記事がwebにアップされたので、執筆者の許可を得て先に紹介します。
書名は、『川辺川ダムはいらない[著者]高橋ユリカ(岩波書店)』。
現地の人たちの闘いに長年寄り添ってきた著者のルポルタージュだ。
つれあいは岐阜県で、長良川河口堰反対運動やゴルフ場問題などの環境問題に
長年かかわってきたので、現場でたたかう当事者の視点での執筆依頼が届いたのだろう。
■書評 川辺川ダムはいらない[著者]高橋 ユリカ 岩波書店/ 3150円 中日新聞 2009.4.5 [評者]寺町 知正(住民運動団体代表) ■暮らし、環境を守る流れに 「五木の子守唄(うた)」発祥の地・熊本県五木村。その周辺にダムを造ろうと、国は四十年あまりも前に「川辺川ダム」計画を公表した。その後、住民や関係者の反対や批判を受け続け、群馬県の八ッ場(やんば)ダムとともに長期化・問題化した公共事業の典型である。 ところが、昨年初当選した蒲島郁夫知事によって計画が白紙撤回された。画期的な出来事だ。 公共事業の計画は、かつてはなかなか止まらなかった。だが近年は、事業の断念や修正が実現することがある。景気や財政の悪化などの要因に加え、市民運動があるところに個性的な知事や市町村長が誕生、そのトップの決断など政治の現場の動きと呼応したときだ。 川辺川ダム計画の結末は、その象徴とも言える。著者は東京から現地に十年にわたって通い続け、その経過を「序章」で感慨をもって語る。他の地域の事例や背景の考察などが織り込まれ、説得力が増していく。 ダム計画をめぐる流域住民の苦悩、周辺自治体や議会・議員の状況、熊本県の前知事のダムへの慎重な姿勢などが縦糸。横糸は、全国各地に国から押し付けられる公共事業に納得しない現地の人たちとその粘り強い運動、公共事業にストップをかけた長野県の田中康夫前知事や滋賀県の嘉田由紀子知事らの姿勢、真実を見据えようとする学者や専門家の議論の変化などである。それらが整理されていく中で、国が進める各種の計画の立脚点がもろくも崩れていくことを予見させる。 本書は、単なる「川辺川ダム」計画の記録ではない。著者が「もはや流れは変えられない」と終章を結ぶとおり、日本の公共事業や大規模事業の計画づくりや進め方は変わった。官僚と政治家、業界の思惑や利権ではなく、真に暮らしや環境を守る政策が選択される時代に入った。本書は、主導権が地方や市民に移りつつあることを、しっかりと理解させてくれる。 ----------------------------------------------------------------------- たかはし・ゆりか 1956年生まれ。ジャーナリスト、ライター。著書に『病院からはなれて自由になる』『誰のための公共事業か』など。 (中日新聞 2009.4.5) |
『川辺川ダムはいらないー「宝」を守る公共事業へ』
(高橋ユリカ著/岩波書店)
本が新聞社から届いていたので、わたしも読ませてもらった。
とっても分厚い本で、読みすすめるのにちょっと苦労した。
著者の名前を見てあれっと思ったのだけど、実はわたしは著者と面識がある。
一昨年東京で何度か会っており、彼女の顔を思い浮かべながら、
もう少しすっきり書くともっといいのに、と赤ペンを持った気分(笑)。
それだけ現地での運動の歴史が長く重厚で、著者の思い入れも強いということだろう。
読みにくいところはちょっと飛ばして・・・・後半は、おもしろかった。
たんに、ダム建設の反対運動ではない、権力者が推進する公共事業に対峙する
住民運動や自治体の攻防がよく書けている。
国や権力が本気ですすめようとしている政策を「止める」ことが
どんなに大変なことか、運動の現場にいたわたしは身にしみて知っている。
長良川河口堰は作られてしまったが、その思いや手法は、成功も失敗もふくめて、
その後のダム建設反対運動に間違いなく引き継がれている。
公共事業が、真に住民のためにある時代は、わたしたち自身の手に委ねられている。
人気ブログランキング(社会・経済)に参加中
応援クリックしてね
昨年の4月4日のカタクリとチューリップです。
母の入院・手術で東京に行っていたのでアップしないまま、
「下書き」の倉庫に残っていたもの。
今年のカタクリは花がはやかったこともあり、
つれあいの書評の締め切りがあったりで見るチャンスを逃しました。
チューリップも、花後にほりあげなかったので今年は望み薄です。
カタクリ(2008.4.4)
パープル
紅
クリーム
ヒヤシンスも植えっぱなしだったのですが、
よい香りがするので見てみると、庭の片隅でひっそりと咲いています。
紫と白のヒヤシンス、好きな花です。
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを
明日もまた見に来てね