大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

元民主党参院議員の大橋巨泉氏も著書インタビューで安倍政権の姿勢を厳しく批判します

2014-05-17 | 市民のくらしのなかで

日曜版18日号

加藤紘一自民党元幹事長が登場

集団的自衛権問題で大特集

 
 
 

 

写真

 集団的自衛権の行使容認問題の大特集です。自民党の加藤紘一元幹事長が登場。タレントで元民主党参院議員の大橋巨泉氏も著書インタビューで安倍政権の姿勢を厳しく批判します。日本共産党の志位和夫委員長が安倍政権の手口を告発。Q&Aで推進派の言い分のゴマカシを解明します。

 中国とベトナムの間で緊張が高まっている南シナ海の西沙諸島海域。東南アジア諸国連合が宣言を採択し、志位委員長も談話を発表しました。

 シリーズ「この人に聞きたい」は、女優の草笛光子さんです。80歳になった今も第一線。そのひけつは―。

 日曜ワイドは、日本航空(JAL)による不当解雇撤回を求めた裁判の特集です。「お役立ちトク報」は、差額ベッド料をとられずにすんだ二つのケースを紹介します。

 日本共産党が政策アピール「『学問の自由』を脅かす大学自治破壊法案を許さない共同をよびかけます」を発表しました。

 料理研究家の浜内千波さんがおいしくむだのない献立のコツを。「健康らいふ」は、スギ花粉症の根治をめざす舌下免疫療法です。

 ハンセン病療養施設「栗生楽泉園」で、「重監房」が復元され資料館として開館しました。その思いは…。

 ひとは、芸歴40年の俳優、長塚京三さん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集団的自衛権行使に道を開くこと自体が、日本国憲法の平和主義を破壊する道です。

2014-05-16 | 市民のくらしのなかで

安保法制懇報告 首相会見

ごまかし・混迷 際立つ

 
 
 

 

 安倍晋三首相は15日の記者会見で、安保法制懇から「二つの考え方をいただいた」と発言しました。集団的自衛権行使の包括容認や無制限の国連集団 安全保障活動への参加を許す「考え方」は、「これまでの政府の憲法解釈とは論理的に整合しない」とする一方、「我が国の安全に重大な影響を及ぼす可能性が あるとき限定的に集団的自衛権を行使することは許される」とする「考え方」については「従来の政府の基本的な立場を踏まえたもの」だとして、「研究を進め」、憲法解釈の変更を協議、決定していくとしました。

欺瞞重ねる

 これまでの政府の憲法解釈は、包括的であれ限定的であれ、自国に対する攻撃がないのに他国防衛のために武力行使する「集団的自衛権の行使」は許さ れないとしてきました。「限定」容認論が「これまでの政府の基本的立場を踏まえる」というのは、あたかも自分が抑制的な立場に身を置くかのように見せるご まかしです。しかも「限定」容認論は、実際には「限定」でもなんでもありません。安倍首相自身が「我が国の安全に重大な影響を及ぼす」かどうかの判断をして権限発動するものです。憲法の中身を安倍首相が決めるというのは、立憲主義から完全に逆立ちした構造です。

 安倍首相はこれまでの政府の憲法解釈見直しの動きについて、「『日本が再び戦争をする国になる』という誤解がある。日本国憲法が掲げる平和主義は これからも守り抜いていく」などと述べました。戦力不保持を定めた憲法第9条2項のもとで、それが禁じた集団的自衛権行使に道を開くこと自体が、日本国憲法の平和主義を破壊する道です。安倍首相はそれを国民の意思を問うことなく強行しようとしているのであり、はなはだしい欺瞞(ぎまん)です。

矛盾に直面

 ごまかしが明白となり、論理破綻が深まる解釈改憲路線は、実際上も大きな矛盾を示し始めています。

 安倍首相はこの日の会見で、「研究を進める」「内閣法制局の意見も踏まえつつ、政府としての検討を進めるとともに、与党協議に入る」と述べただけ でした。もともと、安保法制懇の報告書が出されると同時に、政府の解釈改憲について「原案」を示し、それが与党協議の「たたき台」になるとされてきました。それがこの間、「政府方針」「基本的考え方」「基本的方向性」などと言い換えられてきました。

 国民世論との激しい矛盾、法的論理の破綻が、政府・与党内、自公両党協議に反映しています。まさに、「基本的考え方」「基本的方向性」で簡単に一致・合意ができない混迷の表れです。

 メンバー全員が集団的自衛権行使容認の私的諮問機関ならば威勢の良い議論を続けられるかもしれません。しかし、民主主義の根本が問われる憲法の改変を閣議決定だけで強行するやり方は、まともな現実政治としてやすやすと通用するものではありません。  (中祖寅一)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年10月から税率を10%に引き上げる再増税に道を開く ことを狙った危険なものです。

2014-05-15 | 市民のくらしのなかで

消費税増税1月半

過小評価は再増税するためか

 
 
 

 

 消費税の税率を、17年ぶりに5%から8%に引き上げた増税から1カ月余り―。政府や財界、一部のマスメディアは、「増税の影響は想定内だった」 「落ち込みは一時的だ」という宣伝に躍起です。しかし、増税が強行されて約1カ月しかたたず、その影響はいよいよこれから現れるというのに、「想定内」も 「一時的」もあったものではありません。こうした消費税増税の影響を過小評価するような宣伝は、来年10月から税率を10%に引き上げる再増税に道を開く ことを狙った危険なものです。

「街角景気」は大幅悪化

 消費税が増税されて以降、客足が途絶えた。新しい商品を投入し、品ぞろえを変え、売り上げを維持するのに必死になっている―街の中小の商店では、 増税の影響を何とか切り抜けようと懸命です。内閣府が「街角景気」と称して発表している景気ウォッチャー調査でも、4月の景気の現状判断DIは41・ 6(5段階で評価しそれぞれ点数をつけて計算、50が好不況の分かれ目)と、3月に比べ16・3ポイントも悪化、50を割り込んで2カ月ぶりの低下となり ました。

 4月は、家計動向関連、企業動向関連、雇用関連と、すべてのDIが低下しました。下落幅は東日本大震災が発生した2011年3月以来の大きさです。駆け込み需要の影響があったことを考えても、増税後の販売や生産の低下による落ち込みは明らかです。

 原則としてあらゆる商品の販売やサービスの提供に課税され、新たに3%の税率を価格に上乗せすることになる消費税増税は、暮らしに打撃を与え、消 費を冷え込ませ、売り上げを減少させます。食料品など生活必需品にも課税されるため、低所得者ほど負担が重くなる逆進性は深刻です。その打撃を「想定内」 だの「一時的」だのと過小に見せようとは、なんと国民に冷たい態度か。

 一部のマスメディアなどの世論調査は、大企業を中心にした企業のアンケートをもとに「減速『一時的』」などと伝えていますが、増税分を値上げに転 嫁して大企業はもうけを回復しても、国民の所得が増税に見合って伸びなければ、暮らしは悪化します。それでなくても安倍晋三政権がすすめる「アベノミク ス」で円安が進み、物価は上昇しています。経済の「好循環」がいわれていますが、大企業のもうけは増えても、労働者の収入は増えていません。厚生労働省の 統計では、労働者の所定内給与は丸2年にわたって減り続けています。物価の上昇と収入の伸び悩みに増税が加われば、暮らしが悪化するのは目に見えます。

再増税やめさせるために

 大企業でなく、国民を対象にした世論調査では消費税増税の影響がくっきり現れています。消費税増税で家計のやりくりが「非常に厳しくなった」が 16%、「少し厳しくなった」が43%(NHK調査)、負担増を「非常に感じている」が24%、「多少は感じている」が54%(「読売」)―。国民の実感 は「想定内」どころの話ではありません。

 安倍政権は消費税増税の打撃を「一時的」と思わせ、年内には来年10月からの再増税実施を決めようとしています。しかし、再増税反対は「読売」調査でも66%。国民の圧倒的な世論に応え再増税をやめさせるためにも、増税を過小評価させるわけにはいきません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国・「人民網日本語版」消費税率が引き上げ、14年の経済成長率は13年を下回る見込み

2014-05-14 | 世界の変化はすすむ

アベノミクスによる繁栄は実現困難

 「人民網日本語版2014年05月13日08:11
 

 国際通貨基金(IMF)はこのほど発表した報告書の中で、日本は「アベノミクス」によって復興を遂げようとしているが、アベノミクスはパワーを失いつつあり、失敗する可能性が高いと警告した。

 日本政府がこのほど発表した一連の統計指標によると、日本経済は成長ペースが鈍化しており、貿易赤字が拡大し、経常収支の黒字が減少し、国の借金は記録を更新し続けている。2013年第4四半期(10-12月)の修正データによると、国内総生産(GDP)は実質で0.2%の増加にとどまり、年率換算では0.7%で、第3四半期(7-9月)の1.1%を下回っただけでなく、第1四半期(1-3月)の4.5%(確定値)も第2四半期(4-6月)の3.6%(改定値)も下回った。

  13年の日本の経常収支の黒字は前年比31.5%減少して、3兆3千億円(100円は約0.986ドル)になり、1985年以来で最低となった。13年度 (13年4月-14年3月)の貿易赤字は13兆7500億円に達し、79年度以来の最大の貿易赤字額となった。今年は日経平均株価の値下がり幅が1千ポイ ントを超えた。……このようにマイナスの指標が次々と現れ、日本メディアを含む欧米メディアはアベノミクスの効果に疑問を抱いている。

 アベノミクスでは、大胆な金融政策、機動的な財政政策、改革によって民間投資を喚起する経済成長戦略を主張し、デフレからの脱却と日本の再振興を目指す。だが実際には、日本経済の伸びは主に公共投資、住宅投資、個人消費に現れており、企業の設備投資では建築業とサービス産業に伸びがみられる程度だ。つまり、アベノミクスは国内需要を明らかに喚起したとはいえない、ということだ。

国際収支という点でみると、今年3月の貿易赤字は1兆4500億円に達して、21カ月連続で赤字になった。輸出は増加を続けるが、13年は石油や天然ガス などの燃料の輸入額が7兆円増加し、これが貿易赤字の約60%を占めた。貿易赤字には日本企業の海外移転の加速や製造業の設備投資の不振などが反映されて いる。

 物価という角度からみると、日本の昨年第4四半期の消費者物価指数(CPI)の生鮮食品を除いた総合指数は前年同期比1.1%上昇し、政府の金融経済月報も「デフレ」との表現を削除した。だが第一生命経済研究所の試算によると、円安による物価上昇が0.6%を占めるという。

  給与や所得をみると、13年のサラリーマンの月収は前年比0.3%低下した一方、上場企業の70%が増収増益を実現し、企業と個人との収益・収入の差が目 立ち、消費税率引き上げの条件は成立せず、引き上げのマイナス効果は今後の経済運営を直接に制約することが予想される。日本の民間の経済学者41人を取材 したところ、39人が、消費税率が引き上げられ、14年の経済成長率は13年を下回るとの見込みを示した。

 楽観を許さないのは、13年末現在、日本の債務発行残高が1017兆円に達して、過去最高の水準に達したことだ。うち国債は 849兆8千億円に上り、14年度末には1143兆円に達することが予測される。国内の貯蓄の減少にともない、日本の国債消化力は弱まっており、長期金利 の上昇リスクも増大を続ける。アベノミクスは財政金融政策の拡大や円安によって経済を活性化させ、再び繁栄を取り戻そうとしているが、その効力は大幅に減 退してしまったといえる。(編集KS)

 「人民網日本語版」2014年5月13日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京で何度もお会いした、吉良氏を「日本共産党のアイドル」として紹介しました。

2014-05-13 | 市民のくらしのなかで

労働者守る政治に変えたい

吉良参院議員が語る

テレビ番組出演



 

 

 日本共産党の吉良よし子参院議員は11日のテレビ番組「週刊BS―TBS報道部」に出演し、参院選で躍進し、「自共対決」で注目を集める日本共産党について語りました。

 番組は、インターネット活用の取り組みや「ニコニコ超会議」の会場(千葉市・幕張メッセ)に自民党と共産党がオリジナルの街宣車を持ち込んだ映像を織り交ぜて、「自共対決」に焦点をあてました。

 若者向けの政策をアピールする共産党の姿を取り上げ、吉良氏を「日本共産党のアイドル」として紹介しました。吉良氏は、低賃金・長時間労働で若者 を使い捨てにする「ブラック企業」について語り、党議席増を受けて国会に「ブラック企業規制法案」を提出したことを紹介。固定残業代制の是正など、論戦で 政治を動かしていることにふれ、「派遣を増やすとか、残業代ゼロという流れを食い止めていく」と語りました。

 経済評論家の生井俊重氏が「解雇の自由はやっていかないと労働が流動化しない」と述べると、吉良氏は「労働者を守るという視点がいまの日本にあまりにも欠けている。政治の姿勢を変えていくことが求められている」と主張しました。

 司会者の「野党に存在感がなさすぎる」という問いかけに、改憲反対や原発ゼロなど国民の声を聞かずに暴走する安倍自公政権と対決する共産党の立場を説明。「まだ力不足なのは確か。若い世代も含めて大きな力をつけていきたい」と語りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法改悪反対一点で共同する「九条の会」は約7500に広がり、全国各地で多彩な活動を展開

2014-05-12 | 市民のくらしのなかで

9条改憲反対急増 世論激変

 

暴走に批判 行動広がる

 

 安倍政権が勝手な憲法解釈変更で集団的自衛権の行使容認を進める改憲暴走に対し、批判の声が巻き起こっています。国民世論も激変し、メディアの調 査では憲法9条改定反対・集団的自衛権の行使反対が急増しています。学者、文化人、弁護士、宗教者など広範な人々が「立憲主義を守れ」「『戦争する国』づ くりを許すな」と立ち上がっています。

 


 

 NHK世論調査(2日放送)では改憲の「必要がない」が1年前の調査に比べ10ポイント増で、「必要がある」は13ポイント減となりました。「産 経」・FNNの合同世論調査(同紙4月1日付)でも改憲「反対」は昨年4月に比べ20・6ポイントも増え、22・5ポイント減となった「賛成」を上回りま した。

 

 憲法改悪反対の一点で共同する「九条の会」は約7500に広がり、全国各地で多彩な活動を展開。15日には「九条の会」事務局主催で緊急学習会 「止めよう!安倍政権の『戦争する国』づくり」を開きます。16日には「東北市町村長九条の会連合(仮称)」が結成される予定です。

 

 4月には憲法学、政治学をはじめさまざまな分野の学者が集まって「立憲デモクラシーの会」を結成。呼びかけ人には丹羽宇一郎前中国大使も新たに加わっています。

 

 宗教者は宗派の違いを超えて「集団的自衛権行使に反対するアピール」を発表。3700人を超す賛同者となっています。

 

 各地の弁護士会も解釈改憲による集団的自衛権の行使容認に反対する会長声明を発表しています。

 

グラフ:憲法9条改定について

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国は、ロシアとドイツに続き世界で3番目に1万メートル級掘削技術を把握した国になった。

2014-05-11 | 世界の変化はすすむ

中国が開発した1万メートル級のボーリングマシンが稼動開始

人民網日本語版 2014年05月09日11:31
 
1万メートル級大陸科学掘削専用ボーリングマシン「地殻1号」(資料図)

 1万メートル級大陸科学掘削専用ボーリングマシン「地殻1号」がこのほど、黒竜江省大慶市に位置する「松遼盆地科学掘削2 号井(松科2井)」で正式に掘削を開始し、8日夜の時点で深度1074メートルに達した。地殻1号の開発成功と稼働開始は、中国の地球深部探査の掘削計画 が、重大な進展を実現したことを示す。人民日報が伝えた。

 地殻1号は、国家深部探査技術・実験研究特別プロジェクトの資金援助を受け、 吉林大学と四川宏華集団が共同開発したボーリングマシンだ。研究開発においては世界先進水準の機械・電力設備デジタル一体化設計を採用、情報化・スマート 化の特長を持ち、ボーリング新技術の需要を最大限に満たした。中国はこれにより、ロシアとドイツに続き世界で3番目に1万メートル級掘削技術を把握した国 になった。

 地殻1号の開発成功は、中国の1万メートル級大陸科学掘削拠点の建設を支え、かつ中国の陸地・海洋深部資源の探査・開発を支 援する。地殻1号は、中国の「地球内部を見る望遠鏡」だ。プロジェクト担当者の1人、吉林大学建設工学学院院長の孫友宏氏は、「地殻1号は地球の深部から コアを取り出す。航空磁気測量や物理探査などの伝統的な手段では見えなかった科学研究標本が、これにより得られるようになる」と説明した。

 地殻1号は組立後に約20階建ての高さになり、敷地面積は1万平方メートル以上に、掘削能力は1万メートルに達する。地殻1号の1日の掘削速度は、最も速い時で265メートルに達する。掘削速度は、最速で28.8メートル毎時に達する。(編集YF)

 「人民網日本語版」2014年5月9日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉現在の約40%の関税を一桁に大幅な引き下げで、日本の農業が守られるはずがありません。

2014-05-11 | 市民のくらしのなかで

TPP農産物関税

 

撤廃も削減も国会決議違反だ。「赤旗」主張

 

 
 
 

 

 4月末オバマ米大統領が来日して開かれた日米首脳会談で環太平洋連携協定(TPP)の日米交渉について、「前進する道筋を特定した」と共同声明に 書き込んだことをめぐり、「実質合意」したと呼べるのか、報道が分かれています。とりわけ牛肉・豚肉など最後まで焦点となった農産物の関税問題で、具体的 な引き下げ(削減)幅まで合意したのか見方が分かれています。撤廃はもちろん削減でも、国内農業に重大な打撃を与えるのは免れません。関税の撤廃はもちろ ん削減も、自民党の選挙公約や国会決議に違反しています。

 

「関税容認」はありえない

 

 牛肉・豚肉の輸入問題は、コメ、麦、乳製品、砂糖などとともに、農産物の中でもとりわけ日本農業への打撃が大きい「5項目」として、交渉の焦点と なってきました。TPPは農産物だけでなくあらゆる工業製品やサービスについても関税をゼロにし、規制を撤廃するのが原則です。文字通り「国の形」そのも のを変えるものであり、農業者はもちろん労働者や医療・教育関係者などが強く反対してきたのに、民主党政権が交渉参加を打ち出し、自公政権が復活したあと 安倍晋三政権が昨年3月、参加を表明しました。TPPに参加を表明した12カ国による交渉とともに、大きな比重を占める日米の交渉がおこなわれています。

 

 今回の日米首脳会談で、共同声明の発表が大統領の離日直前までずれ込む異常な経過をたどって「前進する道筋を特定した」との表現を盛り込んだこと に対し、一部の新聞やテレビは農産物5項目と自動車の「全ての項目で合意した」とし、現在38・5%の牛肉の関税は10年程度の期間をかけて9%に、豚肉 は最も安い豚肉の1キロ最大482円の税率を15年程度かけて50円に下げることになったと報道しています。政府は「合意に至ってない」と一部の報道を否 定していますが、関税引き下げの駆け引きがおこなわれ、「進展」があったことは否定しません。

 

 一部にはコメ、麦を含め農産物の関税が残ったことを「関税撤廃」ではなく「関税容認」だと報道するものもあります。これはとんでもないごまかしで す。もともと安倍政権がTPP参加を決めた際、「重要5項目」が守れない限り「交渉から脱退も辞さない」と公約しており、関税引き下げが公約に違反するの は明らかだからです。

 

 安倍政権が参加を決めた直後、衆参の農水委員会がそれぞれ全会一致で決めた決議は、農産物は「引き続き再生産可能になるよう除外又は再協議の対象 とすること」を求めています。TPP交渉の政府資料では「除外」とは「関税の撤廃・削減の対象にしない」ことであり「再協議」とは「将来の交渉に先送りす る」ことです。「重要5項目」が確保できなければ「脱退も辞さない」としています。「関税容認」などとごまかす余地がないのは明らかです。

 

関税引き下げでも大打撃

 

 だいたい牛肉なら現在の約40%の関税を一桁に引き下げるような大幅な引き下げで、日本の農業が守られるはずがありません。たとえ関税の一部が残っても、農家は壊滅的な打撃を受けます。

 

 もともと「関税撤廃」が原則のTPPで交渉を続けても大幅な譲歩が迫られるだけです。TPPからの撤退こそ急ぐべきです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日新聞ニュース

2014-05-10 | 世界の変化はすすむ

桜島:爆発的噴火 噴煙4500m、2位タイ

2014年05月10日

 

噴火して高く噴煙を上げる桜島=鹿児島市内で2014年5月10日午後1時15分、津島史人撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お札に点字マークを入れて!と国会で提案したのは日本共産党だったことをご存知ですか?

2014-05-09 | 市民のくらしのなかで

改良した「五千円札」12日から発行

5月8日 17時32分
改良した「五千円札」12日から発行

目の不自由な人が識別しやすくなるように改良を加えた新しい五千円札が、来週12日に発行されることになり、8日、関係者に披露されました。

新しい五千円札は、目が不自由な人が、大きさがほぼ同じ一万円札と識別しやすいよう改良が加えられました。
具体的には偽造防止のために付けられた表面左下のホログラムを覆う透明のシールの形状をだ円形から四角い形に変更し、面積が1.7倍に拡大され、手触りで五千円札だと分かりやすいようになっています。
新しい五千円札の発行を前に8日、東京・北区にある国立印刷局の東京工場で記念式典が開かれ、関係者に新しい五千円札が20枚印刷された大判が披露されたほか、シールの付いたホログラムを貼り付ける作業などが映像で紹介されました。
式典に出席した日本盲人会連合の鈴木孝幸副会長は「これまで五千円札は触っても分かりづらいので手元に置きたくないという人もいた。今回、ホログラムのシールが広くなりよくなったと思います」と話していました。
新しい五千円札は来週12日から発行されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の人口推計について、市企画政策課の担当者は「従来以上に厳しい内容だ。

2014-05-09 | 市民のくらしのなかで

<消滅可能性>原発誘致した17自治体 12が人口維持困難

毎日新聞 5月8日(木)22時7分配信

 

 原発を誘致した自治体の多くが「消滅可能性」の危機にある、と指摘された。日本創成会議・人口減少問題検討分科会が8日発表した「2040年人口推計結 果」。原発が立地する17自治体(福島県内を除く)のうち約7割の12自治体は、人口維持が困難になるという。誘致に伴う電源3法交付金や雇用増などを通 じ、バラ色の未来を夢見た自治体には今、閉塞(へいそく)感が漂う。

【自治体半数に「消滅可能性」】地方から大都市に毎年6万~8万人が流出

 東京電力柏崎刈羽原発を誘致した新潟県柏崎市は、「消滅可能性」の定義にあてはまる。人口再生産の中核となる20~30代の女性は約8900人から4400人弱に減ると推計された。

 地域振興を目指し、同市議会と、隣接する刈羽村の村議会が誘致を決議したのは1969年。78年に1号機が着工され、97年に最新の7号機が運転を始めた。再稼働の見通しは立っていないが、総出力は世界最大を誇る。

 しかし、人口増は一時的にすぎなかった。市によると、原発建設工事などで95年までは転入者が転出者を上回ったが、工事がほぼ終わった96年以降は転出 者が上回っている。市議会の佐藤敏彦副議長(62)は「原発は人口減少の防止にほとんど機能していない」と分析する。原発関連の仕事をする人には就職先に なっても、大学や専門学校で市外に出た若者の多くが戻ってこないためだ。「全国どこでも住めるのに、なぜ原発のある場所に、との思いもあると思う」

 今回の人口推計について、市企画政策課の担当者は「従来以上に厳しい内容だ。新卒者の市内就職支援や子育て支援などに力を入れ、若い女性の流出を抑えたい」と話した。

 東北電力女川原発が立地する宮城県女川(おながわ)町には、東日本大震災の影響も重くのしかかる。

 三陸沖の豊かな漁場を持つ水産業に加え、84年に営業運転を始めた原発は関連企業の雇用を生み、国などの交付金がまちづくりにも寄与してきた。それでも 少子高齢化が進み、町の人口は95年から2010年までの15年間で約3000人減の約1万人に落ち込んだ。大震災が追い打ちをかけ、震災からの3年間で 人口はさらに約2700人減った。

 平地のほとんどが浸水し、住宅再建のための宅地の確保すら難しいのが現状。町の担当者は「新たな転入者を受け入れるためにも、まずは防災集団移転地の造成を一日も早く完了し、町を復興させたい」と説明するのがやっとだ。

 一方、東北電力東通原発が立地する青森県東通村。営業運転の開始は05年だが、村は家族連れの定住を期待してこの10年前に村土地開発公社を設立し、団 地造成に当たってきた。当時は数千人の人口増を見込んでいた。しかし、02年から村役場前の120区画の分譲を始めても景気低迷で売れず、今年3月には 78区画が売れ残ったまま解散に追い込まれた。負債は約5億円。同村では東京電力も原発建設を進めていたが、震災後は中断したままだ。

 しかし、東通商工事業協同組合の澤田隆事務局長(63)は「長い目で見て、再稼働などが今後進めば、地元の子供たちが帰ってきて定着につながる」。人口増とはほど遠い現状だが、原発との共存に期待を込めた。【高木昭午、近藤綾加、伊藤奈々恵】

 ◇玄海原発立地の佐賀県玄海町 10年間で転入15世帯

 九州電力玄海原発が立地する佐賀県玄海町も消滅可能性を指摘された。1975年に1号機が稼働、その後も4号機まで増設された。国や県から受けた原発関 連交付金は昨年度までの38年間で総額331億円以上。固定資産税収入は98年度の40億円超から年々減少しているが、昨年度も二十数億円を維持し「原発 マネー」は町内経済を潤してきた。

 しかし、人口減少は止まらない。歯止め策として2004年度に住宅新築などを助成する定住促進奨励金制度を制定。昨年度までの10年間に69世帯291 人に対し、計7410万円を交付したが、町外からの転入者は15世帯(21%)にとどまる。12年度からは婚活応援事業も始め、出会いの会を6回開いた が、まだ1組もカップルは誕生していない。

 岸本英雄町長は「町としてさまざまなイベントを開催し、住みやすさをアピールしている。町営住宅の建設も考えており、推計のような人口減少にはならない」と話した。【原田哲郎】

 

                               ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

  もっと早く推計のような人口減少が起こってくるのではないか。 福島が入っていないのも不思議な推計。放射能被害について、もっと目に見える形で現れてくれば、減少は速まる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞社・・・小保方氏は「ちゃんと実験をやっている証拠を公にしたい」と話 しているという。

2014-05-08 | 世直し文化・野党共闘

小保方氏の実験ノート、代理人が一部を公開

朝日新聞デジタル 5月7日(水)23時11分配信

 STAP細胞の論文問題で、小保方晴子・理化学研究所ユニットリーダーの代理人の三木秀夫弁護士は7日夜、小保方氏の実験ノートの一部を初めて報道陣に 公開した。小保方氏は論文の不正を認定した理研に対し不服を申し立て、再調査を求めている。小保方氏は「ちゃんと実験をやっている証拠を公にしたい」と話 しているという。

【写真】小保方氏側が公開した実験ノートの記載の一部。酸処理した細胞で、万能細胞に特徴的な遺伝子が働いていることを確認した内容だという

 公開した実験ノートはコピーで、理研の調査委員会に4月20日に提出した追加資料の一部。2011年4月ごろから14年ごろまでの実験記録で、マウスの絵や実験の内容などが記されていた。

 これに先立ち、三木弁護士は7日午前、不服申し立ての理由補充書などを新たな追加資料として4日に提出したことを明らかにした。

 

                             ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 理研の調査委員会は、不公平だ、それで調査「いいんかい」? 3委員の疑惑はふるい話で過ごすのですか? 3委員は委員長のように辞職すべきでしょう。何チームか作って小保方さんがやった方法で実験すべきでしょう。論文に横槍入れて、無駄な時間を費やしている場合じゃないでしょう。          どうするのが徳か?利権の調査をしているのじゃないでしょうね!

 

                             ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

小保方氏の処分検討へ…理研、論文の撤回勧告も

読売新聞 5月8日(木)11時34分配信

 STAP(スタップ)細胞の論文問題で、理化学研究所は8日午前、理事会を開き、小保方晴子ユニットリーダーの不服申し立てを退け、再調査しないとする調査委員会の審査結果を了承した。

 その上で、小保方氏の処分を検討する懲戒委員会の設置と、論文の撤回勧告を行うことを決めた。理研はこれらの決定を小保方氏側へ通告した。

 

           <理研>特定法人化の法案提出見送り…STAP問題で文科相

毎日新聞 5月9日(金)11時5分配信

 新たな万能細胞とされる「STAP細胞」の論文不正問題を受け、下村博文・文部科学相は9日の閣議後記者会見で、理化学研究所を「特定国立研究開発法 人」(仮称)に指定する法案について、「残念ながら今国会での法案提出は見送らざるを得ない」として、今国会中の提出を断念することを正式に表明した。

 下村文科相は「理研が、きちんとしたガバナンス(統治)が確立できれば(今秋の)臨時国会提出も考える」と述べた。山本一太・科学技術担当相と相談して決めたという。

 同法人は世界最高水準の研究開発を目指し、指定されると、優秀な人材確保のため年俸制などの導入が可能になるが、STAP細胞論文に不正疑惑が浮上したため、法案提出が焦点となっていた。【中西拓司】

 

                            ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

  理研側は、裁判で何を得ようとしているのでしょうか? すでに権威は丸つぶれで、裁判に勝っても回復不能でしょう。予算獲得ですか? 正しい研究体制がなければ税金は上げられません。

日本の新しい頭脳を外国に放り出したいのですか?  一般の国民には、良くわかりませんね? 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、フィリッピン・・殺害されたのはイワサキ・ヒロシさん(59)

2014-05-07 | なんでこんなあほなことが

日本人男性、射殺される=比

時事通信 5月7日(水)18時2分配信

 【マニラ時事】

 フィリピン警察によると、マニラ首都圏パラニャーケ市で6日夜、日本人男性が2人組の男に射殺された。警察は逃げた2人の行方を追っている。
 警察などによると、殺害されたのはイワサキ・ヒロシさん(59)。6日午後9時15分(日本時間同10時15分)ごろ、パラニャーケ市で車に乗っていた ところをバイクに乗った2人組の男に銃で頭を撃たれ死亡した。2人はバイクで逃走した。イワサキさんは長年フィリピンに住み、旅行会社などを営んでいたと いう。 


 

検問所で薬物所持の男性射殺

 7日午後5時ごろ、首都圏ケソン市の検問所で、職務質問を拒否した男性(24)の財布から警官が薬物を発見、男性が警官の腰に付けていた拳銃を奪おうとしたため別の警官が発砲し、男性は死亡した。(9日・Pジャーナル)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争の道具は子どものすこやかな成長に一番そぐわないもの

2014-05-07 | なんでこんなあほなことが

こどもの日に「装甲車」

大分 自衛隊、中止応じず展示

 
 
 

 

写真

(写真)自衛隊車両の前で親子連れに声をかける隊員=5日、大分市

 大分市の文化施設コンパルホールは5日、こどもの日のイベント「はたらく車大集合!」に自衛隊車両を展示しました。市民から「暮らしにかかわる『はたらく車』には当たらない」などの声が寄せられ、日本共産党市議団(福間健治団長、3人)が展示中止を求めていたものです。

 陸上自衛隊別府駐屯地の軽装甲機動車と偵察用オートバイの2台は、消防車やパトカー、地震体験車などと並んで展示されました。その横で、迷彩服姿の隊員3人が親子連れに声をかけ、試乗を呼びかけていました。

 見学した新日本婦人の会大分支部の清水和代さんは「戦争の道具は子どものすこやかな成長に一番そぐわないもの。こういう市民への接近の仕方も問題です。声を広げ来年はやめさせたい」と話しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人のふり見て我がふり直せ・・

2014-05-06 | なんでこんなあほなことが

<ソウル地下鉄追突>駅員は「待機を」、消防署員は「避難せよ」…右往左往

2014年05月05日/中央日報日本語版


今回のソウル地下鉄の列車追突事故の収拾過程で、乗客は落ち着いて対処した一方、関係当局 の非常対応マニュアルに伴う措置は立ち遅れていたことが分かった。まずセウォル号事故の時と同じように、最初の事故申告はメトロ職員ではなく地下鉄に乗っ ていた一般市民がしていたことが確認された。警察関係者は「ある女性乗客が最初に119番申告をした」と話した。線路を通って脱出した一部の乗客が逆側の プラットホームに上がった時に初めて避難放送が流れてきた。一部のメトロ職員は乗客の避難誘導を行っていたが、一歩遅れて119番に申告するなど右往左往 した。

  事故後5時間ほど過ぎてから正確な事故の時間が把握されたという点も問題だ。マニュアルによれば、追突事故と同時に総合管制所に申告 が入らなければならない。管制所側が事故を認知したのは午後3時32分だった。このため最初はこの時間に事故が起きたと伝わっていた。だが実際の事故はそ れより2分早い3時30分だった。管制室では事故を全く感知できなくなっていた。119番に申告された後に事故の事実を知ったと伝えられた。

  事故直後すぐに案内放送が流れるべきだったが、「待機するように」との放送が流れた時刻は事故発生から3分後だった。たとえ短い時間 でも乗客はまっ暗な列車内で不安におびえなければならなかった。乗客救助や避難誘導も遅かったことが分かった。避難の案内がないため乗客は直接、列車内の ドアを手動で開けて脱出した。駅員は乗客が直ちに線路から脱出できるようにプラットホームのスクリーンドア(ホームドア)を開放しなければならない。だが スクリーンドアを開放したのもやはり乗客だったという。避難過程で一進一退していた関係者らの指示で、多少混乱した状況にもなっていた。ある乗客(25) は「地下鉄駅員と思われる人が列車内を歩き回りその場にいるよう言ったが、続けて現れた消防署員は火災の危険はないが避難しなければならないと話して、そ の時初めて列車から脱出した」と語った。マニュアルどおりなら現場対策班は事故発生45分後の午後4時15分に構成されなければならない。だが上往十里 (サンワンシムリ)駅にソウル市対策班が設置されたのは午後5時12分だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする