みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

下仁田ネギと飛騨牛のすき焼き/<興味申々>(4) さるかに(稲熊美樹)

2016-01-08 18:25:35 | おいしいもの/食について
年を越して下仁田ネギがおいしくなってきたので、
すき焼きをつくることにしました。

お肉は年末に買っておいた飛騨牛(5等級)。

ほかには、エノキタケと白菜と糸コンニャク。
  
今年初のすき焼きは、下仁田ネギが主役です。

本場のすき焼きのつくりかたを調べて、
たっぷりの下仁田ねぎを斜めにそぎ切り。

牛脂をひいて、まずネギの白いところを焼きます。

焼き色がついたら、青いところも入れて、

牛肉を半分ほど入れて割りしたを回しかけます。

白菜とエノキタケとコンニャクも入れて、
残りの肉も全部入れて、肉に火が通るくらいに煮ます。

白菜は、わたし用。
ネギの大好きな人ばかりでしたら、白菜はなしでもよし。
とはいえ、
とろりと溶けて甘い下仁田ネギは、
わたしでも大丈夫です。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

2016年の中日新聞の生活面は、
記者さんが順番に<興味申々>という記事を書いてみえます。

1月6日は、稲熊美樹さんの「さるかに」。
絵本で読み継がれてきた「さるかに合戦」のお話を取りあげた
視点がおもしろいです。

今年も、よい記事を楽しみにしています。

  <興味申々>(4) さるかに  
2016年1月6日 中日新聞

 かにからおにぎりをだまし取り、かにが育てた柿の木が実をつけると、硬い実を投げつける-。日本人がむかしから、親しんできた「さるかに合戦」。さるは典型的な悪者だ。だまし、暴れ「かに殺し」の大罪まで犯す。それでも、まったく反省の色を浮かべない。

 しかし、やがて裁きが下る。知恵を絞った子がにとハチや臼、クリといった面々にやっつけられる。

 古くから口伝されてきたさるかに合戦。形として残るものには、江戸時代に描かれたとみられる「猿蟹(さるかに)合戦絵巻」もある。長い歴史があるだけに、さまざまなパターンが存在する。特に結末の部分に注目してみると、浮かび上がってくるのは命だ。

 昨年、亡くなった児童文学作家、松谷みよ子さんが一九六七年に手がけた「さるかに」(岩崎書店)は、母がにが死に、さるも臼に押しつぶされて「ひらたくのびて」しまう。

 さらに、九五年出版でドイツ文学者の小澤俊夫(筆名・おざわとしお)さんによる「さるかにかっせん」(福音館書店)では、かにはさるの首をはさみで「ちょきん、と切って」しまう。ショッキングな幕切れだ。

 親がにもさるも死なない話も古くからある。三七年に出版され二〇〇一年に復刻された絵本では、母でなく父がにが大けがを負わされる。子がにたちはさるを縛り上げるが、謝るさるを許す。他にも、改心したさるが木に登って実を取り、皆で仲良く暮らすといったパターンも。

 こうしたバリエーションの多さは、作者たちが苦心した跡とも受け取れる。一〇年出版の「さるかにがっせん」(あかね書房)では母がには死ぬが、さるは死なない。

 「敵討ちには、母がにが死なないと話が成り立たない。でも、やさしいお話にしたい。さるは死なせたくなかったんですよ」。作者の山下明生(はるお)さん(78)は、こう振り返る。

 時代による意識の変化も、山下さんは考えた。「昔は、あだ討ちで良かった。でも今は、法律でも敵討ちは認められていない。親殺しの犯人に報復するというストーリーが、子どもたちに受け入れられがたくなっている」。そんな思いが、さるに生を与えた。「でも、ある程度、残酷さがあった方が話の意図がはっきりすることもある。どちらが正しい、というのでもないんです」

 立命館大文学部の鵜野祐介教授によると、保育園や幼稚園で最近、さるが謝り仲直りする本を読むことが多いという。「けんかしても仲直りし、皆が幸せになるというメッセージを伝えたいなら、かにもさるも死んではいけない」

 ただ、この物語は、違う読み方もできる。「悪いことをしたら報いを受ける。だから、悪いことをしてはいけない。こう伝えるなら、親がにもさるも死ななければならないんですよ」

 何百年にわたって、読み継がれてきた物語。さるやかにたちは実にさまざまなメッセージを伝えてきた。鵜野さんは言う。「今、目の前にいる子どもたちに何を伝えたいのか。それによって、昔話は変わっていけばいい」
(稲熊美樹)


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日(木)のつぶやき

2016-01-08 01:14:35 | 花/美しいもの

どうすれば安全安心:RSウイルス感染症 風邪と誤解、乳児は重症化も - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20160…


あまーい。安納芋の焼き芋づくり/ごちそう太り解消のカギは「根菜」にあった goo.gl/9I2UiV


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする