みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

11月24日(土)のつぶやき

2018-11-25 02:04:12 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慰安婦財団解散 合意損なわない対応を/慰安婦合意 なし崩しは賢慮欠く/田中ビワの花が咲いています。

2018-11-24 17:34:19 | ほん/新聞/ニュース
西の畑の中にある田中ビワの木に
花がたくさん咲いています。

田中琵琶は、比較的寒さに強い品種で、
この地方でも強い寒さで花が枯れなければ、
六月に大きな実が付きます。

今までは木ばかり大きくて、花は少なかったのですが、
猿除けの電気柵を作った時に、低く切ったのがよかったのでしょうか。



センダンは丸い実がびっしり。
少し毒があって人は食べられないそうですが、
冬のあいだに鳥が食べます。

宮内菜も順調に大きくなっています。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
韓国の「慰安婦」問題について、
中日新聞と朝日新聞の社説を紹介します。

 社説:慰安婦財団解散 合意損なわない対応を
2018年11月24日 中日新聞

 元慰安婦らの支援事業を行ってきた財団の解散が正式に発表された。国内事情を優先した結果だろうが、韓国政府は日本との合意を誠実に守り、事業継続のため責任ある対応をとってほしい。
 ソウルにある「和解・癒やし財団」は、二〇一五年十二月に日韓外相が記者発表した、慰安婦問題をめぐる三項目の合意を踏まえて設立された。
 当時、岸田文雄外相は、合意にあたり「軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた」と謝罪し、「日本政府の責任」にも言及している。
 財団の解散には今後一年ほどの時間がかかる。しかし日本政府が拠出した十億円のうち、まだ半分程度が残っている。この扱いをどうするのか、事業をどう継続するのか、明確になっていない。
 「まず解散ありき」の決定だったとしか思えず、大変残念だ。
 日本の拠出金をもとにした給付金を、すでに元慰安婦の七割以上が受け入れている。
 財団は一定の成果を上げているのに、韓国側から何の言及がないのも理解し難い。
 韓国内には、元慰安婦の十分な合意なしに財団の事業が進められたという反発が強かったという。
 そうだとしても、日韓の外相が並んで発表した合意を簡単に覆すようでは、日本側も当惑するしかないだろう。
 安倍晋三首相は、財団解散について、「国際約束が守られなければ国と国との関係が成り立たなくなる」と批判した。こういう声が出るのもやむを得まい。
 文在寅(ムンジェイン)大統領は一七年七月にベルリンで行った演説で、「南北の貴重な合意が政権交代のたびに揺らいだり、破られてはならない」と述べたことがある。
 北朝鮮との約束は守るが、歴史的な経緯がある日本との約束なら、破っても構わない。もしも、そう考えているのなら、明らかに矛盾した姿勢である。
 ただ韓国外務省は声明で、財団は解散させるものの、「日韓合意の破棄や再交渉を求めることはない」と表明し、日本政府との合意を守る姿勢を示した。
 日本側も高圧的にならず、まずは韓国側の対応を見守りたい。
 日韓関係は、韓国の大法院(最高裁)が日本企業に賠償を求めた元徴用工判決などが重なり、冷え込んでいる。
 こういうときこそ、双方が対話を重ねて、元慰安婦の救済のため、知恵を集めてほしい。 


  社説:慰安婦合意 なし崩しは賢慮欠く 
2018年11月22日 中日新聞

 日本と韓国の両政府が協力して、被害女性たちの名誉と尊厳を回復し、心の傷を癒やす。それが、慰安婦問題をめぐる3年前の日韓合意の核心である。
 文在寅(ムンジェイン)政権は、その意味を見失っているのではないか。合意は破棄しないというが、なし崩しに「枯死」させるのは、賢慮に欠けると言うほかない。
 韓国政府はきのう、元慰安婦らを支援するために設けられた「和解・癒やし財団」の解散を進めると発表した。日韓合意にもとづき、日本政府が10億円を拠出した組織である。
 解散の明確な理由は示していない。ただ、朴槿恵(パククネ)前政権が交わした合意には韓国内に強く反対する運動があり、文政権は合意の手続きに問題があったとする見解を示していた。
 財団を運営する理事の大半は昨年から辞表を出しており、もはや機能していなかった。韓国政府にすれば、今回の決定は現実に照らしてやむを得ない措置ということかもしれない。
 しかし実際には財団は成果をあげてきた。元慰安婦への現金支給は、生存していた対象者の7割以上が受け取る意思を示した。苦渋の思いに悩んだ人も多かったというが、財団が働きかけた意義は大きかった。
 息長く癒やしの活動に取り組むはずだった組織を清算してしまえば、今後の救済をどうするのか。その具体的な構想もないまま後退するならば、解決は遠のくばかりだ。
 韓国政府は今後の行動計画を描くのが急務である。支給分の余りや韓国政府が加えた予算を合わせ約15億円が残っている。日本政府との意思疎通を十分に図り、合意の精神に沿う有効な活用を探らねばならない。
 その際、両政府ともに注意すべき点がある。
 慰安婦問題はまだ不明な点が多いが、研究は進んでいる。ところが韓国では、慰安婦の総数など学術的裏付けがない言説が語られることがある。もし啓発目的などでお金が使われるとしても、慎重に史実を見極めねば説得力をもてない。
 一方、日本政府も不都合な歴史に背を向けてはならない。慰安婦問題に関する資料を役所で塩漬け状態にするといった、真相究明に消極的な動きが過去にあったことは反省すべきだ。
 日韓関係には再び、暗雲が漂っている。元徴用工らへの賠償を日本企業に命じた韓国の司法判断をめぐる摩擦が深刻だ。
 歴史問題を一足飛びに駆け上がることはできない。合意できた中身を着実に育み、互いの理解につなげていくしかない。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日(金)のつぶやき

2018-11-24 02:02:15 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症保険、相次いで登場 徘徊見守り費用などカバーも/土佐大ショウガを収穫。干しショウガと甘酢漬けで長期保存。

2018-11-23 20:27:16 | ほん/新聞/ニュース
最低気温が5度をきるようになってきたので、
寒さに弱い土佐大ショウガをぜんぶ収穫したそうです。

大半は倉庫の貯蔵庫に入れて、
自家用の分が5キロほど届きました。

さっそくお湯で洗って泥を落として、
作業がしやすいように小分けにしました。

ひとつずつ葉の付け根を切り取って、
タオルできれいに拭いてスライサーで薄切りに。

網のうえに重ならないように広げて乾かします。

干し場所が足りなくなったので

コメあげざるにも乾燥ネットにも広げて、

夜露に当たらないように夕方は家の中。

網に広げた分は、半乾きで瓶にいれて、
みりんと千鳥酢と蜂蜜を煮たたせ調味液につけて、
甘酢漬けにしましょう。

冷蔵に入れておけば、1年以上は持ちます。
乾燥ショウガは密閉して乾燥剤を入れておけば、
長期保存できます。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

  認知症保険、相次いで登場 徘徊見守り費用などカバーも 
2018年11月22日 中日新聞

 認知症と診断されたときに一時金や年金を受け取れる「認知症保険」が、近年相次いで販売され、売り上げを伸ばしている。認知症の患者は身体的には問題がないケースが多く、介護サービスを十分使えなかったり、徘徊(はいかい)に備え見守りが必要だったりと費用がかさみやすいことが要因だ。当初は認知症になったときに備える保険だったが、10月から発症後でも家族が加入できる保険が登場。他人にけがをさせたり電車の運行を止めたりしたときに保険金が出るなど、補償内容も広がっている。
 認知症保険は、二〇一六年三月に太陽生命(東京)が売り出したのが始まり。二十~八十五歳が加入でき、認知症と診断されたら最大三百万円の一時金が受け取れる。これまで約四十万件の契約があり、同社広報課の担当者は「予想を超える反響。特に六十歳以上の契約が多い」と話す。同年四月には、朝日生命(東京)も、認知症になったら一時金か年金が支給される保険を発売している。
 いずれも認知症になったときに備える保険で、発症した後は加入できなかったが、東京海上日動(東京)は今年十月、発症した患者を対象に家族が加入できる保険の販売を始めた。徘徊で行方不明となり一日以上見つからない場合、タクシー代など捜索にかかった費用を一回につき最大三十万円支払う。他人にけがをさせたり、線路へ立ち入って電車を止めたりして鉄道会社から損害賠償を求められたときには、最大一億円を補償する。
 この補償は、〇七年、愛知県大府市のJR東海道線共和駅構内に認知症の男性=当時(91)=が立ち入り、電車にはねられて死亡した事故が背景にある。JR東海は電車の運行に支障が出たとして、介護していた家族に損害賠償を求め、名古屋地裁に提訴。一審はJR東海の訴えを認めて家族に七百二十万円を支払うよう命令、二審では三百六十万円に額が下がったものの一審を支持した。一六年の上告審で、最高裁は男性と同居していた妻が要介護だったことを理由に、監督義務はなかったとしてJR東海の訴えを退ける逆転判決を言い渡した。ただ、介護を要する状態でなければ、家族の責任が問われる可能性は残された。

 認知症の患者は年々増え、厚生労働省は今後も増え続けると予想している。一二年は四百六十二万人だったが、二五年は七百万人規模になると推定。高齢者の五人に一人が認知症となる見込みだ。
 「認知症の人と家族の会」(京都市)の阿部佳世事務局長(58)は「認知症患者は身体に問題がなければ要介護度は低くなり、介護保険を利用する際の自己負担は大きい。一方で家族の負担は重く、見守りのために仕事を辞めたり同居するために引っ越しを強いられたりすることもある」と指摘。「どれだけお金がかかるか見通しが立たず、不安を感じる人は多い」と話す。
 ただ、加入するかどうかは十分な検討が必要だ。認知症保険に詳しいファイナンシャルプランナーの内藤真弓さん(62)=東京=は「線路に立ち入ってしまう恐れがある場合は保険があると安心につながるが、だれもが徘徊するわけではない。どんな症状なのかを見極めたうえで、加入するかどうかを考えてほしい」と呼び掛ける。
 将来に備える保険でも「数十年にわたって保険料を払う代わりに、その間に貯蓄でためる方法もある。補償が手厚い分、保険料は割高になるので、メリットとデメリットをよく検討してほしい」と話した。
 (河野紀子) 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口腔ケアで尊厳を守る 終末期医療に歯科医師も参加/コントラストも美しい「あやめ雪かぶ」の甘酢漬け

2018-11-22 21:11:15 | ほん/新聞/ニュース
上半分が赤紫色で下が白い、
珍しいカブがたくさん届きました。
調べてみたら、サカタの「あやめ雪かぶ」という品種のカブのようです。
浅漬けや甘酢漬けがおいしいとのことなので、
甘酢漬けを作ることにしました。

 あやめ雪かぶ(アヤメユキカブ)
首の部分が薄い紫色で根の下半分は真っ白な品種。
大きさは小かぶと同じくらい。
浅漬けなどにすると美味しく、しばらく漬けておくと美しい赤紫色が全体に回り、ほんのりピンク色に染まります。


  

肉質が緻密で軟らかいので、
一口大のいちょう切りにしました。
コントラストが美しいので皮はつけたままです。

薄く塩を振って、重石をして一晩おくと、
水があがってきました。

一旦ざるにあげて出てきた水分は捨てて、

千鳥酢と柿酢に粗糖を控えめに入れて、
間にラウス昆布をはさんで、甘酢漬けにします。

手間はかかりますが、こうして二度漬けにすると、
味が変わらずに長持ちします。
数日待ては食べられるはずですが、
とりあえず、一夜漬けしたあやめ雪かぶを
取り分けて、浅漬けを食べました。

カブ自体が柔らかくて甘みもあって、おいしいです。

クリック してね 
人気ブログランキングへ


ところで、
昨日の中日新聞の生活面に、
終末期の口腔ケアのことが載っていました。
介護が必要になると、口のなかが乾燥して口内炎などになりやすく、
痛くて食べ物も食べにくくなるし、
誤嚥性肺炎の予防のためにも口腔ケアは不可欠。
ということを、亡くなった両親の介護で痛感しました。

  口腔ケアで尊厳を守る 終末期医療に歯科医師も参加
2018年11月21日 中日新聞

 病院や在宅で、終末期のチーム医療に歯科医師が積極的に関わり始めた。口の中の衛生を保ち、口臭や感染症にかかるのを防ぐ。こうしたケアは、最期までその人らしく生きることにもつながっており、本人や家族の大きな支えとなっている。
 「お父さんよかったね。口をきれいにしてもらって安心したよね」
 東京都八王子市の陵北病院。歯科衛生士が専門の器具を使って口の中の汚れを落とすと、既に意識がない男性(89)に、妻が声を掛けて涙ぐんだ。男性は脳梗塞の後遺症で要介護になり、誤嚥(ごえん)性肺炎で入院。口からでなく点滴で栄養を摂取するようになってからも、口腔(こうくう)ケアを受け続けた。意識があるころは「口で食べさせたい」との妻の強い希望もあり、数日間、歯科医師らが立ち会い、一日一回、くだいたゼリーを食べることができた。
 終末期の口腔ケアは、口の中の乾燥を防いで臭いが出るのを抑えたり、粘膜を保護して感染症にかかりにくくしたりする効果がある。「人生の最終段階に歯科が関わると、患者が安楽な状態を保てることが分かってきた」。同病院副院長で歯科医師の阪口英夫さん(56)は言う。
 在宅診療でも、歯科医師がみとりまで関わるケースが広がってきた。東京都世田谷区で開業している粟屋剛さん(40)は、脳梗塞で寝たきりとなり、経管栄養の男性=当時(73)=の訪問診療をしたことがある。
 男性は重い嚥下(えんげ)障害で口の中の乾燥がひどく、舌の上や上あごなどにあかのような汚れがこびりつき、呼吸困難の原因にもなっていた。粟屋さんは男性が亡くなる三日前まで二週間に一度、歯科衛生士とともに訪問し、汚れを除去する処置をした。すると、男性は穏やかな表情になり、介護していた兄も男性に「ゆっくり眠れるね」などと声を掛け、安堵(あんど)した様子だったという。
 「最期にいつもの口腔ケアを」と、病院での臨終場面で、頼まれたこともある。粟屋さんは、みとりに歯科医師がかかわるのは「最期まで人間らしく生きたいという思いをかなえること」と話す。

◆介護保険や歯科教育も対応
 高齢者が穏やかに暮らすための介護・医療の多職種による「地域包括ケアシステム」では、歯科医師の関与が重視されている。
 寝たきりになっても、食べる能力がどれだけ残っているかを診断し、誤嚥予防や食事の指導をするのは歯科医師の仕事。体調が悪化し、食べ物などをのみ下せなくなった後も、誤嚥性肺炎の防止や、穏やかな呼吸のために乾燥を防ぐなどの口腔ケアは不可欠だ。
 介護保険でも口腔ケアは重視されている。医師や歯科医師、介護職、嚥下に問題がある人を支援する言語聴覚士(ST)らのチームが、施設の入所者の食事の様子を観察する「ミールラウンド」は、二〇一五年度の報酬改定で加算の要件になった。
 大学教育での対応も進み始めた。大阪歯科大の高橋一也教授によると、歯学部のある国公私立大全部で老年歯科の講義があり、90%で口腔ケアや摂食嚥下リハビリなどの実習を実施している。高橋教授は「歯科医師の意識を、虫歯治療から口腔という消化器を守る仕事へシフトさせたい」と話す。
 (五十住和樹) 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日(水)のつぶやき

2018-11-22 02:00:36 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虐待を早期発見、予防も 児童館の役割多様化/キウイフルーツ「紅妃」と「ロッキー」を植えました

2018-11-21 20:30:40 | ほん/新聞/ニュース
三重県の花ひろばで買ってきた
キウイフルーツのメスの「紅妃」と、
オスの「ロッキー」を植えました

メスの「紅妃」は、実が赤い珍しいキウイ。
糖度も高くて極甘のキウイです。

オスの「ロッキー」は、雄木のなかでは、
花粉がいちばん多いそうです。

オスは3本目なので、樹勢が強くなりすぎないように、
キウイの柵の外にでコンテナ栽培にしました。

キウイの下のマーシュも大きくなってきました。

不織布「パオパオ」をかけて育てていたキャベツが
大きくなってきたので、

パオパオを外してやりました。

虫にも食べられずに、きれいな葉っぱ。

ミニ白菜「わわな」も大きくなってきました。

まだ「パオパオ」がかけてあるのですが、
もう少ししたらはずしてやるつもりです。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

  虐待を早期発見、予防も 児童館の役割多様化 
2018年11月16日 中日新聞

 児童館というと、遊具や図書室を備えた「子どもの遊び場」のイメージが強いが、虐待や貧困などの問題を抱えた子どもを見つけるという役割も担っている。各地の児童館に、早期発見に向けた取り組みや、育児に悩む親の孤立を防ぐための支援が広がっている。
 京都市内の児童館に通っていた小学三年の児童は落ち着きがなく、乱暴な行動が目立ってトラブルが絶えなかった。職員は、児童の様子や迎えに来た親の児童への態度の冷たさなどから虐待を疑い、記録を取りながら見守りを続けた。児童と信頼関係ができてくると、親に殴られてできたあざを見せられ、児童相談所へ通報した。
 京都市児童館学童連盟(同市南区)は二〇一六年度、市内の児童館による家族支援の実態を調査。職員が一五年度に対応した虐待の疑いがある事例は、身体的虐待やネグレクトなど計百十八件。来館するたびにトラブルを起こす子どもに話を聞いたり、いつもイライラしている親に話しかけたりして、問題に気付いた。
 児童相談所などの専門機関に比べ、誰もが気軽に立ち寄れる敷居の低さもあり、保護者から子育ての悩みなどについて相談を受ける機会も多いという。国重晴彦常務理事は「児童相談所などが『専門病院』なら、児童館は『かかりつけ医』としての役割が求められている」と話す。
 全国の児童館を支援している一般財団法人「児童健全育成推進財団」(東京都渋谷区)の一六年度の全国調査では、一五年度中に職員らが虐待に気付いた事案があった児童館は約15%に上り、各地の児童館で対応している実態が浮かんだ。
 児童虐待が社会問題化する中、こうした役割へのニーズは高まっており、厚生労働省は十月、児童館ガイドラインを七年ぶりに改正。旧指針でも問題の早期発見に触れていたが、利用する子どもや保護者の様子を観察して「普段と違ったところを感じ取ること」など、より具体的な内容を盛り込んで各地の児童館に対応強化を促した。
 財団によると、児童館は戦後、子どもの遊び場の確保を目的に各地で整備されたが、時代とともに役割が多様化し、さまざまな支援に関わるようになってきた。親が育児に悩んで孤立し、虐待や育児放棄などに走らないよう、働き掛けていくこともその一つだ。
 年間六十万人が利用する名古屋市港区の「とだがわこどもランド」は、「怒鳴らない子育て」などをテーマにした子育て講座や、親同士が育児の悩みなどを話し合うカフェ、親子を対象にした体操教室などを開き、地域の親子の居場所づくりに取り組んでいる。人が集まる場では打ち明けにくい悩みに対応するため、昨年からは臨床心理士や保育士による個別相談も始めた。
 森山正治館長は「虐待事案を専門的に扱うのは児童相談所だが、その予防に努めるのが児童館の役割。一人一人の子どもと保護者に寄り添う施設を目指したい」と話す。
 (河郷丈史)
 <児童館> 18歳未満の子どもを対象にした児童福祉施設で、全国に約4500施設がある。遊びを通じた育成や居場所づくり、子育て支援など幅広い事業を手掛ける。昭和40~50年代、子どもの交通事故の多発や、学校からの帰宅時に自宅に保護者がいない子どもの増加などを受け、安全な遊び場や居場所の確保のため急速に整備が進んだ。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日(火)のつぶやき

2018-11-21 02:02:19 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お取り寄せの愛媛の訳あり完熟ミカンと、修理済みパソコンが届きました/せっせと干し芋づくり。

2018-11-20 16:29:47 | おいしいもの/食について
Amazonで注文していた愛媛の訳あり完熟ミカンが届きました。

Sと2Sのこつぶみかんですが、皮が薄くてとても甘いです。

下のほうの数個が,上のミカンの重みでつぶれていたので、
すぐに食べてしまいました(笑)。
ミカンは全部箱から出して、
風通しの良い通路で保管しましょう。

火曜日と金曜日に玄関に届くサツマイモは、
食べきれないので、柔らかく蒸して干し芋にしています。

安納芋の干し芋は半熟で軟らかめに。
  
むいた皮は栄養分が詰まっているので捨てずに、
干してからオーブンでカリカリに焼きました。

シルクスイートは平切りの干し芋にしましょう。

たぶん、今年最後のトウモロコシも
いっしょに届きました。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

修理に出していたパソコンが戻ってきました。

きれいに梱包されています。
さて、直っているでしょうか?
  
スイッチオン。
ディスプレイは前よりきれいになった気がします。

ねんのためバックアップしてあった情報は大丈夫でしょうか。

膨大に届いているメールはまだ整理していませんが、
とりあえず使い試しです。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日(月)のつぶやき

2018-11-20 02:01:26 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする