マーサでマグロの柵の切れ端を買ってきたので、
出汁じょうゆとみりんとお酒で炊きました。
キハダマグロはハラミだったので、
脂がのっていておいしいです。
生で食べられるところは漬けにしました。
夕ご飯は、栃尾揚げとしめさば。
大豆とお魚尽くしです。
クリック してね
人気ブログランキングへ
朝日新聞の「ビタミンD欠乏症」のことが載っていました。
母乳で育つ赤ちゃんや子どもの記事ですが、
わたしも紫外線を極力避けた生活をしているので、
参考になります。
最近は、早朝ウオーキングの時は朝陽を避けないようにしいるし、、
ビタミンDの多い食べ物も意識してとるようにしています。
最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
出汁じょうゆとみりんとお酒で炊きました。
キハダマグロはハラミだったので、
脂がのっていておいしいです。
生で食べられるところは漬けにしました。
夕ご飯は、栃尾揚げとしめさば。
大豆とお魚尽くしです。
クリック してね
人気ブログランキングへ
朝日新聞の「ビタミンD欠乏症」のことが載っていました。
母乳で育つ赤ちゃんや子どもの記事ですが、
わたしも紫外線を極力避けた生活をしているので、
参考になります。
最近は、早朝ウオーキングの時は朝陽を避けないようにしいるし、、
ビタミンDの多い食べ物も意識してとるようにしています。
ビタミンD欠乏症、子どもに増加 日光浴で予防できる? 服部尚 2018年9月20日 朝日新聞 子どものビタミンD欠乏症が増えている。骨の発育不良を起こし、O脚や背中が曲がる「くる病」の引き金にもなる病気で、近年は過剰な日焼け対策が原因になっているとの指摘もある。少し涼しくなってきたものの、日差しはまだまだ気になる。適度な日光浴を心がけたい。 汗をかけない子、エアコンのせい? 顔が真っ赤なのは… 大阪府内に住む女性(40)は昨年1月、1歳になる娘がビタミンD欠乏症と診断されて驚いた。「少しO脚気味だったので、気にはしていたのですが、まさかそんな状態だとは思わなかった」という。 女性は、上の子の病気のため、娘を両親に預けていた。両親が作る離乳食はおかゆなどが主体で、ビタミンDが豊富な卵などを避け、風邪などを心配してまったく戸外に出していなかった。「ビタミンDのことは知らなかった」と母親は振り返る。 ビタミンDは皮膚に紫外線があたって、そこで別の物質から合成される物質だ。腸管のカルシウムの吸収や骨への沈着を促し、子どもの発育に密接に関わっている。大阪大病院の大薗恵一教授(小児科)によると、うまく立てなかったり歩き方がおかしかったりなどの症状が出て、1歳ぐらいに気づくことが多いという。 治療は、ビタミンDを補うサプリメントを取ることがメインになる。冒頭で紹介した女の子も、サプリメントで欠乏症から脱したという。 いま、ビタミンD欠乏症と診断される子どもの割合が少しずつ増えている。東京大の北中幸子准教授(小児科)や小林廉毅教授(公衆衛生学)らの分析によると、1~15歳の子どもでは、2009年の10万人あたり3・88から、14年には12・30と5年間で3倍以上に増加している。 北中さんは、その理由について、過度な紫外線防止対策と不適切な食事制限を挙げる。ビタミンD欠乏症と診断される子どもには、外出を控えたり日焼け止めをしたりして、紫外線を完全にシャットアウトされている例が少なくない。アレルギーなどを恐れて、ビタミンDを豊富に含む魚や卵、キノコなどの摂取を避けている場合もあるという。 母親が妊娠中に浴びる太陽光の不足も一因になっているとの報告もある。大阪市立総合医療センター小児代謝・内分泌内科の依藤(よりふじ)亨部長らの調査では、06年に生まれた約1100人の新生児の頭蓋骨(ずがいこつ)を調べたところ、指で軽く押してみるとピンポン球のようにへこむ状態の「頭蓋ろう」という症状が約2割に認められた。ビタミンD欠乏症によって起きたとみられる。 生まれ月による違いもあった。5月生まれの約3割に症状が見られたが、11月生まれでは1割にとどまった。妊娠期間が主に冬になる5月生まれは、妊娠中に浴びる太陽光の不足が原因の可能性があるという。 また、血中のビタミンDの量も調べた。その結果、母乳で育つ赤ちゃんのほとんどが欠乏していたが、人工・混合乳ではほぼ全員が正常だった。 完全母乳の場合は、ビタミンDをサプリなどで補う工夫の必要性を指摘する専門家もいる。 適度な日光浴、足りなければ食事やサプリで ビタミンD欠乏症を防ぐには、日光をどれくらい浴びればいいのだろうか。その目安を国立環境研究所が公開している。(http://db.cger.nies.go.jp/dataset/uv_vitaminD/ja/) 1日に必要とされるビタミンDは大人で15マイクログラム。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」では、1日に摂取するビタミンDの目安を、生後1歳未満で5マイクログラム。大人で5・5マイクログラムとしている。食事以外に紫外線から合成する量の目安を10マイクログラムと仮定すると、夏は全国どこでも数分程度で十分だ。 一方、難しいのは冬場。12月の場合、沖縄では長袖長ズボン姿でも30分で足りるが、札幌では約4時間、ずっと戸外にいなければならないことになり、現実的には難しい。 ひふのクリニック人形町(東京都)の上出良一院長は「紫外線は百害あるが、ビタミンDの合成という点で一利ある。完全に遮断するのは良くない。ただ、紫外線によるビタミンD合成にも限界はある」と話す。 これに対し、食品やサプリメントで摂取する方法は比較的やりやすい。ビタミンDは魚に多く、サケ一切れに約25マイクログラム、サンマ1匹に約15マイクログラム含まれる。また、キノコ類にも多く含まれる。 ビタミンDを補うサプリメントも出ている。国内では、森下仁丹(大阪市)が2014年に生後1カ月から使える液体のサプリメントの販売を始めた。17年には、より飲みやすくした製品も販売している。 近年、血中のビタミンDを測る検査も公的医療保険適用の対象になった。特に若い女性のビタミンD不足を指摘する調査などもあり、ビタミンD欠乏症の問題は関心を広げている。 大阪大の大薗教授は「世界的にビタミンDの1日に必要な量はおおむね15マイクロで一致している。ビタミンDへの知識や関心を高め、必要であれば補うことへの意識がもっと広がってほしい」と話している。 |
最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね