南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

KLX250に規制前のイグナイター移殖 その6

2007年11月12日 18時14分54秒 | KLX250 レストア、整備編
長いこと書いてきたイグナイターの交換ですが、
今日でやっと終わりです。
つまらない事で色々考えて、どうやって固定するかや、
絶縁の方法など模索しましたが、何とか形になりました。

まずは絶縁の方法。
コードの一部分をめくってハンダ付けしたので、
収縮チューブも使えず、
それでもテープだけでは不安だったのですが、
「ブチルゴム使ったら?」との助言もあり、
早速むき出しの配線に使ってみました。

一応知らない人のために説明すると、
ブチルゴムってあまりネバネバしない鳥もちのような物で、
国産の車のドアの内張りを剥がすと、
これで防水ビニールを貼ってあるので分かると思います。
実は今回使ったブチルも廃車から頂戴してきました。
これはどんな形にでもなるのですが、
どこにでもペタペタとくっついてしまうので、
上から絶縁テープを貼っておきます。







イグナイターの固定は純正のボルト穴を使いました。
前はボルトが長すぎてカウルが付けれなかったので、
今回は短い物に換えて、それでもタイラップで固定は出来ないので。
イグナイターにタイラップを巻いて、
さらにそのタイラップを他のタイラップで吊る事にしました。

配線も出来るだけスマートになるよう繋げ直し、
まとめてみましたが、これなら何とか無理はかからないみたいでした。

固定の事で長く考えたおかげで、落ちないようにする事ができましたかね。
つまらん事にこだわる僕ですが、この性格で損した事は一度も無いッス。

と、何とか終わったものの、
まだ一度も試乗してません…
でもシーズンまでに規制前仕様に出来て良かったですが。

しかし何だか乗ってる時間より、いじってる時間の方が確実に長いですねぇ…
ですが次回もKLXをいじりますよ。
それが終わったら今期は本格始動ですかね。

それでは次回も見て下さいな♪










おまけ



本日、ウチからホームコースの林道方面を撮影。
つまり伊那谷中心から西を撮ったものですが、
あっちは確実に雪降ってますね…
つまり林道の頂上は閉鎖って事です。
また今年も川原通いですかねぇ…



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← クリックで応援をお願いします♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする