大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

3日午後、大村秀章・愛知県知事は、テロの予告など脅迫電話が殺到しているという理由で、展示の中止を発表した。

2019-08-05 | 自民党の常識は、国民の非常識

愛知県、少女像の展示3日で中止…

「韓日の歴史めぐる論議の場が消えた」

登録:2019-08-05 06:20 修正:2019-08-05 10:05
 
 
平和の少女像を製作したキム・ウンソン氏(左)、キム・ソギョン氏(右)夫妻と展示を企画した岡本有佳氏(中央)が7月29日、愛知県名古屋市にある愛知県美術館の前でポーズを取っている。後ろ「あいちトリエンナーレ2019」のポスターが見える=チョ・ギウォン特派員//ハンギョレ新聞社

 「平和の少女像」は結局、最後まで展示されることができなかった。今月1日に始まった少女像の展示は、主催者側である愛知県の一方的な通知で、3日で観客たちと断絶され、「展示中止」と書かれたパネルの中に閉じ込められた。10月14日の展示終了日まで無事に展示されることを切に期待し、展示企画者として参加した岡本有佳氏は4日、ハンギョレとの電話インタビューで、「(韓日の)歴史の議論の場が消えた」として、もどかしさをにじませた。

 3日午後、大村秀章・愛知県知事は、愛知県一帯で開かれている「あいちトリエンナーレ2019」で展示中の少女像が含まれた「表現の不自由展・その後」について、テロの予告など脅迫電話が殺到しているという理由で、展示の中止を発表した。岡本氏を含む芸術展の実行委員らは、「戦後日本最大の検閲事件」だとして、展示の中止を批判する声明を3日に発表した。岡本委員は2015年、東京の私立美術館で開かれた「表現の不自由展」の企画にも参加しており、当時も少女像が展示された。しかし、少女像が日本の公共美術館に完全な姿で展示されるのは、今回が初めてだった。

 岡本委員は同日のインタビューで、「大村愛知県知事が一方的に展示の中止を決定した」とし、「愛知県側はほとんどの作家に展示の中止について何も説明しなかった。展示の中止も口頭で通知しただけで、文書も渡さなかった」と明らかにした。岡本委員は「法的対応も検討している」と反発した。彼女は「愛知県が作家らに展示の中止について直接説明もしなかったのは、国際美術展である『あいちトリエンナーレ2019』の全体イメージにも良くない」とし、「これは作家を軽視したもの」だと強調した。

 彼女は、抗議の電話により職員たちが疲労困憊し、やむを得ず展示を中止させたという大村知事と津田大介芸術監督の説明についても、「納得できない」と話した。「こうした事態が発生しうることは既に予想されており、我々も懸念していた」とし、「愛知県がこれについてあらゆる対策を取ったかは分からない」と話した。彼女は「我々は(展示3カ月前の)5月に関連対策を立てなければならないと(愛知県に)伝えた。愛知県に現場対策を取る余地がなかったかは疑問」だと指摘した。

 わずか3日間の展示だったが、彼女は、少女像の展示が「日本の市民たちに歴史を論議する場となった」と評価した。3日には「表現の不自由展・その後」を見るため、100人あまりが列をなしたという。彼女は特に3日、一部の観客が少女像に紙袋を被せるなど“侮辱”する場面もあったが、「より重要なのは、他の観客がこれを止めたという点」だと評価した。彼女は「他の観客が『歴史をよく見よう』と話したという。感動的な出来事だ」と語った。

 少女像の展示に強い不満を示してきた河村たかし名古屋市長は、3日にも記者団に「(展示を)やめれば済む問題ではない」とし、展示関係者に謝罪を要求したと産経新聞が報道した。同紙は河村市長が、少女像の展示は「『数十万人を強制的に収容した』という韓国側の主張を認めたことになる。日本の主張は明らかに違う」と述べたと報じた。

 「表現の不自由展・その後」の展示が中止されたことを受け、日本と韓国の作家らを中心に激しい反発が起きている。日本の文人たちで構成された「日本ペンクラブ」は3日に声明を発表し、「創作と鑑賞の間に意思を疎通する空間がなければ、芸術の意義は失われ、社会の推進力たる自由な気風も萎縮させてしまう」と指摘した。さらに声明は、「菅義偉官房長官らが(2日)展示への(国家)補助金交付差し止めを示唆するコメントを発している。行政の要人によるこうした発言は政治的圧力そのものであり、憲法21条2項が禁じている『検閲』にもつながるものであることは言うまでもない」と批判した。

 パク・チャンギョン氏やイム・ミンウク氏など、あいちトリエンナーレ本展示に出品したほかの韓国作家らも、抗議の意味を込めて作品の撤収を要求した。パク・チャンギョン氏とイム・ミンウク氏は4日、それぞれハンギョレと行った電話インタビューで、「3日午後、企画展の中止をニュースで聞いて、トリエンナーレ本展示を企画したキュレーターの飯田志保子氏に電子メールを送り、出品を撤回して、作品を撤収する意思を伝えた」と話した。パク氏は「日本の展示中止措置はあまりにも常識に反するもので、我々のような作家が多くなるのではないかと思う」と付け加えた。今年のトリエンナーレの本展示に、イム氏は情報と共同体の範疇について問う内容の映像物「ニュースの終焉」(アデュー・ニュース)を出品しており、パク氏は朝鮮戦争当時、美しい森の中の風景を楽しむ人民軍少年兵の姿を撮った映像物「少年兵」を出品した。

 少女像を製作したキム・ウンソン氏とキム・ソギョン氏夫妻は、検閲に反対する国内外の作家たちと連帯運動に積極的に参加する意思を明らかにしており、日本軍「慰安婦」被害者の写真を「表現の不自由展・その後」に出品した作家のアン・セホン氏は作品の撤去の中断を求めるオンライン署名ページ(http://hoy.kr/kMcnq)を開設した。日本に滞在しているアン氏は4日、作品の無断搬出を防ぐため、日本各地から集まった芸術家や活動家たちと共に、閉鎖された「表現の不自由展」の展示場への進入を試みたことを、自身のフェイスブックに掲載した。

東京/チョ・ギウォン特派員、ノ・ヒョンソク記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在、北京の公園はそのほとんどが無料で入園できる。北京全市には計615ヶ所の都市公園があり、このうち94%にあたる576ヶ所は無料で入園することができる。

2019-08-05 | 中国をしらなければ世界はわからない

年間延べ3億人が公園615ヶ所に来園 

北京の公園よもやま話

人民網日本語版 2019年07月26日15:47
 

公園内で木陰や日光、新鮮な空気を満喫する市民たち(撮影・何建勇)。

入り口で入場券を買い求め、公園内を散策するというのは、多くの1970年代生まれや1980年代生まれにとって、小さい頃の懐かしい記憶の1シーンかもしれない。しかし現在、北京の公園はそのほとんどが無料で入園できる。北京市園林緑化局によると、2018年末の時点で、北京全市には計615ヶ所の都市公園があり、このうち94%にあたる576ヶ所は無料で入園することができる。北京日報が報じた。

1980年代以前、北京の公園はかなり珍しい公共施設だった。頤和園や玉淵潭などの歴史的な庭園遺跡を除けば、新たに建設された公園は数えるほどしかなく、かつ、そのほとんどが市街区域に集中していた。郊外に住む市民が公園を訪れるには、バスを乗り継いで、1日がかりの外出となるのは当たり前のことだった。1980年代以降、石景山古城公園など居住区の公園が次第に誕生するようになった。

北京の公園建設事業が本格的に加速したのは、今世紀に入ってからのことだった。北京は2007年、四環路と五環路の間に「郊外公園リング」の建設をスタートした。2009年、11の新城浜河森林公園の建設に着手。2012年、100万ムー(1ムーは約6.67アール)平原造林プロジェクトを始動し、東郊森林公園や台湖湿地公園、青龍湖公園など複数の大型公園が華々しくデビューした。

この10年間、北京では多くの公園が新たに建設され、かつ、そのほとんどが、入園料無料で開放され、気の向くままに園内に足を踏み入れることができる。建設されてかなりの年数が経った古い公園も、次第に入園料の徴収を取りやめるようになってきている。例えば、2006年に、紫竹院、南館、人定湖、紅領巾、日壇、団結湖など北京の12公園は、入場料徴収を廃止、無料で入園できるようになった。現時点で、入場料を徴収している北京の公園は、頤和園、中山公園、景山公園、北京動物園、北京植物園など12ヶ所のみ。数年前から、全市の公園における年間来園者総数は延べ3億人に達している。

今年、北京では、豊台豊宜公園、石景山新安公園、昌平東小口城都市休閑公園、通州永順城市公園、東城安徳城市森林公園、朝陽CBD城市森林公園など約30ヶ所の公園が、都市レジャー公園に加わる。これらの公園も軒並み入場無料で開放される。北京全市の公園緑地の半径500メートル以内分布率は、今年の年末までに、昨年の80%から83%に上昇する見通しだ。(編集KM)

「人民網日本語版」2019年7月26日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする