どこまでだって歩いていけるさ

2012年1月22日 それまでの日記を引き連れてOCN Cafeから移住。
新しい扉の向こうには何があるのだろうか。

徘徊報告ー目白界隈(目白聖公会・小沼畳店)

2018年03月21日 | 日記
昨日よりも寒くなる

真夜中から気温は次第に下がり ピークの昼間には0.6度

桜の開花宣言のあとの まさかの雪

季節外れの赤鼻のトナカイは 今日もティシューが手放せない

今日 弘前の「青森銀行記念館」が弘前市に寄贈されるというニュースを見た

弘前は見ごたえのある建築物が多く また私の好きなレンガ造の「弘前昇天教会」のある もう一度行きたい町でもある

どう活用されることになるのか 上手に運用して長く使って欲しいと願う


徳川ビレッジの発見でぼ~っとしながら 目白駅近くまで歩く

何度か見ている目白聖公会の教会堂に挨拶をする

十字架の後にある円は太陽を表すと何かで読んだ覚えがあるが こうしたシンボリックなデザインに私は強烈に魅かれてしまう


ここから目白ケ丘教会に向かう途中で 面白いお店を見つけた

小沼畳店

店頭に刺繍をした畳が置いてあったので 面白いなあと覗いていたら「どうぞ 中を見てください」と店主に声をかけられた

何枚か写真を撮らせていただき 帰りかけたもののふと気になって 「お店に取材などきません?」と尋ねてみた

というのも数日前に ネットで見ることのできるTV番組で よく似た畳屋さんを見たからだったのだが まさにそのお店だったのだ

畳屋の 店先でする 花見かな(粗忽)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徘徊報告ー目白界隈(徳川ビレッジ)

2018年03月20日 | 日記
昨日からの鼻水が止まらない

完全な水状態なので すする間もなく あっと思った時にはもう出口

今朝 わずか半合のご飯をお茶碗によそっていて おしゃもじの上の最後の一口というところに鼻がぽたっとたれた

自分から出たものとはいえ さすがにそれを食べる気にはなれずに捨てた


まず見たのは「吉村順三記念ギャラリー」


アントニン・レーモンドのもとで学び そのレーモンドはライトの弟子となると 当然のごとく彼の建築物にもその流れの片鱗を見ることができる

今日は中を見ることはできない

ここは椎名町駅 池袋駅 目白駅に近い閑静な住宅街であり 目白文化村と呼ばれた地域もすぐそばである

線路を挟んで反対側には あの自由学園もある

この吉村順三家の前の道を入っていくと「徳川黎明会」がある

私がこの存在を知ったのは勿論建造物からであり その建物に入れないとはわかっていたが 正面だけでも見ておこうと思ったのだが・・・

門のところに男性4人がずっと立ったまま動かないので こんな構図になってしまった「徳川黎明会」





だが 私がわくわくしたのは この建物のせいではない

見事な石塀やわずかに見える塀の上の煉瓦などを見ているうちに この周囲に似たような家が何棟か建ち並んでいることに気が付いた

その家に番号がふってあり 家は少し古いとわかるけれど きちんと手入れがされている

一軒の敷地は150~200坪ほどで おそらく徳川家の土地に住宅を作ったのだろうとは誰もが想像できる

ところが進めど進めど 同じような家が切れ間なく続くではないか

いったい 何軒あるんだ・・・?

その土地の中には 立派な「徳川」の表札がかかった洋館もあった

最初に見た時には写真を撮ってしまったが 写真撮影禁止の立札や英語表記の禁止条項の看板を見て 進みゆくうちに「徳川ビレッジ」という巨大な私有地に入ってしまったことにやっと気が付いた

全部で33軒ほどだったか 入口付近にはマップと住人の名前も書いてある

そしてその半分ほどが外国名!(あとで調べたところ 月額賃料は150万とか・・・・)


こんなものがここにあるなんて その存在を今まで全く知らなかった

公道のように広い道はあるけれど どうやらここも敷地内ということらしい

桜並木もあり 静かで贅沢な空間がこんなところにあったとは

今日一番の収穫になりそうな予感

そんなわけで徳川ビレッジの写真はアップできないが なぜかネット上には沢山ある

HPもあるので こちらをご覧ください 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春さんと春の徘徊

2018年03月19日 | 日記
今日は春さんと「旧小笠原伯爵邸」の見学会に行く

昔 外観だけを見に行ったことはあるのだが レストランやパーティールームとして営業しているので まさか見学会を催しているとは知らずにいた

今年になって春さんから時々行われていると聞いて 先日ふとHPを見ていたら告知されていたので申し込んだのだ

見学会は15時半から17時までなので 少し薄曇りではあったけれど 待ち合わせの13時まで徘徊をすることにした

10時頃に家を出て目白界隈を見たあと 山手線に乗って新大久保駅で下車し 地下鉄若松川田駅すぐそばにある伯爵邸まで歩くというのが 今日の私の計画


目白界隈は まったく知らなかったものに出くわして新しい発見があった

新大久保から歩いた大久保通りは うわさに聞くコリアンタウン

歩道の両側は並んで食べ物を買い求めたり 食べ歩きをする若い子供たちだらけ

できれば裏道に逃げたかったが 碁盤の目のような区画では無いためにそれもできず ちょっと後悔した


13時に春さんと会ってから15時頃まで 食事とコーヒーを飲みながらのお話

2時間はあっという間だった

伯爵邸には説明パンフレットがあり 関係書物や説明パネルなども用意されていて なかなか親切である

むろんこれも宣伝広告の一環だろうし 次はお茶を この次はランチでもと思う人もいるのだろうが 私のような見学好きにとっては非常にありがたいことだ

見学が終わって春さんとはそこで別れ それぞれ家路についた

暮れていく春の大久保通りをメトロの東新宿駅まで 充実した一日を反芻しながら歩く


自宅のある駅で降りてから昨日買えなかったお米を買いにスーパーに寄り 珍しく並んでいた「しまあじ」のお刺身も買う

今日の荷物も記憶も 整理は明日から


※ 明日から写真アップの予定
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカ続き

2018年03月18日 | 日記
朝食後 片付けが終わってから金平牛蒡とハスの金平 牛と牛蒡の味噌煮を作り始めた

昨日のうちにメニューを決めて 材料は買っておいた 

ハスを切って 冷蔵庫から鷹の爪を出してみたら ひとつしか残っていなかった

随分前に 隣駅のスーパーで束になって売られている国産唐辛子を見かけた

私が使っているのは京都産の袋入りで 大小あるけれど10個程度

値段は同じくらいだが明らかに束になっているほうが量が多く しかも自然らしさに溢れていたので 今度はこれを買おうと思ったものの買いそびれてきた

この前使った時に残りは二個だと思っていたけれど 勘違いだったのかあ・・・・


どちらにしてもお米を買いに行くつもりだったので とりあえずハスの金平だけ作って買い物に出た

ついでに少し遠い店までビールを買いに行ったら 350mlの6缶パックが売り場に無かった

こんなことは初めて

いつものスーパーでいつもの鷹の爪をかごに入れ 次はお米と思ったらいつもの商品が無い

店員さんに訊こうと思えども 店内をうろうろしている店員なんぞは きょうびはそうはいない

レジの女性に声をかけて店員さんを呼んでもらったところ 欠品とのこと

昨日はあったのになあ・・・荷物が多かったので今日買おうとしたのが裏目に出た

なんだか今日は 朝からスカ続き

まあ そんな日もあるか・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の音のあれこれ

2018年03月17日 | 日記
朝 目が覚めるとすぐにラジコを立ち上げる

それから夕方近くまで 一階でも二階でもラジオ放送が流れていることが多いけれど それを切ってしまうとしんとした家になる

そんな時に突然電話が鳴ると(まあ 電話とは突然に鳴るものだけれど) 本当にびっくりする

どきっとして心臓に良くないので 今日 メロディー音に変えた

「森のクマさん」

仕事をしていた時 モーニングコールにこれを使っていたのを思い出して 少し嫌な気持ちになった


私の携帯は滅多に鳴らず またほとんど使うこともなく そもそも携帯しない携帯電話であり 数日に一度 目に入った時に確認する程度の代物になっている

無くてもほとんど困らないのだが いざという時のライフラインのひとつとして念のために持っているという携帯

先日 音の無いしんとした部屋で 何かを知らせるようなピーピーというアラーム音が突然流れてきた

一階であればガスの火が消えていますよ とか 冷蔵庫の扉が開いていますよ といった可能性はあるけれど 二階においては・・・・もしかして 地震のお知らせ?

そう思って携帯を見たら 電池切れだった^^

いやいやいやいや・・・残量ゼロになる時って こんな音がするんだっけか・・・


そのガス台のピピピピピ音だが 先日のこと 階下のどこからか音がする

外から聞こえるのか それにしては随分と定間隔で切れては鳴り 切れては鳴りしていると思ったら まさかのガス台だった

洗ったフライパンを乾かすのに熱したのだが いつのまにか消火されていた

しばらく一階に居たのだから消えなければ煙や臭いでわかったものを 自然消化のせいですっかり忘れてしまったのだ

あの装置は今のところ 私にとっては少しも嬉しいものではない

今度一階であの音を耳にしたら 真っ先にガス台を見ることにしようと誓った


夕方になると「夕焼け小焼け」の歌とともに 子供たちに家に帰るよう促す放送が流れる

晩秋から冬の間はずっと4時半だったのに いつから変わったのか それが5時半になっているのを今日になって気が付いた

日の入りが5時半になったのは2月の下旬だから その頃からなのか


二階のトイレは 勝手に(とはいえ決まった時間だとは思う)水を流して掃除をしてくれている

何をしているのか その現場をおさえたことは無いのだが ブルーのライトをつけて シャー カチャカチャ シュワー と

夜中 その音で目が覚めるのか 目が覚めた時にたまたま掃除をしているのか どちらにしても妙な気持ちになることがある


我が家の最近の音状況あれこれの話

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする