大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

ドイツ・ハノーバー市

2006-05-14 | ドイツの友人からのメール
 久しぶりに、ドイツの友人からメールが届きました。
市役所の仕事内容など聞いていたらその返事がありました。
いろいろ考えさせられることがあります。皆さんも考えてみてください。



Vielen Dank fuer die Buchsendung.
 本を贈ってくださって有難うございます.
Wir haben hier sehr schoenes Wetter.
 こちらはとてもよい天気です.

 今はこの国で最も美しい季節のひとつです.
からっと晴れ上がり,暑過ぎず寒すぎずの適温で,ライラック,遅咲きの八重桜,りんご,マロニエと花という花が一時に開花し始めています.

 今日はハノーバー市が何をしているか,
まず,市長ですが,
 ハノーバーには市長が3人,そのトップの人が行政府の長の職にも付いています.
 以前は市長と行政府長の2本立てでした.

 市長室には市民サービス課や広報課などがあります.
  毎月決められた日に市民は市長に直接話すことが出来ます.

  私も一度デュッセルドルフの人と原爆の悲惨さを訴えた絵画展を開催するに付いて会 いに行ったことがありました.
  このとき市長は誰が費用の負担をするのかについて難色を示し,何のスポンサーも無 い私たちの要求は聞き入れられませんでした.
 まさにこの年,赤字増大の為,各市民運動の費用がカットされ,今まで出ていた広島市 との青少年交流への補助金が打ち切られた年でした.

大蔵府には
 犬の税金課が地方税の課に並んで独立してあります.そのほかに強制徴収の課などもあ るようです.

日本の役場的な戸籍抄本など取り扱う保安府には
 外国人課,国籍課 車の免許,落し物,営業許可所,秩序を乱すのを取り締まる課と法 律の課,交通事情コントロール課,姓名に対する法律相談課,凶器保持許可所、
 結婚取り扱い(どう言えばいいのでしょうね.こちらでは証人2人を連れて役場へ行  き,そこでちょっとした式のような儀式をしてくれ,署名を4人がして,祝福の言葉を もらって,勿論個室で,そして役場を出ると友人が待ち合わせて祝福してくれてという 所です.)

それから消防署関係

青少年と福祉府
 福祉課
 青少年,ファミリー課 そしてこの下には膨大な科があり,キンダーガルデン(幼稚     園)科, 公園
    も入っています.

文化府は
 各博物・美術館とひとつの映画館

教育府では
 市民大学,音楽専門大学,各区文化センター,図書館と学校,王宮庭園管理営業課

経済と自然保護府:
 建築物マネージメント,土地利用と管理,イヴェントとマーケッテイング、カンファレ スセンター営業科,港湾科など
 排水局
 緑地事務所スポーツ場とプール局,市営墓地,営林局

市建築府:
 プランと市の発展
 土質,地形インフォメーション科
 建築物コントロール,許可科,住居,居住区の獲得維持の科
 地下建築課

ちょっと混乱しているかもしれません.

  大きな通りには並木道が有りますから,そこの工事になるとまず
 道路建築課,地下整備課、緑地事務所、排水局が出てきて,カーベルの取替えなどには テレコムがきて,となるそうです.

  そのほかに第三セクターが有り,ごみの収集や償却は以前は市営でしたが今はこちら に移ったようです.
                                以上です.


 日本は、イギリスなど ヨーロッパの自治体を真似て創った所があるので、アメリカなどと比べれば随分わかりやすいのではないだろうか。
それぞれ、長い歴史がありその地で発展してきたものだから、・・・・
一度、もっと他の都市の実態を調べるのも今後の役に立つかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする