枝垂れ梅の下に、ジャーマンアイリスが咲いています。

茶色と白のシックな感じのめずらしい花色。

花茎が3本伸びてきて、前に咲く花がしおれたら、
次のつぼみがふくらんで、いつの間にか次々に開花しています。


源平花桃の下には薄いオレンジ。

これはよく見かける花色です。


ジャーマンアイリスより先に咲くのは「ダッチアイリス」。

ジャーマンアイリスのようなフリルはなく
シンプルな美しさです。


ジャーマンアイリスより、一足遅れて咲くのは、「キハナショウブ」。

あちこちどこにでも広がって野生化しています。

葉はシャガと似ていますが、シャガのほうが厚くて光沢があります。
応援クリック
してね 


本文中の写真をクリックすると拡大します。
後半は、
今日の朝日新聞の社説、
「安倍政権 知る権利に応えよ」を紹介します。
最後まで読んでくださってありがとう
クリックを
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね


茶色と白のシックな感じのめずらしい花色。


花茎が3本伸びてきて、前に咲く花がしおれたら、
次のつぼみがふくらんで、いつの間にか次々に開花しています。




源平花桃の下には薄いオレンジ。

これはよく見かける花色です。


ジャーマンアイリスより先に咲くのは「ダッチアイリス」。

ジャーマンアイリスのようなフリルはなく
シンプルな美しさです。



ジャーマンアイリスより、一足遅れて咲くのは、「キハナショウブ」。

あちこちどこにでも広がって野生化しています。


葉はシャガと似ていますが、シャガのほうが厚くて光沢があります。
応援クリック




本文中の写真をクリックすると拡大します。
後半は、
今日の朝日新聞の社説、
「安倍政権 知る権利に応えよ」を紹介します。
社説:安倍政権 知る権利に応えよ 2017年5月22日 朝日新聞 疑惑がもたれれば、必要な文書を公開し、国民に丁寧に説明する。政府として当然の責務を果たす気があるのだろうか。 安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部新設計画に関する文書について、松野博一・文部科学相は「存在を確認できなかった」との調査結果を発表した。職員への聞き取りや、担当課の共有フォルダーなどを調べた結論だという。 調査は実質半日で終了した。個人のパソコンは確認せず、「必要もないと考えている」とし、追加調査もしないという。あまりにも不十分で、問題の沈静化を図ったとしか見えない。 焦点の一つは、学部新設で「総理の意向」があったかどうかだ。意思決定までの過程を文書で残すことが、文科省の行政文書管理規則で定められている。しかし同省は報道等で出た該当文書を探しただけという。これで調査といえるのか。再調査をすると同時に、事実関係の確認も徹底すべきだ。 今回の政府の対応に、多くの国民が「またか」と感じているのではないか。学校法人・森友学園問題でも、情報公開への後ろ向きな姿勢が際立った。 NPO法人「情報公開クリアリングハウス」は19日、学園との交渉記録を公開するよう国に求め、東京地裁に提訴した。財務省に残っているはずの電子データの証拠保全も申し立てた。 三木由希子理事長は「国の姿勢を見過ごせば、これからも国民に必要な情報が次々と廃棄され、情報公開制度は成り立たなくなる。私たちの権利に対する重大な挑戦だ」と指摘する。 別の市民団体も、財務省が面会記録などを廃棄したのは公用文書等毀棄(きき)罪にあたるとして幹部らを刑事告発した。 多くの人が怒り、疑問を抱き、もどかしく感じている。 そもそも森友問題が浮上した発端は、地元の大阪府豊中市議が、国有地の売却価格の公開を求めたのに、国が黒塗りにして隠したことだ。市議が公開を求めた裁判で、国は今も「開示すれば不当に低廉な金額で取得したような印象を与え、学園の信用、名誉を失墜させる」と主張する。国有地は「国民共有の財産」であることを忘れたのか。 国民主権は、政府が国民に情報を公開し、施策を検証できてこそ実のあるものになる。情報公開に対する国の後ろ向きな態度は、国民主権を支える「知る権利」を脅かすものだ。 「公正で民主的な行政の推進」を掲げた情報公開法の理念に、政府は立ち戻るべきだ。 |
最後まで読んでくださってありがとう




明日もまた見に来てね

