南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

6V、88ccゴリラの洗車と試運転

2008年04月01日 20時03分19秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
本日、超久しぶりに牛丼食った「のりもの倶楽部」南信州版ですわ。
一人で行ったならこんな贅沢していないところが淋しい限り…
しかし春休みのせいか子連れ客が満載。
頼むから狭い店の中で走り回らせるな、このバカ親ども。


毒吐いて少し気持ち良くなってますが、それとは関係無く、
今日は買ってきたゴリラを洗車してみました。
必要無かったかもしれないですが、これはもう儀式のようなもんですわ。
で、一通り洗って車体のチェックに入りますが、
見てるだけで修理したい所が沢山出てきまして。
と、言っても僕だってそれなりのお金しか置いてこれなかったので、
当然文句は言いません。
動くだけ全然マシ。
今まで買ったバイクで不動でなかったのはコイツだけですもん。

洗車が終ったらせっかくなのでエンジンをかけてみたくなったので、
イライラするくらい入るタンクにガソリンを入れて早速始動してみました。
エンジンは数回のクランキングでアッサリ始動。
せっかく始動したので乗ってみたくなりまして、
ウチの駐車場をグルグル走ってみました。

乗った感想としては、

1 エンジン音と言うか排気音が静か。

スーパートラップのサラを少なめに入れてあるので、
スゲェ静かです。眠くなっちゃうくらいです。
なので一緒に頂いたサラのうち、使用歴のある物を全投入。
確か5~6枚くらいだったかな?
これで排気温は勇ましくなったので由としておきます。
そうそう、ボルトにはアンチシーズ塗って入れましたが、
驚くほどスルスル回ってくれるので、
熱に晒される場所には是非使ってもらいたいですね。

2 意外とハイパワー。

昔50ccエンジンに乗った事あるのですが、
あれと比べると全然パワフル。
ノーマルなんて後ろから蹴り飛ばしたいくらい遅いですもん。
それに比べりゃ普通な流れなら余裕で乗れそうでした。
やっぱボアアップエンジンは偉大だ。
出来れば点火時期を進角させえたいけど固定進角なので無理そう。
ウッドラフキーでも削ってみようかな。

3 乗り心地は良好。

純正に比べればサスストロークは全然長いので、
眠くなるくらい乗り心地は良いです。
エアサスコントローラーでローダウンしたセルシオよりは上でしょう。
例えが分かりにくいか…

しかし悪い場所も結構あって、

1 リアブレーキが効かない。

効かないっていうか動いてない感じです。
リアはNSRの部品でディスク化してあるのですが、
洗車の段階から思っていたけど不思議なマスターの取り付け方。
それは関係ないにしても全然動いてない感じがするので、
マスターはステップと一緒に取り付けを考えて、
キャリパーとマスターはオーバーホールでもしてみましょうかね。

2 ライトが暗い。

これで夜中走ってて轢かれても文句は言えないでしょう。
アンドン並みの暗さです。

しかし文句は言えません。だって6Vですもの。
しかしエンジンがかかってればアイドリングで消えそうにはならないのが不思議。
ドライバッテリーが入ってると言ってたような気がしますが、
これのお陰なんですかねぇ。

まぁ、エンジンと電装は
ドラゴンエンジンとドラゴン12V配線搭載で解消されるので良いでしょう。
所詮今のうちだけの話です。

3 やっぱり見た目が…

年式相応のヤレ感はあるので、
また板金とオールペンでもしてみましょうかね。
エンジンの腐食は載せ換えるのでそれまでの我慢。

色々とやりたい所はあるのですが、
まずはこんな感じですた。
でもね、実はウチにNSR50の後期型がありまして、
これを部品取りとして贅沢に使い、
ホイールやらブレーキやフロントフォークはゴリラに移植します。
なのでフォークのシール抜けやホイールの見た目は一気に解消です。
何年も取っておいて良かった♪

NSRはウチの子供や甥どものオモチャにしようと考えてましたが、
全員まだ小さいのでしばらくは平気かな?
それより車両提供者がいる事に少しでも感謝していただかねば。

まぁ、そんな訳でやるべき事は大体見当ついたので、
明日からはNSRとゴリラを並べて部品を交換していきます。
また見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← いつも応援ありがとうございます♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする