南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

ゴリラでお花見♪

2008年04月11日 20時31分42秒 | オートバイのある生活
浅田真央の顔が田中邦江に似てると思えて仕方ない「のりもの倶楽部」南信州版です。
親子と言われても通用するんでないかな?
こんな事言うとファンには怒られそうですが…


今日は少しだけ暇作れたので、
ゴリラを引っ張り出してお花見に出かけてました。
が、ある公園ではご老人が陣取ってゲートボールしてるし、
ある公園ではオバハン達が昼間から桜の下で宴会してるしと、
なかなか一人になれる場所なかったので、
なぜかいつもの土手に行ってしまいました…
ワンパターンだなぁ、俺。

その後は帰って足回りの洗車。
組み終わってから洗ってなかったので、手アカが凄くって…
ついでにエンジンの下などの見えにくい所も洗ってたので、
洗車だけで1時間使う始末。
重箱の隅を楊枝でつつくみたいな事やって何が楽しいか分からんと思いますが、
どうしても気になってしまうんですわ。

洗車が終ったらエンジンの腐食やマフラーの錆取り。
ワイヤーブラシが届く所だけですが徹底的に錆取りをし、
コンパウンドまでかけてしまいます。
でもフィンのすき間は無理なので、
出来れば外してブラストでもしたい所ですが、
ガスケットもったいないのでポート研磨するまでやめておきました。
と、言っても予備のヘッド持ってるので、
そっちをブラストしてポー妍してすり合わせした方が賢いでしょうね。
なのでただ今ポート内を掃除してる所です。

ヘッドはほかっておいても丸いヘッドカバーやキャップなどは再利用するため、
今日は頑張ってペーパーがけしておまけにバフかけまでしてしまいました。
そんな事やってたらあたりは暗くなってたので今日は終了。
でも見た目は少し良くなったので、
次は左のサイドカバーも磨いてみようかな。
このバイクは磨きがいあって楽しいですわ。

そんな訳で今日は作業写真は一切ないいですが、
出来上がったら載せてみたいと思いますね。
それでは。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 明日休みたいけど休めない人も押してみよう♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラの電装系、その後

2008年04月10日 17時08分54秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ、甘口のカレーと言う物を認める事が出来ない「のりもの倶楽部」南信州版です。
辛いのがダメだからといってなぜ甘くする必要がある?
「スピード出し過ぎてるから少し落として」なら分かるが、
「スピード出し過ぎてるからバックして」って言ってるようなものではないか。


えーと、今日は雨でした。
なのでバイク乗って現実逃避でもしようと思ってたのは断念。
おまけに桜は散ってしまうし(涙
これで週末も雨降ったらこの怒りをどこにぶつけたら良いか全く分かりません。
天気のヤローもいい加減空気読んでもらいたいもんです。

んで、昨日はブログ書いた後に友人がバイク乗って来まして、
一緒にタイヤ交換をしておりました。
と、言ってもフロントだけですが。
交換は何回も行ったので慣れたもんですが、
去年一緒に買ったタイヤのストックを使い切りまして。
またゲットしてこなければなりません。

この友人は年に2セットはタイヤを使ってしまうので、
そのたび僕が交換してあげてる訳ですが、
僕がそのタイヤも処分しなきゃなので大変です。
軒下には廃タイヤがうず高く積み上げられております。
マジでお持ち帰りしてもらおうかしら?

で、今日。
最近こればかり弄ってるゴリラですが、
ブレーキをかけるとテールランプが点灯し、
そっちにほとんど電力が行ってしまうので、
ライトは暗くなるわ、ウインカーは点かないわと悩んでおりました。
コレじゃ夜はまともに走れません。

どうもテールランプにハイワットのバルブを入れたのが原因らしく、
ポジションとブレーキで同時点灯すると、
なんと20ワット以上も電気食ってる事が判明。
ヘッドライト以上ですわ。
ローワットでも入れるか考えましたが、
今はLEDがだいぶ普及してきたので、
午前中、嘔吐罰苦酢にバルブを買いに行って来ました。

が!適応するバルブが1個3000円もして買えない…
あっさり退却してまいりました(涙
しかしね、それとは関係無いにしても、
平日の昼間からレジには車の知識無さそうな娘どもが5人くらい入ってて、
普通に見てても人件費の無駄としか思えない。
店員より客が少ないのに何考えてるのかねぇ。
そんな事に金使うならもっと値引きしてもらいたい。

結局諦めて帰ってきたので、
バルブはヤフオクで2個買ってもう1個はKLXにつけるとしても、
LEDはそれほど省電力なのか試してみたくなりまして、
昔誰かが持ってきたクルクルテールと言われるバルブを入れて実験してみました。
↑昔、珍走団が喜んで付けてた回転してるように見えるバルブ

結果は同時点灯させてもライトとウインカーに影響は全く無し。
これほど省電力だとは…
調べたらLEDは白熱球に比べ1割も電気使わないみたいです。

これならウインカーにも入れたくなりますが、
省電力のためそのまま使えばハイフラッシャーになるし、
抵抗入りなんて消費電力は変わらないので本末転倒だし、
それ用のリレー買うともっと高くなるので、
しばらくはテールのみで我慢ですかねぇ。
普通に走れれば問題無いのですから。

そんな訳で今日は何も進展してません。
今日くらいは早く風呂入って酒飲んで寝よ。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 電球に3000円も出せない同志は押す♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラのスプロケット交換

2008年04月09日 17時12分30秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
たまには温泉にでもゆっくり浸かってみたいと思う「のりもの倶楽部」南信州版です。
ウチにはシャワーしかないので湯船に浸かれないのだよ。
温泉でなくても良いのでどこか浸かりに行こうかな。


昨日からやっと始動し始めたゴリラですが、
登録してから嬉しくて乗り回しています。
何をするにもコレに乗って出かけるくらいですわ。

しかし走り出してから気になり出す物って多く、
今のままでは全開で60キロほどしか出ません。
トルクはあって下はとても乗りやすいものの、
こんなに出足良くなくていいから最高速を少し伸ばしたいと思うようになりまして。
なので早速スプロケをチェンジしてみました。

写真はすでに装着した物ですが、
フロントに16丁が入っていたので、
今回は17丁をいれてみました。
ホントは18丁なるスプロケもあったのですが、
クランクカバーに当たる気がしたのでやめておきました。
カバーを少し削れば入ると思いますが。

今回はリアを変更しませんでしたが、
125ccエンジン積んだなら現在の37丁を10丁ほど落とす事になると思います。
しかしチェーンカッターを持ってないので切れないし…
今度買って来ようかな。

で、乗ってみた感想ですが、
まだまだ最高速を伸ばしてもトルクが薄くなる気がしません。
でも60キロは出るようになったので、
しばらくはこの仕様で我慢ですかねぇ。
そんないくつもスプロケ買えんし。

しかし88ccのトルクは偉大なもんで、
クラッチ使えば簡単にフロント浮きそうです。
そう言えば連れが「ロンスイにしないとフロント浮きまくって怖い」とか言っていたっけ。
エンジンをいじったらそれに合わせて駆動系や車体を大きく換える必要のあるバイクですね。
それが楽しくて仕方ないのですが。

それよりせっかく天気良かったので、
近所で構わないからゴリラ乗って花見に行きたかった…
忙しいって嫌ですね。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 「4月は花見で酒が飲めるぞ~♪」と押す
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラ 6Vから12Vへ

2008年04月08日 20時58分09秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ。篠原涼子と山田優の顔の違いが分からなかった「のりもの倶楽部」南信州版です♪
今でも写真だけ出されたら分からないかもしれんなぁ。


今日はゴリラの登録に行ってきまして。
やっとナンバーが付きましたが、一応90cc以下で登録しときました。
バイクでの黄色ナンバーなんて初めて見ましたが、
取り付けて走ってみたらナンバーがタイヤに刺さり曲がってしまいまして…
エンジン載せ換えたらまたナンバー変更なので、
これはこれで良かったのかも。

でだ、ガススタまで向かった時気が付いたのですが、
ヘッドライト以外は電装系が死んでると思うくらい稼動しておらず、
当然ウィンカーも点いてないような状態なので、
回りの車がなりふり構わず突進してくる猛獣に見えて仕方ありません。
ワタクシ獅子の群れを恐れるキリンのような心境ですわ。
→これで事故っても「キリンは泣かない」とか言ってる場合じゃない

このままでは怖くて仕方ないので今日早速12V化してみました。

写真は用意した部品で、
NSR50からレギュレータとウインカーリレー。
それと電球一式になんちゃってバッテリーレスキットです。
ただのコンデンサーのようなもんですな。

僕のゴリラは6V後期型なので…












まさにポン付けです。
もうね「前期型に乗ってる諸君、スマン!」ってくらい簡単ですわ。
こんなに簡単に12V出来るんならさっさとやっておけば良かった…

しかしこのバイク、作りが腹立つくらい簡単なので、
何をするにも楽で仕方ないです。
少し弄れる人だったらほとんどの事出来るんじゃないですかね。
こうやってスキルアップしながらバイクにハマっていく若者が増えればいいなぁ。

→こうやって出来上がったのが僕みたいな廃スペック












エンジンを始動し点灯確認します。
が、ニュートラルランプから異常に明るい♪
当然アイドリングでもウインカーは点滅するので、
これからは普通に走れますね。

先ほど実際に走行点検してみましたが、
普通に走ってるぶんには何も問題ないものの、
ブレーキかけるとヘッドライトが急に暗くなってしまいます。
このままじゃおちおち走ってる場合じゃないので、
明日はちゃんとしたバッテリーレスキット買ってこようっと♪

でも発電量が不足してるだけだったら何付けても変わらないのかなぁ?
だとしたらバッテリー積んでも直ぐあがってしまう訳だし。
早くエンジン載せ換えねば…


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 愛されて?現在上位を走行中♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラ、一応完成ですが…

2008年04月07日 20時42分03秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
ここの所バイク弄ってばかりで足が痛い「のりもの倶楽部」南信州版です。
バイクリフトの購入を真剣に考えた事あるくらいですわ。
でも使わない時は邪魔なのよね…

最近狂ったように整備していたゴリラですが、
車体は一応完成しました。
よく見れば12インチカスタムの王道っぽいですが、
ホイールはNSR後期の6本スポークなので少し高級感はありますな。

でもステムはGクラフトのNSRフォークのコンバートステム、
リアもGクラフトのNSRモノショックスイングアームと、
はっきり言ってポン付け部品のみで構成されています。
バイク弄れる人なら余裕で作れますわ。
なのでイチイチ写真撮らなかったくらいですし。
まぁ、ここまで簡単に作れたのも前オーナーのおかげですが。
なので僕は細かい加工を一切していません。

しかし少し悩んだのがリアブレーキのリザーバータンクの位置で、
結局はエンジン左上の位置にステーで固定し、
エア抜きしやすいよう作ったつもりですが、
ストックしてあったメッシュホースの形が悪く、
マスターから真上を向いてしまい、
バキューム使わないとエア抜き出来ませんでしたが、
そんなに頻繁に行わないので良しとしておきました。

で、今日登録しようとしましたが、
本社に自賠責頼んだところ、なぜか出来上がったのが夕方でして…
コンビニで入っておけばよかったかもしれないですが、
任意保険をファミリーバイク特約に入らなきゃいけないので、
それだけ頼むのも気が引けるので登録は明日行ってきます。
しかし自賠責代が2年で8000円ちょっとって… 原付安すぎ♪
任意保険も特約入って2000円くらいしか上がらないので、
痛くも痒くもありませんわ。

このバイクのこれからの予定ですが、
見ていたらやるべき事結構残ってまして、
タンクやキャリアは再塗装したいし、
エキパイの錆取りしてこれも塗装したいし、
ライトの位置をもっと上げたいし、
12V化もしたいしと欲望は止まりません、

でも今日シート外したところ、
レギュレータがなぜか付いてまして。
フレームナンバーが16○○~になってるので、
どうやら6Vゴリラの後期みたいですね。
これなら超簡単に12V化できますよ。
だってNSRの配線と電装品を一式持ってますから♪
なので次はここからですかねぇ。

そんな訳で明日は早速12Vの電球を買いに走りたいと思います。
また見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← でもエンジン整備に興味ある人は押す♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見ツーリングのはずが…

2008年04月06日 19時52分35秒 | オートバイのある生活
子供と共にクレヨンしんちゃんファンな「のりもの倶楽部」南信州版です。
放送されて長いから本来なら結構な歳になってるなずなんだよなぁ。
続編で「クレヨンしんさん」でも見てみたいですわ。


今日は天気も良かったのでまたCBを出しまして、
軽くお花見に行ってきました。
染井吉野はまだ満開ではないですが、
他の桜は満開でして。
写真は実家の近くの公園で撮影したもんですが、
車体の色と桜が良いコントラストになってますねぇ。

せっかく実家の近くまで来たんだし、
トイレでも借りようと思い実家に寄った訳ですよ。
そしたら僕の兄弟が子供連れて揃ってまして、
なぜだか昼飯をゴチになり、恩義としてお手伝いをするハメになってしまいました。
せっかくの休日なのに…












お手伝いと言ってもビニールハウスの骨組みの錆取りと防錆塗装でして、
バイクのレストアで培ったワタクシのテクが遺憾なく発揮される仕事だったりします。
当然指揮官になり働いてしまった訳です。

しかし骨組み100本の錆取りと塗装は疲れた…
缶スプレー5本を連続で吹いていたので右手が腱鞘炎ですよ…

ま、そんな訳でさっき帰ってきたのですが、
ウチの会社の前でバイクが止まってしまった少年がいまして、
せっかくなので見てあげた訳ですが、
原因はガソリンコックがオフになっていただけ…
アメリカンなのでズボンで引っ掛けただけみたいでした。

しかし予備タンクの存在すら知らなかったらしく、
クソ丁寧にオンとリザーブとオフの違いを説明してあげましたわ。
あの感じだとノーメンテで乗ってるだろうけど、
少しは自分のバイクに興味持って欲しかったです。
自分の命載せてる相棒な訳ですしね。

そんな訳で今日は50キロほどしか走ってませんが、
良い運動したつもりになってるので良かったですかね。

明日は車体が完成したゴリラでも載せますよん。
また見てくださいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 農家のセガレに応援よろしく♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジェスティ250のリアブレーキパット交換

2008年04月05日 21時07分51秒 | 一般整備編
ボルボのライトワイパーの意味が分からない「のりもの倶楽部」南信州版ですわ。
日本じゃ全く使わない装備だと思うんですけどねぇ。
動いてるところ見た事無いし。


昨日の夜、東京から友人がマジェに乗って帰ってきまして、
今日2ケツしたんですがリアからキーキー異音がする訳ですよ。
調べてみたらパッドがほとんど残ってなく、
ホムセンまで買いに行かせて交換してあげました。

が、このバイク乗りっぱなしのため凄い汚れで、
キャリパーのピストンを戻したらシールが逝きそうだったので、
いつものように洗浄ともみ出しをして、ピストンの錆びをペーパーで取って
キャリパーを戻そうとしたんですわ。

そしたらパットが純正より厚いせいか、全く入ってくれなくて、
調べたらキャリパーをかぶせようにも、キャリパーの出っ張りが邪魔して無理。
しばらく悩みましたが時間も押してきたので、
「キャリパーを削るか純正パットを買うか今までのを戻すか」と選択肢を出して
結局はキャリパーをほんの少しだけ削って対処しました。

で、ネットで調べたら普通に上からキャリパーをかぶせられるようなので、
おそらくは生産段階での誤差が出てしまったんでないかと思いました。
写真撮るの忘れましたがあんなに出っ張ってるのは不自然ですし。
まぁ、次からはちゃんとパット交換出来るので良しとしましょう。

んで、今日は待ち望んだスイングアームが届きまして、
さっきまで一生懸命取り付けてました。
が、今日は疲れたのでまた明日にしますわ。

それではごきげんよう。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 「お疲れ様」と押す♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラ 足回りの総入れ替え後

2008年04月04日 17時10分59秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ、ゴリラで検索したつもりが5リラで検索してて笑った
「のりもの倶楽部」南信州版でっす。
ちゃんと検索しても動物のも多く釣れちゃって困りものだ。


ここしばらく作業してたゴリラの足回りですが、
やっと写真のような形になりました。
前とあまり変わらないように見えますが、
フロントはフォーク、キャリパー、後期のマスター、後期ホイール、
リアは後期のホイール、キャリパー、マスターと、
結構部品を交換してしまいまして。
当初の面影は少なくなりつつあります。

フォークを交換してリアサスも変更してしまったので、
こんな小さく見えるバイクが、
足つきはCBとあまり変わりません。
身長が170センチ以下の人はつま先立ちになると思います。
なんてバイク作ってんだ、俺…

今はこんな形していますが、
リアのスイングアームはGクラフトのNSRホイール用を買ってしまったので、
来週の頭には装着し、
終り次第登録して、その仕様のまましばらく乗ってみるつもりです。
なので今は仮組みの状態で、
リアに関してはまだブレーキフルード入ってません。
スイングアームによってホースの長さにまで影響するので、
まだ固定もしてないし、
ホースは予備として取ってあったメッシュを入れたいので、
これは部品が届くまでお預けですかね。

んで、今日は午前中にライト回りの処理をしてまして。
取り付けが結構強引で悩んだ跡がハッキリと読み取れました。
キャリアとフォークの幅が全然違うので無理ないですが。
ココは長めのボルトにスペーサー代わりにワッシャーを何枚も挟んでガッチリ固定。
自転車のカゴを付けてお買い物も出来るようにするつもりです。
当初は外そうと思ってましたが便利さには勝てん…

それと、もっとキャリアの位置を上げたかったのですが、
メーターケーブルの長さが全然足りないためこんな低い位置になってます。
でもそのうちNS-1用の長いワイヤーを入れて上げてみるつもりです。
こんな小さなバイクでも結構頭使いますねぇ。
そしてそれが楽しいから困る。

そんな訳で来週から本格始動出来そうですが、
乗りながらも塗装や12V化してみるつもりなので、
完成と言う言葉はこのバイクには無いでしょうな。
部品が安いので本当に飽きない。
それよりこれからCBに乗るのか不安になってきた…



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← ココまで読んでしまったなら押して下さいな♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラのフロント周り、総入れ替え

2008年04月03日 18時03分35秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
今月だけでバイクにかなり大金使ってる「のりもの倶楽部」南信州版ですよん♪
バイクのパーツを買う時言い訳は「今のうちだけだから…」になってます。
汎用性があるので覚えておいて損は無いですよ。

で、昨日はブログ書いた後にガレージにこもり、
NSRのフロントをバラしてゴリラに装着していました。
あまりに一生懸命やってたので写真を撮るの忘れちゃって…
働きマンで言うところの「スイッチ入ります」状態ですわ。
無言でバイクと対話していました。

写真はNSR50を横にして部品を取り外してる所で、
このバイクからフォーク、キャリパー、ホイールを全部外して、
それをゴリラに移植し、キャリパーのエア抜きまでやっておきました。
銅ワッシャーの在庫持ってて良かった…

そこで色々と事実が明らかになりまして。
まずはゴリラに装着されていたフォーク。
NSR用と思ってましたが、長さが全然違うため、
他のバイクから調達したものではないかと思います。
ボトムケースの長さまで違うから、何かのスクーターからかな?
インナーを切ったとは考えられませんし…

もう一つ。
今まで装着されていたその短いフォーク、曲がってました。
ステムの下から折れるように曲がっていたので、
このバイクは昔フロントに大きなダメージを負った可能性が出てきまして。
フレームも心配になってきたので、
そのうち板金屋さんに持っていって調べるつもりです。
キャスターは仕方ないにしても横に曲がっていたら嫌ですし。

それと予備として頂いたフォーク、
部品取りのNSRに装着しようと考えましたがどうやっても付きません。
なので調べたところ、NSRは30φに対して予備は31φ。
ボトムケースもNSRの物より長いため、恐らくNS-1のフォークですね。
高校生の時からNSR、NS-1、NS50Fシリーズは死ぬほど弄ってきたのですぐ分かりました。
この3車って車体にほとんど共通部品無いんです。

まぁ使えないと分かったので、折れたフォークを部品取りに装着。
当然短いためフロントのみシャコタンです。
もうこの部品取りNSRで価値のあるのはエンジンのみになってしまいました…
この時点でガキのオモチャ計画も断念。
邪魔なのでバラバラにして保管しておくつもりです。

そんな訳で、これからまたガレージにこもって、
今度はリアに着手しなければなりません。
忙しいので今日はこの辺で。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← いつも応援ありがとうございます♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラに汎用リアサスの装着

2008年04月02日 17時57分56秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
急な税率の廃止でガススタがかわいそうに思う「のりもの倶楽部」南信州版でっす。
しかしこの先値上げラッシュ確実なので、こんな朗報はあっても良いかと。
→この先の国の行方は漆黒なのだが。


ここの所毎日弄ってるゴリラ君ですが、
今日はリアサスの交換です。
もともと付いてたのも悪くはないのですが、
ロッドが錆びていつ死んでもおかしくない状態。
幸いにも昔買った柔らかサス持ってたので、
サクッと装着してみました。

しかしこのバイク、機械イジリが好きな人の所にあったので、
何をするのも楽で仕方ないです。
サスのクリップボルトにグリスをキチンと塗ってあるので、
錆びもしておらず、しかもまだグリスは乾いてませんでした。
今まで扱ってきたバイクなんて酷いもんでしたが…
このバイクは僕が昔から所有してたようなコンディションですわ。
→レストアベースばかり見てきたので、こんな事で感動できる

んで、このサス汎用品はなので、
上下のカラーさえ合えば何にでも付いてしまうスグレモノ。
昔、これをCBに付けたことあるくらいなのだ。
→柔らかくて結局使い物にならなかった

しかし今回は重さが丁度良いバイクへの装着なので、
全然難しくありません。
しかし!右側上部分のマフラーステーがサス上部と干渉してしまい、
仕方なくステーの見えない部分を削る加工をしましたが。

またがった感想は、バネレートが硬く、
体重とイマイチ合ってないように感じますが気にしません。
もしかしたらリア周りは大幅入れ替えを予定してるので、
それまでの我慢するつもりです。
おまけにサスは安かったんだし文句は全く言えません。

それと、少し車高が上がったので、
チェーンがスイングアームピボットに干渉する恐れが出てきました。
これはピボット部にゴム板でも貼り付けるしかないでしょう。
今までも干渉してスレた跡がありましたが、
干渉しすぎて穴が空いてしまっては元も子もありませんし。

それとビジュアル的な問題で、
この車体色にこのサスの色は全く合ってません。
一言で言うと下品です。
これでは珍同様です…
でもこれしか持ってないので我慢するしかないですが。


今日はこのほかにも、
NSRを奥から引っ張り出してきて、
フロント周りの総移植も考えましたが、
あまり急ぐと楽しみも減ってしまうのでやめ。
それよりバイクを2台も一気にフロントアップ出来る設備がありません…
もうね、NSRは布団の上に横倒しにして作業しようかと思っております。

そんな訳で明日はどちらかのフロントを分解して、
移植準備でもするとしましょうかね。
また見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← ワンクリックで小躍りして喜びます♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6V、88ccゴリラの洗車と試運転

2008年04月01日 20時03分19秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
本日、超久しぶりに牛丼食った「のりもの倶楽部」南信州版ですわ。
一人で行ったならこんな贅沢していないところが淋しい限り…
しかし春休みのせいか子連れ客が満載。
頼むから狭い店の中で走り回らせるな、このバカ親ども。


毒吐いて少し気持ち良くなってますが、それとは関係無く、
今日は買ってきたゴリラを洗車してみました。
必要無かったかもしれないですが、これはもう儀式のようなもんですわ。
で、一通り洗って車体のチェックに入りますが、
見てるだけで修理したい所が沢山出てきまして。
と、言っても僕だってそれなりのお金しか置いてこれなかったので、
当然文句は言いません。
動くだけ全然マシ。
今まで買ったバイクで不動でなかったのはコイツだけですもん。

洗車が終ったらせっかくなのでエンジンをかけてみたくなったので、
イライラするくらい入るタンクにガソリンを入れて早速始動してみました。
エンジンは数回のクランキングでアッサリ始動。
せっかく始動したので乗ってみたくなりまして、
ウチの駐車場をグルグル走ってみました。

乗った感想としては、

1 エンジン音と言うか排気音が静か。

スーパートラップのサラを少なめに入れてあるので、
スゲェ静かです。眠くなっちゃうくらいです。
なので一緒に頂いたサラのうち、使用歴のある物を全投入。
確か5~6枚くらいだったかな?
これで排気温は勇ましくなったので由としておきます。
そうそう、ボルトにはアンチシーズ塗って入れましたが、
驚くほどスルスル回ってくれるので、
熱に晒される場所には是非使ってもらいたいですね。

2 意外とハイパワー。

昔50ccエンジンに乗った事あるのですが、
あれと比べると全然パワフル。
ノーマルなんて後ろから蹴り飛ばしたいくらい遅いですもん。
それに比べりゃ普通な流れなら余裕で乗れそうでした。
やっぱボアアップエンジンは偉大だ。
出来れば点火時期を進角させえたいけど固定進角なので無理そう。
ウッドラフキーでも削ってみようかな。

3 乗り心地は良好。

純正に比べればサスストロークは全然長いので、
眠くなるくらい乗り心地は良いです。
エアサスコントローラーでローダウンしたセルシオよりは上でしょう。
例えが分かりにくいか…

しかし悪い場所も結構あって、

1 リアブレーキが効かない。

効かないっていうか動いてない感じです。
リアはNSRの部品でディスク化してあるのですが、
洗車の段階から思っていたけど不思議なマスターの取り付け方。
それは関係ないにしても全然動いてない感じがするので、
マスターはステップと一緒に取り付けを考えて、
キャリパーとマスターはオーバーホールでもしてみましょうかね。

2 ライトが暗い。

これで夜中走ってて轢かれても文句は言えないでしょう。
アンドン並みの暗さです。

しかし文句は言えません。だって6Vですもの。
しかしエンジンがかかってればアイドリングで消えそうにはならないのが不思議。
ドライバッテリーが入ってると言ってたような気がしますが、
これのお陰なんですかねぇ。

まぁ、エンジンと電装は
ドラゴンエンジンとドラゴン12V配線搭載で解消されるので良いでしょう。
所詮今のうちだけの話です。

3 やっぱり見た目が…

年式相応のヤレ感はあるので、
また板金とオールペンでもしてみましょうかね。
エンジンの腐食は載せ換えるのでそれまでの我慢。

色々とやりたい所はあるのですが、
まずはこんな感じですた。
でもね、実はウチにNSR50の後期型がありまして、
これを部品取りとして贅沢に使い、
ホイールやらブレーキやフロントフォークはゴリラに移植します。
なのでフォークのシール抜けやホイールの見た目は一気に解消です。
何年も取っておいて良かった♪

NSRはウチの子供や甥どものオモチャにしようと考えてましたが、
全員まだ小さいのでしばらくは平気かな?
それより車両提供者がいる事に少しでも感謝していただかねば。

まぁ、そんな訳でやるべき事は大体見当ついたので、
明日からはNSRとゴリラを並べて部品を交換していきます。
また見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← いつも応援ありがとうございます♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする