順番に読んできたら、24日の毎日新聞の夕刊一面に
「ネットメディア「オーマイニュース」閉鎖」の記事。
「オーマイニュース」をあけてみたら、もう記事はすべて消えていた。
しまった!閉鎖前の「オーマイニュース」を見ておくのを忘れていた。
オーマイニュース 2009年4月24日(金)をもちまして、インターネットメディア「Oh!MyLife」ならびに「OhmyNews」を閉鎖いたしました。 2006年8月の開設以来、約2年半にわたり多くのみなさまに投稿、閲覧いただき、本当にありがとうございました。 あらためて御礼申し上げます。 |
とはいえ、janjanは時々見るのだけどオーマイニュースは見たことがなかった。
最初のころは見たんだけど、なんとなく読むところがなかったような・・・・
という、わたしのような読者がきっとたくさんいたんだろうと、
思われるような毎日の記事。
知りたい!:ネットメディア「オーマイニュース」閉鎖 市民参加模索、3年間で挫折 毎日新聞 2009年4月24日 ◇「匿名」拒否で支持広がらず 記者不足、ニュース質保てず 市民参加型のインターネットメディア、オーマイニュース(日本版)が24日、サイトを閉鎖する。創刊当初は脚光を浴びたが、3年も続かなかった。【柴沼均、岡礼子】 オーマイニュース日本版は06年8月、ソフトバンクが約7億円を出資し、初代編集長にジャーナリストの鳥越俊太郎さんを迎えて華々しくスタートした。 00年に韓国で創設されたオーマイニュースは大統領選も動かすといわれるほどに成長。身近なニュースを市民記者が集めて発信する試みに、鳥越さんは創刊前「既存メディアを5年で凌駕(りょうが)することは間違いない」と期待していた。 しかし、鳥越さんが大手掲示板2ちゃんねるを批判したことから、同社のブログに批判が殺到。「朝鮮メディアの反日活動」など記事と無縁の韓国攻撃も目立った。このため、読者が記事に対して書き込むコメントを自由なものではなく登録制に変更、滑り出しでつまずいた。さらに、あらかじめ登録した市民記者しかコメントできなくした。「既存メディアと同じ」との失望を招き、「匿名で自由に」が主流のネットでは幅広い層の支持を得られなかった。 また、年金、派遣労働など市民記者の体験記事もあったが、多くは新聞やテレビが報じた北朝鮮や靖国神社などのニュースへの意見・論評。ニュースそのものを求めた編集部と食い違った。人手もなく、1カ月間、原稿が放置されることも。 自転車で海外を回った経験など記事202本を書いた市民記者の木舟周作さんは「市民記者は書き直しや再取材をするほどの熱意はない。掲載されなければやる気を失う」と話す。自分の記事を中傷するコメントを付けられた市民記者が書く気を失うこともあった。 韓国オーマイニュースから編集部に出向した朴哲鉉(パクチョルヒョン)さんは「韓国ではほとんど編集しないという私の意見も通らなかった。編集部がどうすればネット利用者に受け入れられるか、空気を読まなかった」と話す。 読者相談欄で回答者をしていた経済アナリストの森永卓郎さんは「読者がニュースに求める質は高く、本当に面白ければ読まれるが、オーマイニュースは違った。私の連載も突然連絡がないまま終了し、編集部が『迷走』していると思った」と振り返る。 結局、市民記者は最大4793人と、創設時の目標「市民記者4万人」には遠く及ばなかった。ページビュー(閲覧数)も軌道に乗り始めてもいいはずの2年目で1日30万~40万と少なく、広告収入が伸びなかった。 市民参加型メディアはベリタ、ライブドアのPJニュースなど少なくとも6社ある。日刊ベリタ元編集長の永井浩さんは「既存メディアに飽き足らない人はいる」と指摘する。 オーマイニュース2代目編集長の元木昌彦さん(元「週刊現代」編集長)は「日本版の市民メディアのありかたが見えてこなかった。でも、参加型メディアは試行錯誤の途中だ。オーマイニュースの経験を次に伝えたい」と言う。 毎日新聞 2009年4月24日 東京夕刊 |
数日前の連れ合いの記事で、「インターネット上のすべての記事が削除され、
来る4月25日(土)からは一切閲覧できないという。
だから、わざわざ、ダウロード=保存の方法まで説明されている。」
と書いてあったので、保存してある記事をちょっと拝借してきました。
【重要】サイト閉鎖のお知らせ ohmylife 2009-03-25 16:07 この度、2009年4月24日(金)をもちまして弊社の運営するインターネットメディア「Oh!MyLife」ならびに「OhmyNews」を閉鎖させていただくこととなりました。 「Oh!MyLife」「OhmyNews」のサイト閉鎖について サイトの更新につきましては、4月3日(金)で終了となります。記事アーカイブは4月24日(金)までご覧いただくことができます。 2006年8月の開設以来、約2年半にわたり多くのみなさまに投稿、閲覧いただき、本当にありがとうございました。 あらためて御礼申し上げますとともに、突然のお知らせとなり、市民記者ならびに読者のみなさまにはご迷惑、ご不便をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。 以下、重要なお知らせとなります。 サイト閉鎖までのスケジュール 投稿受付:3月30日(月)まで サイト更新:4月3日(金)まで サイト閉鎖:4月24日(金) 掲載記事の保存について サイトに関しては2009年4月24日(金)をもちまして、「Oh!MyLife」「OhmyNews」ともに完全に閉鎖いたします。翌25日以降は、サイトおよび各記事にはアクセスできなくなります。データベース上にある記事の全データは完全に消去いたします。 原稿データの抽出をされる方は、サイトの終了に合わせ4月24日(金)までにお願いします。 ・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・ |
じつはわたしたちも、女性をつなぐ総合サイト
「ウイメンズ・アクション・ネットワーク」を立ち上げようと準備中だけど、
かなり工夫しないと、市民メディアが生き残るのはむずかしいようだ。
「オーマイニュース」の挫折から学ぶことは多いと思う。
写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
人気ブログランキング(社会・経済)に参加中
応援クリックしてね
「オーマイニュース」の失敗について、以下の検証記事がとても参考になります。
オーマイニュースはなぜ失敗したか(上) 2008.8.29 nikkeinet 「市民みんなが記者だ」を合言葉にした韓国発の市民メディア「オーマイニュース」の日本語版が、ニュースの看板を外して再出発することになった。ソフトバンクから支援を受け、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏が編集長に就任して注目されたが、初期こそ相次ぐ「炎上」でアクセスを集めたものの、大きな成果を上げることなく静かに終わりを告げた。オーマイニュースの失敗をどう考えればいいのか。この2年間を振り返ってみたい。(ガ島流ネット社会学) ■韓国での成功体験にとらわれる 日本と韓国の政治状況やネットユーザーの違い、実名への過度のこだわり、記事の論調や質、鳥越氏や韓国でオーマイニュースを立ち上げた呉連鎬(オ・ヨンホ)氏を始めとするスタッフの迷走、経営に不慣れな記者――。オーマイニュースの「終焉」を受けて何人かのブロガーやネットニュースがその失敗を分析しているが、個人的には「インターネットメディアでありながら、インターネット的ではなかった」ということに尽きると考えている。そして、市民メディアを標榜していながら、その本質が従来型メディアそのものだったことも見逃せない要因だ。 呉氏に初めて会ったのは2005年の12月だった。日本版立ち上げに向けて精力的に関係者を訪ねていた呉氏は、私のところにもやってきて意見を交換した。 主に呉氏からの質問に答えるという形式であったが、韓国で成功したオーマイモデルが通用するかどうかだけでなく、メディアを取り巻く環境やネットユーザーの意識の日韓の違いについても、かなり気にしているように見えた。 私からは、「韓国のメディアというだけでネットでは色が付く。これをどう払拭するか」「反既存、反体制、反権力を前面に打ち出すのではなく、新しいメディアとしてスタートしたほうがよい」「既に多くのネットユーザーがブログなどで情報発信しており、皆が記者というコンセプトに新しさはない。分散化した議論をまとめていくようなものはチャンスがある」と状況を示した。 また、ブログやSNSは自由に書けるものの、エディターやデスクが不在のため、もっと良い文章が書きたい、スキルアップしたいと思う人がいると考え、ジャーナリスト・ライティング教育という潜在ニーズを捉えて広告と教育を収入の両輪にしてはどうか、と提案した。これによって収益モデルも安定すると考えた。 呉氏は既存メディアやジャーナリストだけでなく、オールアバウトやミクシィも訪ねた。しかしながら呉氏が受けたであろう多くの提案が実現することがなかったのは、韓国での成功体験から離れられなかったということなのだろう。 ■既に日本は「みんなが記者」だった 2000年に創刊されたオーマイニュースが韓国で成長したのは、民主化改革を求める状況とインターネットの普及期がシンクロしたためだ。朝鮮日報、中央日報、東亜日報の3大紙はいずれも保守系で、政府寄りの報道姿勢は国民からの信頼度は低く、革新メディア登場自体にインパクトがあった。2002年の韓国大統領選ではノ・ムヒョン候補の当選に大きな影響を与えるなど「政治運動」としての側面も強かった。 一方日本では、政治の季節は遠く去り(上陸が2005年の郵政解散前であれば変わったかもしれないが――)、ネット上では既存メディアへの反発は見られても、国民から信頼されていないという状況でもなかった。何よりも、2ちゃんねるやブログなど、ネットで自由に情報発信できるようになっていた。 既に「市民みんなが記者」であり、そこにあえて「市民記者」という言葉を持ち込んだことは、ターゲットを狭めることになった。結果的に特定の思想を持った市民団体や既存メディアに反発する人々を呼び寄せ、一般的なネットユーザーの足が遠のくことになった。 ■相次ぐ炎上、困難な船出 2006年2月、ソフトバンクは日本版オーマイニュースへの6億9300万円の出資を発表、同時に韓国のオーマイニュースの第三者割当増資約6億円も引き受けた。ネットメディアとしては異例の13億円という巨費が投じられることが分かり、当時会った新聞やテレビなど既存メディア関係者らは危機感をあらわにしていた。 ソフトバンクの孫正義社長は、創刊後には自ら市民記者として「Web2.0時代が呼んだ新メディア」「赤じゅうたんvsインターネット」という2本の記事を投稿する力の入れようだった。 スタッフも徐々に集められ、共同通信でソウル特派員を務めていた青木理氏などが中心となって準備が進められた。5月には鳥越氏が編集長に就任することが決定、大きなインパクトを与え、新聞や雑誌、テレビなどマスメディアでも取り上げられることが増えていった。このように注目を集めるなか、6月1日に開設された「オーマイニュース開店準備中Blog」が、いきなり炎上することになる。 きっかけは、ITMediaの鳥越編集長へのインタビュー記事だった。 記者の質問に、鳥越氏は「2chはどちらかというと、ネガティブ情報の方が多い。人間の負の部分のはけ口だから、ゴミためとしてあっても仕方ない。オーマイニュースはゴミためでは困る。日本の社会を良くしたい。日本を変えるための1つの場にしたいという気持ちがある」と発言(鳥越氏は、2ちゃんねるの一部書き込みと言ったと主張。真偽が論争に発展した)。これにより、準備ブログに批判的なコメントが殺到する。 ネット上の匿名ユーザーとオーマイニュースとの対立はその後も続く。鳥越氏は、このブログの炎上を取り上げた毎日新聞の記事内で「戦争を知らない若い世代が、経済発展した韓国に違和感を覚え、過去にあった差別意識を再生産した」と理由を推測。総合情報誌ザ・ファクタの阿部重夫編集長によるインタビューでも「匿名掲示板とか、ブログの存在を全く否定する気はない。彼らはそこで遊んでいればいいし、楽しんでいればいい」とネット批判を繰り広げ、炎上を煽った。 ■既存メディアの枠組み抜けきれず 加速する炎上に対して編集部は「荒らし」と判断し、誠実な対応を取らなかったが、このことは「観客」となった一般ユーザーから信頼を得る機会をのがす結果につながった。 当時ブログに掲載された市民記者の記事は、編集部が自覚的であったかどうかは別として、いわゆる左翼的な思想への偏りが強いものが多く、中には筆者がカルトと関係していると疑われるものまであった。感情的なオピニオンが多く、事実関係を積み上げたレベルの高いものは、ほとんど見られなかった。 このような状況を見て、私は2006年8月に「オーマイニュースジャパンの『炎上』と『現状』」というタイトルの記事をブログにアップ。準備ブログの炎上原因をスタッフのネットリテラシーのなさと、既存メディアから抜け切れない編集部員の意識にあると指摘した。 「オーマイニュースは市民記者による、市民記者のメディアのはず。にもかかわらず、市民記者の記事が低レベルなまま放置されているのはなぜか。もしかしたら、編集部員たちは市民記者の記事を、新聞の『読者投稿』ぐらいにしか思っていないのかもしれません」「オーマイニュースのコンセプトにおける、主役は誰なのか考え直す必要があります。結局のところ、自分たちが既存メディアで発言できなかった問題を抱えて、『オーマイニュースなら書ける』と考えた記者が集まって、反戦、基地問題などを書きたがっていて、市民記者は二の次といったのが現状なのであれば、新しいメディア、そして何よりも『市民皆が記者』は実現しないでしょう」などと書いた。 その後、この危惧は次第に当たっていることが明らかになる。市民メディアを標榜していながらその本質は従来型メディアそのもの、という矛盾は創刊前から見え隠れしていた。 筆者紹介 藤代 裕之(ふじしろ ひろゆき 略歴 1973年徳島県生まれ。立教大学21世紀社会デザイン研究科修了。広島大学文学部哲学科卒業後、徳島新聞社に入社。社会部で司法・警察、地方部で地方自治などを取材。文化部では、中高生向け紙面のリニューアルを担当し「若者の新聞離れ」対策に取り組む。徳島大学付属病院医療情報部助手を経て、マイネット・ジャパンアドバイザーなど。 2004年9月にブログ「ガ島通信」をスタート。メディアやジャーナリズムに関する議論から身辺雑記まで、幅広い内容を発信中。「ブログ・ジャーナリズム」(野良舎)、「メディア・イノベーションの衝撃」(日本評論社)。北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)サイエンスライティング担当 ●期待裏切った2年・オーマイニュースはなぜ失敗したか(下)(2008.9.5) ●既存メディアとネットの書き手がともに質を高めるために(2009.4.10) ●書くことの難しさ ネットの言論はなぜ質が低いか(2009.3.27) |
ネットの無料モデルに“マスメディア”の未来はない
(2009.2.27岸博幸のクリエイティブ国富論 )
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを
明日もまた見に来てね