昨日採集した日本みつばちの春蜜。
一晩で濃いたれ蜜が1キロボトルで3本、
さらさらの淡い蜂蜜が約1キロ、とれました。

蜜蝋は少なくなって、蜜が垂れにくくなってきたのですが、
その分、最後のほうの蜂蜜は水あめみたいに濃いです。



濃厚蜂蜜は約500g。
まだ全部落ち切っていませんが、合計で4.5キロくらいのはちみつが採れました。

たれ蜜を集めるための使ったざるは、
元の日本みつばちの巣箱の前に置いてやりました。
蜜でベタベタしていたのですが、
蜜蜂たちがきれいになめとってくれます。
蜂蜜が減ったからか、朝からビュンビュン蜜集めに飛び出していきました。
応援クリック
してね 


本文中の写真をクリックすると拡大します。
ところで、
加計学園の問題で、文部科学省の前川前次官が、
「総理のご意向」などの記録文書について「確実に存在していた」、
「公平、公正であるべき行政の在り方がゆがめられたと認識している」と証言。
この証言に対して、菅官房長官が前川氏個人を誹謗するなど火消しにやっき。
どう見ても、前川前次官のほうが事実を述べている。
ウソだというなら国会で証人喚問して、何が真実かを明らかにすべきだろう。
昨日の朝日新聞と毎日新聞の社説、今朝の中日新聞の社説でも、
この問題について、厳しく論じています。
最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね 


記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね

一晩で濃いたれ蜜が1キロボトルで3本、
さらさらの淡い蜂蜜が約1キロ、とれました。

蜜蝋は少なくなって、蜜が垂れにくくなってきたのですが、
その分、最後のほうの蜂蜜は水あめみたいに濃いです。



濃厚蜂蜜は約500g。
まだ全部落ち切っていませんが、合計で4.5キロくらいのはちみつが採れました。

たれ蜜を集めるための使ったざるは、
元の日本みつばちの巣箱の前に置いてやりました。
蜜でベタベタしていたのですが、
蜜蜂たちがきれいになめとってくれます。
蜂蜜が減ったからか、朝からビュンビュン蜜集めに飛び出していきました。
応援クリック




本文中の写真をクリックすると拡大します。
ところで、
加計学園の問題で、文部科学省の前川前次官が、
「総理のご意向」などの記録文書について「確実に存在していた」、
「公平、公正であるべき行政の在り方がゆがめられたと認識している」と証言。
この証言に対して、菅官房長官が前川氏個人を誹謗するなど火消しにやっき。
どう見ても、前川前次官のほうが事実を述べている。
ウソだというなら国会で証人喚問して、何が真実かを明らかにすべきだろう。
昨日の朝日新聞と毎日新聞の社説、今朝の中日新聞の社説でも、
この問題について、厳しく論じています。
社説:加計学園問題 国民に真実を知らせ 2017年5月26日 中日新聞 学校法人加計学園の獣医学部新設には、安倍晋三首相の意向が働いたのか。文部科学省の前川喜平前次官はそう記載された文書の存在を認めた。政府と国会は、国民に真実を知らせねばならない。 加計学園の理事長は、安倍首相の友人が務めている。その系列大学の獣医学部を国家戦略特区に新設する計画に絡み、「官邸の最高レベルが言っている」「総理のご意向」などと記された文書の存在が明るみに出た。 先日、前川氏は記者会見し、内閣府から文科省に伝えられたことを示すその記録文書について「確実に存在していた」と証言した。 昨年九月から十月にかけて、獣医学部新設を担当する文科省専門教育課から受け取り、幹部間で共有したと説明した。「あったものをなかったことにはできない」と述べ、文書の信ぴょう性をかたくなに否定する政権を批判した。 「公平、公正であるべき行政の在り方がゆがめられたと認識している」とさえ語っている。 国家戦略特区制度を隠れみのにして、加計学園への利益誘導を強いられた。言外にそうした重大な疑義を差しはさんだ形である。 当時の事務方トップの身を賭しての実名証言は極めて重く、文書の存在は裏づけられた。前川氏は、国会での証人喚問の機会があれば応じるという。国民の疑問に対して、政府と国会は事実をつまびらかにする責務がある。 二年前に閣議決定された日本再興戦略では、生命科学などの新分野の獣医師が求められ、既存の獣医学部では間に合わない場合に限り、獣医師の需要の動きを考えて新設を検討するとなっていた。 にもかかわらず、どんな獣医師がどの程度必要なのか見通しすら示されないまま、加計学園を前提とした「暗黙の共通理解」のもとで物事が運んだという。前川氏はそうした経緯を証言している。 天下りあっせん問題の責任を取り、辞職した前川氏について、菅義偉官房長官は「地位に恋々としがみついていた」と攻撃し、記録文書を「怪文書」扱いしている。卑劣なレッテル貼りによる問題のすり替えというほかない。 松野博一文科相は、職員七人への聞き取りとパソコンの共有フォルダーの調査だけで文書の存在を否定した。再調査を拒み、明らかに幕引きを図ろうとしている。 森友学園問題に続き、真相を隠ぺいしようとするような政権の姿勢は、国民感覚から懸け離れ、政治不信を深めるばかりである。 |
社説:前次官の証言 国会の場で解明せよ 2017年5月26日 朝日新聞 これでもなお否定し続けるのか。政権の姿勢は政治不信を深める以外の何物でもない。 安倍首相の友人が理事長を務める加計(かけ)学園の獣医学部新設をめぐり、文部科学省の前事務次官・前川喜平氏が朝日新聞の取材に、「総理のご意向」などの記載がある一連の文書は本物だと証言した。きのうの記者会見でも同じ説明をした。 ところが菅官房長官は怪文書扱いを変えず、さらには、今年発覚した文科省の天下り問題を持ちだし、前川氏に対する激しい人格攻撃を始めた。 問題をすり替えてはいけない。事務方トップだった人物が「行政をゆがめられた」「圧力を感じなかったと言えばうそになる」と発言している。国家戦略特区という政権の目玉政策に重大な疑義が生じているのだ。 あの文書は何なのか。「ご意向」「官邸の最高レベルが言っている」とはどういうことか。 解明するのは、政府の、そして国会の責務である。にもかかわらず、野党が求めた前川氏の国会招致を自民党は拒否した。行政府をチェックするという、立法府に課せられた使命を放棄したふるまいだ。 文書の信頼性を裏づけるのは前川氏の話だけではない。元自民党衆院議員で日本獣医師会顧問の北村直人氏も、自身の発言として記録されている内容について「事実」と述べている。政府はこれにどう答えるのか。 菅官房長官は国家戦略特区を「規制の岩盤にドリルで風穴を開ける制度」だという。その意義はたしかにある。だが、獣医学部設置をめぐっては疑問点がいくつか浮上している。 全国の獣医学系大学の入学定員は40年間、930人に据え置かれてきた。それを160人増やす構想にもかかわらず、獣医師がどの程度不足しているのか、どんな人材が必要なのか、十分なデータも説明も示されないまま認可を求められた。前川氏はそう話している。 応募できる要件を「広域的に獣医師の養成大学がない地域に限る」としたことについても、内閣府には多くの疑問の声が寄せられていた。結果として、応募を検討していた他の大学は撤退を余儀なくされた。 そのときそのときの政権や政策への賛否はある。高度の政治判断が求められる場合も、もちろんあるだろう。しかしそれが人びとに受け入れられるのは、公正・公平な行政のルールが貫徹されていてこそだ。 このままほおかむりを続けることは許されない。国政に対する信頼の根幹がゆらいでいる。 |
社説:「加計学園」問題で新証言 もう怪文書とは言えない 毎日新聞2017年5月26日 もはや文書が確認できないという言い訳は通用しなくなった。 文部科学省の前川喜平前事務次官が記者会見し、学校法人「加計学園」(岡山市)が国家戦略特区に獣医学部を新設する計画で、「総理のご意向」などと記された文書が「確実に存在していた」と認めた。 前川氏は今年1月、天下りあっせん問題の責任を取り辞任している。 文書を巡っては、存在が示された17日に菅義偉官房長官が「誰が書いたものか分からない」などと述べ「怪文書」扱いした。さらに「首相から指示は一切ない」と関与も否定している。 文科省での調査を実施した松野博一文科相は「存在が確認できなかった」と発表している。 だが、前川氏の会見で、その主張は崩されたことになる。 前川氏は会見で、文書に関し、昨年秋に獣医学部新設を担当する専門教育課から説明を受けた際に受け取ったと説明した。「あったものをなかったとはできない」と政権の対応を批判した。改めて調査すれば明らかになるとも話している。 文科省の当時の事務方トップの証言で、問題の局面は変わった。 前川氏によると、既存の獣医学部でない構想であることや獣医師の需給動向を踏まえることなどの4条件がもともと閣議決定されていた。 ところが「特区で議論するのは(愛媛県)今治市の加計学園という共通認識で仕事をしていた」と述べ、まっとうな行政に戻すことができずに押し切られ、行政がゆがめられたと指摘した。 文書の存在がはっきりした以上、実際に「総理の意向」があったのか、内閣府側の「そんたく」だったのかが焦点になる。 前川氏は会見で、国会での証人喚問があれば応じる意向を示している。野党は、前川氏の国会での参考人招致や証人喚問を求めている。 だが、再調査について、菅官房長官は「文科省が適切に対応されるだろう」と述べるにとどめ、松野文科相は再調査に否定的な考えを繰り返している。与党は参考人招致などに反対している。 国会の場で、前川氏に証言してもらい、真相をはっきりさせなければ、疑問は解決しないだろう。 |
最後まで読んでくださってありがとう






明日もまた見に来てね

