大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

何年経っても同窓会がしたい、そんなクラスにどうするかを考えてほしいと思う。

2014-04-08 | 「私がお話し」します。

12年間の「小学校正門前交通安全ボランテイア」をしてで思ったことを忘れないうちに

 

12回に分けて掲載します。(11)(12) 本日で終わり。


11、ここにたっているだけで多くの要求が持ち込まれてくる。

 

 

 

1、交通指導員の待機するボックスがない、冬は寒いので・・・

 第一保育所のところに使っていないプレハブがあるので移転して来てもらえないか?という相談だ。見に行ったら確かに使っていない、福祉と教育で担当する部署が違うので助役か市長に 言わねば解決しない。まず助役にたのんでみる。そうむつかしい話ではない。一件落着。あれから10年近くなるが、最近新しい待合所が出きた。

 

 

2、同窓会の席上、大橋君向陽小学校の校名看板割れてしまっている。先輩として責任を感じる。直してくれというのです。毎日行っているのでかえって気がつかなかった。議会質問で改善を要求した。しっかりした筆で書くよう要求したが、パソコンの字にして趣がない。新調には違いないが、「教育」という心が薄いと思うのは私だけか・・・

 

 

3、校門前の狭い歩道に通学路の標識、駐車禁止の標識学校名の標識がたち並び雨の日には特に邪魔になっていた。何とかならないか?というのだ。府道と公安委員会、市の建設部、教育委員会と3つの管轄にまたがっており、今まで解決しなかったらしい。これも助役か市長を動かせば解決する。市教委のイニシアで解決した。校名のポールに駐車禁止の標識がついているのはここだけではないだろうか。

 

 

 

4、雨が降ったら校門を入ったところが水つきで困っていたらしい。これは教育委員会の中の施設課の仕事だ。現場を見させて夏休に工事した。

 

 

 

5、入学式のとき校門に「ご入学おめでとうございます」の看板が出る。その前で写真を撮る父兄が多いので、車道にあふれ危険極まりない。学校にたのんで校門を入った正面、二ノ宮金次郎像の近くに入学式の看板を立て、そこで記念写真を撮れるようにしてほしいとお願いした。これで事故の心配はなくなった。学校側が次年度にしっかり申し送りしておいてほしいものだ。

 

 

 

6、数年前、先生から「あいさつ」ということについて、何か思いを書いてください、教材にするので・・・とたのまれたことがある。なんと書いたか覚えていないが、知らない人に最も短い言葉で、「お元気ですか。お友達になりましょう。」「今日は無事でしたか?」と相手のことを尊重して、仲良くしていく最初の言葉だといったと思います。

 

 

 

7、一年に一度「全校で交通安全集会」がある。私たちボランテイアも出席して一言挨拶をしなければならない。

 

私は、皆さんが「お早よう」と元気な声をかけてくれるので、正門の前で事故が起こらないよう長い間見守りを続けてくることができました。おじさんも向陽校を卒業しましたが、その頃からずーと見守っている人がいるのを知っていますか?

 

正門を入ったところに背中にカバンじゃなくて柴を背負って本を読みながらじっと立っている、石で作った子どもがいるでしょう。あの人二ノ宮金次郎さんという人です。

 

よく勉強して立派な大人になった方ですが、今は車が多いから、本を読むのは、学校に来てからですよ。1年生のときは背の高さが1メートルでしたが、大人になるまでしっかりごはんを食べて1メートル80センチにもなったそうです。みなさんも好き嫌いをいわずしっかり食べて大きくなりましょうね。おじさんもがんばるからね。おわり。

 

 

8、バレンタインデーに ご苦労さんとチョコレートをくれたkさん

 

その時PTAの役員だったKさん、道で呼び止められ、いつもご苦労さんとバレンタインのチョコレートをいただいた。1ヵ月後にお返しをしたが、子どもさんが卒業するまで応援していただいた。

 


9、腰が痛くて2014年4月から正門前の交通指導をやめるといったら、向陽小学校児童一同という感謝状をいただいた。50人ほどの子どもと写真を写し握手をした。 御礼に挨拶した。おじさんが12年間も見守りを続けられたのには2つの理由があります。その一つは、毎日皆さんが「おはよう!と大きな声でおじさんを励ましてくれたからです。二つ目は、おじさんが病気をしなかったからです。おじさんは外から帰ってきたときは、必ず手を洗いうがいをしています。だから病気をしないのです。みなさんは、これからも元気で学校に来てください。 今日は本当にありがとうございました。

 


10、校長先生をはじめ、多くの先生も校門前にたたれた。先生方が毎朝出勤前に出てくるのは大変なので順番を決めておられるのか自主制に負かしておられるのかしらないが、よく出てきていただいていると思うのです。何人前の校長先生だったか忘れたが、大き目の画用紙に「あいさつきょうそう」と書いたものを持って立たれた。私はよほど言おうと思ったが、やめておいた。挨拶を競争させてどうするんだ!と思ったからだが、異なる考えがあるのだろう。私は教育とは教えるものというより、考えさせるもの、工夫させるもの、疑問を持たせるものだと考えている。もし教えるものなら、先生より賢い人間は生まれない。ましてや、小学生に挨拶や勉強を競争させてよい結果は生まれないと思う。大人になって小・中学校の先生に習った内容は殆ど覚えていないが、今でも会いたくなる先生がおられる。その方の人格、人間としてのスケールの大きさ、人間味とでも言えばいいのか?それは子どもが必ず自ら学び取っていると思う。教科書の何倍も大切なことなのだ。

 

 教育は子供同士で成長して身につけるものだから、クラス全体がうまくいくようにどう指導するのかだと思う。何年経っても同窓会がしたい、そんなクラスにどうするかを考えてほしいと思う。

 


12、どうかこれからも、関係者が児童に事故がないように見守ってほしい。

 

 この間に雪が積もって足元が滑ってこけたことや、事故になりそうな子を2回抱きかかえて無事だったことがあった。各地で通学時の事故が耐えない。また変わった大人が侵入してくるときもある。いつでも油断大敵なのだ。これから以降も多くの方が交通指導にたたれることだろうが、どうか児童に事故がないように見守ってほしい。

 

                2014年3月28日  おおはし みつる 73歳

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各種調査で安倍政権が進める解釈改憲への反対が増えているのが特徴です。

2014-04-08 | 市民のくらしのなかで

“安倍暴走”に批判 解釈改憲ノー急増

地方議会も48市町村意見書、世論調査も「朝日」「毎日」6割



 

 

 集団的自衛権の行使容認に向けて安倍政権が狙う憲法解釈変更に対し、地方議会で反対の意見書が相次いで可決され、報道各社の世論調査でも「反対」が大きく上回っています。安倍政権の暴走政治への批判・懸念が急速に広がっています。


図

 解釈改憲を行わないことを求める意見書を可決した地方議会は48市町村(4日時点、別表)。長野県では全自治体の30%にあたる23市町村で意見書を可決しています。北海道で札幌市など8市町、東京都、神奈川県、京都府、滋賀県で2市、新潟県で2市町などと続きます。

 北海道奈井江(ないえ)町議会の意見書は、集団的自衛権の行使は許されないとする政府の従来の憲法解釈を示しつつ、「それを首相の責任で解禁する などということは、そもそも首相の権限の範疇(はんちゅう)を超えており、恒久平和主義の憲法原理と立憲主義を否定するもの」だと批判。「国会での審議を 経ず集団的自衛権に関する憲法解釈の変更をしないこと」を求めています。

 滋賀県湖南(こなん)市議会の意見書は、「そもそも憲法は、首相をはじめ国家権力を厳格に拘束するものであり、政権が変わるたびに多数派が憲法の解釈を自由に変えることができるなら、憲法が憲法でなくなってしまう」と指摘しています。

 「朝日」7日付世論調査(2~3月)では、集団的自衛権について「行使できない立場を維持する」が昨年の調査の56%から63%に増加。憲法9条 を「変えない方がよい」も昨年調査(3~4月実施)の52%から64%に増えました。「毎日」3月31日付の世論調査(同29、30両日実施)でも集団的 自衛権行使容認のための解釈改憲「反対」が64%にのぼるなど、各種調査で安倍政権が進める解釈改憲への反対が増えているのが特徴です。

 ブロック紙や地方紙も「限定的なら認められる、というのは詭弁(きべん)ではないのか」(「東京」5日付)と、自民党内で唱えられている集団的自衛権行使の「限定容認」論に疑問を投げかける社説を掲げています。

意見書採択の市町村

 集団的自衛権行使を容認する解釈改憲を行わないよう求める意見書などを議会で採択した市町村一覧(数字は都道府県ごとの採択自治体数。4月5日現在、日本共産党自治体局調べ)

【北海道8】函館市、札幌市、芦別市、根室市、奈井江町、斜里町、本別町、士別市

【茨城県1】取手市

【埼玉県1】鳩山町

【東京都2】小金井市、国立市

【神奈川県2】座間市、大和市

【新潟県2】新潟市、湯沢町

【長野県23】飯綱町、南木曽町、小布施町、高山村、小海町、富士見町、大桑村、山形村、木曽町、下諏訪町、中野市、坂城町、山ノ内町、長和町、飯島町、中川村、上松町、木祖村、野沢温泉村、佐久市、筑北村、豊丘村、阿智村

【山梨県1】市川三郷町

【愛知県1】扶桑町

【滋賀県2】湖南市、守山市

【京都府2】向日市、長岡京市

【広島県1】庄原市

【高知県1】土佐市

【福岡県1】中間市

=以上計48自治体

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする