大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

STAP細胞存在するのか? STAP 論文:山中伸弥教授「再現実験の結果待ちたい」

2014-04-02 | 世直し文化・野党共闘

STAP論文 データ管理ずさん

細胞存在の検証には1年

 

 私のツイッターより掲載・・・真相追及中
  1. 4月1日激震・STAP細胞:予算獲得に勇み足理研、ヒロイン作りの見出 し。理研が「利権」となり、ヒロインにされた方の責任が一寸「おもかった」。各省庁内の土壌が問題なのだ。私は責任者の質を指摘していたが、交代後成果 を挙げたかったという。これが科学者のやることか!部下に責任転嫁の失格上司だ。
 
 
    STAP論文・小保方さんは「撤回の意向ない」の見出し。報道さ れない何かが有りそうだ。理研と調査委?の責任者、会見後文科大臣への報告映像が放映されていたが、ニヤニヤして子分が親分に打ち合わせ通りやったと言う な感じだった。世界の関心は万能細胞の有無だ、核心に触れない理研はおかしい。
 
 
    STAP 論文:山中伸弥教授「再現実験の結果待ちたい」の見出し:この意見に賛成だ。理研の調査結果は、感情的だ。会見をされたお二人もテンションが上がってい た。科学者というより 「利権屋・理研屋」の発言だった。 おも方さんが、山中教授の下で働いていれば、こんなことにはならなかった?かも・

 

    理研、STAP細胞が存在するかの科学的検証は、理事長が約1年かけて実験、 結果は公表、第三者が検証する基盤を作ると発表。私は、今回の騒動は実験後でよかったと思う。米ハー バード大教授は論文撤回は不要だと主張している。理研 は関係者の立場を無視、まるで悪代官、熟慮・慎重・丁寧・配慮なし!

 
 

 

 理研の内規  理化学研究所は、科学研究上の不正行為の防止のための規定を定めています。

 規定では、研究不正を「ねつ造」「改ざん」「盗用」に分類。悪意のない間違いや意見の相違は含まないとしています。

 ねつ造は、データや研究成果を作り上げて報告すること▽改ざんは、研究資料や機器、過程に操作を加えたり、結果の変更や省略するなど、研究で得ら れた結果を真正でないものに加工すること▽盗用は、他人の考え、作業内容、文章などを適切な引用表記をせずに使用すること―と定めています。

 


 

 STAP(スタップ)細胞 マウスの皮膚や血液などの体細胞に、弱酸性の溶液に浸すなどの刺激を与えるだけでできると、小保方さん らが発表した新型の“万能細胞”。哺乳類では、いったん分化を終えた細胞が分化前の状態に戻る現象(初期化)は起こらないと考えられていたため、「生物学 の常識を覆す発見」と世界中から注目を浴びました。「STAP」は、「刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得」を意味する英語の頭文字。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日弟と妹の朝ごはんの支度、後始末をしてから中学校に来ていたのだ。

2014-04-02 | 市民のくらしのなかで

12年間の小学校正門前ボランテイアで思ったことを忘れないうちに

12回に分けて掲載します。 (5)(6)

 

一人でも多くの方が子ども見守り隊に参加してしてほしいと思います。

 

5、何か悩みがある子はすぐわかる。

  いつも8時25分に通る中学3年生の女の子がいた。その子もハイタッチで挨拶した。静かで、まじめそうな子なのに顔が暗い。いつも最後の時間に1人でくるのだった。タッチする手が大人のような硬い感じがするのでなぜかな?と思っていた。全く別に、小学生で何か不安定な感じの兄妹が気になっていたが、その3人が姉弟妹だと知ったのは、随分後のことだった。

中学の女の子は、毎日弟と妹の朝ごはんの支度、後始末をしてから学校に来ていたのだ。その年はいつもその子を見送って終わりにしていた。私なりの励まし方だ。無事高校に入学したが、弟妹は児童相談所に行った?と聞いた。

 

6、最初の出会いは体当たりからだった。

  K君のことだが、1年生の彼は校門前まで来ると列を離れて私に体当たりしてくるのだ。家で愛情不足ではないかと思った。それから彼の名前を覚え、K君おはようさん!といつて私の方からあれこれちょっかいを出した。時々近所でも見かけるので声をかけた。最近は大分落ち着いてきたようだが、持病があるようで心配しているが、もっと外で友達と元気良く遊べば良いと思った。私は、どんな薬を飲んでいるのか、予想がつく。

 体当たりじゃなくて、足をけってくる子がいた。そこを先生に見つかって叱られあやまりにきた。握手してわかれた。彼にもお早ようと声をかけるが、もう足をけることはないが、まだ自分からおはよう!とは言わない・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする