みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

逆流性食道炎に効果のあるツムラの漢方薬は?半夏厚朴湯・六君子湯・半夏瀉心湯・大柴胡湯 /逆流性食道炎には半夏厚朴湯

2017-11-08 19:03:04 | 健康/くらし/薪ストーブetc
内視鏡検査で逆流性食道炎と診断されてから7,8年。
特効薬のタケプロンはとてもよく効くのですが、
腎機能が悪くなる人がいる、という副作用情報が出て、
続けて服用したものかと、ちょっと悩んでいました。

炎症も収まり、症状も軽くなってきている、ということもあり、、
逆流性食道炎に効果がある漢方薬を処方してもらいました。

市販の「ツムラ半夏厚朴湯」は飲んだことがあるのですが、
医療用は市販薬の2倍の濃度。
とりあえずは、一日二回朝晩飲むことになりました。

 ツムラ半夏厚朴湯エキス顆粒(医療用)
「効能または効果」を読むと、
「気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、
嘔気などを伴う次の諸症:
不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、神経性食道
狭窄症、不眠症」ということで、
「喉に異物感があり、声が枯れて咳もでる」わたしには、合いそうな気がします。

ますば、30日飲んでみましょう。

 逆流性食道炎と半夏厚朴湯

逆流性食道炎をわかりやすくサイト

逆流性食道炎は、主に薬の服用や生活スタイル、食生活の改善で治療してきます。 薬は主に、プロトンポンプ阻害剤(PPI)と、ヒスタミン受容体拮抗剤(H2ブロッカー)が良く使われます。皆さんも処方されたはずです。

しかしこれだけではなく、漢方薬も効果が期待できます。 よく使われる漢方薬のひとつに、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)があります。 半夏厚朴湯は、咳や吐き気をおさえる作用があります。 喉のつかえにも処方されます。

また、胃炎にも効果があると言われており、逆流性食道炎の治療にも用いられています。
半夏厚朴湯は、「半夏(ハンゲ)」と「厚朴(コウボウ)」を中心に、「茯苓(ブクリョウ)」「蘇葉(ソヨウ)」「生姜(ショウキョウ)」の5種類からなっている漢方薬です。

漢方薬は、食前、もしくは食間の空腹時に飲むと効果が高いです。 顆粒の場合は、お湯で溶かして飲むとよいです。 また決して多くはないですが、副作用がある場合もあります。 人によっては、服用時にむかつきがあったり、かえって食欲がなくなることも考えられます。

飲み続けると次第に慣れることも多いですが、胃の不快感や、吐き気がある場合は、担当医に相談しましょう。 また、長期間服用しても効果がない場合も、担当医に相談して下さい。


   逆流性食道炎に効果のあるツムラの漢方薬は?半夏厚朴湯・六君子湯・半夏瀉心湯・大柴胡湯
逆流性食道炎ガイド 公開日 : 2016年7月18日 / 更新日 : 2017年5月21日

逆流性食道炎で漢方薬を使うのは、比較的症状が軽い時です。

胸やけ、吐き気、呑酸など逆流性食道炎の症状があるけれど、
医者に行くほど深刻でもない軽い状態の時は漢方薬で対処できる場合もあります。

漢方は副作用が少なく、穏やかな効果を発揮します。

そのため、即効的な効果や直接症状を緩和する事はりませんので、
長期的な服用になる可能性があることを理解した上で飲むようにしましょう。

逆流性食道炎に効果のある漢方薬まとめ
イツラック

生薬製剤イツラックは、厚生労働省の認可を受けた指定医薬部外品。胃の痛みや不快症状、体調不良に効果が期待できるだけでなく、漢方(生薬)で作られているため副作用の心配もありません。

生薬製剤イツラックに含まれている漢方薬は主に3つあります。

中国で4000年以上前から健胃や整腸効果があると親しまれていたケイヒ、胃をあたためてくれるチョウジ、健胃や整腸効果はもちろん痛みを和らげてくれる効果を持つウイキョウです。それぞれ胃の症状に効果がある漢方薬が集められ、1つのカプセルに凝縮されています。

漢方薬というと、粉状になったものやドリンクタイプのものが一般的。しかし生薬製剤イツラックは小さいカプセルタイプになっているので、漢方独特の苦みや臭いを感じないため、とても飲みやすいのが特徴です。

長い間胃痛に悩まされている、顔色が悪いと言われる、市販薬の副作用が気になる、安心して飲み続けられるものを探している…そんな方にぜひ試してほしいと思っています。

半夏厚朴湯/はんげこうぼくとう
半夏厚朴湯は、逆流性食道炎での代表的な症状である、
喉のつかえや食道部の違和感、胃炎、吐き気に効果があります。

また、神経にも作用する働きがあり、
ストレスによる緊張感やイライラ、抑うつ状態も緩和します。

神的なストレスがあると、気の流れが悪くなり
イライラや不安感が強くなります。
 
その結果、食べ過ぎたり飲みすぎたりして胃酸が
多く分泌されて、胃の働きが悪くなり、
げっぷや胃液の逆流が起きやすくなります。

こうした悪循環の輪を断ち切る時に有効なのが半夏厚朴湯です。

心も体も、両方ともケアする事で逆流性食道炎を治療する事ができます。

逆流性食道炎の症状に悩まされて気分が塞ぐ、
不安になりやすいとった症状を併発している場合は、
半夏厚朴湯が有効的です。

喉や食道の違和感を改善し、嘔吐の症状を抑えます。
精神安定作用や鎮静作用があり、気持ちを落ち着かせてくれます。

あとは冷え性、顔色が悪いとよく言われる人、体力がない人、
免疫力が低下している人に比較的適しています。

六君子湯/りっくんしとう
胃炎や胃痛、食欲不振、消化不良、嘔吐などの
症状に効果があります。
胃腸の働きを活発にすることで体内の水分の循環を改善します。
六君子湯を構成する生薬に滋養作用のある人参が含まれていることから、
疲れやすかったり、貧血、冷え性の人に比較的適しています。
六君子湯は吐き気に効果がありますが、逆流性食道炎の原因が
ストレスからきている場合は、六君子湯は有効的ではありません。
六君子湯が有効的な場面は、胃腸の働きが弱り、
食べたものがうまく消化できなかったり、
胃の働きが低下してしまって動かなく、
消化できないから食べたものがずっと胃の中にあろ胃が重いなど
胃腸が弱りに弱って消化できないものが溜まりに溜まってしまって、
吐き気が出てしまう様な場面で使います。

半夏瀉心湯/はんげしゃしんとう
胃腸炎やみぞおちあたりのつかえ、胸やけ、吐き気、
げっぷなどに効果的とされる漢方です。
半夏瀉心湯を構成する生薬のうち、
黄ごんと黄連(おうれん)が炎症による熱を緩和します。
更には健胃作用のある乾姜(かんきょう)、大棗(たいそう)、
甘草(かんぞう)も含まれています。
汗をよくかく人やほてりの強い人で比較的体力のある人に適しています。

大柴胡湯/だいさいことう
ストレスや暴飲暴食で肝を傷つけ肝胃のバランスが崩れて、
気の流れが悪くなった逆流性食道炎に使用します。
体力のある人の胸脇苦満の解消に効果がある大柴胡湯です。
柴胡は肝機能を高め解毒力を増す働きを持ちます。
黄ごん・枳実で体内にこもった熱を冷まして炎症
・化膿を鎮め、胃部のつかえや胸苦しさ・肩こり
・耳鳴りなどの症状を緩和します。
大黄で腸の熱を冷まし、便通をよくします。

まとめ
逆流性食道炎の状態は個人差があります。
それぞれが、どのような原因で現在どのような症状が
あるかにより、処方される漢方も異なります。
漢方薬を使用したことにより逆流性食道炎が
完治するという事はありません。
漢方は症状を抑えつつ、改善に向かうという役目を持っています。
ですから、完治させるのに大事なのは、規則正しい食事と生活です。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 

医者の帰りに、ハチミツパイが半額だったので買ってきました。

頭を使う仕事をしていると、チョコや甘いものが欲しくなります。

午後のおやつでさっそく「いただきまーす!」

外は曇り空。

早咲きのピンクの山茶花の花がふえてきました。




最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月7日(火)のつぶやき

2017-11-08 02:05:32 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする