・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【tv】100分de名著「法華経」(第4回)

2018-06-21 00:13:21 | tv

【tv】100分de名著「法華経」(第4回)

「人間の尊厳」への賛歌

 

 

1回25分×4回で1つの作品を読み解く番組。4月は「法華経」。講師は植木雅俊氏。前回記事(第1回はコチラ、第2回はコチラ、第3回はコチラ)から時間が1ヶ月以上経ってしまった💦 もう、今更感満載だけど、せっかく見たので記事にしておく!


第16章:分別功徳品(福徳の分別)、第17章:随喜功徳品(喜んで受け入れることの福徳の表現)、第18章:法師功徳品(説法者に対する讃嘆) ⇨ 如来(釈尊)の寿命の長さを信じる利益(りやく)が段階に語られる。第19章:常不軽菩薩品(ジョウフキョウボサツホン)=常に軽んじない(のに、常に軽んじていると思われ、その結果常に軽んじられることになるが、最終的には常に軽んじられないものとなる)菩薩。


何のこっちゃ?という感じだけど、これをサンスクリット語にすると"sadaparibhuta(サダーパリブータ)"となるそうで、sada(常に)+paribhuta(軽んじられた)となり、これに否定を表すaを足すとsada(常に)+aparibhuta(軽んじられなかった)となる。

①常に軽んじない(鳩摩羅什訳に相当)

②常に軽んじた

③常に軽んじられた(竺法護(ジクホウゴ)訳に相当)

④常に軽んじられなかった

となる。肯定と否定/能動と受動の組み合わせ。1つの単語で4つの意味。組み合わせるとストーリーになる。とのことなのだけど何のこっちゃ?😵 そうそう! 常不軽菩薩品は宮沢賢治が「雨ニモマケズ」に書いた"デクノボー"のモデルなのだそう。

 

サダーパリブータ。経典を読まず「私はあなたを軽んじない」と言う。人々は嫌う。ののしり石を投げる。死期のおとずれ。空中から法華経=六根清浄を獲得 ⇨ 寿命を延ばして法華経を説く。鏡に例えられる関係。互いに尊重し合う関係は、こちらから頭を下げる。

 

えーと💦自分でメモ書いてて何のこっちゃ分からない💦💦 経典を読むのは仏道修行の基本だが、サダーパリブータは満たしていない。しかし人間を尊重する行為は貫いた。経典は読まないが振る舞いが「法華経」にかなっていた。仏教徒ではなくて人間を尊重。伊集院光氏:漁師が海を敬って転機が分かる的な? うーん。メモ取ってる時は分かってる気がしたんだけどな~😣

 

ここでゲスト登場! 「等伯」で第148回直木賞を受賞した作家の安部龍太郎氏。安部氏によると、法華経が分からないと長谷川等伯(Wikipedia)は分からないとのこと。等伯は絵仏師として仏を描いて納めていたそうで、背景には法華経の精神があるのだそう。今回、講師の植木先生から一番影響を受けたのは「等伯」の中で、等伯が松林図屏風を描く場面だったとのこと。

 

覚りに至る心境とは"等覚一転名字妙覚(トウカクイッテンミョウジミョウカク)"=究極の覚り。等覚≠妙覚。名字即=スタート:覚りのことばを知る。妙覚に向かって行くが、ある一転で等覚となり、それが妙覚でもある。究極の覚りは自分の足元にある。

 

これ、グラフのような図を用いて説明されていたので、見ている時は分かりやすかったのだけど、言葉にするの難しいな~💦 図形描いて入れ込もうかと思ったけどめんどくさい😅

 

長谷川等伯50代。才能を発揮し後継ぎとして期待していた息子の久蔵(Wikipedia)を事故で亡くしてしまう。この久蔵の死は狩野派の陰謀説もあり、豊臣秀吉に直訴して激怒されてしまったらしい。秀吉は切腹を申し付けたそうだけれど、龍山公近衛前久(Wikipedia)が今後傑作を生むかもしれない絵師を殺してしまうのは惜しいととりなし免れる。等伯としては傑作を生みださなければならない状況に追い込まれたわけで、寺に篭もって描き始める。法華経が聴こえてきて知見を磨いた。曼荼羅=自分。雪山と松林=諸仏と庶民。雪山=釈迦如来と多宝如来。故郷である石川県七尾を思わせる。近衛前久"等覚一転名字妙覚"やなと言う。

 

安部氏:曼荼羅に近いと思う。自分の内側にある「法華経」が故郷を描きたい=菩薩行。"描かないで表現"等伯は減少の背景にある本質を見ていた。描かないで表現。

 

第20章:如来神力品 如来の神力の顕現。釈尊から初めて「法華経」の布教が託される。「地涌の菩薩」に付属がなされる。付属=布教の使命を与えること。経典の終わり。エピローグの始まり。第21章~第26章は後世に付けられた章。第20章は聖地信仰への反省。法華経が説かれる場所ならばどこでもいい。

 

第27章:嘱累品(ゾクルイボン) 地涌の菩薩以外にも付属される。分身の諸仏・多宝如来/宝塔・地涌の菩薩は元いた場所に去る。虚空から釈尊戻る。人々が歓喜してフィナーレ。

 

今読む意味とは? 譬喩に満ちて楽しい。安部氏:「人間はありのままで尊い」を発見して。原始仏教の平等思想すらも釈尊の滅後に権威主義・形式主義に変化。人類の歴史も改竄されることがある。本来の姿を忘れてなはならないと「法華経」は教えてくれる。智慧。伊集院光氏:お互いが納得できる譲り合える世界作れる。

 

と、前回から時間がずいぶん空いてしまったこともあり、なんだか理解しかけたものが混迷してしまった気もする💦 でも、法華経が壮大なクライマックスを迎えることが分かったし、長谷川等伯と法華経の関係も興味深かった。安部龍太郎さんの「等伯」読んでみたい。


100分de名著:毎週月曜日 午後10:25~10:50

100分de名著


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】ワールドカップ 2018 Day-7

2018-06-20 21:23:16 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



ワールドカップ Day-7

やっぱり毎日変わるんだ 

でも、0時回ったところでiPhoneでチェックした時には変わってなかったんだけどな~😣


7日目の対戦は


ポルトガル

VS

モロッコ


イラン

VS

スペイン


ウルグアイ

VS

サウジアラビア


検索画面のロゴはこんな感じ


昨日は、日本が4年前の雪辱を果たした見事な勝利

次の試合は日本時間25日0時キックオフ 対セネガル戦⚽


ガンバレ日本!🇯🇵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】ワールドカップ 2018 Day-6

2018-06-19 00:10:44 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



ワールドカップ Day-6

Day-4から待機してたけど2日間なかったね😅

急に復活したのは日本戦があるからかな?


本日の試合は・・・


日本

VS

コロンビア


ポーランド

VS

セネガル


ロシア

VS

エジプト


検索画面のロゴはこんな感じ

 


さぁ、いよいよ初戦!

ガンバレ日本!🇯🇵


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】ワールドカップ 2018 Day-3

2018-06-16 00:46:02 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!


 

ワールドカップ Day-3

6月16日の試合は・・・


フランス

VS

オーストラリア


アルゼンチン

VS

アイスランド


ペルー

国旗違くない?

VS

デンマーク


クロアチア

VS

ナイジェリア


これちょっと大変💦

検索画面のロゴはこんな感じ


ガンバレ日本!🇯🇵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】町田樹さん プロスケーター引退によせて

2018-06-16 00:27:39 | 【動画】figure skate

⛸【動画】町田樹さん プロスケーター引退によせて⛸

 

 

 

プロフィギュアスケーターの町田樹さんが、2018年10月6日に開催されるJapan Open 2018と、Carnival on Ice 2018出演を最後にプロスケーター引退を表明。


町田樹選手は特別ファンというわけではなかったけれど、その独特の世界観と発言で「氷上の哲学者」と呼ばれ注目していた。ソチ・オリンピック前年までは、ほぼ無名の選手だったのに、急激に追い上げて代表の座を獲得! 初めてのオリンピックで5位入賞を果たした。


ソチシーズンは特に男子選手にファンはいなかったのだけど、大ファンである浅田真央選手を中心に見ていた自分としては、同じ時代を戦ってきた選手たちに出て欲しいと思っていた。特に思い入れがあったのは、やっぱり長く日本男子を牽引してきた高橋大輔選手だったけど、そんな中、急激に代表候補となった町田樹選手にも注目していた。

 

代表選出がかかった全日本選手権は同じ日に行われた女子SPと男子FSを生で観戦。代表争いをする最終グループは緊張感がビシビシ伝わって来た。直前に滑った高橋大輔選手が脚の痛みがあり、ジャンプでミスが出た。そしてエッジで手を切るアクシデントもあり、演技終了後は会場内が異様な雰囲気に包まれた。そんな中、登場した町田樹選手はノーミスの演技を披露。その心臓の強さに驚いた😲

 

ソチ・オリンピックでは前述のとおり5位入賞。その後、さいたまスーパーアリーナで開催された世界選手権でも素晴らしい演技を披露して銀メダルを獲得。個人的にこの時の優勝は町田樹選手だったと思っている。そのくらい感動的な演技だった。その次のシーズンではGPSのスケートアメリカで2年連続優勝。全日本選手権で4位となり、世界選手権出場が決定するも、その発表の場で電撃引退を発表。

 

現役選手を続けながら早稲田大学への編入試験をパスし、その後研究と共にプロスケーターとしても活躍。解説者としても冷静で的確と高評価だった。このまま2足のわらじで行くのかなと思っていたら、本日(2018.06.15)プロスケーター引退を表明。研究に専念するとのこと。とってもマッチーらしいなという気がする。きっと、スケーターとしてやり切ったのでしょう。潔い決断だと思う。

 

実際の引退は10月6日なので、まだ先なのだけど、紹介したいと思っていた動画があったので、このタイミングで記事にしておくことにした。PIWで披露された「ボレロ」これ約9分ある大作! 冒頭、コンパルソリーから始まる。コンパルソリーというのは、以前競技会でも行われていた氷上に図形を描くもので、フィギュアスケートの語源。これ浅田真央選手の最後のEXとなった「チェロ・スィート」でも使われていたけど、これこそフィギュアスケートの原点であって、現在トップの選手でもこれが苦手な人いると思う。コンパルソリーから始めるあたりに、マッチーのスケートに対する思いが伝わって来る。

 

同じ旋律の繰り返しである「ボレロ」を、これだけ見せられるのはさすが「氷上の哲学者」だなと思う。哲学を感じるよ! 美学と言った方がいいかもしれない。ラストちょっと暗転が早かったのかな? マッチーが倒れ込むと同時に暗転しちゃったのだけど😅 そこはちょっと残念だけど、とにかく素晴らしいので見て!

 

ということで、動画をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

PIW横浜2018 Tatsuki Machida 町田樹 Boléro:origine et magie (ボレロ:起源と魔力)

 

 

お疲れさまでした! 今後の人生に幸多かれ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】ワールドカップ 2018 Day-2

2018-06-15 01:15:27 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



ワールドカップ Day-2

ということで、やっぱり毎日変わるみたいですね😌

7月15日まで毎日変わるのかしら?🤔

ちょっと大変だな😅


どうやら試合のある国がテーマのロゴになっていて、

全部で6種類表示されているっぽい?


スペイン

VS

ポルトガル

 

ウルグアイ

VS

エジプト


モロッコ

VS

イラン


ということでいいのかな?

検索画面のロゴはこんな感じ

 

ガンバレ日本!🇯🇵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】ワールドカップ 2018 Day-1

2018-06-14 00:33:25 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



ワールドカップ Day-1

いよいよワールドカップ開催!


一応、毎度のWikipediaから引用しておこうかな😌


FIFAワールドカップFIFA World Cup)は、

国際サッカー連盟(FIFA)が主催する、ナショナルチームによるサッカー世界選手権大会

サッカーの大会の世界最高峰と位置付けられ、

全世界のテレビ視聴者数や経済効果はオリンピックを凌ぐ世界最大のスポーツイベント。


とのことで・・・


FIFAワールドカップは予選大会と本大会で構成されており、

本大会は4年ごとに開催され、4で割り切れない偶数の西暦年に開催される

夏季五輪の中間年、1994年以後は冬季五輪と同年)。

1930年ウルグアイ第1回大会が行われ、

この大会を企画・発案した当時のFIFA会長・ジュール・リメの寄贈した

ジュール・リメ・トロフィー」をかけて争われた。

 

参加できる主体は国またはそれに準ずる地域であり、

より厳密にはFIFAに加盟したサッカー協会を単位とする。

例えば、イギリスは単一の国家ながら本土4協会

(イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランド)と

海外領土6協会(モントセラト、イギリス領ヴァージン諸島、ケイマン諸島、

タークス・カイコス諸島、バミューダ諸島、アンギラ)による計10代表チームがあり、

日本日本サッカー協会の唯一の代表である。

そして、胸にそのエンブレムをつけたユニフォームを着用する。

また、香港マカオのように、FIFAが加盟を承認したサッカー協会を持つ地域にも、

それぞれに出場権がある。

 

とのことで、

 

これまでの歴代優勝国は、ブラジル(5回)、イタリアドイツ(4回)、

ウルグアイアルゼンチン(2回)、

イングランドフランススペイン(1回)の8か国・地域である。


ってことで、まだまだ続くのだけど、長くなるので割愛😌


これ"ワールドカップ Day-1"となっているから、

今後毎日変わるんだねきっと・・・ ロゴコレクターとしては大変だな😅

 

検索画面のロゴはこんな感じ

 

 

ガンバレ日本!⚽


このロゴ何がモチーフなんだろ?🤔

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【music】「ミュージカル・ミーツ・シンフォニー 2018」

2018-06-13 01:04:41 | music

🎤【music】「ミュージカル・ミーツ・シンフォニー 2018」🎤

 

 

毎年恒例、今年で7年目となるミュージカル系コンサート。ミュージカルの曲をフルオーケストラ演奏で見せる。そもそもは日本人キャスト男女2人ずつの4人で開催され、2年目からは海外からのゲストを迎えている。自分は2年目のラミン・カリムルーがゲストの回から見始めて、1回チケット取ってたのに行けなかった回を除いて全て行っているかな? 

 

今回の出演者は春野寿美礼、柿澤勇人、宮澤エマ。海外ゲストは初出演のノーム・ルイスと、3回目となるジョン・オーウェン=ジョーンズ。ノームさんは4月のソロコンサート(記事はコチラ)から2ヶ月経たずに再来日! 読売新聞夕刊に載った柿澤勇人との対談記事によると、今回共演のJOJさんとは以前からのお友達とのこと。一方、もはやMMSの常連ゲストとなったJOJさんは、今回も東京を満喫している様子でうれしい

 

毎回、ミュージカル系のコンサート記事の感想書くたびに書いているけど、ミュージカルは好きだけど資金難から全然本数を見れていない。なので作品についても詳しくないし、国内外のミュージカル事情についても全く知らない。なので、コンサートで初めて聴く曲も少なくない。初心者というわけはないけど、コアなファンというわけでもない。そんな視点での感想になります😌

 

いつものように感想Tweetしておいたので、それに追記する形での感想記事にする。

 

 

まずは「ミス・サイゴン」のOvertureが流れ、ほぅサイゴンからですかと思っていたら、1曲目からノーム・ルイス登場! そして"Bui-Doi"(「ミス・サイゴン」より)を歌う。ヒロインの恋人クリスの親友ジョンが、ベトナム戦争後に生まれた米軍兵士とベトナム女性との間に生まれた混血児(ブイドイ)の父親を捜す活動についてのスピーチとして歌う曲。この曲はアール・カーペンター(記事はコチラ)と、JOJ(記事はコチラ)、そして今回のノームさんと3人の歌唱を生で聴いた。それぞれ個性があって素晴らしいけど、この曲のゴスペル部分を最大限に生かしたのはノームさんだと思う。本来はコーラスと一緒に歌う曲だけど1人で歌うわけで、その盛り上げ方もそれぞれだけど、ここをこう盛り上げるのか!とビックリして、気づいたら泣いてしまった イヤ、感動! 全然上手く伝えられないのが悔しい💦💦 


ブイドイを歌うジョンの年齢設定が分からないのだけど、おそらく20代後半から30代前半と思われる。そう考えると、ノームさんはかなり年上なわけで、当然年齢的な部分での印象の違いもあると思うけれど、とっても大人で穏やかな歌い出しだった。説得するというよりも言って聞かせるというような。でも、上から目線なわけではない。個人的には、独り言のように歌い始めて、徐々に熱を帯びて行ったアールさんの歌唱が好みだけど、ノームさんの歌唱はそれとは別の説得力があった。ホントに素晴らしかった!

 

1幕ラストは、ノームさんの"Music Of the Night"(「オペラ座の怪人」より) ⇨ JOJさんの"Till I Hear You Sing"(「ラブ・ネバー・ダイ」より)という流れ。JOJさんはウエストエンドの「オペラ座の怪人」で長くファントムを演じて来た方。一方、ノームさんはアフリカ系俳優として初めて部ブロードウェイの「オペラ座の怪人」でファントムを演じた方。ということで、2人のファントムのどちらがMotNを歌うんだろうと思っていた。前日は逆だったという情報もあるけれど、この日はノームファントムの歌唱。ノームさんのMotNは4月のソロコンでも聴いているけど、やはりフルオケバックの大ホールということで、声量もタップリに歌い上げ、本当に酔いしれた。クリスティーヌ気分でウットリ😍

 

そして、1幕トリはJOJさんの"Till I Hear You Sing"(「ラブ・ネバー・ダイ」より)。「オペラ座の怪人」の10年後のニューヨークが舞台の作品で、今はパリで有名なオペラ歌手となったクリスティーヌを思いファントムが冒頭に歌う曲。ウエストエンド初演時のオリジナルキャストはラミン・カリムルー&シエラ・ボーゲスということで、ラミンのイメージが強い曲だけど、JOJさんの歌唱でも数回聴いている。しかし、今回が一番良かったかも。とにかく切ない歌唱だった。この歌のキモである"I"の歌唱もバッチリ👍

 

 

ホントあっという間だった。アンコール含めて5人で23曲。単純計算で1人約4曲。そりゃあっという間だわね😅 オーチャードホールは何度か来てるけど、コンサートを1階席で聴いたのは初めてかも。いつもは2階席が多いので、今回音の響きが違ったように感じる。両サイドから覆いかぶさって来るような感覚。そういう効果もあったかなと思うけど、とにかく2人の声量がスゴイ! そして良い声。特にノームさんのコクのある声が極上✨ 

 

しかし、ちょっと愚痴もある! オーチャードホールはどうして席を前と少しずらして作らなかったのだろう? 前の女性が背が高くて、舞台向かって右側がほとんど見えなかった💦 幸い真ん中よりの席だったので、やや右よりに立つ時でも見えないことはなかったのだけど、頭が邪魔だったし、5人並んで立つ時には見えなくなってしまうキャストも。これは辛い😢 今後、背が低い自分としては2階席を取るしかないかな~💦

 

気を取り直して出演者の感想!

 

 

まずはノームさんだけど、Bui DoiとMotNについては既に書いたので割愛。ノームさんといえばやっぱりこの曲でしょうということで、"Stars"(「レ・ミゼラブル」より)を本編最後から2曲目に歌唱。4月のコンサートの記事にも書いたけれど、ノームさんはブロードウェイとウエストエンドでジャベールを演じた。日本ではNHKで放送されたので「レ・ミゼラブル25周年記念コンサート」の方が馴染みが深いかもしれない。自身もこの放送でノームさんを知った。

 

ノームさんのジャベールは生真面目だけど、悪役という感じではない。本来、ジャベールは法を守る正義の人なはずだけど、白か黒かの選択肢しかなく、結果バルジャンを追いつめる悪役になってしまった役。Starsはバルジャンを絶対捕まえると歌う役なのだけど、ノームさんのコクがあって包容力のある歌声ゆえか、ジャベールを憎み切れない感じがある。とてもシュッとしたカッコいいジャベール。役者の数だけジャベール像があると思うので、憎たらしいジャベールもいるだろうし、怖いジャベールもいると思う。どれも正解だと思うけれど、ノームさんの深みのあるジャベールは唯一無二な気がする。そして、とても好き😍

  

 

JOJさんのTIHYSいついても既に書いたので割愛。Tweetしてなかったのだけど、"This is The Moment"(「ジキルとハイド」より)もとっても良かった。今回、8月に上演されるケン・ヒル版「オペラ座の怪人」(出演決定記事はコチラ) のプロモーションや取材などで忙しいらしく、時差ボケに苦しんでいたようだけれど、舞台に上がればさすがの歌唱。声量タップリに高低緩急自在なテクニックを披露。TweetではBBHとなっちゃってるけど、"Bring Him Home"(「レ・ミゼラブル」より)は、もう何度も聴いているけど、今回ノームジャベの歌唱を受けてのトリということもあってか、かなり気合が入っていたように思う。素晴らしかった ウエストエンドの史上最年少ジャン・バルジャンだったJOJさん。JOJさんのジャン・バルジャン見てみたい!

 

 

そして! アンコールがすごかった!! ジャン・バルジャンとジャベールがいるじゃないか!ってことで、まさかの"The Confrontation"(「レ・ミゼラブル」より)! これは、仮出獄中に許可証を破り捨て、その後市長となっていたジャン・バルジャンが、自分と間違えて逮捕された男を救うため名乗り出る。そして、自分の判断ミスで娼婦となり病に倒れたファンティーヌに代わり、彼女の娘コゼットを救おうとするも、ジャベールが現れ対決するという緊迫した場面で歌われる曲。この2人の掛け合いがスゴイ! 一歩も引かない歌唱の応酬は、お互いの力を知ってるからなんだろうなと思う。スゴイ迫力! 自分も思わずつぶやいちゃったけど、周りからもすごーいの声。こんなのが見たかった!! 歌い終わってガッチリ抱き合うのも素敵✨

 

ラストは全員で"Do You Hear The People Sing?"(「レ・ミゼラブル」より) を歌唱。歌い出しアンジョルラスはJOJさん。しかし、これ5人で歌ってるとは思えない大迫力だった。Will you join in our crusade?~の部分からは鳥肌だった

 

 

 

日本人キャストについても触れておく。正直、今回3人とも心打たれるものはなかったかな~😣 初めて見た春野寿美礼の大人な"All I Ask of You"(「オペラ座の怪人」より)は素敵だったし、"私だけに"( 「エリザベート」より)も良かった。こちらも初めて見た宮澤エマは声がとても好きだった。えーと"Not A Day Goes By"(「Merrily We Roll Along」より)が良かったかな? 「スリル・ミー」(感想はコチラ)で見て良かった柿澤勇人。宮澤エマとデュエットした曲で、あれ?(o゚ェ゚o)音合ってる?と思った部分があったのだけど、どうだったのだろう? でも、ノームさんと歌った"I Am The Starlight"(「スターライト・エクスプレス」より)は良かった。ノームさんの包容力もあって、お父さんと息子のようだった😌

 

しかし上のセトリ💦 9曲目は"All I Ask Of You"だよーーーーー!😵 どうやら前日の時点で間違えていたようだけれど、誰も指摘しなかったのかな?🤔 

 

JOJさんとノームさんのTweet貼っておく! とはいえ、忙しいみたいでコンサートの感想があまりないかも😅

 

JOJさんのTweet

 

 

 

ノームさんのTweet

 

幸せな時間だった~ JOJさんは8月の「オペラ座の怪人」と9月のソロコンサートに行く予定! ノームさんまた来てね~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】ガーデンノームを称えて

2018-06-10 01:06:24 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!




ガーデンノームを称えて

うーん💦 庭に置いたりする人形のこと?

何故今日称えるの? はて🤔


とりあえずガーデンノームについて調べてみた!

毎度のWikipediaによりますと・・・


ガーデン・ノームまたは庭小人(ドイツ語Gartenzwerge英語garden gnome)は、

ドワーフノームといった人間の形をした想像上の小さな生き物を模した像である。

それらは先の尖った赤い帽子を被った男性像で、庭に飾られる。

ガーデン・ノームは19世紀にドイツで初めて作られ、フランスそしてイギリスに広まった。

 

ガーデン・ノームは、ドイツ語では「Gartenzwerge」(庭のドワーフ)と呼ばれる。

英語では「garden gnome」(庭のノーム)と呼ばれるが、

それは19世紀にガーデン・ノームがドイツからイギリスに渡ったとき、

名が「Zwerge」(ドワーフ)から「gnome」(ノーム)に付け替えられたためである。

 

ガーデン・ノームは一般的に男性像で、

赤いフリジア帽をかぶり、あごひげを生やしパイプを持つことが多い。

それらはさまざまな姿勢をとり、釣りや昼寝といった娯楽を満喫している。

 

1841年、ドイツのドレスデンの商会ベア&マレシュ(Baehr and Maresch)には、

ドワーフまたは「小さな種族」を模した陶磁器製の小さな像の在庫があった。

異論もあるが、ベア&マレシュが最初のガーデン・ノームの例とされる。

 

1860年頃以降、ドイツのテューリンゲン州にある陶磁器で知られる町グレフェンローダでは、

多くのガーデン・ノームが作られた。

グレフェンローダのフィリップ・グリーベルは現在もガーデン・ノームの生産を続けている。

 

とのこと😌

 

これ動画になっていて・・・

▶をクリック

まずはガーデンノームの説明が

 

で、ここからゲーム画面になる

✓をクリックしてゲーム開始

スペースを連打してガーデンノームを飛ばすと・・・

70m以上飛ばせるとこんな感じに

さらに✓をクリックして別のガーデンノームを選択

また、スペースを連打して飛ばす

早過ぎるとこんなことに💦

ゲーム下手だし、時間もないので続行は断念😅

なので全部クリアするとどうなるのか不明です🙇

 

検索画面のロゴはこんな感じ


Herzlichen Glückwunsch


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】ヴァージニア・アプガー 生誕109周年

2018-06-07 00:24:58 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



ヴァージニア・アプガー生誕109周年


すみません💦 どなたでしょう?

毎度のWikipediaによりますと・・・


ヴァージニア・アプガー(Virginia Apgar, 1909年6月7日 - 1974年8月7日)は、

アメリカ合衆国ニュージャージー州ウェストフィールド出身の、

小児科学および麻酔専攻の女医女性医学者麻酔科医である。

また、新生児の出産の際にアプガー指数を導入したことによる乳幼児死亡率の低下で世界に貢献した。


とのことで・・・


1929年 - マウント・ホリオーク大学卒業。

1933年 - コロンビア大学医科大学院を4番の成績で卒業。

1935年 - コロンビア大学の教職員に採用され、麻酔学と小児科を専門とした。

1949年 - 同校初の女性正教授に就任、

兼務として提携病院のひとつであるスロアーン産婦人科

(Sloane Hospital for Women) で臨床研究を行った。

1959年 - ジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生学修士号を取得した。

 

毎年、周産期学の分野で米国小児科学会よりヴァージニア・アプガー賞

(Virginia Apgar Award) が贈られている。

生涯独身のまま、1974年8月7日にコロンビア・プレスビテリアン医療センターにて死去。

65歳。

1994年に、肖像が合衆国の20セント普通郵便切手に採用された。


とのことで、ほぼ全コピ😌


検索画面のロゴはこんな感じ


Happy Birthday!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする