第25回党大会
討論始まる・党躍進へ決意
日本共産党第25回大会初日の13日、5人の代議員が発言しました。大会決議案と中央委員会報告を深めるユーモアを交えた討論に会場からは何度も笑いと拍手が起こりました。
奈良の沢田博県委員長は、保守・無党派の人たちとの対話の広がりを紹介。「『成長・発展目標』の提起に大賛成だ。大志とロマンにふさわしい目標を 定め、夏の参院選で必ず第3党の位置を勝ち取る。そして2010年代の後半には第1党を争うところまで押し上げたい」とのべました。
県内3地区すべてで党員・日刊紙・日曜版とも前大会水準を突破した石川の秋元邦宏県委員長は、「『支部が主役』で一人ひとりの思いを生かし、活動参加が広がった。党が変わってきた。前進・躍進は可能だ」と、参院選での得票目標達成の決意を表明しました。
笠井亮衆院議員は、地球温暖化防止と核兵器廃絶という国際政治の熱い課題について発言。温室効果ガス削減の課題では、産業界の責任を追及できる日 本で唯一の政党として、欧州各国の政府やイギリスの産業連盟とも一致点を確認した経験を語り、「欧州では、利潤第一主義では温暖化を止められないという声 も聞いた。綱領をもつ党の出番だ」とのべました。
京都の渡辺和俊府委員長は、世界の大きな変化の中でアメリカとの真の友好をめざす綱領が生命力を発揮していると指摘。「日本共産党が、アメリカはいつでも帝国主義だと機械的にとらえるのでなく、複眼でみる立場を確立しているからだ」とのべました。
「いま、政党配置がおもしろい」とのべたのは、小池晃政策委員長。「長い目でみて」と弁明に追われる民主党、悪政に反省のない自民・公明両党の現 状と比べ、日本共産党の政策をもって農協や医師会の関係者と懇談するのが「おもしろくてしかたがない」と実感をこめて語りました。
「永田町国会病院で昨年、自民党政治を終わらせる緊急手術を国民の投票でおこなったが、術後の経過が思わしくない。根っこの病気の治療を途中でやめるわけにはいかない」とのべ、参院選必勝の決意を表明すると、会場は爆笑と大きな拍手に包まれました。
25党大会 会場から
未来見すえ党大きく
20代地方議員はつらつ
悩む若者と力あわせ
静岡県熱海市の伊豆学習会館で13日から始まった日本共産党の第25回党大会。大勢の若い代議員が参加しました。20代の4人の地方議員に大会参加の思いを聞きました。
![]() (写真)党大会に参加した20代の地方議員。後列左から守谷さん、西銘さん。前列左から大国さん、中川さん=13日、静岡県熱海市 |
神奈川県座間市議の守谷浩一さん(29)は2008年9月に初当選。党大会の決議案について、「2010年代の大きな変化を期待させ、希望のわく内容だった。決議案で提起された『三つの任務』をやり遂げ、未来社会を本格的に開きたい」と抱負を述べます。
先日行われた成人式宣伝。守谷市議の働きで会場では雇用と働き方についてのパンフレットが配布されました。「多くの新成人が自分の将来を真剣に考 え悩んでいる。青年と対話し活動するなかで、その声を議会に届けていきたい。初心を忘れず、ヨーロッパのような働くルールのある社会と基地のない平和な日 本を、一日も早く実現したい」と語りました。
岐阜市議の中川裕子さん(29)は26歳で初当選。
「若い世代の代表という意識がありましたが、それぞれの世代で苦労があり、そうした問題を解決していくことが大事だと思いました。上の世代の問題は、私たちの未来の問題でもあるからです」
市議会での質問前夜のことでした。質問内容がまとまらなくて迷っていたとき、大会決議案を読み直しました。「日本共産党がやるべきことが、すっとわかって、とくに地方政治の面で参考になりました」
派遣切りなど、若い世代をとりまく厳しい現実。中川さんは「苦しんでいる人、一人ひとりと力をあわせて社会を変えていきたい」と話します。
島根県出雲市議の大国陽介さん(29)のモットーは「明るく、楽しく、元気よく頑張る」。現在2期目の青年議員です。
市民の暮らしが大変になっているなか、出雲市でも、生活保護をめぐる生活相談が増えています。市民の身近な相談相手として成長したいという願いを 強めながら、2010年代を日本共産党の躍進の時代にし、政治を変えなければならないと決意を固めています。昨年入党した青年たちも、元気に政治を変える 活動に取り組んでいます。
大国さんは「20年、30年後の未来をしっかり見据えて、党づくりをすすめていきたい」と話しました。
沖縄県浦添市議の西銘健さん(28)。09年2月に初当選したホヤホヤの新人です。
浦添市は米海兵隊の補給基地があるところ。昨年から、新しい軍港をつくるための埋め立て工事が始まっています。
路上生活の人の生活相談にのるなかで、生活保護費を出し惜しみする市政を目の当たりに。「一方で、米軍には巨額の税金を使っている。日本の政治は本当におかしい」と怒りを表します。
「『過渡的な情勢』のもとで、国民が日本の政治を前に進める自覚と力量を高めていく必然がある―。このことを実感する毎日です」