みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

ノーモアチェルノブイリ!/原発事故から20年目に想うこと

2006-04-26 21:45:21 | 地震・原発・災害
1986年4月26日、午前1時23分、
ウクライナ共和国(旧ソ連)のチェルノブイリ原発4号炉が爆発した。

1月に子どもを産んだばかりのわたしは、
どこにいても放射能汚染から逃れることはできないと、
涙をながしながらおっぱいを飲ませた。

チェルノブイリ原発事故は、
わたしにとって他人事ではなかった。

91年、ソ連崩壊とともに被災地の情報が入り始め、
わたしは「チェルノブイリ救援活動」にかかわった。

事故から10年。1996年4月26日。
わたしは現地ウクライナにいた。
  

鳥のさえずりとともに目覚めた朝。
コウノトリが家の屋根に巣を作り花が咲き乱れる
うつくしい大地が汚染されているとは、
とても信じられなかった。

原発現地ジトーミル州での救援活動を展開していたわたしたちは、
特別の許可を得て、チェルノブイリ原発を訪れた。

汚染圏内の消防署の時計は、
1986年4月26日、午前1時23分で止まったまま。
というより、
その瞬間(とき)から、すべての時間が止まったような
汚染地帯は、とても不気味だった。

30キロ圏内、10キロ圏内と、厳重な検問所があり、
下着以外の服を、収容所のような衛生センターで
ぶかぶかの防護服に着替えるよう指示された。
専用のバスに乗り換え、マスクを取らないようにと注意されたが、
こんなちゃちなマスクで放射線が防げるとは思えなかった。

   

4号炉は、分厚いコンクリートの石棺で覆われていた。
バスから降りて、原発から200m地点から石棺を見あげた。
放射線量は、やはり7~10マイクロシーベルトと高い。


強い風に舞い上がった砂埃がこちらに吹いてきたとき、
放射能測定器の針が一気に振り切れた。
身もすくむような恐怖で、すぐにバスに戻った。

 

原発をあとにして、約3キロ。
無人のまち「プリピャチ」を訪れた。
高層アパートが連なる原発で働いていた人たちの
家族が住んでいたプリピャチには、
幼稚園や学校やマーケット、遊園地まであった。



道路は除染されていたが、
草むらに生える苔は、原発正面前より汚染されていた。



無人の幼稚園のなかに入ると、
いましがたまで子どもたちが遊んでいたままに、
おもちゃが散乱していた。
あちこちに転がっている子ども用の防毒マスク。
着の身着のままで逃げたのだろうか、
ここにいた子どもたちは今どうしているのだろう、
と、胸がつまった。

  

10キロ圏内のゲートに出るとき、入るときと同じように、
服を着替え金属探知機のような放射能測定器をくぐり、
数値に変化があれば足止めされるという。
異常は無かったが、きっとわたしも被爆したのだろう。
石棺はボロボロ。安全ということはあり得ない。

なのに、
30キロ圏内の汚染地帯のナロジチ村には、
強制退去させられたはずの人たちが、戻ってきていた。
「チェルノブイリ=黒いニガヨモギ」の地で
生きることを選んだひとたち。



事故当時、消火活動や除染作業をした消防士さんたちが勤める
ジトーミル州の消防署長は、日本に招いたアントニュークさんだった。
いっしょに来日したオチュカノフさんとも会いたかったけれど、
体調不良で入院してて会えなかった。

わたしたちは、ジトーミル州消防署での、
「チェルノブイリ10周年記念式典」に招かれ、
3月まで「チェルノブイリ救援・中部」の代表をしていたわたしは、
消防士や家族、官僚の前で突然スピーチを頼まれた。

  

事故と同じ年に生まれた子を持つわたしにとって、
チェルノブイリは、遠い国のできごとではないこと、
チェルノブイリはだれの身に起きても不思議ではなかった、
わたしはウクライナの人たちを救おうと思ったけれど、
あの日、救われていたのはわたしだった、
わたしは無力だけど、
チェルノブイリに思いを寄せ続けること、
チェルノブイリをけっして忘れない、
と、そんなわたしの想いを話した。

そして、
友人のフォークシンガー、
南修治さんの作詞作曲の歌を、
通訳のセルゲイくんに訳してもらいながら、
ゆっくりとうたった。

ひとかけらのパンとぶどう酒を
ためさなければ受け入れられない

そんなかなしい日常を
うたがいだらけの毎日を

かぜよ かぜよ 伝えておくれ
わたしのともだちに

最後のできごとにしたいから

かぜよ かぜよ



写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
写真は10年前に撮ったものです。


最後まで、読んでくださってありがとう。

命と自然を守りたい人クリックしてネ♪
⇒♪♪人気ブログランキング参加中♪♪


コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫の野の花/マツバウンラン・ムラサキサギゴケ・トキワハゼ・カキドオシ

2006-04-26 09:23:18 | 花/美しいもの
今日4月26日は「チェルノブイリ原発事故」から20年。
10年前の4月、わたしは、ここへきてしきりに報道されている、
チェルノブイリ原発4号炉(ジトーミル洲)の石棺200メートルにいた。
現地の「チェルノブイリ原発事故10周年」記念式典でスピーチもした。
ウクライナで出会った人たちは、いまも生きているだろうか?
あれから10年、原発事故から20年、いろんな想いが胸をよぎる。
その話はまた夜に書きたいと思っている。

けさは、田んぼのあぜに生えている紫の野の花。
ムラサキサギゴケとマツバウンランの紹介。

ムラサキサギゴケ(ゴマノハグサ科)


ムラサキサギゴケは、紫のサギゴケで、
「サギゴケ」は、「鷺に似た地を這う花」という意味。
昨年までは気にも留めなかったのだけど、
ブログに載せてから注意深く見ると、
田んぼのあぜにいっぱい咲いている。

  

  

雑草とは思えない美しい花で、夕方でも
そこだけポッと灯がともったよう。



よく似た花にトキワハゼがある。
ムラサキサギゴケは、匍匐枝でふえることで見分けられる。
花もトキワハゼのほうが一回り小振りで白っぽい。


要するに、ムラサキサギゴケのほうが美しくて珍重されるんだけど、
わが家の田んぼの周辺はムラサキサギゴケだらけで、
トキワハゼを見つけるほうがむずかしかった(笑)。

カキドオシ(シソ科)
カキドオシモよく似た花だけど、こちらはシソ科。
  

マツバウンラン(ゴマノハグサ科)
「鷺が飛ぶような美しい花」という意味ではマツバウンラン。
同じ「ゴマノハグサ科」で花はよく似ている。
この花はほんとに空をトンデル。



昨年、はじめて見つけたときは、うれしくて興奮した。
花はムラサキサギゴケより小さくて写しにくいけれど、
マツバウンラン愛好会ができるのがナットクの美しさ。

  



毎日なにげなく歩いている道端の畦には、
ひとしれず美しい花がいっぱい。

「いま、ここ」にあるものに気づきさえすれば・・・・。

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。


最後まで、読んでくださってありがとう。

野の花が好きなあなたクリックしてネ♪
⇒♪♪人気ブログランキング参加中♪♪


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする