大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

オバマ米大統領のアジア訪問と、日・韓・朝・中の態度!

2014-04-26 | ちょっと気になるマスコミ報道
オバマ大統領、
中央日報と単独インタビュー…再選後、韓国メディアとは初めて

2014年04月25日/中央日報日本語版


オバマ米大統領は「米国だけが世界で唯一の超強大国」とし「米国は軍事力や経済力などすべての面で、どの国も匹敵しない能力を備えている」と述べた。

オバマ大統領は就任後4度目の韓国訪問を翌日に控えた24日、中央日報の単独書面インタビューで、「中国が国際社会の平和と安全に寄与することを期待している」とし、このように明らかにした。

特に韓中関係について、「朴槿恵(パク・クネ)大統領が中国との経済協力を増やし、建設的な関係を結ぶことは歓迎する」としながらも「ただ、韓国の安保と繁栄の基礎は米国」と強調した。

オバマ大統領が2012年に再選に成功した後、韓国の報道機関のインタビューに応じたのは初めてだ。

オバマ大統領は最近、北朝鮮の4度目の核実験の動きに関し、「もし北朝鮮がまた核実験という失敗を犯せば、国際社会の断固たる制裁を覚悟しなければならな いだろう」とし「国際社会で自ら孤立を深めるだけで、何も得ることはないということを、はっきりと知ることになるだろう」と警告した。

これとともに「韓日米は北朝鮮の核脅威に対して団結して対応するはずであり、中国も北朝鮮の非核化に対しては我々と同じ利害を持っている」とし「北朝鮮が 韓国に対する挑発を続け、核を放棄しなければ、平壌(北朝鮮当局)はそれ以上はない孤立を味わうことになるだろう」と述べた。

オバマ大統領は「今回の訪問で、韓国に対する米国の防衛公約は決して揺れることなく守られるという点を改めて強調する」とし「我々は同盟の現代化(modernize)を推進していく予定」と明らかにした。

また、朴大統領の統一大チャンス論に関し、「韓半島(朝鮮半島)の統一のためにあらかじめ備えようとする朴大統領の努力とビジョンを支持する」と述べた。

セウォル号沈没事故と関しては「同じ親として愛する子どもを亡くし、悲嘆にくれる親に同情する」とし「韓国に行けば、韓国の国民に米国国民の哀悼を伝える 機会があるだろう」と述べた。また「友人が苦しんでいる時、米国は誠意を尽くして助ける」とし「米国はこの難しい時期に韓国の友人と一緒にすることで、力 になれることは何でもする」と強調した。

政府関係者は「警護問題のため、まだ確定していないが、オバマ大統領が安山檀園高や安山臨時焼香所を訪問する可能性もある」と述べた。

オバマ大統領は韓米自由貿易協定(FTA)に関し、「韓米FTAが完全に履行されるためには、いくつか問題があるが、今回、朴大統領とこれを議論する」と述べ、貿易不均衡問題を取り上げる考えを明確にした。

韓国が環太平洋経済連携協定(TPP)に加盟する意思を明らかにしたことに対しては、「現在11カ国のTPPパートナー国家との交渉に集中し、他の国が新 たに交渉に加わるのは容易でない」とし「韓国がTPPに参加する最高の方法は、韓米FTAを忠実に履行することだ」と強調した。

韓国を1泊2日の日程に訪問するオバマ大統領は、到着日の25日午後、朴槿恵大統領と青瓦台(チョンワデ、大統領府)で首脳会談をする。訪韓の贈り物として、大韓帝国の国璽である「皇帝之宝」など9天の文化財も返還する。
 
 

資料・全文です。国民の暮らしと安全・世界平和に、本当に役立ったのでしょうか?

2014-04-26 07:11:37 | 外務省からの直接メール
日米共同声明
アジア太平洋及びこれを越えた地域の未来を形作る日本と米国

平成26年4月25日



 日本と米国との間の関係は,相互の信頼,ルールに基づく国際的な秩序への共通のビジョン,民主的な価値の支持及び開かれた市場の促進に対する共有された コミットメント,並びに深い文化的及び人的な絆の上に築かれている。日米同盟は,地域の平和と安全の礎であり,グローバルな協力の基盤である。国際協調主 義に基づく「積極的平和主義」という日本の政策と米国のアジア太平洋地域へのリバランスは,共に,平和で繁栄したアジア太平洋を確かなものにしていくため に同盟が主導的な役割を果たすことに寄与する。

 緊密な日米協力は,アジア及び世界における,長年にわたる又は顕在化しつつある脅威や課題を管理し,またこれに対処するに当たって不可欠なものである。 最近の動きは,地域及びグローバルなルールと規範を支えるための調整された行動の重要性を強調している。3月25日のハーグにおける三か国首脳会談におい て,日本,米国及び韓国の首脳は,北朝鮮に対し,核・ミサイル問題に関する国際的な義務を果たすための,及び拉致問題を含む人道上の懸念に遅滞なく対応す るための具体的な行動をとるよう求めた。日米両国は,G7のパートナーと協調し,クリミアを併合しようとするロシアの違法な試みについて同国を非難し,ま た,その遺憾な行為について同国に対する更なる措置を緊密に協議しているとともに,同国に対し,ウクライナにおける緊張を緩和するよう強く求めている。日 米両国は,共に,ウクライナの主権,領土の一体性及び経済的な安定を支援するための具体的な措置を講じている。日米両国は,イランの核問題を解決し,中東 和平の取組を支持し,アフガニスタンの復興に寄与し,化学兵器廃棄を含めてシリアの情勢を改善するため,連携して取り組んでいる。日米両国は,これら全て の課題に対処するに当たって,中国は重要な役割を果たし得ることを認識し,中国との間で生産的かつ建設的な関係を築くことへの両国の関心を再確認する。

 日米両国は,開かれた海を依り所とするグローバルな貿易網を有する海洋国家として,航行及び上空飛行の自由を含む国際法の尊重に基づく海洋秩序を維持す ることの重要性を強調する。日米両国は,事前に調整することなく東シナ海における防空識別区の設定を表明するといった,東シナ海及び南シナ海において緊張 を高めている最近の行動に対する強い懸念を共有する。日米両国は,威嚇,強制又は力による領土又は海洋に関する権利を主張しようとするいかなる試みにも反 対する。日米両国は,これらの緊張に対処するため,この地域における各国の政府及び軍の間における信頼醸成措置の確立を強く促す。日米両国は,南シナ海に ついて,関係国が自らの海洋における権利の主張の根拠を国際法に合致する形で明らかにするよう求める。また,不測の事態のリスクを削減する方法として実効 的な行動規範(COC)の早期策定に向けた取組を支持する。日米両国は,南シナ海における海洋の紛争を解決するために国際的な仲裁を含む外交的及び法的な 手段を用いることを完全に支持する。

 日米両国は,両国が直面する共通の安全保障上の課題を踏まえ,日米防衛協力のための指針の見直しによることを含め,日米安全保障協議委員会の指示に従 い,日米の安全保障同盟を強化し,現代化している。米国は,最新鋭の軍事アセットを日本に配備してきており,日米安全保障条約の下でのコミットメントを果 たすために必要な全ての能力を提供している。これらのコミットメントは,尖閣諸島を含め,日本の施政の下にある全ての領域に及ぶ。この文脈において,米国 は,尖閣諸島に対する日本の施政を損おうとするいかなる一方的な行動にも反対する。米国は,日米両国間の政策及びインテリジェンスに係る調整の強化を促進 することとなる日本による国家安全保障会議の設置及び情報保全のための法的枠組みの策定を評価する。米国は,集団的自衛権の行使に関する事項について日本 が検討を行っていることを歓迎し,支持する。日米両国は,地域の安全を維持するための米国の拡大抑止の重要性を再確認した。日米両国はまた,グアムの戦略 的な拠点としての発展を含む,地理的に分散し,運用面で抗堪性があり,政治的に持続可能な米軍の態勢をアジア太平洋地域において実現することに向け,継続 的な前進を達成している。普天間飛行場のキャンプ・シュワブへの早期移設及び沖縄の基地の統合は,長期的に持続可能な米軍のプレゼンスを確かなものとす る。この文脈で,日米両国は,沖縄への米軍の影響を軽減することに対するコミットメントを再確認する。

 日米両国はまた,貿易自由化を前進させ,経済成長を促進するため,多国間の金融及び経済フォーラムにおいて緊密に連携する。両国の共同の取組は,自由 で,開かれ,透明であり,技術革新を推進する国際的な経済システムを支持することに基づいている。経済成長を更に増進し,域内の貿易及び投資を拡大し,並 びにルールに基づいた貿易システムを強化するため,日米両国は,高い水準で,野心的で,包括的な環太平洋パートナーシップ(TPP)協定を達成するために 必要な大胆な措置をとることにコミットしている。本日,両国は,TPPに関する二国間の重要な課題について前進する道筋を特定した。これは,TPP交渉に おけるキー・マイルストンを画し,より幅広い交渉への新たなモメンタムをもたらたすことになる。両国は全てのTPP交渉参加国に対し,協定を妥結するため に必要な措置をとるために可能な限り早期に行動するよう呼びかける。このような前進はあるものの,TPPの妥結にはまだなされるべき作業が残されている。 日米両国はまた,日本の経済協力開発機構(OECD)加盟50周年の機会に,日本がOECD閣僚理事会議長国を務めることを支持するとともに,本年,中国 がアジア太平洋経済協力(APEC)会合を主催すること及び豪州がG20を主催することを支持する。日米両国は,APEC及びG20において,両国にとっ て国内政策及び外交政策上の重要な優先事項である女性の役割の促進に共に取り組んでいる。日米両国は,平等な未来パートナーシップやホワイトハウスが主催 するワーキング・ファミリー・サミット及び日本が主催する女性のエンパワーメントに関する国際シンポジウムといった近く行われるイベントを通じて,女性の 完全な社会参加を確保することにコミットしている。さらに,日米両国は,両国の連携によりロボット工学,宇宙,医療科学といった最先端の領域が拡大されて いる先端技術の分野における世界のリーダーであり続ける。

 日米両国は,エネルギー安全保障が繁栄と安定にとって死活的に重要であることを認識する。双方は,追加的なグローバルな供給は日本や他の戦略的パート ナーの利益となることから,米国からの液化天然ガス(LNG)の輸出の将来的な見通しを歓迎した。米国は,包括的,平和的かつ安全な原子力の利用及び再生 可能エネルギーの導入の加速を含む日本の新しいエネルギー基本計画を歓迎した。日米両国は,企業間の協力の促進や民生用原子力の協力の深化によるものを含 め,クリーン・エネルギーの開発を促進するために共に取り組んでいる。これらの取組は,グローバルな気候変動という喫緊の課題に対処するためのより幅広い 取組の一環である。日米両国は,国連気候変動枠組条約第19回締約国会議(COP19)で採択された決定に基づき,2015年12月にパリで開催される COP21において,気候変動枠組条約の下で全ての締約国に適用される議定書,法的文書又は法的効力を有する合意成果の採択を促進するため,自主的に決定 する2020年以降の力強い約束を提示する計画である。日米両国は,温室効果ガス排出削減を促すための補足的なイニシアティブに関し,引き続き他国と共に 取り組んでいく。

 日米両国は,アフリカを含む世界の平和,安定及び経済成長を推進することにコミットしている。最近立ち上げられた高級実務者レベルの日米開発対話を通 じ,日米両国は,これらの地域における開発協力を拡大している。さらに,日米両国は,その他のグローバルな課題に対処し,共通のアジェンダを推進するた め,二国間の政策調整を継続している。これらには,女性のエンパワーメント,人間の安全保障,人道支援,防災,ポスト2015年開発アジェンダ,国際保 健,気候変動,テロ及び国際組織犯罪対策,サイバー政策,核兵器のない世界という目標,核セキュリティ,平和維持分野を含む国連における協力が含まれる。 米国は,日本を常任理事国に含む形で国連安全保障理事会が改革されることを期待している。日米両国は,東日本大震災の経験に基づき,防災分野における協力 を継続している。

 日米両国は,地域の安全と繁栄にとっての東南アジア諸国連合(ASEAN)の一体性及び中心性の重要性を認識し,外交上,経済上及び安全保障上の ASEANとの協力を深化することに対するコミットメントを新たにする。日米両国は,ASEAN諸国が地域的な経済共同体を構築し,サイバーセキュリティ 及びサイバー犯罪を含む国境を越える課題に対処しようとしている中で,ASEAN及び関連するフォーラムを支援するために緊密に連携している。この文脈に おいて,日米両国は,東アジア首脳会議(EAS)がこの地域における政治及び安全保障面の主要なフォーラムであると認識している。日米両国は,地域のイン フラ及び連結性の需要に対処するためのアジア開発銀行(ADB)による取組を支持する。日米両国は,東南アジアの沿岸国が法執行,不正な取引及び武器の拡 散との闘い並びに海洋資源保護をよりよく実施できるよう,海洋の安全及び海洋安全保障のための海洋監視及びその他の能力の構築においてこれら諸国を支援す るために連携している。フィリピンにおける台風30号(ハイヤン)の際の日米両国の軍民の力強い対応は,災害救援及び防災においてこの地域を共同で支援す る両国の能力を示した。

 アジア太平洋及び世界における平和と経済的な繁栄を推進するという共有された目標を達成するため,日米両国は,韓国,豪州,インドを含む志を同じくするパートナーとの三か国間協力を強化している。

 日米両国は,緊密な協力と連携を通じてアジア太平洋地域及びこれを越えた地域の未来を形作る上で,両国間の長年にわたって存在しかけがえのないパートナーシップを再確認する。


付属書:日米二国間交流に関する首脳声明

 日米間の幅広い人的交流は,日米同盟の創設以来,その支柱となっている。日本国民と米国民との間の緊密な絆と共有された価値は,両国のグローバル・パートナーシップの基礎を成す。

 日米関係の将来にわたる強さを確実なものとするため,両政府は,日米教育交流会議(カルコン)によって設定された,2020年までに双方向の学生交流を2倍にするとの目標を共有している。

 人的交流が同盟の将来に対するかけがえのない投資であることを認識し,安倍総理とオバマ大統領は,日本の青少年が米国を訪れ,英語の力を高め,インター ンシップの機会を通じて職業上の能力を向上させられるような新しい二国間交流プログラムを創設する意図を表明した。また,両首脳は,米国の青少年のための 日本におけるインターンシップの機会を探求する意図を有する。

 さらに,日本は,「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」といった官民協力によるものを含む学生交流支援プログラムを通じ,2014年度に 6,000人の日本の学生,生徒を米国に派遣する。このことは,カルコンによって決定された我々の共有する目標の達成に更に寄与するものである。また,日 米両国は,日本の研究者への支援並びに次世代の日米のリーダー及び友人をつなぐプログラムを含む交流の新たな手段を探求することとしている。

 日系米国人リーダーを日本に招へいする日本政府のプログラムは,日米同盟についての幅広い理解及び支持を促進してきた。この成功裡の取組を基に,相互理解を更に深めるため,日本政府は,2014年度にこのイニシアティブの範囲を拡大する意図を有する。

 日本政府が現在も行っているKAKEHASHIプロジェクトは,計4,600人の日米の青少年が交流プログラムとしてお互いの国を訪問することが予定さ れるものであり,これは相互理解を促進することに大きな寄与をしてきている。加えて,2011年3月の東日本大震災の後,米国政府及び米日カウンシルが, 日米青少年交流を促進するに当たり民間部門を関与させるという先駆的な官民協力としてTOMODACHIイニシアティブを立ち上げた。これまで,80以上 の日米の企業,組織,個人の支援により,2,300人以上の日米の青少年がTOMODACHI交流プログラムに参加している。

 これらのイニシアティブは,これまで60年以上にわたって10,000人近くの日米の学生及び研究者に恩恵をもたらしてきた二国間のフルブライト奨学 金,JETプログラム,文部科学省による海外留学支援制度及び国費留学支援制度,日本学術振興会との協力により資金提供されてきた米国国立科学財団 (NSF)サマープログラム,日本人若手英語教員米国派遣事業(JUSTE),マンスフィールド・プログラムのような既存のプログラムを基礎にしているも のである。これらのプログラムは何年にもわたって二国間の人的つながりを拡大し,強化してきた。

 これら政府のプログラムは,日米協会,米日カウンシル,400以上の姉妹都市関係など両国国民をつなぐ多くの非政府のプログラムによって補完されてい る。そのようなプログラムは,多数の学術機関,大学間のつながり,皇太子明仁親王奨学金,日米交流財団奨学金,グルー・バンクロフト基金奨学金,今年80 周年を迎える日米学生会議のような民間資金による交流と同様に,不可欠なものである。日米両国は,両国の有識者を結集するための新しく,そして拡大された 非政府対話を更に奨励する。

 両国を結び付ける草の根の友好関係を象徴するものとして,米国政府及び広範な民間部門のパートナーは,「友好の木―ハナミズキ・イニシアティブ」を立ち 上げた。これは,米国民を代表し,1912年に東京都からワシントンDCに贈られた3,000本の桜の木のお返しとして,現在日本全国に3,000本のハ ナミズキを植樹している。この日本からの1912年の贈り物は,毎年,ワシントンDCの春の風物詩となった桜祭りの間,称えられている。

 内閣総理大臣と大統領とは,日本の国会と米国の議会との間の交流の活性化を歓迎し,米国議会における米日コーカス及び日本研究グループ,日米国会議員連 盟,日米国会議員会議及び日本・米国議員会議の取組を称えた。2013年度にはほぼ200人近くの日本の国会議員が米国を訪問し,2013年に日本を訪問 した米国の議員は2012年の2倍以上となっており,2014年は引き続き増加する見込みである。

 最後に,日米両国は,何百万人もの日米の各国民が毎年互いの国を訪問し,家族や友人を訪れ,観光地や文化的体験を楽しみ,世界最大の経済大国のうちの2 つの間の緊密な経済関係を支える商取引を行っていることに留意している。この移動を容易にするため,日米両国は,「グローバル・エントリー」プログラムへ の日本の参加を通じるなどして,日米両国からの信頼された渡航者に対する国境での手続を簡素化し,日米間の渡航をより容易に,より早く,より安全なものと するような互恵的な取決めを設けるための取組を早急に進める。
 
 

資料 朝鮮外務省スポークスマン談話をそのまま掲載します。

2014-04-24 08:45:25 | 諸外国の見解・参考
朝鮮外務省スポークスマン談話、米国大統領のアジア歴訪を非難


朝鮮外務省スポークスマンは、米国オバマ大統領のアジア地域歴訪に関連し、4月21日に次のような談話を発表した。(全文)


 米国大統領オバマが近々アジア地域を歴訪するという。オバマの今回の歴訪は、アジア太平洋重視戦略実行の一環で、それでなくても不安定なこの地域に、対決と核軍備競争の黒い雲を引き寄せる反動的で危険な行動である。

オバマ政権が2011年末にアジア太平洋「リバランス」という名で策定したこの戦略は本質において、この地域に力を集中させ競争相手を包囲・抑制し、みず からの政治・軍事的優位を維持しようというものである。米国はみずからのアジア太平洋重視戦略の覇権主義的本質を隠し、ユーラシア大陸の大国の反発を防ぐ ため、われわれの「核の脅威」や「ミサイル脅威」、「挑発」を口実として利用している。

 3月初めに米国防省が発表した「4カ年国防検討」報告書においても、アジア太平洋「リバランス戦略」に沿って2020年までに海軍力の60%をアジア太 平洋地域に展開することなどを再確認しながら、われわれの「挑発」や「威嚇」を主要な問題として持ち出した。先日、米国防長官は、2017年までに日本に イージス艦2隻を追加配備することを発表しながら、われわれの「侵略」についてあれこれと言いがかりをつけた。
 2月中旬、米国務長官が南朝鮮と中国を訪問し、わが国防委員会の重大提案と北南高位級接触実現に関係なく、これからも同じ時期に同じ方法で米国と南朝鮮 の合同軍事演習を行うと述べながら、われわれの核開発推進と「挑発」の可能性について言及した。今回オバマもわが国に言い掛かりをつけるためのメガホンを 携えてやってくることは火を見るより明らかだ。

 米国がアジア太平洋の様々な地域の中で唯一朝鮮半島においてのみ、もっとも攻撃的で侵略的な合同軍事演習を絶えずくり広げ、その回数と規模も不断に拡大 しながら情勢激化の悪循環を人為的に維持しようとする理由はほかでもない。それはまさに、われわれを刺激し続け、核抑止力強化と軍事的対応措置を誘導する ことで、われわれに「好戦的」というレッテルをはり、自分たちの軍事的策動を合理化させようということにある。
 しかし、米国には誤算がある。アジア太平洋地域での米国の武力増強と合同軍事演習は合理化されるどころか、むしろこの地域の国々からかつてないほどの反 発に直面している。また、米国に「好戦的」とのレッテルをはられるのが嫌で、国家と民族の安全に関わる根本問題から譲歩したり幸運を望むようなわれわれで はない。米国がわれわれを敵視する限り、それに断固対処する正々堂々たる自衛的抑止力を強固にする努力に拍車をかけるというのが、わが共和国の政策的立場 である。

 米国が今のようにアジア太平洋地域で覇権を求め、その口実としてわが国の利益を犠牲にさせようとするならば、最後には米国自身に良くない結果がもたらさ れるだろう。米国の分別のない策動は当面、6者会談の再開と朝鮮半島非核化実現の展望に否定的な影響を及ぼすことになり、さらにはこの地域全体の核軍備競 争を触発させることになるだろう。中東の核問題とは比べものにならないほど壊滅的なものになりうる東北アジアの核軍備競争は結局、オバマが提唱した「核兵 器のない世界」構想自体をすべて壊してしまことになろう。オバマ政権は時間が残っている間に、対朝鮮敵視政策が実際に米国の究極的利益に合致するか否か、 冷静に判断すべきである。(了)

                               ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


オバマ米大統領のアジア歴訪 もめ事ではなく、ウィンウィンが必要
 
 人民日報日本語版2014年04月24日14:47



 米国のオバマ大統領が23~29日の日程で、日本、韓国、マレーシア、フィリピンを訪問する。オバマ大統領のアジア歴訪の目的は何か?同盟国をなだめるためか、それとも存在感を強めるためか?当然、突き詰めると全ては「利益」と切り離せない。人民日報海外版が伝えた。

■遅れても来ないよりまし

 「アジア太平洋リバランス」はオバマ大統領の戦略の重点だ。だが一連の出来事によって、米国の同盟国は米国の戦略転換に様々な疑念を抱き、動揺し始めた。

 昨年秋、オバマ大統領は米政府機関の一部閉鎖のために、予定していたアジア訪問を取り消した。当時多くの西側メディアは、米国の欠席が中国を舞台の中央に押し上げたと報じた。地域における米国の影響力はすでに下降したと嘆くメディアすらあった。

 最近ウクライナで発生した一連の出来事によって、アジア太平洋地域における米国の同盟国はなおさらに気が気でなくなった。米国が欧州問題にかかりきりになるのを感じ、自らへの支えが弱まることを懸念したのだ。

 オバマ大統領によるこの時期のアジア4カ国歴訪の目的の1つが、「仲間たち」を安心させることであるのは明らかだ。ウォール・ストリート・ジャーナルに よると、オバマ大統領は今回の訪問で、かねてよりの約束を強調するほか、同盟国である日本、フィリピンとの軍事協力を加速する。

 オバマ大統領は今回「仲間たち」の間で「とりなし役」を演じることも欠かせないかも知れない。歴史や領土の問題のために、アジアにおける米国の重要な同 盟国である日本と韓国は現在友好とはとても言えないし、安倍首相と閣僚による春季例大祭期間の靖国神社への参拝や供物奉納は間違いなく火に油を注いだ。

■存在=黙認ではない

 オバマ大統領は到着を前に日本にプレゼントを贈った。読売新聞の書面インタビューで、釣魚島(日本名・尖閣諸島)は日本の施政下にあり、米日安保条約が 適用されると指摘したのだ。この件について、米大統領による明確な姿勢表明は初めてだった。オバマ大統領は、安倍政権の集団的自衛権行使容認への支持も表 明した。オバマ大統領の発言によって、日本の一貫した期待は満足のいく回答を得た。だが、もしこれを米国による黙認を意味すると考える人がいるのなら、そ れは考えすぎかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする