<光復70周年>日本の松代大本営を行く
2015年08月18日/中央日報日本語版
![]() |
1944年末、日本の軍国主義勢力が工事を始めた長野市松代大本営の象山地下壕案内図。朝鮮人犠牲者平和追悼記念碑の建設を主導した塩入隆・長野県短期大学名誉教授が碁盤の形に建設された地下壕の構造を説明している。右側に戦争反対を誓う「不戦碑」が建っている。 |
東京から北陸新幹線で北西に約1時間40分行けば長野駅に到着する。1998年冬季オリンピックが行われた長野には、有名な善光寺がある。百済王が送った仏像をまつったところだ。
長野はこのように韓半島(朝鮮半島)と長年の縁があるが、日帝時代には強制徴用の悪縁がある地域でもある。長野駅で再び車に乗って東 南に10分ほど走れば、松代という地域になる。千曲川橋を渡ると目の前に皆神山、舞鶴山、象山などが400~500メートルの高さで屏風のように連なって いる。
日帝が第2次世界大戦末期の44年11月11日から45年8月15日まで松代大本営を建設したところだ。大本営は、天皇が総動員戦争 を陣頭指揮した総司令部だ。日本の軍部は東京にあった大本営をここに移し、米軍主導の連合軍と本土決戦に備えようとしていた。海から遠く山で囲まれた天然 の要塞だったからだ。
◆故郷思い描き「大邱」の文字も刻む
当時、軍部は国体護持(天皇を頂点とした国家体制維持)を名分に「持ちこたえれば勝つ」として決死抗戦を叫んだ。これに伴い大本営と 皇居を舞鶴山に、政府機関とNHK・中央電話局などを象山に、皇族の住居は皆神山の地下にそれぞれ建設した。1億~2億円を投じ総延長13キロの穴を突き 抜けた。約80%の工程率を見せたが45年8月15日、裕仁天皇が降参を宣言して全面中断された。
先月25日訪ねた象山地下壕は、外の気温が33度を上回っているのに内部は冷気が流れていた。案内者は普段、真夏でも14度を超えな いといった。地下壕の長さは5853メートル。今は516メートルまで見学できる。壕の内部は高さ3メートル、幅4~6メートルで車両が通行できるほど広 かった。
丈夫な岩盤にダイナマイトを設置して爆発させた跡があちこちに残っている。300メートル余り入ると朝鮮人徴用者などが離れた故郷を思い描いて岩壁に書いた「大邱(テグ)」という漢字を撮った写真が展示されていた。
朝鮮人強制徴用労働者のチェ・ソアム氏(91年死亡)は生前「ダイナマイト発破中に友人4人が死んだ」と証言した。慶尚南道(キョン サンナムド)が故郷である彼は「トンネル内で飛び散った遺体を探したが頭一つ探せなかった。その人の頭が天井の木板の間に挟まっていた」と悲惨な場面を伝 えた。
◆発破事故、栄養失調で亡くなった朝鮮人
地下壕入口右側に95年8月10日に建てられた「朝鮮人犠牲者平和追悼記念碑」がある。碑石の裏面を詳しく見てみると松代大本営で行 われた強制徴用の実体をさらに知ることができる。碑石には「地下壕掘削の中心的役割を果たした人々は当時、植民地の朝鮮から来た多くの強制連行者を含む 6000人余り」と記録されている。
地下壕のそばにある恵明寺で会った中西智教住職(82)は「私が12歳だった45年当時、14歳の朝鮮の少年も連れられてきたし、その少年は同じ町内から10代の若者3人が共に連れられてきたと話していた」として「その少年は労働をとても苦しがっていた」と証言した。
当時、徴用労働者の生活は悲惨だった。追悼碑文によれば工事は厳しい監視下で夜昼を問わず強行された。食糧不足と栄養失調、発破およ び落盤事故で死亡者が続出した。逃げたり自殺したりする労働者もいた。処遇改善を要求して射殺された人もいた。犠牲者数は300人と推定されているが 1000人という説もあると碑文は記録した。
この追悼記念碑建設を主導した塩入隆・長野県短期大学名誉教授(81)は「当初は1000人余りが亡くなったとみていたが600人余りが帰国したらしく300人余りが犠牲になったと推定している」と話した。
<光復70周年>日本の松代大本営を行く(2)
◆秘密工事のため被害申告者は7人だけ
しかし韓国政府(首相所属対日抗争期強制動員被害調査・国外強制動員犠牲者等支援委員会)にこれまで申告された松代大本営関連被害者 は7人だけだ。委員会のチョン・ヘギョン調査1課長は「国外労務動員の申告率が約20%であるのに比べ、松代大本営は0.1%」として「申告率がきわめて 低い理由は大本営が非公開工事のため被害当事者が関連内容を知らなかったと推定される」と話した。
地下壕入口の右側の「もうひとつの歴史館」の場所に、日本軍が慰安所を運営していたという証言もある。この歴史館が発行した資料集に よれば「大本営の公使関係者たちのために松代に慰安所が建てられ若い朝鮮女性たちが性的搾取を強要されていた」として「44年秋に4人の女性が慰安婦とし て連れてこられたがみな20歳ぐらいの若い女性だった」と記録した。
このように労働者でも慰安婦でも強制動員は否めない歴史的事実だが、安倍晋三首相の執権以降、強制動員を否定しようとする歴史わい曲 の動きが進行中だ。在日民団中央本部のペ・チョルファン副局長は「この頃、日本社会の雰囲気を排他的な右翼が導いている」として「強制徴用の文を入れた慰 霊碑建設を日本右翼が反対し、すでに建てられた慰霊碑をなくそうとする動きもある」と話した。
◆長野県も歴史わい曲に一役
地下壕入口に最近建てられた案内看板でも、このようなわい曲の動きが見つかった。当初看板が設置された時は朝鮮人を強制的に動員した という表現が明らかにあった。しかし数年前から現地の右翼が「強制的に」という部分を白く塗りつぶした。今は「数多くの朝鮮人と日本人たちが強制的に動員 されたと言われている」とか「当時の資料が残っておらず、必ずしも皆が強制的ではなかったという多様な見解がある」というふうに長野県が表現をあいまいに 変えた。
在日民団長野地方本部のキム・ミヘジャ副局長は「昨年8月に海外同胞と日本市民ら2万人が署名して『強制徴用』の事実を案内板に明示してほしいと請願したが長野市長が握りつぶした」と話した。
しかし塩入名誉教授は「学者が閲覧した長野県庁の記録によれば、大本営の工事が始まった44年、建設業者である西松組側が長野県に人 不足だと建議し、長野県側が朝鮮総督府に連絡して人員を補充してくれと言った記録が長野県で発見された」として「松代大本営だけでなく当時日本の各地で似 たような強制動員があった」と強制性を重ねて証言した。
松代は吉田松陰の師匠であり開国論者であった佐久間象山の故郷だ。吉田は明治維新の精神的指導者であり征韓論と大東亜共栄論を主に主 張して日本の帝国主義の膨張に影響を与えた。塩入名誉教授は「松代大本営は、戦争ではなく平和の発信地にならなければいけない」と力説していた。(中央 SUNDAY第440号)