みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

辺野古移設 工事を止めて対話を/民意伝えて打開策探れ/[玉城知事初訪米]県系人の支援広げよう/椿の花いろいろ。

2018-11-19 08:58:21 | ほん/新聞/ニュース
今日は椿の花、いろいろ。
白花の侘助が咲きました。

ひっそりと咲くのでめだだないのですが、
清楚な花で大好き。

坂道で咲くこの花も、
侘助の仲間でしょうか。
 
椿・紅妙蓮寺。



椿・西王母。



ピンクのサザンカ。



南天


クリック してね 
人気ブログランキングへ

  (社説)辺野古移設 工事を止めて対話を 
2018年11月13日 朝日新聞

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設をめぐり、政府と沖縄県による集中協議が始まった。政府は「辺野古が唯一の解決策」という思考停止から脱却し、県の主張に耳を傾け、実効性ある打開策を探るべきだ。
 集中協議は沖縄県側が開催を求めた。杉田和博官房副長官と謝花喜一郎副知事の間で、今月末まで行われる。政府が対話に応じたのは、先の知事選で「辺野古ノー」を掲げる玉城デニー氏を圧勝させた民意を無視できなかったためだろう。
 しかし政府は、協議の最中も工事を止めないと表明した。話は聞くが、方針は変えないと宣言したに等しい。これでは、まともな話し合いにならない。
 8月に急逝した故翁長雄志(おながたけし)前知事のもとで15年に行った集中協議では、1カ月間、工事が中断された。今回、なぜ同じ対応がとれないのか、政府から納得できる説明はない。
 県は8月末に埋め立て承認を撤回したが、政府はその効力停止を決め、今月初めに工事を再開した。本来、国民の救済を目的とした行政不服審査法に基づいて防衛省が申し立て、それを身内の国土交通相が審査して認めたのだ。法の趣旨からの逸脱は明らかである。
 そうまでして急ぐ背景には、埋め立ての賛否を問う県民投票が、来年2月にも実施されることがあろう。その前に工事を進め、反対派の意思をくじくのが狙いとみられている。
 ところが、ここに来て、年内の土砂投入が難しくなった。土砂を運び出す港が台風で壊れ、復旧が来年にずれ込む公算が大きいためだ。ならば一層、工事を急ぐ必要はあるまい。
 辺野古移設の見直しを求める世論は全国に広がりつつある。朝日新聞社の10月の世論調査では、知事選の結果を受けて方針を「見直す必要がある」と答えた人が55%で、「必要はない」の30%を上回った。移設の賛否を問うた昨年4月の調査では賛成36%、反対34%と拮抗(きっこう)していたが、今年9月は賛成31%、反対45%と逆転した。
 沖縄の意思を直接訴えるため、米国を訪問中の玉城氏は11日、ニューヨーク大での講演後の質疑で「どんなに追い詰められても、対話というキーワードは絶対に捨てることはできない」と語った。
 日本政府はこの声にどう応えるのか。日米関係や地方自治、民主主義のありようまで複雑に絡まるのが「辺野古」の問題である。その糸を解きほぐす対話に、政府は今度こそ誠実に向き合わなければならない。 


  社説:辺野古移設 民意伝えて打開策探れ  
2018年11月13日 中日新聞

 沖縄県名護市辺野古への米軍新基地建設を巡り、県と政府の集中協議が始まった。政府は無理やり再開した工事を直ちに止め、米側との再交渉など、県民が納得できる打開策を示すべきだ。
 協議は、六日の玉城デニー知事と菅義偉官房長官の会談で合意された。菅氏の受け入れ判断は良いが、工事続行は納得できない。
 県の埋め立て承認撤回に対し防衛省が行った効力停止の訴えを、国土交通相が認めて工事が再開された。脱法的との批判もある手続きは見直しが当然だろう。
 九日に謝花喜一郎副知事と杉田和博官房副長官の間で行われた初協議は、米軍普天間飛行場の辺野古移設「阻止」と「推進」と、双方が立場を主張するに終わった。
 十日に沖縄を訪れた岩屋毅防衛相と玉城氏の会談も平行線をたどった。このままでは溝は埋まらない。沖縄の民意は直近二回の知事選で明確にされた。ここは政府側が打開策を提示するしかない。
 普天間返還と県内移設で日米両政府が合意して二十二年。両国の政権は何度も代わり、日本周辺の安全保障環境も変わりつつある。
 この機に政府がすべきは、沖縄の民意を米側に伝えて再交渉に臨むことではないか。トランプ米大統領は就任前、海外駐留米軍の運用見直しに言及した経緯がある。
 普天間を拠点とする海兵隊が今後も沖縄に常駐する意義があるか、突っ込んだ議論を期待する。
 折しも、玉城氏も訪米し沖縄の声を米政府関係者らに届けようとしている。沖縄からの平和の構築を掲げる玉城氏には、基地の島を返上し、どんな役割を果たせるかを積極的に発信してほしい。
 政府は、普天間返還のために辺野古移設が「唯一の解決策」と繰り返してきた。「沖縄の同意を得て移設が決定された」とも言う。
 だが、軍民共用や使用期限の条件付きで県知事らが移設を容認したことはあっても現在の基地固定案を県民が信任したことはない。
 そもそも普天間飛行場自体、沖縄戦中、戦後に住民の土地を強制接収して造られた。移設なしの返還が道理である。政府は認識を根本から変えるべきだ。
 県は、国交相の決定を不服とし月内に国地方係争処理委員会へ申し立てる準備を進める。協議期間も一応月末までとされるが、双方にはじっくり話し合いを進めるよう望む。今夏の台風被害で、辺野古埋め立て土砂の現場搬入が難しくなっている。工事も決して急ぐときではない。


  社説[玉城知事初訪米]県系人の支援広げよう 
2018年11月12日 沖縄タイムス

 玉城デニー知事が11日、辺野古新基地に反対する考えを米政府や議会関係者、米国の市民に直接伝えるため、訪米した。
 15日まで滞在し、ニューヨーク大では市民を対象にした講演会を開催。ワシントンでは政権に近い高官や議員らとの面談実現を目指し、過重な基地負担や、過去最多得票で当選した沖縄の民意を説明したい考えだ。
 故翁長雄志前知事の初訪米が就任から約6カ月後であったことと比べると、玉城知事の訪米は就任から約1カ月後と異例の早さである。
 ニューヨーク・タイムズ紙は玉城知事の当選直後、社説で「ワシントンと東京(日米両政府)は妥協案を見つける時だ」と新基地の見直しを主張。政府、与党が全面支援した相手候補を破ったことに「新基地は不要との沖縄の民意である」と論評した。日米両政府とも耳を傾けるべきだ。
 米政府には米国が基地を使用する当事者であることを認識させ、新基地が負担軽減に逆行することを説得力をもって指摘する必要がある。
 県人会との交流では、新基地建設反対の世論を喚起し、現地メディアにも積極的に働き掛けて沖縄の民意を発信してほしい。
 玉城知事は米海兵隊を父に、ウチナーンチュを母に持つ日本で初めての知事である。米メディアの関心も高い。
 米中間選挙の直後でタイミングとしては決していい時期とはいえないが、新知事が米国で直接、沖縄の実情を説明し、考え方を伝えることは理解を広げる上で重要だ。
    ■    ■
 今回の玉城知事の訪米に合わせ、海外に住むウチナーンチュが新基地建設反対を後押ししているのは心強い。玉城知事が世界に広がる県系人のネットワークに協力を求めたことに応えたものである。
 新基地を巡る沖縄の深刻な状況に対し、立ち上がろうと呼び掛ける「玉城デニー沖縄県知事を支持する声明」をインターネット上で発表し、署名を募っている。
 北米、南米、スペイン、沖縄と四つの地域に住むウチナーンチュらが声明の作成に関わり、四つの言語で呼び掛けた。しまくとぅばが近く加わる。署名は11日時点で、約900人に達している。
 世界には約42万人、北米には約10万5千人のウチナーンチュが生活している。賛同する署名が増えれば、玉城知事を支援し、日米両政府に新基地見直しを求める大きな力になるはずである。
    ■    ■
 日本外国特派員協会での会見で明らかになったように、新基地建設の現状は必ずしも正確に外国メディアに伝わっているとはいえない。
 米国の議員らを沖縄に招き、現状を視察してもらう考えも玉城知事にはある。沖縄の声を米国議会に届けるためには有力議員とのパイプづくりが有効だ。
 玉城知事にはわかりやすい言葉で、なぜ新基地建設に反対するのかを説明してもらいたい。さまざまな選挙で繰り返し反対の民意が示されてきたにもかかわらず、工事を強行すれば沖縄の米軍基地全体が不安定化する恐れがある。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柑橘いろいろ。花柚子、たねなし金柑「ちびまる」、じゃばら/花粉症予防効果に期待!? 幻の果実「じゃばら」とはどんなもの?

2018-11-18 08:58:02 | 有機農業/野菜&ハーブ
花柚子が色づいてきました。

今年もたくさん実っています。
   


まだ去年の柚子酢が残っているので、
少しだけ収穫しました。

じゃばらも五個ほど実がついています。

じゃばらは実が大きいので、果汁がたくさん採れます。



高級かんきつの甘平は昨年は一個でしたが、今年は4個。

たねなし金柑「ちびまる」はびっしり実がついています。

年末から冬にかけてがおいしいのですが、
たくさん採れ好きで、まだ昨年の金柑密煮が冷蔵庫に眠っています(笑)。


クリック してね 
人気ブログランキングへ

  花粉症予防効果に期待!? 幻の果実「じゃばら」とはどんなもの?  
2014/02/23 クックパッド編集部

みなさんは「じゃばら」という果実を知っていますか?最近、抗アレルギー成分として注目されている「ナルリチン」を含み、花粉症対策などにも期待をされているのだそうです。今回は、「じゃばら」とは一体、どんな果実なのか、どんな効用があるのかをご紹介したいと思います!

じゃばらってどんなもの?
「じゃばら」は、和歌山県の北山村周辺にしか自生していなかったことから「幻の果実」と呼ばれていた柑橘類で、ゆずやかぼすの仲間です。
名前は「邪(気)をはらう」が由来となり名づけられました。味の方は糖度と酸味のバランスがよく、まろやかな風味なのだそう。例えば、産地の北山村では果汁は正月の鮎のお寿司や秋刀魚のお寿司に酢の変わりに使われており、じゃばらに含まれる「ペクチン」のおかげで、いつまでもしっとりとしたお寿司を楽しむことができるんですって!
そんな「じゃばら」を使用した「じゃばらパン」を先月発売開始した有限会社フェイスウィンの森本さんにお話を伺ったところ、じゃばらは40年ほど前に北山村の特産品にと村をあげて生産されたものの、当初はまったく売れず・・・。
でも、毎年数名の人から注文があり、「花粉症の時に果汁を飲むと、鼻がすっきりし、目のかゆみなどが緩和されてよい」という意見が聞かれ、もしや、花粉症に効くのかも、と地元の和歌山工業技術センターにてじゃばらの機能性を調べたところ、「じゃばらに花粉症などの原因となる脱顆粒現象を抑制する機能がある」ということがわかったのだそうです!

抗アレルギーに期待される「ナリルチン」
ビタミンやミネラル、そして、抗アレルギー作用が期待されているフラボノイド成分「ナリルチン」を含む「じゃばら」。「ナリルチン」は、IgE抗体の産生を抑えたり、マスト細胞からヒスタミンの放出を抑え、I型アレルギーである花粉症やアトピー性皮膚炎等に対する抑制効果が期待できるとされています。
また、じゃばらの果皮に含まれるフラボノイド類の80%以上がナリルチンで、果汁の6倍~10倍も含まれていることがわかりました。このように1種類の成分が特化して含まれている柑橘類はほとんどなく、世界的にも珍しいのだとか。
「ナリルチン」については、現在、研究中であったり、学会未発表のものが多く、これから詳細が明らかになる分野だといわれていますが、すでに岐阜大学の大学院ではナリルチンを使った臨床結果を行った結果、花粉症の症状が改善されたという試験結果を公表していたり、和歌山医大や和歌山高専などで、ナリルチンのエビデンスを取得中なのだそうです。
研究はどんどん進められているようですので、「じゃばら」の効能が明らかになる日もそう遠くなさそうです。これからの「じゃばら」の活躍に期待!
今回情報を提供していただいたフェイスウィンさんはじゃばらを使った「じゃばらパン」を、ナルリッチさんでは「じゃばらはちみつジュレ」など、じゃばらを使った食べやすい製品もたくさん開発されているようですので、花粉症やハウスダストなどで目や鼻がむずむずしてしまう人は試してみてはいかがでしょうか。(林美由紀/ライツ)


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日(土)のつぶやき

2018-11-18 02:01:08 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加湿器で冬の乾燥対策を ウイルスの活動抑制に/自然薯のムカゴ、収穫しました

2018-11-17 08:38:44 | ほん/新聞/ニュース
パソコンを修理に出して五日目。
メールも見られないので、ある意味、気楽ですが、
大事な要件が届いていても、知らないまま過ぎていることが
ちょっぴり不安です。

自然薯畑のムカゴをパートナーが収穫してきて、
きれいに洗って、風通しの良い通路に広げてあります。

大きなムカゴもありますね。

たくさんあるので、保存がよければ春まで食べられそうです。

小さいものは、昆布を入れてムカゴご飯にしました。

おいしいのでムカゴご飯とお味噌汁だけで食べられますね。


クリック してね 
人気ブログランキングへ

  加湿器で冬の乾燥対策を ウイルスの活動抑制に 
2018年11月14日 中日新聞

 寒くなり、乾燥が気になる季節がやってきた。乾燥するとウイルスの活動も活発になるため、適度な湿度を保つことは健康維持にも重要だ。その方法の一つが加湿器の利用。家電製品アドバイザーの和田由貴さん(45)=東京=に、加湿器の選び方や、合わせて実践したい乾燥対策を聞いた。
 「加湿器には大きく分けて四つの種類があります。それぞれの特徴を知り、用途に合わせて使い分けてほしいです」と和田さんは言う。四種類とは、水を加熱して蒸気を出す「スチーム式」、水でぬれたフィルターに風をあてて気化させる「気化式」、超音波の振動で水を霧状にする「超音波式」、スチーム式と気化式などを組み合わせる「ハイブリッド式」だ。
 スチーム式は水を沸騰させるので、殺菌できて衛生面で不安は少ない。四種類の中では、値段も比較的手ごろだ。ただ、加湿能力が高いので長時間使い続けると湿度が上がりすぎ、結露することも。加熱にヒーターを使うため、電気代も高くなる。蒸気が出る部分が熱くなり、小さな子どもが触ってやけどをする恐れもある。
 超音波式も値段はお手頃だが、衛生面で心配はある。「水を入れるタンクの中で雑菌が繁殖すると、菌を部屋中にまき散らすことになる。清潔に保つには毎日の掃除が欠かせません」と和田さんは強調する。
 実際、ことし一月に大分県の高齢者施設で、利用者一人がレジオネラ菌感染で亡くなる事故が発生。同県によると、超音波式の加湿器のタンクが発生源となった。抵抗力の弱い高齢者や小さな子どもがいる家は、特に注意が必要だ。毎日タンクを水洗いして水を入れ替えるほか、最近は除菌機能が付いた製品もある。
 気化式は、部屋の乾燥に合わせて水分が気化し、快適な湿度を保つ。消費電力も小さい。だが、加湿能力は低く、乾燥がひどいときは適度に潤うまでに時間がかかる。
 それぞれの弱点をカバーするのがハイブリッド式。値段は高めだが、気化式とスチーム式の組み合わせだと、乾燥が強いときはスチーム式で一気に加湿し、一定の湿度になれば気化式に切り替わる。
 和田さんは「長時間過ごすリビングはハイブリッド式、寝室や子ども部屋は安価なものなどと、使い分けてもいい」と話す。
 置き場所も大切だ。部屋の真ん中に置いて、部屋全体の湿度を上げたい。

◆エアコンは必要最小限で
 加湿器以外の乾燥対策も取り入れたい。室内で最大の乾燥の原因となるのはエアコン。和田さんは、必要以上に使わないよう、窓からの冷気対策やホットカーペットやひざかけの活用を呼び掛ける。
 カーテンを厚めのものに変えたり、二重にしたり、床までしっかり丈があるものにしたりして、窓から入ってくる冷気を遮断するのが有効だ。
 ホットカーペットとひざかけを使うと、エアコンなしでも十分に暖かい。和田さんが愛用するのが、電気ひざかけ。ひざにかけたり肩から羽織ったりするだけでなく、台所に立つときは腰に巻いて冷え防止にと重宝しているという。
 他にもマスクをするだけでも、のどの乾燥対策になる。和田さんは「冬は思った以上に空気が乾燥する。インフルエンザや風邪もこれから流行するので、早めに対策をしてほしい」と話す。
 (河野紀子)


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日(金)のつぶやき

2018-11-17 02:04:22 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「半身浴は体によくない!?」――健康法の常識を疑え/コウサイタイと宮内菜

2018-11-16 10:38:08 | ほん/新聞/ニュース
パソコンなしの生活4日目
お隣の複数あるパソコンの一つを借りて
セッティングしてもらって使っています。
Facebookとツイッターはログインできるようにしました。

メールはまったく見られないから、かなり不自由。
とはいえ、
休んだことがないブログだけは、
毎日更新したいと思っています。
ということで、
ネットでおもしろい記事を見つけたので
いつものようにアップしてみます。

  「半身浴は体によくない!?」――健康法の常識を疑え
2018年11月11日 文春オンライン

 日頃から健康に気をつけて、「体にいい」とされる生活習慣や食事に気をつけている人が多いのではないだろうか。
 だが、医学や健康の常識は、どんどん変わっている。昨日まで正しいと思われていたことが、いつの間にか誤りとなっていることも少なくない。古い知識のままで、間違った習慣を続けていると、かえって健康を損なわないとも限らない。
 そこで、最新の研究成果や知見に基づき、医学と健康の新常識を集めてみた。今回は「高血圧・糖尿病・認知症」の新常識。高齢になると多くの人が無縁ではいられない病気なので、ぜひ適切な知識を身に着けてほしい。
 高齢になると高血圧に悩む人が増える。高血圧による心筋梗塞や脳卒中を予防するために、様々な健康法を試している人が多いはずだ。しかし、これも思い込みで、間違ったことをしている人が少なくない。

■冬、寝る前に水を飲むのはNG
 まずは、水分の摂り方だ。眠っている間に汗をかいて血液がドロドロになり、心筋梗塞や脳卒中を起こすのではないかと心配で、季節に関係なく寝る前にコップ一杯の水を飲むことを習慣にしている人もいるはずだ。だが、 『座りっぱなしでも病気にならない1日3分の習慣』 などの著書がある池谷医院院長の池谷敏郎医師は、冬は寝る前に水を飲む習慣はおすすめできないと話す。
「夏は脱水しやすいので水を飲んだほうがいいですが、冬はほとんど脱水しません。ですから、寝る前に飲むとしても、口を湿らせる程度でいいと思います。それよりも、トイレが近くなって夜中に起きると転倒のリスクがあり、高齢者ではそちらのほうが危険です」
 むしろ、失った水分を補うのには、朝起きたときのほうがいいと池谷医師はアドバイスする。しかも、冷たい水だと血圧が上がるので、朝一番はお湯や温かいお茶がおすすめだという。

■低めの枕で睡眠時無呼吸を防ぐ
 また、冬は空気が乾燥して、鼻づまりが起こりやすいため、睡眠時無呼吸が悪化しやすい。この病気は昼間に眠気が出る病気として注目されたが、最近は、血圧が乱高下して突然死を起こす危険性のある病気という考え方が強くなっている。
「睡眠時無呼吸のある人は、呼吸が止まっている間は低酸素状態となり血圧が上昇します。この血圧の乱高下によって、心筋梗塞や脳卒中の危険性が生じるのです。睡眠時無呼吸を予防するには、フラットで低めの枕がおすすめです。寝返りしやすくなることで、無呼吸が軽減されるからです」(同前)
 また、高齢者はトイレで排便中、いきんだときに血圧が急上昇し、脳卒中を起こすことがあるが、実はこれと同じ現象が、おしっこを我慢しているときにも起こっている。
「ギリギリまでおしっこを我慢すると、200ぐらいまで血圧が上がることがあります。その状態でおしっこをすると、今度は血圧が急に下がり、失神するケースもあります。ですから、なるべく我慢せずに、トイレは早めに済ませるようにしてください」(同前)

■半身浴は医学的に根拠がない
 高齢者はお風呂の入り方にも注意してほしい。冬場、裸で寒い風呂場に入ると血管が縮み、血圧が急上昇するが、湯船につかって温まると、今度は過度に血圧が低下する。実は、この風呂場での血圧の乱高下が危ないのだ。池谷医師が続ける。
「湯船で血圧が下がると脳血流が減少するので、失神状態になって溺れることがあります。とくに降圧薬を飲んでいる人は、血圧が急降下しやすいので要注意です。脱衣所や風呂場が寒くなり過ぎないよう、暖めてからお風呂に入るようにしてください」
 読者の中には全身浴でなく、体の負担が少なく、温まるとされる半身浴を実践している人がいるかもしれない。だが、これも医学的には根拠がないという。前出の岡田医師が話す。
「お風呂の入り方で、これが効果的という科学的なデータはないのですが、半身浴だとなかなか温まらないので風呂に入る時間が長くなり、高齢者ではむしろ体の負担が増えてしまいます。とくに冬は風邪をひいてしまうだけなので、半身浴はおすすめできません」

■高血糖より低血糖のほうが危険
 高齢者で、認知症の悪化、意識消失、めまいなどを起こしている人は、低血糖になっている可能性がある。低血糖は糖尿病薬などの治療を受けている人が、食事の量が少なかったり、急性の病気にかかったときに起こす恐れがあるが、実は高血糖より、低血糖のほうが危険なのだ。灰本クリニック院長の灰本元医師が話す。
「重症低血糖を起こすと、認知症や心筋梗塞のリスクが高くなることがわかっています。本人も低血糖が原因だと気づきにくいので、放置されがちです。とくに夜中に倒れた、寝汗がひどい、朝頭痛がするといった症状があったら低血糖を疑って医師に相談してください」
 かつては、血糖値は厳しく下げたほうがいいとされたが、現在は低血糖防止のために、高齢者には血糖値を緩やかに下げる治療が推奨されるようになった。
「糖尿病の人は、薬で血圧やコレステロール値をしっかり下げると、心筋梗塞や脳卒中の死亡リスクがかなり減ることがわかっています。ですから、低血糖のリスクも考えると、血糖値を厳しく下げるよりも、むしろ血圧やコレステロール値の管理が大切です」(同前)
 なお、糖尿病の予防や改善には「運動」がおすすめだ。灰本医師によると、現代人に糖尿病が増えたのは、糖質摂取が増えただけでなく、生活で体を動かさなくなったことも大きいという。それに、運動をすれば認知症の予防にもなる。浴風会病院精神科の須貝佑一医師が解説する。
「有酸素運動が認知症予防になるというエビデンスが国内外にあるので、ウォーキングなどを生活習慣に採り入れるといいでしょう。一方、脳トレになると言われる日記や写経、ドリルなどは、本人が好きでない限り、あまり意味がありません。認知症予防には自発性と持続性が大切だからです。それよりも、囲碁、将棋、マージャンなど、対戦相手と刺激し合いながら、楽しめるものをやったほうがいいと思います」
 また、認知症予防にはテレビよりラジオのほうがいい。耳からの情報だけで話を理解するには、想像力や注意力を働かせる必要があるからだ。
「テレビは長時間ぼーっと見てしまうので、認知症予防にはあまり役に立ちません。それよりも、連続ラジオ小説のような番組を、場面を想像しながら聴くのがおすすめです」(同前)
(初出『週刊文春』2017年1月5・12日号) 


クリック してね 
人気ブログランキングへ

大きく育ったコウサイタイと宮内菜。


  
フウセンカズラも茶色くなって種ができています。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エコたわし」って本当にエコ? アクリル 微小プラに 専門家「衣類より発生量多い」/吉祥草の花が咲いています。

2018-11-15 11:58:50 | ほん/新聞/ニュース
庭の夏草を刈り取ったら、常緑のグランドカバーに植えた
吉祥草に、赤紫色の花がびっしり咲いています。

5年ほど前に一株だけ植えたのが、広がっていたのですが、
いつ見ても、にらのようなみどりの葉ばかり。
  
花が咲いているのを見たのは(たぶん)初めてです。
めったに花が咲かないそうで、
花が咲くとよいことが起きる、ということで、
縁起の良い花という意味の「吉祥草」。

ツルボに似ていて、とてもきれい。
わたしも確か、花を見たくて苗を探して植えた、
はずですが、すっかり忘れていました(笑)。
  
吉祥草はボケのまわりだけは残っているのですが、
はびこっている他のところは雑草のように
地上部を刈ってしまいました。

こんなにきれいな花が咲くのなら、
これからは残しておこうと思います、

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、ネットで見つけた西日本新聞
の記事を紹介します。

  「エコたわし」って本当にエコ? アクリル 微小プラに 専門家「衣類より発生量多い」  
2018/11/11付 西日本新聞

 世界で海や河川の汚染が深刻化する「マイクロプラスチック」問題。アクリルなど化学繊維の衣類を洗濯する際の糸くずも発生源という。ならば、同じアクリルの毛糸で編んだたわしは大丈夫? 「洗剤不要で地球に優しいエコたわしと信じて愛用してきたけれど…」と、福岡県糸島市の女性から特命取材班に調査依頼が寄せられた。調べてみると、驚きの事実が-。
 マイクロプラスチックは大きさ5ミリ以下。プラスチック容器の破片のほか、洗顔料や歯磨き粉に研磨剤として含まれる微粒子も発生源となる。環境中の有害化学物質を吸着する性質があり、誤飲した鳥や魚への影響も懸念されている。
 東京農工大の調査では、東京湾で採取したカタクチイワシの8割近くから検出された。ウィーン医科大などのチームは「0・5ミリ以下のプラスチック片が日本を含む8カ国の人の便に含まれていた」と発表した。
 あちこちにリスクが潜んでいそうだが、20年以上前から便利グッズとして普及したアクリルたわしはどうか。専用の毛糸を製造・販売する関西の老舗糸メーカーに聞くと「アクリル繊維メーカーにお尋ねになっては」と困惑した様子。
 国内有数のアクリル繊維メーカー・三菱ケミカル(東京)は取材に「一般論として、洗い物の際にアクリルたわしの繊維が抜け落ちることは否定できない。海洋などにどんな影響を及ぼすかは業界を挙げて調査しているところ」(広報・IR室)と回答した。エコと呼ばれつつ、実は発生源の可能性があるという。
 国内のメーカーなどでつくる日本化学繊維協会(東京)は「アクリルたわしで洗い物をすると、アクリル繊維の衣料品を洗濯した場合と同様に繊維くずが河川に流れる可能性はもちろんある」と説明。担当者は「洗濯時に排出される繊維くずの測定方法の開発にも取り組んでいる。先進地の欧州とも情報交換し、科学的知見に基づいて対応していきたい」と強調した。
 マイクロプラスチック問題に詳しい高田秀重・東京農工大教授(環境汚染化学)は「アクリルたわしは使い続けると削れて小さくなる。繊維くずの発生量は衣類よりも多いのではないか」と指摘。「水あか取りに使う白く角張ったメラミンフォーム製や、ポリウレタン製のスポンジはもっと削れやすく、マイクロプラスチック発生量はアクリルより多い」と教えてくれた。
 では、何を使えばいいのか。高田教授が勧めるのは植物由来で有害物質を吸着しにくいセルロース製のたわし。硬い物をこする時にはスチール製が適しているという。さらに教授は付け加えた。「洗剤がいらないからとアクリルたわしを使うよりも、環境に優しい液体せっけんを使う方がエコですね」
=2018/11/11付 西日本新聞朝刊=


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日(水)のつぶやき

2018-11-15 02:01:53 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発事故裁判 運転の資格あったのか//早生みかん「日南の姫」収穫しました。

2018-11-14 09:54:53 | ほん/新聞/ニュース
パソコンを修理に出して2日目。
家の中のデスクワークは減ったので、
今のうちに冬に備えて、外仕事を済ませておきましょう。

実がたくさんついているのでパオパオをかけておいた
早生ミカンの「日南の姫」がオレンジに色づきました。

パオパオの隙間から全部収穫することにしましょう。



上のほうのミカンは色づいていて、
下のほうの枝の陰のミカンは少し色づきが悪いですね。



並べてみると大きなものが多いので、これ以上置くと浮皮になる、
というぎりぎりのところのタイミングでした。

風通しの良いところで一週間ほど自然の風に当てる
「予措」という処置をすると、水分が抜けておいしくなって、
保存性も増すそうです。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
選挙講座が終わってから、下書きに入れておいた記事。
11月10日の朝日新聞の社説
「原発事故裁判 運転の資格あったのか」です。

  社説:原発事故裁判 運転の資格あったのか  
2018年11月10日 朝日新聞

 福島第一原発事故をめぐる刑事裁判は、来週にも証拠調べを終え、最終段階の論告と弁論に進む見通しだ。先月には、検察審査会の議決によって強制起訴された、当時の東京電力幹部3人の被告人質問があった。
 浮かび上がったのは、巨大津波が襲来する可能性を指摘されながら、誰一人として責任感をもって向きあわず、結果として悲惨な事態を招いた旧経営陣の信じがたい姿だ。
 検察官役の弁護士の主張はこうだ。政府機関の指摘や東電自身による計算で津波は予測できた。3人にも報告があり、対策を進めることがいったんは了承された。だが被告らの判断で先送りとなった――。
 裁判では、これに沿う東電社員の供述調書や資料が明らかになった。対策を進めようとした矢先に「先送り」を指示されて「力が抜けた」と、3人の目の前で証言した社員もいた。
 だが被告らは真っ向から否定した。現場に最も近い立場にいた武藤栄・元副社長は「先送りする権限は私にはなかった」と述べ、経営トップだった勝俣恒久元会長は、津波対策について報告はなく「関心を持たなかった」と言い切った。
 刑事手続きで自らの不利になることは話さなくていい。憲法も保障する権利だ。それでも、連ねられた否定の言葉の中には思わず耳を疑うものがある。
 たとえば、3人が出席したある会議では、目次に津波対策と明記した資料が配られていた。だが3人とも目にした記憶はないという。津波について部下が自分にあてて送ったメールの写しを示された武藤元副社長は、「読んでいない。(そういうメールがあると聞き)事故後に探したが、なかった」と答えた。
 これらがすべて真実なら、何よりも安全に鋭敏であるべき原発の運転者として、無責任かつ無能のそしりを免れまい。
 事故に関しては、東電だけでなく政府や国会の調査委員会も報告書をまとめている。だが、組織総体として津波の危険性を見過ごしてしまった原因など、踏み込み不足の面も少なくない。その解明につながる可能性のある資料や証言が、検察の捜査と強制起訴によって明らかになった意義は大きい。
 3人が問われている業務上過失致死傷の罪が成立するか否かは、裁判所の判断にゆだねられる。だが刑事責任の追及とは別に、判明した新たな事実関係を踏まえ、事故の全体像に改めて迫る取り組みが不可欠だ。
 未曽有の被害を前に、「無責任」の上塗りは許されない。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間のパソコンなし生活に突入/原発延命 「原則40年」は、どこへ

2018-11-13 09:34:46 | ほん/新聞/ニュース
パソコンのディスプレーの左の方に、
赤紫の線が入るようになリました。

今はオンからオフまで、こんな感じで常時でてます。

まだ買ってから一年も経っていないので
富士通に相談したら修理が必要とのこと。
あまりない症状で、ディスプレー自体に問題があるようです。
とりあえず、
パソコンがないと仕事に困る選挙講座を済ませてから、
ということで時期を調整。
今日のお昼過ぎに取りに来てくれて、
修理期間は一週間の予定。
その間は、パソコンなしの生活に入ります。。

パソコン内の情報が消えてしまう心配もあるので、
念のため、パートナーがバックアップしておいてくれました。

他のパソコンから見られない設定のメールは
代替がきかないので、まったく読めなくなります。
フェイスブックもツイッターもとうぶんお休みです。

休んだことがないブログは、
お隣のパートナーのPCを借りてアップしたいと思っています。、
ブログは今日の分は、急いでアップ。
下書きもいくつか作っておきました。





クリック してね 
人気ブログランキングへ

 社説:原発延命 「原則40年」は、どこへ 
2018年11月10日 中日新聞

 原子力規制委員会が、日本原子力発電東海第二原発の運転延長を認可した。今のところ“不合格”になったケースはない。延命は、特別厳しい審査に通ったものだけの「例外」ではなかったか。
 またか、という印象だ。
 原発の運転期間を原則四十年に限るルールは、3・11のあとに導入された。
 福島第一原発が営業運転開始から四十年で事故を起こしたこともあり、“寿命”を明確にするのが狙いではなかったか。
 一回限り、最長二十年の延長は、「例外中の例外」(当時の原発担当相)だったはずである。
 これまでに延長申請があったのは、関西電力高浜1号、2号、同じ関電の美浜3号、そして今度の東海第二で四基。合格率100%である。「例外中の例外」が、のっけから四連続。四十年の原則を守ったものは、いまだない。
 その中で、東海第二はさらに例外、あるいは特別だ。
 福島第一原発と同型、沸騰水型としては初の延命認可。東日本大震災で被災した原発というのも初めてだ。津波の被害に遭って、福島同様、外部交流電源と非常用電源の一部を失った。
 その時の強い揺れによる原子炉への影響も、本当にないのかどうか、不安が残る。
 3・11後、原発三十キロ圏内の自治体に広域避難計画の策定が義務付けられた。首都圏唯一の原発である東海第二の三十キロ圏内では、水戸市もあって、九十六万人が暮らしている。
 圏内十四市町村中、策定済みはわずかに三市。人口が多いほど、避難が難しくなるのは明らかだ。
 こうした特殊事情を考慮して、原電は今のところ、これも全国唯一の例外として、立地自治体以外の五市とも、再稼働に関する同意協定を結んでいる。
 規制委の審査には通っても、再稼働へのハードルは低くない。
 那珂市長が再稼働に反対の声を上げたのは無理もない。
 それにつけても、規制委の姿勢には疑問が残る。
 そもそも、原子炉という設備自体、六十年もの使役に確実に耐えうるものなのか。
 炉内を飛び交う中性子は内側からダメージを与え続けているという。原子炉本体を更新することは、事実上不可能だ。
 原発事故を二度と起こさないための規則である。だとすれば、四十年の原則を、おろそかにはできないはずなのだ。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする