みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

子どもと貧困 中学校給食の実施率、都市により大きな差/ホームベーカリーでつくった全粒粉のパン。

2017-05-06 21:09:56 | ほん/新聞/ニュース
シロタのホームベーカリーで、全粒粉のパンを焼きました。
基本の食パンとソフトパンは、レシピどおりでおいしくできたので、
今回も、レシピの材料を準備して書いてある通りにケースに入れて、
スタートボタンを押しました。

4時間35分で焼き上がりのブザーが鳴りました。
  
こんがりほどよく焼けています。
朝食後にセットしたので、お昼ごはんに食べましょう。

よく膨らんでいて、小麦のよい香りがします。


↓前日につくったソフトパンです。
  

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

後半は、中学校の給食のこと。
岐阜県は小中学校通しての完全給食が当たり前の県なので、
わたしも子どもたちも、中学校でも給食を食べていました。
が、中学校の完全給食がない県も多いのですね。

行政は、「給食費を無料化して」、
「全員を対象とした完全給食を実施する」政策を実現すべきと思います。

  子どもと貧困 中学校給食の実施率、都市により大きな差
2017年5月6日 朝日新聞

 主食、おかず、牛乳を提供する「完全給食」を公立中学校で実施している割合について、全国主要74市区に朝日新聞が尋ねたところ、都市間で大きな差があり、50%未満が5市あった。給食がない場合、生活保護や困窮家庭向けの就学援助に給食費が含まれず、昼食代が家計の負担になっている。

給食・弁当の選択制に課題も 保護者「自己負担厳しい」
 政令指定市、道府県庁所在市と東京23区に今年1月、総生徒数のうち完全給食の対象になっている生徒の割合を示す実施率を聞いた。札幌、仙台、大阪や東京23区の計59市区が100%と回答。50%未満は横浜(0%)、大津(6・6%)、川崎(9・3%)、高知(16・1%)、神戸(37・5%)だった。

 実施していなかった理由は、財政的余裕がない、弁当が定着している、など。だが、子どもの貧困の広がりなどを背景に、保護者らの要望に応えて給食を始め、数年内に100%を目指す市もある。神戸は2月に100%に達している。

 また12市は、持参の弁当か、民間業者などが配送する給食かを選ぶ「選択制」を採用し、業者の給食を食べている生徒の割合は、堺(約7%)、和歌山(約20%)、盛岡(約31%)。費用の前払いや予約の手間、「周囲が弁当なのに給食を選びにくい」といったことがネックとみられる。さらに、就学援助の対象にしていない自治体では、給食があるのに困窮家庭の支えになっていない。

 【完全給食とは】 牛乳のみの給食などに対し、主食、おかず、牛乳のすべてを提供する方法。文部科学省の2015年度の調査では、全国の公立中学校での実施率(生徒数ベース)は82・4%と、公立小学校の99・6%に比べて低い。学校給食法は、義務教育の学校設置者について「給食が実施されるように努めなければならない」と定めている。同調査によると、中学校の給食費は月額平均4921円。生活保護世帯には保護費の教育扶助として支給される。生活保護に準じる困窮世帯の場合、市区町村が就学援助の対象にしていれば補助される。

■全員対象の完全給食を
 可知悠子・日本医科大助教(社会疫学)の話 学校給食は格差対策の役割を果たしている。国民生活基礎調査などから研究した結果、経済水準が低い家庭の中高生は、高い家庭の子に比べて肥満の割合が3倍だった。小学生では双方、肥満の割合は変わらない。小学校は完全給食の実施率が高く栄養バランスが取れているからだと推察される。

 就学援助の対象にしていないのは、困窮家庭にとっては給食がないのと同じ。また、低所得の子だけ支援すると差別を生み出す可能性もある。行政は、全員を対象とした完全給食を目指すべきではないか。
 


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日(金)のつぶやき

2017-05-06 01:06:16 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする