が足りないためかやや退屈。

後味悪いラストは好みが分かれるが嫌いじゃない。


 

#57.『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』@BS日テレ(2018年4月13日鑑賞)

感想はコチラ

coco投稿(初見時)

『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』良かった!

途中までそこまでじゃなかったけど、ラスト何故あの感じに拍車がかかったのか、

そして何故こだわったのかが分かって号泣😭

涙止まらなくなった💧

バッチさん素晴らしい👏


『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』キーラ・ナイトレイも良かったし、マ

ーク・ストロングがカッコイイ❤️

素敵ハゲ😍

あとダウントンのブランソン出てた❗️

 


#58.『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』@WOWOW(2018年4月13日鑑賞)

coco投稿

『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』ネットの発音が前アクセントだったりするところに時代を感じるけど、

世界観、映像美とも全く古さは感じない。

なかなか難解だけど楽しめた。

やっぱり声優さんの吹替えイイ!ジブリ式苦手💦

 


#59.『トンネル 闇に鎖された男』@WOWOW(2018年4月14日鑑賞)

coco投稿

『トンネル 闇に鎖された男』おもしろかった!マスコミや政府のダメっぷりと、

救助隊隊長の正義感の対比が上手い。

後半主人公のサバイバルより救助活動に比重を置くことで緊迫感が増す。

ハジョンウ、ペドゥナ、オダルスが素晴らしい演技👏

 


#60.『午後8時の訪問者』@WOWOW(2018年4月21日鑑賞)

coco投稿

『午後8時の訪問者』一つの判断がいろんな人の運命を狂わせ、

それぞれに重荷を背負わせるっていうのは興味深かったし、

主人公の気持ちは理解できるが乗り切れず💦

見せたいのは犯人捜しではないのも分かるのだけど、ちょっと淡々とし過ぎかな😣

 


#61.『ボイス・フロム・ザ・ダークネス』@WOWOW(2018年4月22日鑑賞)

coco投稿

『ボイス・フロム・ザ・ダークネス』サスペンスを期待したけど、ちょっと肩すかし💦

セットとか衣装なんかは好みだったし、

主人公が精神的に追い込まれる感じは嫌いじゃないけど、全体的に中途半端な印象🤔

エミリアクラークは体張ってたけど🙄

 


#62.『イノセンス』@WOWOW(2018年4月23日鑑賞)

coco投稿

『イノセンス』引用の多さは引用自体がよく分からず💦

映像や世界観はスゴイけど、ちょっとついて行けない部分もあったりする。

でも見ている間はおもしろかった。

そしてやっぱりプロの声優さんの演技は良い👍

 


#63.『新幹線大爆破』@WOWOW(2018年4月25日鑑賞)

coco投稿

『新幹線大爆破』『スピード』の元ネタだよね?

並走しての引き渡しはちょっと演技がアレではあったけどハラハラした。

当時の問題を盛り込んでいる感じも良かった。

152分と長いけど飽きない。

高倉健が良かった👍

そして宇津井健カッコいい✨

 

#64.『ヒトラーの忘れもの』@WOWOW(2018年4月26日鑑賞)

coco投稿

『ヒトラーの忘れもの』これ実話ベースなのね?軍曹はモデルがいるの?

全体は悪だから個も悪とは限らない。

その辺りを軍曹の心の揺れで描くのが上手い。

ローランモラー良かった!

揺れてラストの決断に至る感じがとてもよく分かる。

邦題は違うと思う。


 

#65.『レディ・プレイヤー1』@TOHOシネマズ日本橋(2018年4月27日鑑賞)

coco投稿

『レディ・プレイヤー1』面白かった!

有名児童文学がベースと思ったら原作あり?😳

映画ネタ、ロボットネタも原作どおり?

ネタかなり拾ったと思うけど絶対気づいてないの有ると思うので見直したい!

ガンダム見に行ったのでうれしい!

あのテーマも!


『レディ・プレイヤー1』JUMP始まりで心を掴まれた!

あんなシステムの割に現実世界が近すぎないか?とかツッコミどころ満載だけど、

楽しめたからOK

シャイニングのとこ面白かったから日本橋で見れてよかった!←絨毯

あと👍🏻笑った


『レディ・プレイヤー1』タイシェリダンら若手を支えるベンメンデルソーン、サイモンペッグ良かった!

マークライランス相変わらず素晴らしい👏🏻



 

#66.『レオナルド・ダ・ヴィンチ 美と知の迷宮』@WOWOW(2018年4月28日鑑賞)

coco投稿

『レオナルド・ダ・ヴィンチ 美と知の迷宮』ダヴィンチが武田広さんなのでアド街のイメージが💦

研究家の説明は分かりやすく興味深かったが、ドラマ仕立ての部分が集中できず💦

ダヴィンチの絵画は好みではないがスゴイ!

肖像画は生きてるよう!

 


#67.『いつまた、君と 何日君再来』@WOWOW(2018年4月30日鑑賞)

coco投稿

『いつまた、君と 何日君再来』向井理のおばあ様の原作なのね?

戦前戦後を経験した方々は大変なご苦労をされたのね。

その辺り伝わって来たのだけど、感動までには至らず。

祖父役を演じた向井理は合っていない気が💦

尾野真千子時々声が聞き取れない😣

 

ということで、4月は17本鑑賞で、うち劇場鑑賞は2本。まぁまぁかな😌 劇場鑑賞を増やしたいところだけど、感想が全く追いつかないからな~💦 2018年5月5日現在、5本感想書けてない💦💦 この記事UPしたら、レビュー記事以外の書きたい記事がひと段落するので、頑張って書く!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【foods & drinks】肉フェス TOKYO 2018

2018-05-06 00:36:37 | foods & drinks

🍖【foods & drinks】肉フェス TOKYO 2018🍖

 

 

肉部の活動ってことで、絶対はずせない肉フェス! 天気予報は雨💦 朝には上がったものの晴れとはいかず曇天。でもOK。しかし、お台場ということもあって風が強かった😣💦

 

 

 

お肉のブースは23店舗、クラフトビールなどドリンク系は7店舗、スイーツのお店が5店舗。この前にフジテレビで開催されていたパン祭りに寄ってきたのと、場所を間違えたりしてしまったため、かなり歩いて喉が渇いた💦 さすがに混んでて、確保できた席からクラフトビールのお店が遠かったので、ビールをカップで持ってくるのは大変ってことで、コロナ狙いで席が近かったオフィシャルドリンクブースで調達。ってことで乾杯🍻

 

 

 

この後、恵比寿のお店に行く予定だったので抑え気味に😀 一番食べたかった肉寿司は人気過ぎて一時販売中止になってた😢 画像は上から羽根つき焼き小籠包(羽根つき焼き小籠包 鼎's(Din's))700円。これ生地がモチモチで餡がジューシーで美味しかった!焼いているのでしっかりしている。左がとろける!イベリコ豚ベーコンステーキ(肉フェスキッチン)700円。これ味が濃くておいしかった😋 柔らかくてタップリの脂が濃厚! そして右が大分聖地中津からあげ 骨なしMIX(大分聖地中津からあげ ぶんごや)700円。お肉に弾力があってジューシーでおいしかった!

 

 

もうちょっと食べられるかもってことで追加したのがたまり醤油とわさびで食べる厳選国産牛の極上牛かつ(名物牛かつ 一歩一歩 四ツ谷本店)1,400円。 ステーキは恵比寿のお店でも食べられるってことで、こちらを追加。すりおろしわさびとたまり醤油がおいしかったけど、お肉の中まで火が通っちゃってたのが残念💦

 

 

 

そして肉寿司復活! 黒毛和牛炙り寿司(銀座 WORLD DINER) 1,400円。めっちゃおいしー!!!😍 適度に脂がのっていて、でもサッパリしてておいしーーー! これ人気なの分かる! 先月食べた清左ヱ門の肉寿司(記事はコチラ)に負けるとも劣らないおいしさ。

 

ということで、今回はこの5品で終了。いい感じでお腹ふくれた😌 飲めるハンバーグとかガリバタステーキとか気になるのたくさんあったけど、自分的にはこれで満足! いや肉寿司おいし過ぎた👍

 

値段は700円か1,400円。ドリンクとスイーツは現金でも買えるけど、基本は食券か電子マネー。電子マネーはSuicaやPASMOなどで決済できるけど、チャージ機はないので事前にチャージしておく必要あり。各ブースともファストレーンが設けられており、1枚500円でファストチケットも購入できるのだけど! iD利用ならばファストチケットなしでファストレーン利用可能! 肉寿司など人気ブースはファストレーンも並んでいたけど、基本ほとんど並んでいないので絶対iD決済がオススメ! 自分たちもTomomeがiD決済してくれたのでとっても助かった😃

 

強風の中での肉フェスだったけど、短い滞在期間ながら力いっぱい楽しめた! 近くではプリンフェス、オクトーバーフェストなどが開催されているので、ハシゴしてみるのもいいかも?

 

🍖肉フェス TOKYO 2018:2018年4月27日~5月6日 @お台場青海地区P区画

肉フェスTOKYO2018 - 肉フェス|日本全国と世界へ発信する、肉料理特化型フードエンタテインメント

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【art】「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」

2018-05-05 02:34:24 | art

🎨【art】「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」🎨

 

 

絵画を見ることが好きになったきっかけは印象派だった。その印象派の画家たちが日本の浮世絵に影響を受けたと知り、浮世絵が好きになり、日本美術が好きになった。印象派は今でも好きだけど結構見たし、今回スルーはでいいかなとも思ったのだけど、絵画史上最強の美少女が見たかったし、モネの睡蓮が個室展示してあると聞き、これは行かなきゃと終了間際のGWの合間に見に行ってきた~

 

一応、ビュールレ・コレクションについて毎度のWikipediaから引用しておく! ビュールレ・コレクションは、ビュールレ財団コレクション( - ざいだん - 、ドイツ語Stiftung Sammlung E. G. Bührle英語Foundation E.G. Bührle Collection) の日本語通称。 武器商人美術収集家かつパトロンであったエミール・ゲオルク・ビュールレが、家族と共に故郷ドイツから1937年に移り住んで以降、スイスチューリッヒの邸宅を飾るために収集した美術品群であり、それを一般に開放している美術館をも指す。美術館は邸宅の別棟を改装した施設である。コレクションの主体は印象派ポスト印象派油彩画。施設はチューリッヒ湖を見渡す丘の上に所在し、窓から見える景色も観光的価値がある。公式ウェブサイト上では「バーチャルツアー」として擬似的に館内を探訪でき、各展示ごとに解説を見ることができる。

 

とのことで、実は2008年に盗難にあっている! 2008年2月10日、間もなく閉館という日曜日の夕刻、武装した国際強盗団が当館に押し入った。賊は学芸員に銃を突きつけ、ドガ、モネ、ゴッホ、セザンヌの油彩画4作品を強奪した。当時の共同通信の報道によれば、被害総額は1億8000万スイスフラン(約175億円)に上り、市警の担当者は、美術品の盗難事件としてはヨーロッパ史上最大規模であると述べた。盗まれたのは以下に挙げる4点であった。ドガ 『リュドヴィック・ルピック伯爵と娘たち』、モネ 『ヴェトゥイユ近郊のひなげし畑』、ゴッホ 『花咲くマロニエの枝』、セザンヌ 『赤いチョッキの少年』。『ヴェトゥイユ近郊のひなげし畑』と『花咲くマロニエの枝』は、同年2月18日にチューリッヒ市内の精神科病院の駐車場に放置されていた自動車の後部座席から発見された。『赤いチョッキの少年』は、2012年4月12日、強奪に関与した容疑者らをセルビア共和国の首都ベオグラードで逮捕した際に自動車のドアパネルの中から発見された。残る『リュドヴィック・ルピック伯爵と娘たち』も同年に発見され、回収された。とのこと😲


いつものように感想をTweetしておいたので、それに補足する形で感想を書こうと思う😌

 

 

GW中は20時まで開館ということで、定時上がりして行ってきた! 国立新美術館に到着したのは17時40分くらいかな? 会場内は比較的空いていたと思う。「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢(可愛いイレーヌ)」など人気作品は、人だかりがあったけれど、それ以外は余裕をもって見れた。見やすい。

 

作品保護のため館内けっこう寒い。女性は羽織るもの持参か、肩掛けなど貸してもらえるので、利用するといいかも😌

 

 

全体的な感想はTweetどおり。Tweetに引用したビュールレの言葉は、映像展示内で紹介されていたもの。実際はもう少し長かったのだけど、メモ取っていなかったので全部は覚えていない💦 ただ、主旨としてはあっていると思う。コレクターが意志を持って集めて、それらにまとまりを持たせることが大切だというような感じ。

 

 

クロード・モネ「ヴェトゥイユ近郊のヒナゲシ畑」

 

これも映像展示で語られていたのだけど、ビュールレはこの作品に魅了され、いつか自分のコレクションを持ちたいと思ったのだそう。第一次世界大戦から戻ったビュールレは、結婚を機に始めた事業が成功して富を築き、念願のコレクションを開始したという説明だった気がするのだけど、前述通りメモをとっていたわけではなのでうろ覚え💦💦

 

画像ではヒナゲシがオレンジ色に見えるけれど、実際は赤。作品の下半分を真っ赤な点で埋め尽くし、その中に女性たちを配しているわけだけど、特に右の女性の水色のドレスが差し色となっている。上半分のさらに半分は街並みが描かれているのだけど、これが薄ーい茶色で、それがまたヒナゲシの赤を際立たせている。

 

フィンセント・ファン・ゴッホ「二人の農婦」

 

ジャン=フランソワ・ミレー「落穂拾い」

(※今回の展示作品ではありません!)

 

よく見るとまんまというわけではなく、少し変えてはいるんだね。でも、この作品がベースであることは間違いない! ゴッホはいろんな画家の良いところを取り入れようとしているけど、ミレーはかなり影響を受けたんじゃなかったかな? これも実際の作品とずいぶん色が違う。空はエメラルドグリーンで、そこに黄色が差し色で入っているのだけど、これがとっても効いている! 空に黄色っておかしいんだけど、それが強烈なインパクトになるのではなく、自然なアクセントとなっている。これは好き。

 

ゴッホについてはヴィンセント・ヴァン・ゴッホと表記する方が多い気がするけど、今回は作品一覧に記載されたとおりに表記しておく😌

 

 

アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック「コンフェッティ」

 

これイギリスの製紙会社J.&E.ベラ社のポスターの習作なのだそう。ささっと描いているのに完成度が高い! コンフェッティというのは紙吹雪のことなのだそう。以前は、結婚式などで紙吹雪的なものを散らす時には石膏(だったかな?)が使われていたけど、紙が使われるようになったという説明だった気がする。この女性はオペレッタ歌手ジャンヌ・グラニエのオマージュとのこと。

 

※今回展示作品ではありません

 

ちなみにこちらが完成形。まさかの白目 これ習作の段階の方が素敵な気がする😅

 

ポール・セザンヌ「赤いチョッキの少年」

 

これ以前から腕おかしくない?って思ってた。まず肩の部分がおかしい! これだと肩幅がやけにある人か、肩が脱臼してるみたいな感じになっちゃってる💦 そして肘までが異様に長く、さらに肘から先が短い。右腕の曲がりっぷりも変💦 と、よく見ると気持ち悪いというか変なのだし、目もちゃんと描かれているわけじゃない。でも、ちゃんと少年だと分かる。

 

どうやらセザンヌは対象を単純化して描こうとしていたそうで、それがこの作品となり、さらにキュビズムへとつながっていくのだそう。なるほどね😌

 

 

クロード・モネ「睡蓮の池、緑の反映」

 

これが最後の展示作品。この作品のみ展示されており、なんと撮影可能! SNSへの投稿は自己責任でとのこと。せっかく撮ったの載せます! ってことで、以下自分で撮った画像。

 

 

 

 

まぁ、とりあえず正面から撮るよねってことで、正面から撮った後、右からと左から撮ってみた😌

 

 

作品の左上あたりに描かれている睡蓮の花。この赤紫がとても印象的だった。

 

 

 

 

 

 


 

モネといえば睡蓮というくらい有名なモチーフだけど、ジヴェルニーの自宅の庭に睡蓮の池を作り、季節による移り変わりなど睡蓮を描き続けたので作品は結構ある。一番有名なのはオランジェリーに展示されている作品ということになるのでしょう。オランジェリーで実際見た時には圧倒された。

 

今作もかなり大きな作品。遠くから見ると絵として完成するけれど、近くで見ると花に見えないというのは、油絵の特に印象派の特徴だったりするのだけど、印象派の画家たちに影響を与えたという浮世絵や日本画を見るようになって、繊細な筆致と大胆な構図に魅了された。特に日本画は絹地に描くので油絵のように描き直しがきかないという点でもスゴイと思ってしまい、印象派の作品をそんなに見なくなっていた。

 

ただ、それこそが印象派なのだということを再確認させてくれた作品だった。晩年、目を病みながら描いた作品は、もはや睡蓮なのかさえ定かじゃないながらも、描きたいという思いが伝わって来て見る者を引き込む。そういうことでいいのかなと思ったりする😌

 

 

オーギュスト・ルノワール「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢(可愛いイレーヌ)」

 

ちょっとつぶやいた順番が違っているのだけど、この作品を今日の一枚としたいため入れ替えた😌 だってこの子に会いに行ったからね! お目当ての「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢(可愛いイレーヌ)」(Wikipedia) イレーヌ嬢は裕福な銀行家の伯爵の娘で、この絵のモデルになった時は8歳だったのだそう。1881年のサロンで好評だったという今作。これは本当にかわいかった! まず目を引くのは透き通るように白い顔。8歳とは思えない大人びた顔立ちの美少女。ほんのり赤い唇と、肩から腕にかけて覆う少し赤みを帯び豊かな髪が引き立てる。膝の上でゆるく結んでいる手の感じも上品。

 

このイレーヌさん19歳で12歳年上のユダヤ人銀行家と政略結婚させられてしまい、長男長女を授かるも夫の浮気により離婚。翌年、イタリア貴族と結婚するも、14年後にパイロットだった長男を第一次世界大戦で亡くしてしまう。イタリア貴族との結婚も破綻し離婚。第二次世界大戦中に、娘と孫そして妹をアウシュビッツで亡くしている。波乱に満ちた辛い人生を送り91歳で亡くなったのだそう。その人生を知ってから見たからか、8歳にしては大人びた印象の、ちょっと憂いを帯びた表情が印象的。

 

一個人のコレクションをテーマとした企画展ではかなりの充実感だと思う。そもそもビュールレが意志を持って集め、それをまとめたコレクションを、テーマにそって展示しているので、印象派をメインとして、印象派前からピカソらモダンアートまでの流れが分かりやすかった。どの作品も美しく状態も良くて見応えあり。

 

美術鑑賞の記事書くたびに書いているけど、見れる機会があるなら絶対に本物を見るべき! 画像で鑑賞はできるけれど、本物は輝きが違う! 絶対に何か訴えて来るものがある。全部の展覧会に行くのは無理だけど、ちょっとでも興味があるなら見にいくべし!

 

🎨至上の印象派展 ビュールレ・コレクション:2018年2月14日~5月7日@国立新美術館

至上の印象派展 ビュールレ・コレクション

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】こどもの日 2018

2018-05-05 01:22:12 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

こどもの日 2018

 

毎度のWikipediaから引用。


こどもの日(こどものひ)とは、日本における国民の祝日の一つで、

端午節句である5月5日に制定されている。

 

祝日法2条によれば、

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。

1948年に制定。

ゴールデンウィークを構成する日の一つである。

 

5月5日は古来から端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていた。

また、国会にこどもの日を祝日とする請願が寄せられた際に、

5月5日を希望するものが多かったためである。


毎年書いてる気がするけど、母に感謝する日でもあるんだね😲

 

 検索画面のロゴはこんな感じ

 

よいこどもの日を~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【dairy】『アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル』鑑賞(感想は後日)

2018-05-04 22:36:52 | dairy

🎬【dairy】『アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル』鑑賞(感想は後日)🎬

 

 

映画好きスケオタとしては絶対見なきゃの作品! うっかりムビチケ買っとくの忘れたので、肉フェスに行く途中で途中下車して買った😀 そしてGW後半真っただ中の公開初日見に行ってきた~

 

 

 

ザックリした感想はTweetどおり。感想は後日UPする予定だけど、『シェイプ・オブ・ウォーター』も『聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア』も『レディ・プレイヤー1』も『サバービコン 仮面を被った街』も書けてない💦💦 どうする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【drama】「ブロードチャーチ3 ~殺意の町~ 最終章」

2018-05-04 01:54:50 | drama

【drama】「ブロードチャーチ3 ~殺意の町~ 最終章」

 

 

英国ITVで視聴率34.2%をたたき出したクライム・サスペンス作品「ブロードチャーチ ~殺意の町~」(感想はコチラ)、「ブロードチャーチ2 ~殺意の町~」(感想はコチラ)に続く最終章がWOWOWで2日間に渡り放送された。全8話を一気に見たので感想を書いておこうと思う。

 

カットされたりしている部分があるのか不明だけど、約50分×8回分なのでシーンごとに記載して感想を書くのは無理💦 最初の方はメモなども取ってなくて、後半は止めてしまったので中途半端な情報量かも? シリーズ1作目はダニー・ラティマー殺人事件を解決する話で、シリーズ2作目はその犯人であるジョー・ミラーの裁判を中心に描いていた。前作でジョー・ミラーは陪審員により無罪となったが、被害者家族や妻であり事件担当刑事であったエリー・ミラーらによりブロードチャーチから追放されたところで終わった。

 

重いテーマを題材にして、主人公たちはそれらに正義感をもって立ち向かうけれども、彼らの欠点も隠さずに描いているため、変にヒーローっぽくなっていないところがいい。正義が必ずしもなされず、後味の悪さも含めて、それが現実であるという部分も描き、さらにそこを登場人物たちに突き付けて行く感じも、ちょっとドラマとは思えない掘り下げ方。そのあたりがヒットの要因なのかなと思ったりする。

 

前述したとおり、前2作はダニー・ラティマー殺人事件が題材だった。引き続きテーマの1つにあるけれど、今回は全く別の事件が起きる。そこにラティマー一家が微妙に絡んで来たりするけれど、主人公たちがダニーの件に絡むことはない。でも、人が立ち直ることの難しさ、事件が人に与える影響などがしっかりと感じられる。その辺りが上手いと思う。

 

本国ではどんな感じだったのか不明だけど、全8回それぞれにタイトルがついている。#1:起る、#2:疑る、#3:偽る、#4:甦る、#5:広る、#6:縋る、#7:抉る、#8:嘲る。すべて2字で"~る"で終わるこだわりようだけど、6と7は読めなかったよ💦 本来は8回分のそれぞれのテーマにそって書きたいところだけど、前述したとおり膨大な量なのでそれは無理。なので適当にまとめて書きたいと思う。実際は後から知った事実についても順番関係なく書いてしまうし、ドラマとしては重要な要素であっても、本筋と関係ないエピソードについては割愛する場合がある。毎度どうでもいいかと思うけれど、一応断り書きとして書いておく。

 

さて、本題! ある夜、一人の女性からレイプ被害の通報が入る。被害者はトリッシュ・ウィンターマン(ジュリー・ヘスモンドホール)49歳。現在別居中である生物学教師の夫イアン・ウィンターマン(チャーリー・ヒグソン)との間に娘が1人いる。事件当夜、友人であるキャス・アトウッド(サラ・パリッシュ)の誕生パーティーに出かけた。キャスの夫ジム・アトウッド(マーク・ベイズリー)主催の屋敷を借り切ってのパーティで、男性客は50名。トリッシュは酒に酔い、庭に出たところで夫イアンと口論となった後、名前を呼ばれた気がして声の方に向かった所で頭を殴られ気絶、気付いた時には後ろ手に縛られて仰向けに寝かされており、男が自分をレイプしていた。犯行現場は湖のほとりで小さな滝のそば。口には詰め物がされていた。事件から通報までは数日経っていたが、当日着用していた衣服などは残っていたため、この衣服などから緑色の繊維が採取された。

 

事件を担当するのはアレック・ハーディ警部補(デイヴィッド・テナント)とエリー・ミラー刑事(オリビア・コールマン)のコンビ。ちなみに今回の舞台は前作から3年後。どうやらアレックは一度ブロードチャーチを離れたようだけれど、娘のデイジーを連れて戻っており、再びエリーの上司となっている。何故戻ったのかとの問いに、離婚した妻と上手く行かず引き取った娘を立ち直らせるために、自分が立ち直ったブロードチャーチを選んだとのことだった。

 

先に書いてしまうと、デイジーはスマホ内にあった画像をばら撒かれてしまい、男子生徒たちにいやがらせをされていた。アレックが家にいた時、ニヤニヤした男子たちが数人訪ねて来たことがあった。後に、アレックがこの男子生徒たちを一喝するシーンがある。娘のこの状況に同情したダニー・ラティマーの姉クロエ・ラティマー(シャーロット・ビューモント)が、娘を訪ね慰めるエピソードもある。事件そのものとは関係なく、娘の存在は特に必要とは思わないので割愛してもいいのだけど、ラティマー家とのかかわり合いや、後にこの画像の件が少しだけ事件に関わるので書いておく。

 

エリーについても少し補足しておく。現在は、口が悪くてソリの合わない実父と、息子2人の4人暮らし。長男トムはダニー・ラティマーの親友だった。親友を殺された挙句、犯人が父親だったってかなり重い現実だけれど、表面上は立ち直っている様子。友人のマイケル・ルーカスと共に、スマホでエロ動画を見て停学になったのは、現実逃避でもあるのかしら? そういう風には描かれていなかったように思うけれども。もう1人の息子は事件当時生まれたばかりの赤ん坊だったので、まだ3歳くらい? なので事件には全く関わらないので割愛。実父についても特別関係ないので割愛。なぜエリーの家族に触れたかといえば、トムがほんの少し事件に関わっているから。

 

さて、性犯罪歴のある人物たちを任意で捜査したり、パーティーの男性客50人の中から怪しい人物たちをリストアップして行く。以下、容疑者リスト。

 

クライブ・ルーカス:

タクシー運転手。医者を目指していたけれど、医学部在学中に現在の妻と出会い、彼女が他の男性の子供を妊娠していることを知り、自分が面倒を見ると結婚するも、現在は関係は冷え切っている。彼女の妻は彼への愛情というよりも、自分の信念(信仰?)により離婚を拒否している。血のつながらないマイケルに上手く愛情を注げない様子で、辛く当たっているシーンがよく出てくる。このことが事件に大きく作用する。どうやら、なじみの女性客と体の関係を持っているようで、トリッシュにもそういう関係をにおわすが断られている。事件当日は、パーティー会場から客を乗せ、何往復かしていおり、トリッシュもその1人だった。

 

アーロン・メイフォード:

以前、今回の手口によく似た性犯罪を起こし服役、最近出所してきた。現在も保護観察中。妻子がおり、本人や妻は合意の上であり、性犯罪ではないと主張。とにかく挑戦的な態度で、薄気味悪い。監視していた女性刑事が1人になったところで、隙を狙って助手席に乗り込み、脅しをかけたりする。ただ、怪しすぎる上に、いわゆるブロードチャーチの住民とあまり接点がなさそうなのがどうなのか?

 

レオ・ハンフリーズ:

父親の繊維工場を継いでいる青年。サッカー部に所属。トリッシュを縛った紐や口に詰められたと思われる繊維は、この工場で作られたものだと考えられる。やけに好戦的で、特にエリーに対してバカにした態度を取る。事件当日のアリバイを恋人が証言するが、アレックとエリーは即座に嘘であることを見抜く。

 

エド・バーネット

ファームハウス経営者。トリッシュとキャスの雇い主。パーティー当日ジムと口論していた。トリッシュを愛しており、ストーカー行為を繰り返していた。トリッシュ自身がそれに気づいていたのか不明だが、特に被害届が出ていた様子も、それを苦にしていたという説明もなかったと思う。実は、新人女性刑事ケイティ・ハーフォードの実父。

 

ジム・アトウッド

トリッシュの親友キャスの夫で、パーティーの主催者。キャスとの関係や、工場経営の悪化に悩む。事件当日朝、成り行きでトリッシュと関係を持つ。

 

イアン・ウィンターマン:

トリッシュの夫。現在は別居中で恋人サラと暮らす。高校の物理教師。パーティー当日サラを連れてきたことでトリッシュと口論になる。事件直前にトリッシュと話した人物。後に、パソコン内に監視用ソフトをDLし、トリッシュの生活をのぞき見していたことが発覚。妻に未練あり。

 

捜査を進めて行くうちに、トリッシュは複数の男性と関係を持っていたらしいことがイアンから暴露されたりするけど、当日朝に関係を持ったジムのことを頑なに隠していたのはキャスに配慮してのこと。容疑者リストに上がった男性たちに行われたDNA検査の結果、相手がジムだと発覚。隠しておけないとトリッシュからキャスに打ち明け、2人の仲が決裂し、その後トリッシュが親友に対して感じていたことを吐露、キャスを思い切り侮辱した態度を取ったりして見ている者をゲンナリさせたりするけど、2人の関係が壊れたことについては特に事件の進展とは関係ない。そしてジムとも浮気をしていたわけではなく、要するにそういう相手が欲しかっただけのこと。夫との関係からくるストレスによるものかもしれない。

 

トリッシュのケアについては、当初は女性であるエリーが行っていたけれど、後に性犯罪被害者に対するケアプログラムを行う機関からベス・ラティマー(ジョディ・ウィテカー)が派遣される。ダニーを殺害され、その犯人であるジョー・ミラーが長い裁判の末無罪となったことで、ダニーの父親であるマーク・ラティマー(アンドリュー・バカン)は立ち直れずにいた。何とか前を向こうと歩き出しているベスとクロエにとってその姿は辛く、マークとは別居していた。

 

ベスの仕事は被害者の話を聞き、警察の事情聴取などに立ち会うこと。彼女はこの仕事にやりがいを見出し、さらに才能を上司に認められている。後にこの上司から、トリッシュと同じ手口で被害にあった女性の存在を知り、警察に届けた後、被害女性に警察に被害届を出すように説得するも断られる。この女性を襲った犯人は、今回の犯人と同一人物だけれど、結局被害届を出さないので、この件で罪に問われることはないということなのかな。犯人に対しては罪に問えないのはムカツクけれど、性犯罪被害者の苦しみの一つを体現しているのがこの女性なのだと思う。そしてもう1人。

 

1年前にレイプ被害にあったという女性ローラ・ベンソンが訪ねて来る。新聞に発表になったトリッシュの被害状況が自分に酷似しているというのだった。これにより、彼女が被害にあった時期に収監されていたアーロン・メイフォードは容疑者から外されることになる。何故、直ぐに名乗り出なかったのかとの問いに、自分は酔っていて、化粧をして、ミニスカートをはいていた。警察に届けてもまともに相手にしてくれるハズがないと思ったとのこと。これも性犯罪被害者が声を上げられない理由の一つ。二重レイプ。これが一番大きな原因かもしれない。性犯罪に限らず、犯罪被害者の方は自分にも落ち度があったのではないかと苦しんだりするものなのじゃないかと思う。それを、自分のことをよく知りもしない大勢の人から指摘されたら耐えられるだろうか?

 

アレックがエリーの制止も聞かず、トリッシュの事情聴取を急いだ理由は、次の被害者を出さないため。ベスが被害女性に執拗に迫ったのも同じ理由。犯人が野放しになっている以上、次の被害者が出るおそれがあるわけで、もしそうなったら名乗り出なかったことで自分を責めることになる。今回、この女性が名乗り出たのも、自分が被害届を出さなかったから、次の被害者が出てしまったと思ったから。これもまた辛い。

 

容疑者として何人もの人物が任意で事情聴取されたり、アーロンやエド、クライブ、そしてジムなどが逮捕されたりするけれど、なかなか有力な手掛かりが出てこない。新人のくせに生意気で、事件の説明などにちゃちゃを入れたり、エリーの指示に従わなかったりと、見ている側をいら立たせる新人刑事ケイティ・ハーフォード(ジョージナ・キャンベル)。前述したとおり、実はエドの娘。エドが原因で離婚したのか、母親が亡くなったのか忘れてしまったけれど、とにかく家庭は崩壊、ケイティとの仲も最近やっと修復できた。ケイティは自分の父親が容疑者リストに入っていることを知り、父親を問いただし事件とは無関係であることを確認、そのまま上司であるアレックに報告せずにいた。もちろんこれは重大な規則違反。そのことを厳しく叱責されても、ちょっとしたミスであり挽回の余地があるという彼女に見ている側の怒りもMAX。これは最近の考えの甘い若者を体現しているのかな?

 

時代の流れの変化ということでいえば、前作で活躍した地元新聞の編集長マギー・ラドクリフ(キャロリン・ピックルズ)が年下の女性上司?から、ブロードチャーチの事務所を閉めるという事実を伝えられる。上司だから上から目線でも仕方ないのかもしれないけれど、現在働いている職場を閉めるという話を、自分だけお弁当を食べながら話す態度はどうかと思うし、言葉の端々に人を人とも思わない感じが垣間見れて不快。レイプ記事の隣に下着の広告だっけ?を載せる決断をしたのも彼女で、そうした方が売れると考えたのだそう。それを見た女性が不快な思いをするであろうことは考えないらしい。同じ女性なのになんなの? マギーのことを時代に取り残された人とあざけっているけれど、それと心がないのは別問題。結局、編集長の方から辞めてやると決裂。あっけにとられた表情はしていたものの、このタイプは全く心に響かないだおろうから、何の解決にもなっていない気もするけど、見ていて胸のすく感じはした。

 

時代の流れということでは、前作でジョー・ミラー追放に尽力した牧師ポール・コーツ(アーサー・ダーヴィル)にも押し寄せていた。人々が教会に来なくなったのだった。ダニーを亡くし頻繁に教会を訪れていたラティマー家も今ではほとんど寄り付かない。まぁ、家庭自体が崩壊してしまっているのだから、教会どころではないのは仕方がないのかもしれない。まぁ、自分は無宗教なので、キリスト教徒の人々にとって神とか教会がどういう位置づけなのか、よく分かっていないのだけど。

 

牧師はマークからあることについて報告を受け、それをたしなめるけれど、マークは言うことを聞かなかったりする。それで大事に至ることはなかったけれど、そういう部分も含めて無力感を感じたのか、牧師はブロードチャーチを去る決意をする。今回で最終章ということなので、地元紙がなくなることと、牧師が去ることが次回に向けての布石ではないのであれば、時代の流れを表しているのだろうし、その他にも何か意味があるかもしれない。神父が去ることはブロードチャーチにとって神の不在を意味するのかも? キリスト教徒でないからよく分からない。

 

この件について、特にマギーの件については割愛しようかと思ったけれど、一応入れておく。牧師とマークの件について、これも今回の事件とは直接関係がないけれど、このシリーズの大きなテーマであるので、全体的な流れをまとめて記載しておく。

 

マークはジョー・ミラー(マシュー・グラヴェル)が無罪になったことをどうしても受け入れられなかった。陪審員が正しい判決を下せなかったのなら、自分の手で制裁を加えるべきだったと考えることもあった。一度、判決が下ってしまった事件に対して、再度ジョー・ミラーを罪に問えないことも彼を苦しめていた。何とかジョーを裁くことは出来ないかと弁護士を無断で弁護士を呼び、事件を忘れることはできないけれど前に進みたいと考えているベスやクロエに激しく拒絶されてしまう。そして、弁護士からも不可能に近いと言われてしまう。そこで、マークは探偵?を雇い名前を変え別の土地で生きるジョー・ミラーを探し出す。牧師との会話はこの件。

 

マークは1人でジョーに会いに行く。彼は今リバプールだったかな?の港で働いていた。前作であれだけ悪態と醜態をさらして憎たらしく去ったわりに、自分は今も孤独だ的なことを言っていたので、彼なりに反省して人との関係を断っているのかも? マークがこの時、本当は何を望んでいたのか本人にも分かっていないと思うけれど、録音機器は全てジョー・ミラーに取り上げられてしまう。ジョーはあくまで殺意はなく、事故だったと主張。陪審員が何故ジョー・ミラーを無罪としたのか謎なのだけど、要するに殺意が認められないといことなのかな? 過失致死ってこと? でも、それも無罪ってことにはならないのでは? よく分からない。

 

ジョー・ミラーに取り上げられた物の中にはカッターナイフがあった。自分を殺しに来たのかとの問いに、報復すらできない自分がふがいないと泣くマーク。イヤ、やっぱり普通の感覚なら、どんなに憎くても人は殺せないと思う。もし本当にジョー・ミラーが言う通り事故だったとしても、それで無罪になったからって、平気でいられるのはおかしい。ジョー・ミラーも苦しんでいるのか泣いてはいたけど、前作のイメージが悪すぎて全然セリフが入って来ず、あまり覚えていない。ただ、マークが一番苦しんでいることである、あの時事件現場の近くにいたのにダニーを救えなかったということ。それに対してジョー・ミラーは、ダニーの遺体を運んだ時、マークの姿を見た。マークが来た時にはすでにダニーは死んでいたと告げる。これが本当のことなのか、ジョー・ミラーが嘘をついたのかは分からない。本来ならばこのセリフが救いになるはずなのに、救いにはならないのが現実であり、そこを描くのがこのドラマの特徴でもある。

 

もう少しマークのことを書く。ブロードチャーチに戻ったマークは、家に電話をする。クロエが応対するが、父親の様子がおかしいことに気付く。気付いているけれどもあえて問いただしたりはしない。製作者側の意図は分からないけれど、自分としては娘はマークが自ら命を断とうとしていることに気付いていると思う。そして、そのうえで止めることができなかったのじゃないかと思う。彼女がどこまで意識して、どこまで意志をもってしたのか不明だけど、本能的に悟ってそして止めることができなかったのかなと思った。

 

マークはボートを漕ぎ出す。そしてダニーの幻影を見る。これがマークの妄想なのか、実際にダニーの霊が現れたのかどちらともとれる感じになっているけど、自分の解釈としては前者。そして、マークは海に入り波に身を任せて漂い始める。このまま死んでしまうのかなと思ったけれど、救助されて一命をとりとめる。病院に駆けつけるベスと娘。回復したマークは、ベスの家で療養する。ベスとはそれぞれ別の道を歩むことにしたんだっけ? 最終話のあの表情を見ると、マークはブロードチャーチを出ていくのかなと思ったのだけど違うかな。

 

さて、かなり長文になってしまって、こまごま書いているうちに犯人につながる手掛かりがなんだったか忘れてしまった。血の付いたロープがエドのファームショップから見つかったりするけど、これは手掛かりになったんだっけ? あれ~? この時点では妻に通報されてクライブが逮捕されて尋問されていた。

 

うーんと。急に全然記憶が抜け落ちたのだけど、トリッシュのレイプ事件の直接の犯人はマイケル・ルーカス。WOWOWの番組サイトにはマイケルのキャスト紹介がないのだけど、意図的なのかな? ただ、マイケルにレイプさせた人物がいる。レオ・ハンフリーズ(クリス・メイソン)。レオがローラ・ベンソンや過去のレイプ事件の犯人。当然ながら後にアレックとエリーに尋問されるけれど、全く反省したそぶりも見せないので、これはサイコパスとかそいういことなのかな?

 

レオとマイケルは同じサッカーチームのメンバー。このチームにはクライブも参加しているけど、マイケルのブロックに合うと不機嫌になり、彼を突き飛ばしたりする。そういう姿を見たレオがマイケルに近づく。レオはマイケルに同情的な態度を取り、マイケルもレオに心を開いていく。でも、2人の関係は徐々にいびつな形になっていく。レオが巧みにマイケルを支配していく。マイケルが童貞であると知れば、自分の彼女に相手させたりする。マイケルは嫌がるけれど、あくまで彼のためだと思わせるような態度で断れない。こうなってしまうとマイケルはもうレオから逃れられない感じが見ている側にも伝わって来る。

 

事件当日もマイケルとレオは一緒にいた。レオからキャスのパーティーに誘われたマイケルは、やはり気乗りがしないながらも断れない。トリッシュとイアンの口論を陰から見ていた2人。イアンが去った後、レオはトリッシュの名前を呼ぶ。トリッシュが反応して近づいて来たところを、後ろからクリケットバットで殴打。そして、彼女を後ろ手に縛り、口にサッカーの靴下を詰めた。そして、マイケルに彼女をレイプするように言う。もちろんマイケルは断るけれど、結局断り切れずにトリッシュをレイプしてしまう。やり切れない。

 

レオは毎回マイケルのような代役を使って女性をレイプしていたのか、それとも自分でしていたのか謎だけど、おそらく後者だったと思う。結果、加害者になってしまったマイケルも、これは被害者とも言える。こういう人物に関わってしまうのは本当に怖い。

 

デイジーはブロードチャーチを出たいと言い、母親のところに帰るから送って欲しいと言う。アレックは承諾するけれど、車で送る途中、家にデイジーを訪ねて来た男子生徒たちを見かけ、彼らに説教をする。そして車に戻り、デイジーが乗る電車?飛行機?のチケットを破いてしまう。デイジーにとって何が幸せなのかは分からないけど、母親と上手くいかず家を出て来たデイジーが、自分の不注意で写真をばら撒かれ、そこから逃げ出してしまうのは、困難なことがあると逃げる人生になってしまうと考えたということなのでしょうね。

 

トリッシュは自分を襲った犯人が16歳の少年であったことに驚くが、事件が解決して心の整理が少しついたかもしれない。キャスとも仲直りする。キャスは工場経営が上手くいかないジムと、ブロードチャーチを出て再出発することにする。おそらくマークも。希望に満ちたラストというわけではないけれど、人生にはいろいろあるけど、それらを背負って歩いていくしかないということを感じさせる。

 

前述したとおり、とにかく重いテーマをかなり掘り下げて描くシリーズ。1作目で驚いたのは、事件担当刑事の夫が犯人だったというところで終わるのが普通なのに、その事実がエリーやラティマー家、警察関係者たちに及ぼした影響まで描いていたこと。それは、この最終章にも貫かれている。

 

面白かったと書くと語弊があるけど、笑ってしまう面白さではなく、犯人が分かってもモヤモヤしたものが残ったりと後味悪いけど、それがまたリアル。続編が見れないのは寂しいけれど、ここで終わるのもいいかなと思ったりする。

 

ブロードチャーチ3 ~殺意の町~ 最終章|ドラマ|WOWOWオンライン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】ジョルジュ・メリエスを称えて

2018-05-03 11:38:08 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



ジョルジュ・メリエスを称えて

もちろん知ってる! 映画界では伝説!

一応毎度のWikipediaから抜粋


ジョルジュ・メリエス (Georges Méliès)、出生名マリー・ジョルジュ・ジャン・メリエス

(Marie Georges Jean Méliès, 1861年12月8日 - 1938年1月21日)は、

フランスの映画製作者で、映画の創成期において様々な技術を開発した人物である。


パリ出身。“世界初の職業映画監督”と言われている[1]

SFXの創始者で、多重露光低速度撮影ディゾルブストップモーションの原始的なものも開発した。

また手で色づけしたカラー映画も作っている。

撮影を通して現実を操作し変換する能力から、最初の "Cinemagician" とも称される[2]


彼の最も有名な作品は1902年の映画『月世界旅行』と1904年の映画『不可能を通る旅英語版』である。

どちらも不思議な宇宙旅行を描いた作品で、ジュール・ヴェルヌのようなスタイルであり、

初期の重要なSF映画とみなされているが、描き方はファンタジーに近い。

また、最初期のホラー映画の製作でも知られており、1896年の『悪魔の館英語版』にまで遡る。

小説『ヒューゴの不思議な発明』にも登場している。


とのこと!

映画にも登場してるよ!!

 

 

もう少し抜粋したいところだけど、これから出かけなきゃなので、時間がない💦

後から追記できたらしとく!

 

このロゴ動画になっていて、頑張って適当にスクショしたけど、

見れてないのでどんな場面なのか不明💦 下にYouTube貼っておく!


▶をクリック





これ再生して画面にポイント置くと、✋のマークが出るので、

つかんで動かすと360°画像を楽しむことができる!

 

360 Google Doodles/Spotlight Stories: Back to the Moon


検索画面のロゴはこんな感じ


追記

どうして5月3日のタイミングなのだろうと思ったら、

1912年5月3日に『極地征服』が公開されたからなのだそう😌


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする