畑でとれたニラと人参がたくさんあるので、
ニラと人参のチヂミをつくりました。

ニラを5センチほどの長さに切り、
人参も同じくらいの長さの千切りにします。
冷蔵庫を開けたら小麦粉がなかったので、
全粒粉とライ麦粉とそば粉と片栗粉をミックスして、
そこに卵一個と水を入れて、種を作りました。

さらにそこにニラと人参を入れて、よくかき混ぜます。
粉より具が多いので、しんなりするまで休ませてから焼きます。
大きいフライパンに具を薄く流し込んで、

両面をこんがりと焼きます。

ハサミで食べやすい大きさに切り分ければ出来上がり。

薄味で野菜の香りと甘みが効いていてこのまま食べても美味しいのですが、
コチジャンとシソドレッシングとケチャップを適当に混ぜた
たれをつければ、本場のチヂミ風のお味です。
応援クリック
してね 


本文中の写真をクリックすると拡大します。
「プルシック」のプリンのビンがかわいいので、
コーヒーゼリーを作ることにしました。
まずは、少量の水に分量の粉ゼリーをいれて水を吸わせておきます。
※この工程を飛ばすと、ゼリーがだまになってしまいます。
次に、コーヒーを濃い目に入れて、
水でふやかしたゼリーに少しずつ入れてよくかき混ぜます。
ゼリーは5,60℃あれば溶けるので、
これで作業は終わりです。
プリンのビンにコーヒーゼリーを入れていきます。
粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて固まれば出来上がり。

ゼリーは寒天より固まるのに時間がかかりますし、
10度くらいにしないと完全に固まらないので、
途中で見て、失敗したと思う人もあるようです。
ゼリーが固まったら、コンデンスミルクを上からかけておきます。

今回は、柔らかめのプルプルゼリーにしました。

ふたを開けてくずして食べると、
ほろ苦いコーヒーに、コンデンスミルクの甘さがよく合います。
最後まで読んでくださってありがとう
クリックを
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね

P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。

ニラと人参のチヂミをつくりました。

ニラを5センチほどの長さに切り、
人参も同じくらいの長さの千切りにします。
冷蔵庫を開けたら小麦粉がなかったので、
全粒粉とライ麦粉とそば粉と片栗粉をミックスして、
そこに卵一個と水を入れて、種を作りました。

さらにそこにニラと人参を入れて、よくかき混ぜます。
粉より具が多いので、しんなりするまで休ませてから焼きます。
大きいフライパンに具を薄く流し込んで、


両面をこんがりと焼きます。

ハサミで食べやすい大きさに切り分ければ出来上がり。

薄味で野菜の香りと甘みが効いていてこのまま食べても美味しいのですが、
コチジャンとシソドレッシングとケチャップを適当に混ぜた
たれをつければ、本場のチヂミ風のお味です。
応援クリック




本文中の写真をクリックすると拡大します。
「プルシック」のプリンのビンがかわいいので、
コーヒーゼリーを作ることにしました。
まずは、少量の水に分量の粉ゼリーをいれて水を吸わせておきます。
※この工程を飛ばすと、ゼリーがだまになってしまいます。
次に、コーヒーを濃い目に入れて、
水でふやかしたゼリーに少しずつ入れてよくかき混ぜます。
ゼリーは5,60℃あれば溶けるので、
これで作業は終わりです。
プリンのビンにコーヒーゼリーを入れていきます。
粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて固まれば出来上がり。

ゼリーは寒天より固まるのに時間がかかりますし、
10度くらいにしないと完全に固まらないので、
途中で見て、失敗したと思う人もあるようです。
ゼリーが固まったら、コンデンスミルクを上からかけておきます。

今回は、柔らかめのプルプルゼリーにしました。

ふたを開けてくずして食べると、
ほろ苦いコーヒーに、コンデンスミルクの甘さがよく合います。
最後まで読んでくださってありがとう




明日もまた見に来てね


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。
