みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

枝豆と完熟桃を食べた~枝豆をおいしくゆでるコツ

2005-08-11 14:13:56 | 健康/くらし/薪ストーブetc
友人から飛騨の完熟桃が届いた。



今年の初物。

 同封の説明書には、
「青木果樹園は桃、りんご共に出来る限りの低農薬で除草剤は20年以上一切使わず、有機質を主体にした栽培方法で作っています。」と書いてある。
 美味しそうなのを2個えらんで、冷蔵庫で冷やして、お昼に食べることにした。




畑の、無農薬枝豆もそろそろ収穫時期。
実がふくれたのから、試しどりをしていたが、
今日は株ごと地ぎわから収穫することにした。
白豆、茶豆、黒豆の3種類。

  

枝豆は虫が入りやすいので、
苗を定植してから白寒冷しゃをかけていた。
おかげで、きれいな枝豆が採れた。

枝豆は収穫してすぐに食べるとおいしいが、
ゆで方にもコツがあるようだ。

産地の美味しい食べ方を、
「NHKためしてガッテン」(7/14放映)
「枝豆!あなたのゆで方は間違っていた」

でやっていたので、その通りにやってみた。

①まず枝豆の両側をはさみで切り、塩でよくもむ。
②4%の塩水を沸騰させて枝豆をいれる。
③3~5分ゆでたら、ざるにあげて、
ウチワなどで素早く冷やす。
はい。
「甘くてプリプリふっくら」枝豆のできあがり。

枝豆は、塩分が浸透しにくいので、
塩を濃くすると、おいしくなるそうだ。

今日のお昼は、「枝豆と完熟桃」。



とっても美味しかった。
やっぱり良い素材を使うのが、最大の秘けつ。

さっちゃん、おいしい桃をありがとう。



写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。


『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
応援クリックしてもらえると、うれしい。
→『人気ブログランキング』



クリック!わん!


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチョウに実が!~藤九郎ギンナン採れるかな?

2005-08-11 06:30:46 | 有機農業/野菜&ハーブ
ヤッター! うれしい。
イチョウの木にはじめての実がついた。

  

大きな実がつく「藤九郎ぎんなん」の接ぎ木を
ユリノキと並べて植えた。
毎年見てるけど木が大きくなるばかり・・・・・
イチョウは雌雄異株なので、雄の木を植えたのかしらん、
とあきらめかけていた矢先のこと。

  

木の周りをぐるりと歩いて、下から、
ざっと見回しただけでも50個ほどは成っている。
はちの巣も見つけた。アシナガバチかな?
あぶない、あぶない。でも、パチリ。

秋にオレンジ色に熟した実を水に浸けて、
中の種を取り出すと、それがギンナン。
つまりギンナンは、イチョウの種ってこと。
この作業は手がかぶれるらしいから要注意。
わたしはパスしとこ。

畑の野菜たち
畑の夏野菜も、ピークは過ぎたけれど、
まだまだ食べられる。

半立性ラッカセイ    十六ササゲ
  
「半立性ラッカセイ」は、これからだ。
2度ほど土寄せしてやって、いまが花の盛り。
収穫できるのは、10月ころ。
土の中から掘り出した実を、
ゆでて食べるのがおいしい。

「十六ササゲ」は、ほとんど毎日食べてるけど、
採り切れなくて、種になりそう。
長いさやの中に、16個の豆があるので十六ササゲ。
試しに、茶色くなったサヤから豆を取り出して、
戻して食べたら、ホクホクして美味だった。

伏見甘長トウガラシ    バナナピーマン
  
「甘長トウガラシ」と「バナナピーマン」は、
収穫時期が長いので、晩秋まで食べられる。
甘長の左に見えてる太いのが、万願寺トウガラシ。
今年は、万願寺の出来もよい。
土が乾燥してたためかナスの成りが少ないが、
ピーマンとトマトは豊作である。

何がよくできるかは年毎に違うけれど、
自然におまかせ、あるもので食べるさ。
自然の恵み、とも言うしね。

オマケのアマガエル


かえろうとしたら、アマガエルの赤ちゃんが、
シソの葉っぱで休んでいた。


かわいいので接写してたら、
「なにしてるの~?」

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。


『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
応援クリックしてもらえると、うれしい。
→『人気ブログランキング』



クリック!わん!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の庭~ハゲイトウ・コスモス・センニチコウetc

2005-08-10 08:22:09 | 花/美しいもの
5月に種をまいた花たちが、咲きはじめた。



夕方久しぶりに草むしりをして、
その後に、たっぷり水をまいた。
朝起きると、花たちもうれしそう。

ハゲイトウ・トリカラーパーフェクタ
1~1.2mと背が高くて、
赤・黄・緑の3色のコントラストが美しい。
葉の間にあるのが、小さな花。
  


マリーゴールド・アイシスミックス
草丈が1mくらいの切り花用。
万重咲きの7~8cmの大輪種。
  

コスモス・サイケ
コスモスでは珍しい花弁の多い変わり咲きの早生種。
花の中に花びらが出るコラレット咲き。
  

「無農薬野菜・自然卵・無農薬米」の有機農業を
やっていたころから、「趣味は花づくり」だった。
そのころはまだ、花がブームじゃなかったから、
珍しいハーブや花の苗を、種からハウスで育てて、
「ご自由にお持ち帰りください」と道の下に置いた。

品種改良が進んで、花屋さんへ行っても
いまでは知らない花のほうが多い。

でもわたしは、定番の夏の花たちも大好きだ。

マツバボタン・巨大輪八重咲混合
  
キバナコスモス
  
センニチコウ・高性大輪混合    アサガオ
  
ジニア(百日草)
  

ね、きれいでしょ。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。


『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
応援クリックしてもらえると、うれしい。
→『人気ブログランキング』



クリック!わん!


コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝王貝細工&フレンチマリーゴールド~種から育てた花たち

2005-08-09 00:15:42 | 花/美しいもの
帝王貝細工が咲き始めた。


和名は「むぎわらぎく」。
英名は「Straw flower(ストローフラワー」。
読んで字のごとく、乾燥したムギワラのような花。
ドライフラワーをつくりたくて種をまいたが、
咲いてるときからドライフラワーのようだ(笑)。

  

ほって置くと花が開いてしまうので、
咲き始めを長めに切り取って、
風通しのよいところに逆さにつるす。

  
帝王貝細工・モンストロサ混合   フレンチマリーゴールド・ボーイ混合

背の高い切り花用のアイシスミックスと、
同時に蒔いたフレンチマリーゴールドも咲き始めた。

  

  

フレンチマリーゴールドは、
どこでもよく見かける花だけど、
土の中のセンチュウを減らす共生植物(コンパニオンプランツ)。
トマトと仲良しなので、株もとに植えた。
帝王貝細工もマリーゴールドもキク科の花。

夏の暑さに、黄色やオレンジの花が映えている。
  
ランタナ       コンロンカ     タンジー

夕方になると、オシロイバナも咲き始めた。
  

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。


『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
応援クリックしてもらえると、うれしい。
→『人気ブログランキング』



クリック!わん!


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブログ 世界を変える個人メディア」&「土の中の子供」

2005-08-08 20:00:36 | ほん/新聞/ニュース
写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。

おもしろい本を見つけた。
『ブログ 世界を変える個人メディア』
(ダン・ギルモア著/平和博訳/朝日新聞社)


発行日は、2005年8月30日。
本屋さんの新刊書コーナーに並ぶ前に買った。

ブログ先進国のアメリカの
最前線の現場にいる著者が
「未来のジャーナリズム」としての、
ブログの可能性を論じた本。
原題は、「We the Media」
「わたしたちがメディア」。

「2005年に1月に米調査会社が発表した数字では、
米国ではブロガーは800万人。日本でもその時点で
100万人規模に達していると考えられ、5月に発表
された総務省の調査では、3月末には延べ約335万人が
利用者になっているとされる。また同調査ではブログの
市場が、04年度に6.8億円だったものが、06年度に
140.6億円に達すると予想される。・・・・」
(P406.解説 ブログは世界を変えるか?より)


一気に読んでしまった。


同時に買ったのは、
第133回「芥川賞受賞作」
『土の中の子供』
(中村文則著/新潮社)


圧倒的な暴力の下をくぐり抜け、
土の中からはい出して生き延び、
「僕は土の中から生まれたんですよ」
という主人公が、
人間の存在を、生きる意味を、
問うことばは重い。

「これが、生きるということなのだろうか」

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。


『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
応援クリックしてもらえると、うれしい。
→『人気ブログランキング』



クリック!わん!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコノヒゲ&マーシュマロウ&庭の草花

2005-08-07 21:19:20 | 花/美しいもの
めずらしい花を見つけた。
名前はズバリ「ネコノヒゲ」。

  

ほんとに花にヒゲが生えているようだ。
「いんちきクローズアップレンズ」で
ヒゲを撮ろうとすると、花がぼける。
花を撮ると、ヒゲがぼける。
これが妥協点です(笑)。
まだ、花が咲いていない鉢を買ってきたが、
純白のかれんな花が咲くのがたのしみ。

庭にはマーシュマロウが咲き始めた。
はじめて育てるハーブだけど、うつくしい。
根がマシュマロの原料になったことで知られている。

  
マーシュマロウ(ウスベニタチアオイ)

乾燥につよい、タピアンも元気に咲いている。
  

  

庭の草花

地味でめだたないけれど、
猛暑に負けずに咲いている、
ちいさな草花たち。
とてもかわいい。

  
コキア(グリーンホウキグサ)   ニンジンの花後(種)
  
スイバorギシギシ?    ヨウシュヤマゴボウ(白)
  

花をみるとホッとする。

さあ、留守にしてて、
たまった仕事を片付けなくっちゃ!
まずは、コメントのお返事から・・・・


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。


『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
応援クリックしてもらえると、うれしい。
→『人気ブログランキング』



クリック!わん!


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日三晩の土用干しの意味~祖母の梅干し・2

2005-08-06 07:33:49 | 梅仕事/手作りしょくひん

祖母と過ごした夏



ときとともに薄れていく記憶もあれば、
ときとともに鮮明になっていく記憶もある。

祖母とふたりで過ごした最後の夏。
祖母といっしょに梅干しを漬けた。

「岐阜のおばあちゃん」は、
母を含めて11人の子を産んだけれど、
戦争で、母の兄と弟をなくした。
その後はずっとひとりで暮らしていた。

大垣に住んでいたわたしたちは、
お盆や正月、お祭りには泊まりに行った。
祖母のつくる料理はどれもおいしくて、
なかでも、ポタポタの梅干しは、
わたしの大好物だった。

わたしが19歳になったころ、
祖母は子宮ガンの末期になった。
祖母は手術を拒み、
最後の1年を、わたしは望んで、
祖母とふたりで暮らした。

梅仕事の季節になると、
祖母は梅干しを漬けたいとせがんだ。
わたしは、祖母に教えてもらいながら、
祖母といっしょに梅干しを漬けた。

小さい頃からしかられてばかりいたわたしに、
「わたしも若いころは、やんちゃで我がままだった」
と、最初の婚家が嫌で3日目に裸足で逃げ帰ったことなどを
笑いながら話してくれた。

翌年、祖母はいっしょに暮らし始めた、
母に看取られて死んだ。

わたしの梅干しは、祖母から引き継いだ梅干し。

祖母がいなくなって30年。
わたしは今年も、祖母の梅干しを漬ける。


梅干しの土用干しの手順
「てづくり梅干し~いよいよ土用干」より再掲

  


①梅が干せる大きさの、ザルやすだれを準備して、
 きれいに洗って乾かしておく。
②干しはじめは、午前10時ころ。
 梅を容器からだし、梅酢を切ってから、
 かさならないように、ザルていねいに並べていく。
 (皮が破れやすいので、取り扱い注意)
③12時に色づきを良くするためと、
 皮がくっつかないように、ひとつずつウラ返す。
④干し終わりは、午後2時。梅が熱いうちに、梅酢に戻す。
 色付きをよくするために、紫そも戻す。

①から④までを、1クールとして、
晴天の日に、同じ手順を、3日間繰り返す。
これで、色も味もいちだんとよくなる。

昼は日中に4~5時間干して、
それ以外の時間は、梅酢に戻しておくのが「日干し」。

ぎゃくに、
夜から朝まで干して、梅を夜露にあて、
昼間は梅を梅酢につけて置くのが「夜干し(よぼし)」。


夜干しも、同じことを3日間繰り返す。
夜干しをすることにより、味に丸みがでて日なた臭さがなくなり、
種の実離れがよくなり、皮がしっとりとしまって破れにくくなる。
つまり、
「三日三晩の土用干し」は、合計6日間かかるということ。
この間、雨にぜったいにあてないこと。
この土用干しが済んだ梅干しは、
カビることも腐ることもなく、常温で何十年も保存できる。



「おばあちゃんの梅干し。
わたしもようやく、
おいしく漬けられるようになりました。」



写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
『人気ブログランキング』に参加中。
応援クリックしてしてね 
 

クリック!わん!

コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あすは「M&T企画/自主講座」の2回目。

2005-08-06 00:43:02 | 市民運動/市民自治/政治

明日は、わたしが企画も講師もやっている
「M&T企画/自主講座」。
依頼されての講師は、「む・しネット」や、
女性センターや市民グループから呼ばれて
たくさんやっているが、
自分の講座を自分で企画することは、めったにない。
一昨年、上野千鶴子さんを招いて開催した
「市民派議員アクションフォーラム」くらい。

自分で書いた『市民派議員になるための本』を、
自分でテキストに使うのもはじめて。
本はいわゆる「市民自治」の入門編で、
いままでにない画期的な本、との評価は得たが、
書き切れなかったことも多く、
飽き足らない思いが残っていた。

本を書いてから、全国から問いあわせが殺到した。
03年4月の統一選までの半年で100件くらい。
この本だけ読んで、当選して議員になった人も、
かなりいるから、責任重大だ。

今回の企画は、そんな市民派議員がほとんどで、
そういう意味ではリキが入っている。

つまり、
わたしが積み残したことをすべて伝えたいと企画し、
本の内容をさらに深めたバージョンアップ編のようなもの。
ともちゃんを口説いて、講師を頼んで、
わたしと組んでもらった。

明日は4回連続講座の2回目。
次年度も4回を予定しているから、残り6回。
興味のある人は今からでも間に合いますよ。
特に、立候補したい市民の方、
政治を変えたいと思っている方は、歓迎します。
(政党や組織に関係している方はお断りしています)

ご参考までに、明日の講座の内容を紹介します。

------------------------------------------------------------
◆「M&T企画/自主講座」
  第2回《法律やルールを使ってたたかう》

 日 時:8月6日(土)13:00~20:00(120分×3講座)
 会 場:「ぱるるプラザGIFU」 
 講 師:寺町みどり&ともまさ

《持ち物》
・『市民派議員になるための本』(寺町みどり/学陽書房/2002)
・『地方自治小六法』または、それに類するもの
・参加者は、ポスター、リーフレット、ニュース、選挙ハガキ等を持参してください。
《宿題》
1)セッション①では、『市民派議員になるための本』をテキストに使います。
  第8章と第10章を、事前によく読んでくること。
2)全部のセッションで、関連の法律の条文を使います。
  公選法および地方自治法の以下の条文を、事前によく読んでくること。
  「公選法」
   第1章 1条から3条
   第13章 136条の2から178条の地方選挙関連部分
   第14章 179から184条、197条、199条から199条    200条の地方選挙関連部分
  「地方自治法」1条から3条
         96条から138条
3)リクエストした個別課題は、ともまささん担当。
------------------------------------------------
《タイムテーブル》
セッション① 13:10~15:10 (120分)
       《公選法の基本と概念》
【A】ルールを使ってきれいな選挙/どこまで許されるか
     (『市民派議員になるための本』第8章関連)
【B】カネがなくても選挙はできるか/選挙とお金の関係/政治資金規制法
     (『市民派議員になるための本』第10章関連)
【C】Q&A
   テーマ「公選法について、分からないこと、もっと知りたいこと」

セッション② 15:30~17:30 (120分)
       《公選法を使いたおす》
【A】関連法の原則論~著作権法等・表現の自由/プライバシーとの関係
【B】公選法の留意点/違反になることならないこと
    ~図を使ってレクチャー
【C】文書・図画のよい例・悪い例~参加者の実際のリーフ等を使って
   参加者プレゼンテーション
   「わたしがこのリーフを作った意図は・・・・」    

セッション③ 17:50~19:35(105分)
       《「議会」と「議員」を理解する》
【A】議会とは・・・/議員とは・・・
【B】議会を変える論理とタイミング~議会システム/発言/自治法の説明
【C】「参加者それぞれの課題に即して」

まとめ 19:35~19:50
    テーマ「わたしがこの講座で獲得したこと」
------------------------------------------------------------


あなたも参加してみませんか?
おもしろそう、と思った方、
みどりまで、ご連絡ください。

『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
応援クリックしてもらえると、うれしい。
→『人気ブログランキング』



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジェンダー法学の役割と重要性に関する緊急声明」~ジェンダー法学会

2005-08-05 21:51:00 | ジェンダー/上野千鶴子
みなさま
6月23日の「日本学術会議」
7月16日の「日本女性学会」に続いて、
「ジェンダー法学会」も、7月25日に理事会有志が、
「ジェンダー法学の役割と重要性に関する緊急声明」
を表明されましたので、以下に全文を紹介します。

ジェンダーや男女共同参画へのバックラッシュに対し、
こうして、研究者が毅然として意思表示されるのは、
とてもこころ強く、うれしい思いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
        ジェンダー法学の役割と重要性に関する緊急声明
                     2005年7月25日
                     ジェンダー法学会 理事会有志

 20世紀の最後の四半世紀には、国際女性年と国連女性の10年(1975-1985年)の取組み、女性差別撤廃条約の採択(1979年)、国連世界女性会議の開催など、多くの成果が重ねられてきた。こうした成果は、国内外の広範な市民運動の展開と問題意識の深化をもたらし、日本でも、固定的な性別役割分業を見直す必要性が認識されるに至った。男女共同参画社会基本法(1999年)をはじめとするジェンダー平等社会(Gender Equal Society)の実現をめざす法制度は、個人が男女という性別ではなく、その人の意欲・能力・適性にもとづき自己の生き方を選択できる社会、何人も暴力や不当な威圧を受けることなく個人として尊重される社会を展望しようとするものである。
 しかし他方で、司法界をはじめ法律関係分野にはなおジェンダー・バイアス(性別・性差に由来する固定観念や偏見)が存在し、目標とする社会と現実のギャップは大きい。性別役割分業に基づく従来型の社会への回帰をめざす風潮も根強く、男女共同参画社会の形成を阻む要因や社会構造はなおも堅固であるといえる。
 このような状況下では、性差に由来する不平等や差別が生じた社会的背景、それを支える法制度を構造的・批判的に分析し、これからの時代にふさわしい個人と社会の関係を考え、両性の平等が実現する社会を築くために不可欠な法・制度のあり方を検討する学問研究、とりわけ法学の視点に立った分析・研究が重要な意義をもつ。
 そこで、法学をジェンダーの視点からより深く研究すること、研究と実務との架橋をすること、ジェンダー法学に関する教育を開発し深めることという3つの目的を掲げて、ジェンダー法学会が2003年12月に設立された。ここにはあらゆる法分野・法領域の研究者と実務家が300名以上集まり、多面的な研究成果からの刺激を受けつつ、各自の専門領域を超えて、学際的にジェンダー法学の課題に取り組んでいる。法学におけるジェンダーに敏感な視点の重要性は改めていうまでもない。ジェンダーに敏感な視点に立った研究・実務を進めることにより、本学会では、「女性に対する暴力」問題など、近代社会における法体系が十分対応してこなかった問題に対する反省や考察を含めた貴重な研究成果を蓄積しつつある。
 ところが、最近、一部のメディアや政治的言説のなかに、ジェンダー学、男女共同参画の理念を曲解する動きが目立ち、一部にはジェンダーという用語の使用を制限すべきという主張すらみられるようである。これは先に示した国際的動向や男女共同参画社会基本法に照らして、非常に不可解な主張であるといわざるを得ない。ジェンダーは、社会的・文化的性別を示す言葉としてすでに十分な了解を得た学術的用語であり、階級や民族といった従来の分析概念とならんで、ジェンダーに敏感な視点なしには、人間存在の多様性に配慮した豊かな分析・認識はありえない。法学においても、ジェンダーに敏感な視座や視点は、これまで見逃されてきた、法律学に潜むジェンダー・バイアスを克服するために、非常に重要な観点であることは間違いない。
 われわれは、今後とも高等教育におけるジェンダー法学の普及をはかっていく必要があるという認識のもとに、すべての研究者、法曹実務家、政策担当者、教育関係者、マスコミ関係者等と協力して、大学や法科大学院等におけるジェンダー法学の確立と普及を図り、各専門領域における「ジェンダーに敏感な視点」にたった研究成果の相互浸透を促進して、ジェンダー法学の意義と役割を一層明確にするように努めることを表明する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



上記の「ジェンダー法学会」とまったく関係ありませんが、
読んでおもしろいと思った関連の本3冊、紹介します。



★『フェミニズム法学 生活と法の新しい関係』
(浅倉むつ子・戒能民江・若尾典子/明石書店/2004)

★『法の政治学 法と正義とフェミニズム』
(岡野八代著/青土社/2002)
~フェミニズムによる〈法〉の脱構築~
〈法〉が構築する「主体」の政治は
何を排除しているのか。・・・・・
「法の力」の根源的問い直しから
新しい社会への構想へと至る画期的論考。

★『フェミニズム的転向叢書
シティズンシップの政治学 国民・国家主義批判』
(岡野八代著/白澤社発行/2003)
-より自由で平等な社会に向けて
個人と国家の関係を組みかえる-


『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
応援クリックしてもらえると、うれしい。
→『人気ブログランキング』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見甘長・万願寺・京みどり・バナナ/甘トウガラシ4種勢ぞろい

2005-08-04 23:03:03 | 健康/くらし/薪ストーブetc
写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。

ともちゃんが、甘トウガラシを
バケツにいっぱい採ってきてくれたので、
今日は、トウガラシ料理のオンパレードです。

  
伏見甘長トウガラシ  万願寺甘長と京みどり  バナナピーマン

伏見甘長は、辛みのない甘トウガラシです。
タネは抜かずにヘタだけ取って、
久鬼産業のごま油でじっくりいためます。
(カンは太白。いためものなどには金星印の一番搾りを使います)
皮に少し焦げ目がついて,しんなりしたら、
ヤマキ醸造の無農薬しょうゆ「御用蔵」を少し入れて、
落としぶたをして煮含めます。

 

  
最後に、白扇酒造の3年本みりんをちょっぴり
回しかけて、できあがり。 

わが家のいちぱん人気の甘長の炊いたのです。
  

紹介したのは、いずれも有機農業していた頃から、
20年来、共同購入してきたこだわりの調味料。
砂糖を使わないので、これらと自然塩と純米酒が、
わが家の基本的な調味料です。
野菜も、もちろん無農薬。

万願寺トウガラシとバナナピーマンは、
おなじくごま油で、強火で手早くいためます。
万願寺は肉厚ですが、とっても柔らかい京野菜、
バナナピーマンはサラダ用なので半生でもいけます。
火を切ってから(焦げ付きやすいので)、
生協の「お料理らくらくみそ」であえました。

この赤みそは、東海地方限定で、
他の地方の人が、お土産に持ってかえるくらいの人気。
(京都の大学に行ってる子も、
大学祭でみそおでんに使ったら、
食べた友人に頼まれて10個も注文あり・笑)

  

そうそう、
鈴成かぼちゃの煮物も作りました。
羅臼昆布と天然干しいたけと、
ヤマキのおしょう油だけで煮含めましたが、
とっても甘くておいしいです。




おまけに、

今日も、名古屋にでかけたともちゃんを迎えがてら、
マーサ(ジャスコ)によって
「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」を、
ふたつ買ってきました。

レシートには、「ナミノリジョニー」と書かれているし、
売り場には「スプーンですくってそのままお召し上がりください」(笑)。
ジャスコさん間違えてますよ、
と言いたいのをガマンして、
指示どおり、そのままスプーンで食べることに。
さて、今日はなにをかけよかな?



先にブログを書いて、遅い夕食。

いただきまーす。


『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
応援クリックしてもらえると、うれしい。
→『人気ブログランキング』


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする