8月21日は、母の命日。
6年前のきょう、母は89年の命を閉じた。
とくべつに何かしたわけではないけれど、
PCの画像フォルダに残っている母をながめていました。
最後に会った時の写真は、すてきな笑顔。
そのあと、
Dの空き容量が減って、PCの動きが悪くなっているので、
不要な古いバックアップファイルを削除した。
8%しかなかった空きが40パーセントくらいに回復しました。
暑い日が続くので、さっぱりしたものが食べたくて、
焼きナスと焼きオクラをつくりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/a6e79c763bb5fab999d7ba98e4b69a9f.jpg)
味付けはしなかったのですが、ナスの味がしっかりと感じられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/98/220776eed8c901a05786cf8fdbca43d3.jpg)
庭から芳香うら紫蘇をとってきて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/93/4024b67e697d45991ec6ea00fb6902a1.jpg)
茗荷の赤シソ漬けも作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ce/71db29952e0e91d8df701be852a73b5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/17/a88a4e2a225ffc4507fab10d00d114a7.jpg)
昨日のお昼は、姉にもらった半田手延べ麺で冷にゅうめん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b8/8dfcb7e7094ae418e92de38d05e84910.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4d/4e75dea0341a6dd7eb489417469fbfd2.jpg)
その前の日はカレーうどん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5d/5ac94adc86319835dc91b1f6c920bedc.jpg)
玄米屋雑穀は朝ごはんに食べるので、
お昼はやっぱり食べやすい麺が多いですね。
クリック してね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
人気ブログランキングへ
今朝の朝日新聞の社説、いいですね。
最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/a4/fc808d2c8bb9303335b38bdf3661025e_s.jpg)
6年前のきょう、母は89年の命を閉じた。
とくべつに何かしたわけではないけれど、
PCの画像フォルダに残っている母をながめていました。
最後に会った時の写真は、すてきな笑顔。
そのあと、
Dの空き容量が減って、PCの動きが悪くなっているので、
不要な古いバックアップファイルを削除した。
8%しかなかった空きが40パーセントくらいに回復しました。
暑い日が続くので、さっぱりしたものが食べたくて、
焼きナスと焼きオクラをつくりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/a6e79c763bb5fab999d7ba98e4b69a9f.jpg)
味付けはしなかったのですが、ナスの味がしっかりと感じられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/98/220776eed8c901a05786cf8fdbca43d3.jpg)
庭から芳香うら紫蘇をとってきて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/09/35136cd2c07eedf7f307156c8cb73ef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/93/4024b67e697d45991ec6ea00fb6902a1.jpg)
茗荷の赤シソ漬けも作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ce/71db29952e0e91d8df701be852a73b5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9f/753f9ea90fad25a3638561f8be199d71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/17/a88a4e2a225ffc4507fab10d00d114a7.jpg)
昨日のお昼は、姉にもらった半田手延べ麺で冷にゅうめん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f1/a0d30554347ee500478150dbd3f814c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b8/8dfcb7e7094ae418e92de38d05e84910.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4d/4e75dea0341a6dd7eb489417469fbfd2.jpg)
その前の日はカレーうどん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5d/5ac94adc86319835dc91b1f6c920bedc.jpg)
玄米屋雑穀は朝ごはんに食べるので、
お昼はやっぱり食べやすい麺が多いですね。
クリック してね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_hibiscus.gif)
今朝の朝日新聞の社説、いいですね。
社説:憲法70年 沖縄から地方自治を問う 2017年8月21日 朝日新聞 日本国憲法から最も遠い地。それは間違いなく沖縄だ。 「憲法施行70年」の最初の25年間、沖縄はその憲法の効力が及ばない米軍統治下にあった。沖縄戦を生き抜き、6月に亡くなった元知事の大田昌秀氏は、戦後の苦難の日々、憲法の条文を書き写して希望をつないだ。 それほどにあこがれた「平和憲法のある日本」。だが本土復帰から45年が経ったいま、沖縄と憲法との間の距離は、どこまで縮まっただろうか。 ■重なりあう不条理 米軍嘉手納基地で今年4月と5月に、パラシュート降下訓練が強行された。過去に住民を巻き込む死亡事故があり、訓練は別の基地に集約されたはずだった。米軍は嘉手納での訓練を例外だというが、何がどう例外なのか納得ゆく説明は一切ない。 同じ4月、恩納村キャンプ・ハンセン内の洪水調整ダム建設現場で、民間業者の車に米軍の流れ弾が当たる事故が起きた。演習で木々は倒れ、山火事も頻発して森の保水力が低下。近くの集落でしばしば川が氾濫(はんらん)するため始まった工事だった。 航空機の騒音、墜落の恐怖、米軍関係者による犯罪、不十分な処罰、環境破壊と、これほどの不条理にさらされているところは、沖縄の他にない。 普天間飛行場の移設問題でも、本土ではおよそ考えられない事態が続く。一連の選挙で県民がくり返し「辺野古ノー」の意思を表明しても、政府は一向に立ち止まろうとしない。 平和のうちに生存する権利、法の下の平等、地方自治――。憲法の理念はかき消され、代わりに背負いきれないほどの荷が、沖縄に重くのしかかる。 ■制定時からかやの外 敗戦直後の1945年12月の帝国議会で、当時の衆院議員選挙法が改正された。女性の参政権を認める一方で、沖縄県民の選挙権を剥奪(はくだつ)する内容だった。交通の途絶を理由に「勅令を以(もつ)て定める」まで選挙をしないとする政府に、沖縄選出の漢那憲和(かんなけんわ)議員は「沖縄県に対する主権の放棄だ」と激しく反発した。 だが、連合国軍総司令部の同意が得られないとして、異議は通らなかった。翌年、沖縄選出の議員がいない国会で、憲法草案が審議され成立した。 52年4月には、サンフランシスコ講和条約の発効により沖縄は本土から切り離される。「銃剣とブルドーザー」で強制接収した土地に、米軍は広大な基地を造った。日本国憲法下であれば許されない行為である。 そして72年の復帰後も基地を存続できるよう、国は5年間の時限つきで「沖縄における公用地暫定使用法」を制定(その後5年延長)。続いて、本土では61年以降適用されず死文化していた駐留軍用地特別措置法を沖縄だけに発動し、さらに収用を強化する立法をくり返した。 「特定の自治体のみに適用される特別法は、その自治体の住民投票で過半数の同意を得なければ、制定できない」 憲法95条はそう定める。ある自治体を国が狙い撃ちし、不利益な扱いをしたり、自治権に介入したりするのを防ぐ規定だ。 この条文に基づき、住民投票が行われてしかるべきだった。だが国は「ここでいう特別法にあたらない」「沖縄だけに適用されるものではない」として、民意を問うのを避け続けた。 復帰後も沖縄は憲法の枠外なのか。そう言わざるを得ない、理不尽な行いだった。 軍用地の使用が憲法に違反するかが争われた96年の代理署名訴訟で、最高裁が国側の主張をあっさり追認したのも、歴史に刻まれた汚点である。 ■フロンティアに挑む それでも95条、そして「自治体の運営に関する事項は、地方自治の本旨に基づいて法律で定める」とする92条をてこに、沖縄が直面する課題に答えを見いだそうという提案がある。 基地の存立は国政の重要事項であるとともに、住民の権利を脅かし、立地自治体の自治権を大幅に制限する。まさに「自治体の運営」に深くかかわるのだから、自治権を制限される範囲や代償措置を「法律で定める」必要がある。辺野古についても立法と住民投票の手続きを踏むべきだ――という議論だ。 状況によっては、原発や放射性廃棄物処理施設などの立地に通じる可能性もある話で、国会でも質疑がかわされた。 憲法の地方自治の規定に関しては、人権をめぐる条項などと違って、学説や裁判例の積みあげが十分とはいえない。見方を変えれば、70年の歩みを重ねた憲法の前に広がるフロンティア(未開拓地)ともいえる。 憲法から長い間取り残されてきた沖縄が、いまこの国に突きつけている問題を正面から受けとめ、それを手がかりに、憲法の新たな可能性を探りたい。 その営みは、沖縄にとどまらず、中央と地方の関係を憲法の視点からとらえ直し、あすの日本を切りひらく契機にもなるだろう。 |
最後まで読んでくださってありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_asagao.gif)
クリック してね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
明日もまた見に来てね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/a4/fc808d2c8bb9303335b38bdf3661025e_s.jpg)